返信記事数が279件あります。300件を超えると書き込みができなくなります。

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
越境入学
日時: 2010/03/02 11:09:30
名前: 悩める母 

初めて書き込ませていただきます。
地元の剣友会に入会し、剣道を始めて5年になる
息子がいます。来春、中学生になりますが息子の通学区内の中学校には剣道部がありません。
息子と一緒に剣道をやってきた仲間たちは、早々と
越境入学を決めて、入学予定の中学校の練習にも
参加させてもらっているようです。
「僕も(越境入学して)一緒にやりたい」と
息子に訴えられましが、事はそう簡単でありません。越境入学となれば、親子で住所を移動させたり
、交通の手段がないので親の送迎が不可欠です。
何より、その中学の剣道部から誘われてもいないのに越境入学なんて考えられません。
息子には、「中学の3年間は、今までどおり剣友会で小学生と練習し、高校で頑張ったら」と話しましたが、息子は納得できていないようです。
負けず嫌いで練習の大好きな息子は、すでに中学生と一緒に練習している仲間たちがうらやましくてしょうがないようです。気持ちは痛いほどわかりますが、どうにもならない現実に親として情けなく思っています。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |

Re: 越境入学 ( No.261 )
日時: 2012/07/16 23:22:03
名前: もも 


はじめまして
初めて書き込みさせていただきます

検索で
この掲示板を知りました よろしくお願いします

越境入学は その生徒の地元の中学校に剣道部が無い場合には認めても良いと思います

ですが、地元の中学校に部活があり きちんとした指導者がいるにもかかわらず 同じ道場からまとまった人数が越境したとなるのは 受け入れる側の気持ちは複雑です

私の住む地域は 剣道が昔から盛んで 20年以上前の保護者達が 中学でも頑張って欲しいと要望して指導力のある先生が顧問として着任してくれているそうです
それで 中学に剣道部がない近隣の生徒も指導を受けに 単独で自分の学校の授業が終わるとこっちの部活に参加したり、遠ければ入学したりしてました。
対応は柔軟そのもので、同じ剣道を選んだ者同士、越境など全く違和感がありませんでした。
そう言う意味では 受け入れる側の保護者の理解はかなりあります。

実は この剣道部に
この春 校区外中心の2つの道場から多数入部してきました
小学生時には 常に優勝争いをしていた子も多く 実力で即レギュラーとして試合に出ています。
子供達はそれなりに対応はしているようです。
しかしながら まとめて実力者が入部してきたので 今まで中学入学を機に剣道を始めた先輩達は レギュラーから外れてしまいました。
もちろん 実力をつけてゆけば良いでしょうけど。
なかなかそう上手くはいかないですよね

この夏の総体で三年生の引退後の活動を 今の二年生が中心になるのが当たり前ですが レギュラーから外れてたりして、この先リーダーとしては やりにくいだろうと思います。

新入部員の保護者は 熱心です。私も 大和魂さんの仰有るように熱心なだけなら 今までと同じ感覚です。
が、剣道で実力のある者は それを頑張って将来の就職までの道をつけてやる考えの人も居ます。
その欲望は 素直に応援する気持ちとは違い いろんな立場の保護者は気持ちを一つにするのは難しいでしょう。
剣道の実績も採用基準になる仕事に就くのが目的なら まさしく720さんが指摘された事と同じです。

私なりに考えたのは 公立中学なら
公平に各中学の部員の実力を 内部で分散して 1チームではなく組めるだけレギュラーにして総体に出るのはどうでしょうか?
これなら 指導者を慕った生徒は 部活で指導を受けられるし みんながレギュラー目指して頑張れると思いませんか?
もちろん 優勝実績は 個人戦で頑張れば良いし

各チームで実力が分散されていれば 責任感も思いやりも生まれてくると思います

部員数が多い学校ならそれなりにチーム数を増やす事も良いのではないでしょうか

本当は 書いて問いたい事は山ほどあるのですが 今は 県総体の直前で 良くないと思い 変な結びになりました

突然の意見の書き込み
新参者が申し訳ありませんでした。

最後まで読んで頂き有難う御座いました
失礼しました
メンテ
Re: 越境入学 ( No.262 )
日時: 2012/07/17 22:25:05
名前: 大和魂 

To.ももさん

はじめまして。問題提起して頂いたので、私の考えを書かせて下さい。まず、ももさん
が提案された

>公平に各中学の部員の実力を内部で分散して1チームではなく組めるだけレギュラー
>にして総体に出るのはどうで しょうか? これなら指導者を慕った生徒は部活で指導を
>受けられるしみんながレギュラー目指して頑張れると思いませんか? もちろん優勝実績
>は個人戦で頑張れば良いし
>各チームで実力が分散されていれば責任感も思いやりも生まれてくると思います。
>部員数が多い学校ならそれなりにチーム数を増やす事も良いのではないでしょうか。

この内容ですが、否定はしません。そんな事が可能なら、勝負だけにのめり込む事なく
みんなが等しく剣道を楽しむことができるかもしれません。

しかし、現状を考えると実現は不可能かと思います。5人戦での団体試合が定着して
おり、中体連最高峰の大会である全中において、毎年日本一の中学校を決する形が基礎
となって、都道府県及び地区の大会が網羅されております。

『毎年、日本一の中学校を決めること』=『最も強い5人が揃う中学校を決めること』
そこには、各チームのNo.1からNo.5までの選手(上級生を優先的に選手にする学校もあり
一概には言えません。チームワークの面において実力以上の物を上級生に求める指導者
もおられるかと思います。)を、配置して試合に挑むことが、通常の流れです。

この状況下において、特に多数の部員を抱える学校は、指導者の選手外の部員(その中でも
特に上級生。)に対する決め細かな指導が求められます。試合に出場することだけが全てで
はなく、心から応援すること、サポートすること、悔しさをバネに他のこと(例えば勉強)
に打ち込ませる心、などを育てる指導です。選手、選手外に関わらず、部員が一致団結
できるチームこそ、真の強さをもった学校かと思います。理想論かもしれませんが。

ここに越境者が加われば、納得できない者が出てくるかもしれません。それでも指導者は、
全ての部員を納得させる義務を負わなければなりません。部内に不穏な空気があるならば、
試合に、出場する資格はないでしょう。

メンテ
Re: 越境入学 ( No.263 )
日時: 2012/07/21 23:53:16
名前: 失礼します。 

toももさん
公立中学なら公平に各中学の部員の実力を 内部で分散して 1チームではなく組めるだけレギュラーにして総体に出るのはどうでしょうか?

この内容は、公平に強い子と強くない子を混ぜ合わせて実力的に均等にしてということですか。もしそうだとしたら、もし、地区などで優勝しても県や全国には通用するチームになりますか。本気で団体の全国大会上位を目指している子がいたらかわいそう。内部で実力順のチームということなら少しは解ります。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.264 )
日時: 2012/08/03 12:42:33
名前: もも 

大和魂さん
》部内に不穏な空気があるならば、試合に、出場する資格はないでしょう。

お言葉ですが
不穏な空気があっても 人数が揃っていたら出場資格はありますよね。

大和魂さんの仰有る資格はポリシーのようなものでしょうか
変な言い方ですが 口では何とでもきれい事を言えます。


》不正越境は、保護者(大人)が最終的に作った問題です。子どもは、単に部活に真剣に打ち込もうとしている。子どもまで大人と同じ批判を浴びて良いのか、というところで、議論しているのです。子どもに罪はありません。あまり批判しすぎると、子どもを傷つける事にもなります。


特に》子どもまで大人と同じ批判を浴びて良いのか、というところで、議論しているのです。

これは
越境生徒に対しあからさまに非難してはいけないし 子供らに罪はない。
そんな事は 普通の親なら分かっています。

だから、今まで良心的な気持ちで越境生徒などと全く区別せず 同じ剣道部保護者仲間として笑顔で協力してきた保護者は悩んでいるのです。

地元の部員は微力ながらも
今まで頑張ってて、先輩が引退したら、レギュラーになるから後輩に手本になるように もっと練習を頑張ろう。

保護者だって、入部してから厳しい練習についてきて、全国レベルにはまだまだだけど もっと精進して良い結果を出したいと頑張っている子供を支えてあげてます。

むしろ
自分たちの邪念を考えず
不穏な空気を作らない為に 一生懸命協力してます。

端から見ていて何だか不条理です。


管理人のhideさんの
》東京においても一部の道場の親が結託し、公立中学の一箇所に道場の選手を集め、勝手に
強化するということが起こっています。
それらは多くの場合、越境入学の認められた行政の学校ですので「不正」とは言い難いの
ですが、「公立学校の(部活動の)私物化」はモラルとしていかがなものなのか疑問を抱
いております。


hideさんの 疑問を
いろんな立場から 想像してみてください

ちなみに うちの顧問の先生は 来るもの拒まずで、平等です。
そして 強い選手だからと誘って集めたりしません。

レギュラーから外れた生徒にも平等に試合出場も考えてくれます
信頼しているからこそ保護者も頑張って協力しているのです。


失礼しますさんの
》公平に強い子と強くない子を混ぜ合わせて実力的に均等にしてということ‥
本気で団体の全国大会上位を目指している子がいたらかわいそう。

その通りです。
私だって そんなの有り得ないと思いながら書きました

でも 公立中学校で、何故 地元生徒が遠慮しなければいけないのでしょうか?
しかも、個人的にではなく、道場ごと越境‥
保護者は熱心なだけで指導者を慕って越境。それが本心なら 目的は実力向上だけで良いのではないですか‥
、団体戦は平均力にしてみんなに出場機会を与えてあげれば良いと考えました。

義務教育の中で社会人として巣立つ為に、
全国を目指してたって
世の中には いろんな人が居て当たり前の状況で まぜこぜの中でも責任感を感じさせ、全国を目指せば良いではないですか

指導者の居ない学校でも、個人戦を目指して頑張っている人も居ます。
そういう努力をしてる生徒こそ 正々堂々としているように思えるし他校生ながらもみんなが応援してます。そういう子は高校でも続け、やっと団体を組めて清々しさもあります。これは、私個人的な気持ちで異論もあると思いますけど。


何年か前に 全中に出たチームのレギュラーが全て越境生徒で その中学のPTAから問題視された事があります。それで越境は禁止らしいですが なくなった訳ではなく、‥らしいと言う事で徹底してはいません。 越境って 越える方も小学校の友達とも離れるし かなり勇気のいる決断だと思います。だから 親子でハンパない思いもあるでしょう。
それなら、それで個人的に越境して欲しいです。

地元生徒の知らないうちに勝手に強化校に選び 校区外から集団で入部。
保護者会のあり方も、実力のある生徒の親が勝手に変えてしまっても‥実力の世界なら ごり押しできます。
これって礼に始まり礼に終わるとか人間形成や 武道の精神とは違うと思います。
また長々と申し訳ありませんでした。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.265 )
日時: 2012/08/04 23:05:45
名前: 大和魂 

To.ももさん

>お言葉ですが 不穏な空気があっても人数が揃っていたら出場資格はあります
>よね。
>大和魂さんの仰有る資格はポリシーのようなものでしょうか?変な言い方です
>が口では何とでもきれい事を言えます。

制度上で言えば、出場資格はあります。ポリシー、という言葉が相応しいかど
うかは、難しいところてす。私は、部内に不穏な状態があった場合に指導者
として試合に出場させる資格がない、という意味で書きました。

部として目標としてきた大会を目の前にして、保護者や生徒、指導者との間に
おさまりがつかない問題があったなら、それを押して試合に出場する事に何の
意味があるのか・・・ただ勝ちたいから、という事だけだと思います。

指導者は、抱えている部員全員に対して、紆余曲折があったとしても、ある程度
の理解と意思疏通が取れるような運営をするべきです・・・よね。

子どもが納得しているのに、その保護者が納得しない場合は、親のエゴが勝って
しまっている場合です。要は最終的に子どもが納得し、やったきて良かった!
と思える部活動であるかどうか、が重要でしょう。

確かに、越境組が増えて地元の生徒が試合出場の機会を逃さざる追えない状況は
親としてツラい事と思います。その場合に生徒を納得させて、新たな目標を設定
させる事が、指導者の責務です。

もし、子どもが不満やヤリ切れない思いを抱えて部活動に取り組まれているなら
思い切って顧問の先生に、これから何を目標として取り組めば良いのか、率直に
投げ掛けさせれば良いと思います。

子どもが納得しているなら・・・応援してあげましょうよ。

ちなみに・・・
越境させて良い指導者の元で剣道を学ばせて、将来までのルートを引かれている
子どもが、果たした上手くやって行けるのでしょうか?私は無理だと思います。
きっと、どこかで頭打ちしますよ。それより地道に正しい道でコツコツと積み重
ねてきた人間の方が後々大成しています。綺麗事と言われるかもしれませんが、
私がみてきた限りでは、ほぼ当てはまってしまってます。不思議と・・・。


メンテ
Re: 越境入学 ( No.266 )
日時: 2012/08/08 05:14:57
名前: もも 


》越境組が増えて地元の生徒が試合出場の機会を逃さざる追えない状況は
親としてツラい事と思います。その場合に生徒を納得させて、新たな目標を設定させる事が、指導者の責務です。私は、部内に不穏な状態があった場合に指導者として試合に出場させる資格がない、という意味で書きました。


》目標としてきた大会を目の前にして、保護者や生徒、指導者との間に
おさまりがつかない問題があったなら、それを押して試合に出場する事に何の意味があるのか・・・ただ勝ちたいから、という事だけだと思います。

ただ試合に出て勝ちたいから‥
それだけの理由でも立派な意味になると思います。
顧問の先生は、ちゃんと生徒一人一人と向き合ってくれてます。
だから おさまりのつかない問題はなく、納得しているんです。


》越境させて良い指導者の元で剣道を学ばせて、将来までのルートを敷いている子どもが、果たした上手くやって行けるのでしょうか?私は無理だと思います。きっと、どこかで頭打ちしますよ。


そういう考え方はしたくありません。
ただ、実力のある子の親って、将来像を描いてます
そして、多分そのルートを歩んでゆくでしょう‥それはその人の人生ですし、頑張った先には明るい未来が待っていて欲しいです。

》それより地道に正しい道でコツコツと積み重ねてきた人間の方が後々大成しています。綺麗事と言われるかもしれませんが、私がみてきた限りでは、ほぼ当てはまってしまってます

大成するか否かなんて分からないし、今を納得していくだけです。
ただ初心者で入部して、頑張っている地元生徒には かなりの試練もあります。
顧問の先生もその真面目な頑張りを キチンと見てくれてます。本当に信頼できる先生です。
団体試合に出るチャンスは遠くなったけど挫けず、精進して欲しいと切に願っています。


越境生徒の中にはこれぞ文武両道の見本のような素晴らしい子も居ます。先輩をたてて、挨拶や掃除などキビキビと動きます。こんな子なら、大成して欲しいです


さて三回もおじゃまさせていただきましたが ここを去ります。解決法は 気持ち次第なんだな?って思いました

中学校に初心者の新人生徒が入部してくれるような開かれた部活になる事を祈ります

ありがとうございました
メンテ
Re: 越境入学 ( No.267 )
日時: 2012/10/04 19:30:46
名前: 越境を考える父 

越境は本当にそこまでいけない事なのでしょうか?
私立の入学は有りで公立は無し 確かに条例などではダメだとしても
モラルがと、言う方もおられるでしょうが 
本当にモラルの問題ですか?
ここの書き込みを拝見していると
他にもいろいろな、含みを感じるのは 私だけでしょうか?

我が家の長男の学校は剣道部はありませんどころか、
市内の中学校に剣道部はただの8校中、1校のみで部員も少なく
団体戦は組めないそうです。
長男は中体連に個人参加をしていましたが
試合は3年間で3回しか参加が不可能で
個人での新人戦参加や、錬成会には参加出来ませんでした。
参加の申し込み等も個人で情報を集め申し込みも
学校にお願いしなければ、動いて頂けませんでした。
長男の中学校は 別の競技のクラブが男女共に
全国トップ3に入る 強豪校で
20名ほどの越境の生徒が在籍している様です。
他県からも通学しています。
他の競技は良くても、剣道はダメですか? 
それは武道だからですか? 
大人の理屈を当時中学生の自分に置き換えると
「はいっ!分かりました」と納得出来るほどの
賢い子供では無かったです。閲覧している方はどうでしたか?
越境すら理解出来なかった自分が居たりしませんか?
まして、子供の頃、勝ちにこだわるからこそ 上達をし、好きになり
大人になって初めて、勝つだけが剣道では無いと悟るのだと思います
細かい事をグチグチ批判するよりも
子供達にもっと剣道が出来る様な環境を広げる
書き込みを期待しています。
無気力な子供達が多い中、剣道を通じて、一つの事に夢中で取り組む
子供は素晴らしいです。
我が家は次男と越境について、思案中です。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.268 )
日時: 2012/10/04 19:55:10
名前: 777 

ルールとか決まりごとは、守るためにあるのでは?
メンテ
Re: 越境入学 ( No.269 )
日時: 2012/10/04 22:58:09
名前: チカ 

こんばんわ〜!
私も、どんな理由であってもルールは守らなくてはダメだと思います!
例外を出せば出すほど…決まり事が決まり事でなくなるからです!

だからと言って…私も人の親として気持ちはわかります。
何か越境以外にいい方法はないですかね〜?
近くに道場とか剣友会とかないのですかね〜?

メンテ
Re: 越境入学 ( No.270 )
日時: 2012/10/06 08:00:29
名前: 大和魂 

To.越境を考える父さん

はじめまして、大和魂です。越境を考える父さんの心情は大変理解できます。規則は
必ずしも道理に叶っている物ばかりではありません。校区制度は、人間が人間を整理
する為に決められた規則です。この弊害として、子ども達が打ち込みたい事に対して
格差が生じるのです。

『A中には部があり有段者の顧問がいる。しかし、B中には部もなく、中体連の大会に
出場できない。』

これは、制度下における不平等、格差であります。

しかし、越境を考える父さん。多数の方が仰る通り、だからと言って現状の規則に反
して越境を行う事は、批判の対象となります。ルール違反ですから。

私は、教育委員会に率直に意見される事が、正当で改善を 促す方法かと思います。
あとは、私学を検討されるか。道場のみで続ける、という手もありますね。しかし
中体連で頑張っている同級生と、実力の差が開く事が本人にとってどうなのか、これ
は、ひとそれぞれかな。

悩み大き問題かと思いますが、最良の判断の上に事が進みますよう、祈っております。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.271 )
日時: 2012/10/12 02:39:05
名前: くるお 

みなさま、横から失礼します。
越境入学について賛否両論あるようですね。
私も長男の時に悩みました。
地元中学は剣道部なし(入学前に指導者がいないため廃部)
隣中学はそれなり(県大会には出れる)
私学(強豪多数)
結局は地元中学に進学し、中体連は個人戦だけと割り切り稽古は道場で行いました。
地元中学の協力により練成会も含め参加させてただきました。
同級生とは力の差が出ました。
でも、それは本人も納得してましたので問題なし。
まぁうちのことはいいとして個人的には越境入学はOKだと思います。
いろんなリスクを背負って本人が行き、家族が協力するんですからね。
怪我をするかもしれない。
通学に時間がかかる。
レギュラーになれないかもしれない。
その他にも色々あるでしょう。
行政も実際は見て見ぬふりでしょ。
でも、フェアな選択ではないです。
あくまでもアンフェアな方法です。
ですから非難されて当然なんです。
それも含めて受け入れられないなら越境すべきではないですし、アンフェアな方法であるということも本人ににも自覚させ、リスクも承知して家族と本人が決断して越境入学するなら私はOKだと思います。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.272 )
日時: 2012/10/12 06:22:05
名前: 交剣知愛 

私も、『越境を考える父』さんや『くるお』さんと同意見です。

各地域で、具体的状況は様々だと思いますが、そもそも越境禁止とは何のための規約でしょう。
越境禁止の目的は、学力における地域格差の拡大防止、所謂「文教地区」の学校への生徒集中の防止。
高校入試に「学区制」を設けている地域においては、人気校の学区への集中防止。
そして、それにより予想生徒数の把握が容易になる事での学校の安定的運営。
これらが「越境禁止」の目的でしょう。

教育委員会にとって、「部活問題」など何の重要性も無い事です。
毎年、教員の異動が発表されますが、その都度「指導者がいない学校」や「有名な指導者が三人も集まってしまった学校(顧問は一人枠なので二人は剣道部以外へ)」等が出てきます。

これは剣道部に限った話ではありません。
全ての部活で起こっているいる現象です。

「前年度に全国大会迄行った部活で、顧問が異動し、後任が不在で休部になってしまった。」
そんな部活が実際にいくらでもあります。

一方で、永年の慣習と伝統意識の様なもので「暗黙の強化校」という学校もあります。
剣道なら○○中、野球なら△△中、不思議な事に、そんな学校においては「良き指導者」が絶えた事が有りません。

時折、ネット掲示板で「顧問と道場が結託して」というような書き込みを目にしますが、公立中である限り顧問の異動が有りますから余り意味が無いような気がします。
あくまでも、「異動までの数年間の為」ということなのでしょうか。

一方、「越境したい生徒」の側から考えてみましょう。
彼等は「強豪校に行きたい」のではありません。
大多数は、「剣道部が有る学校に行きたい」だけなのです。
これは、「顧問と道場が結託して」という事例とは明らかに異なります。

数年前、小学校の地区大会で優勝したチームが校区の中学校に剣道部が無い為、全員剣道を「卒業」した事が有ります。
また、地域の小学校に相次いで剣道部が誕生した別の中学校では、数年前に部員数不足で「休部」となった剣道部を地域ぐるみで復活させようとしましたが、認められず、子供達は皆落ち込んでいます。
行政に予算が無いからです。

悩んでおられる方々共通の気持ち良く分かります。
「同格からは先を越され、格下からは追いつかれる」
この忸怩たる思い、歯痒さは本人だけでなく周囲の胸も痛めますよね。
学業成績にも悪影響が出かねません。

地域にもよるでしょうが、一般的に道場や剣友会は小学生主体で中学生は稽古相手がいません。
仕方なく、道場や剣友会に通う中学生もいますが、小学生の基に立つことで終わっています。
部活と差がつくのは当然です。

それでも「悪法も法なり」という御意見が有るのも事実でしょう。

数年前、ある保護者から同様の相談を受けた事が有ります。
その時私は、保護者と一緒に事前にアポを取って教育委員会に出向きました。
そして、地区大会で優勝した小学校の事、休部復活のこと、小学生時代優秀な成績を収めながら、中学校に剣道部が無かったため、可能性を伸ばすことができなかった子供達の事などを話しました。
当然ながら、教育委員会はそれらの事例は知りませんでした。
私「一生徒の為に部活を作る事は、この財政難の折、全体の利益との整合性が取れない事は明白ですね〜。」
教委「残念ながら、仰るとおりです。」
私「でも、可能性を伸ばす道を行政の都合で閉ざしてしまうのもあってはならない事ですよね〜。」
教委「おっしゃるとおりです。個々の可能性を伸ばすことが教育の目的ですから。」
私「憲法で保障された教育を受ける権利、教育基本法に定められた自己の学びたい教育を受ける権利というのもありますしね〜。」
教委「仰ると通りです。」
「全日本に場したあの人もその人も、剣道部の無い中学出身だったら今は無いですよね〜きっと。」

和気あいあいとそんな話をしながら、最後に「なんか知恵貸して欲しいんですがね〜。」と言うと、当然の如く、「剣道部のある中学校へ」と勧める教育委員会。
「少し遠くなりますが、通学可能ならそういう方法も考えられたら如何ですか?」
御互い、「越境」という言葉は使いませんでしたが、知人の子供は越境しました。

「イジメ」「非行」「学校教育レベルの維持」「問題教師の管理監督」それらの諸問題に比べれば、行政や学校にとって部活など問題外でしょう。

「可能性を伸ばしたければ挑戦すれば良い。」
それだけのことではないでしょうか?
「後悔を強いる」その必要はないと思います。

尚、時間的都合で、書き込みができない事も多々ありますから、御意見を頂いてもレスできないかもしれません。
御容赦下さい。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.273 )
日時: 2012/10/13 08:52:45
名前: 720 

交剣知愛さん教育委員会へのお出向きお疲れ様でした。
教育委員会の方がおっしゃった剣道部のある中学…。
それが越境を勧めた事とは限りませんよね。
通学・学費・時間など親子共に負担はとても多くなりますが、
それでもルールを護って剣道をもと考える保護者は「私学」を選択します。

大阪市内の中学の話なので他では通用しないかもですが…
自分の学区に剣道部がない知人達は、
部活のある地区の中学の校長や顧問先生と、
自身の学校の校長先生に親子で両者に掛け合い、
時間をかけて許可を取り出稽古として3年間頑張りぬきました。

ルールも護ろうと言う意識で両者に交渉するという壁も乗り越え、
下校して違う学校に移動して、その学校の一員をして
稽古をするという時間も使いました。
しかし違う学校の部活友達もでき、
一緒に錬成や遠征・大会の準備係などにも参加させてもらえました。
今の段階では団体戦には出場できませんでしたが、
自身の学校からの個人戦には参加できました。
もちろん誰からも批判される行動ではありません。

彼らには、最初は他校に部活にだけ行くと言うことで前例も無く
相当な不安が有ったようですけれども…
諦めなかった事。
ルール・モラルを護った事。
稽古が足りない分は道場で努力し続けた事。
そして彼らは大阪の強化選手選考にも通った事など
ルールやモラルを護った上で、人より努力してやり遂げた
自信ができて剣道以外のことでも成長したと思います。

安易とは言いませんが、もう少し踏み込んで
越境以外に道はないのかを親子で探る事も剣道以上に勉強になると思います。

越境が大変とおっしゃられる方が多いようですが、
ルールをしっかり護る事も相当大変です。
彼らに共通する意識には「剣道」という武道に対する
意識の高さがあるように思います。
ただ強い、ただ試合に勝つというレベルでは無いような感じです。


大阪の教育委員会に対しては、私を始め多くの方も
越境で有名な強豪校に対しての、苦情・通報をされているようですが
残念な事に交剣知愛さんのおっしゃるように、しっかりと対応されません。
見て見ぬふりを長年続けています。
越境を受け入れている顧問先生は、すでに長年同じ学校に居続け、
さらに有名な市長は越境もOK的な発言をされています。

ならば…大阪市側から「越境」というルールの撤廃を宣言されたら、
剣道が強くなりたい多くの子が、わざわざルール違反しなくても
公立強豪中学に堂々と進学できるようになるのに。
何でもすぐに廃止することがお得意な方なのに…
どうして「越境」というルールが無くならないのか…疑問です。

抜け道を知っている一部の方だけの特権ルート?
小学生の時の優秀な戦績のある呼ばれた子だけの
特権進学としてお残しなのでしょうか?

ただそういうルールがある限り…
ルールを護る事が辛くて難しくとも
護った側は正当となるのでしょうから、
越境行為は不正な行為となりますね。

子どもに不正な行為をわざわざさせるほど、
大きなターニングポイントとなるのかどうか…
その後、親としてどういうポイントで…
不正な事を正されるようになるのか?
剣道をしている者をしてどうなのか…という事など疑問です。
不正行為という意識が薄れてしまった結果が、
先般の日本を代表するS選手のような自分は特別だという
特権的思考に繋がるのではないかと思います。


時間は掛かり自分の子どもの時には適用されないかもですが…
大和魂さんがおっしゃるように
「教育委員会に率直に意見される事が、正当で改善を促す方法」と、
知り合い達が行った「学校に了解を得て他校の部活に合流という方法」が、
今できる正当な方法のひとつかと思います。
また…他にも何かできることがあるかも知れないです。

中学生とは言えまだまだ子どもです。
子どもの将来の可能性をのばすために…。
親として子どもに何を伝え、どういう姿勢で困難に立ち向かうのか…
時間や費用や他の剣士と比較してだけの問題だけでは無く
多方面から考え判断され、後悔しないベストな判断ができればいいですね。

本当に1日も早く誰もが胸を張って平等に
自由に進学できるようになれば良いと思います。

同じく時間的都合であまり掲示板を頻繁にみておりませんので
ご意見に対してのレスはご容赦ください。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.274 )
日時: 2012/10/13 20:09:26
名前: エゴは怖い 

不正越境(条例で禁止されている地区限定です)を長々と理屈を述べ立てて正当化しようとしてる輩もいるようですが、はっきり申して不可です。
必ずしも今現在のルールがベストとは言えないケースがあることは承知しています。(それはもっと大きな法律や憲法にも言えることです)
それを承知の上でも、不正越境は不可です。
納得いくいかないは越境意外にも生きていく上では様々なケースがありますね!
ですが人間としての最低の責務を果たしましょうよ!
越境を認めている地域、認めていない地域、その理由はどちらも一理あるように思えます。
そういう意味では確かに悩ましいです
が、越境禁止地域にも関わらず、子供を越境させるかさせないかで悩むのは甚だおかしなことです!
条例を無視しては人間社会の営みの根底が崩れると大変危惧します
メンテ
Re: 越境入学 ( No.275 )
日時: 2012/10/16 01:50:29
名前: 交剣知愛 

720さん
私の事例では「隣の中学」を勧められました。

私は、越境の是非を論じるつもりはありません。
権限の無い者が議論する必要も感じません。

地域によって、事情も違うでしょうから「このように確認してみたら如何ですか?」
というだけです。


720さんの『自分の学区に剣道部がない知人達は、
部活のある地区の中学の校長や顧問先生と、
自身の学校の校長先生に親子で両者に掛け合い、
時間をかけて許可を取り出稽古として3年間頑張りぬきました。』

というお話も結局「特例を作ってもらった」ということではないでしょうか?

私の場合も、720さんの場合も「権限者の許可を得て」という事例では?

大阪の件については、大阪開催の全国大会のスレで議論を拝見しておりました。
私は、大阪ではありませんので書き込みはしておりませんが。

大阪の「越境禁止」がどういう経緯で制定され、その主旨に「部活動」が含まれているのかどうかも私には判りません。

ただ、私の地域における「越境禁止」という規定は、昭和45年頃、「受験戦争」「統一模試」「偏差値」という言葉が生まれ、
一方で「おちこぼれ」「荒れる学校」が問題になった頃に、地域格差の拡大防止を目的に制定されました。

『越境組が増えて地元の生徒が試合出場の機会を逃さざる追えない状況は許せない。』と同様、
『優秀な子供が多数越境してくると、地元の生徒が上位校に入りにくくなる』という不満に配慮して。
公式には『中学生が遠距離通学をすることは安全性と生徒の負担からみて好ましくない』という理由です。

県によっては『学区制』が有り、学区制が無い県でも『公共交通機関を利用し一時間で通学可能であること』という規制があるため、
より上位校を目指したい物は「越境」していました。

その後「サラ金被害」という社会問題が起き、「家庭の事情による越境」が可能になったと記憶しています。

時代は変わって少子高齢化に突入。
底辺校では既に毎年定員割れ。
小中高校の全てが、10年後には半分で十分という時代です。

前記ももさんの『越境入学は その生徒の地元の中学校に剣道部が無い場合には認めても良いと思います』
こちらの教育委員会もそう判断しました。

そもそも引っ越しをすれば済む話。
引っ越しができない事情があるから悩んでおられる。

どこの誰に相談すれば良いか解らないということでしょう。

剣道の指導者に相談しても答えは出ません。
学校の担任か教育委員会に相談されたら良いですよということ。
認めるか否かは「権限者」の判断。

教育委員会は気軽に聞いてくれますよということ。

私はそれを伝えたかった。

競技人口が減少し続けている剣道において、続けたくても続けられないという子供を増やしたくない。
「理不尽でもルールはルール」という御意見もある。
「理不尽なら理不尽だと声を上げるべき」という考え方もある。


「そんなに剣道を続けたいなら強豪私立に行けばよい」という御意見もある。
嘗て私の子供も数校から御誘いを受けました。
大変光栄でしたが、結局、お断りしました。
12歳の人間に、「学問を捨てる決断」はさせられなかった。
中高一貫の強豪私立、高校の進学実績を見れば学業は捨てる事になる。
少なくとも私の地域と周辺県の強豪私立に国立Bランク以上の大学合格実績は無い。
一方、高校県大会の成績を見ると、ほぼ毎回ベスト8の顔ぶれは同じ。
私立強豪が4校、学力の学区トップ公立校が4校。
「剣道の為に私立進学」を検討される方は、参考迄に。

最後に、私如きが言うまでも無い事で、既に720さんも対応されておられると思いますが、
720さんのおっしゃる「大阪の問題」は、教育委員会ではなく市または県の「中体連剣道専門部会」の問題だと思います。
嘗て、某市でも「天皇」と呼ばれる教師が好き勝手なことをしておりましたが、
その市では、基本的に教育委員会は中体連に口出しはできないということでした。

ともあれ、大阪の問題はさておき、剣道部の廃部傾向、剣道人口の減少傾向に歯止めをかけていかなければ、
「剣道を続けたくても・・・」という方は今後も増加していくでしょう。
微力ながら、私自身、これまでも色々と取り組んできました。
これからもコツコツできる事を進めていきます。
若い剣士達が「越境」などで悩まないですむように。


















メンテ
Re: 越境入学 ( No.276 )
日時: 2012/10/16 22:06:01
名前: 中立 

To交剣知愛さん
>私は、越境の是非を論じるつもりはありません。

そのとおりだと思います。
越境の是非は論じるものではありません
地域毎の条例で越境が認められていなければ非
選択制の地区であれば是です
それがすべてで、理由や事情も考慮される余地もありません
メンテ
Re: 越境入学 ( No.277 )
日時: 2012/10/17 07:45:48
名前: 交剣知愛 

時期的に、来春の卒業進学を控え、「進路をどうしようか」と真剣に悩む方が増える頃だと思います。
「校区の学校に剣道部が無い」という方は、転居か越境か私立受験か部活を諦めるかの選択が迫られます。
それぞれが、個々の事情の中でいずれかを選択し決定しなければならない事ですが、
悩ましいのが消去法で残った選択肢が「越境か部活を諦めるか」の二択となった場合でしょう。
十分な情報が収集でき、相談相手にも恵まれ、適切な手段方法を講じ、最終判断が可能な方も居られるでしょう。
しかしそうでない方も居られる。

私自身、他道場の保護者から相談を受ける迄、「越境は違法らしい」「越境は認めてもらえないらしい」と思っていました。
その保護者も相談した全ての人から「無理だと思う」と言われていました。

複数のベテラン剣道指導者に尋ねてみても、「越境?無理無理。」という答えでした。
所用で、小学校を訪ねた折、知り合いの先生に尋ねたところ、「越境?校区外通学者は小学校にもいますよ」と教えられました。
次に、中学校の教師にも尋ねました。「越境?最近はそれほど厳しくないようですよ」と言われました。
そこで、教育委員会に相談に行った次第です。
私の居住地は、結果的に「ケースバイケースで越境を認める地域」だったということですが、剣道指導者も小中の教師も具体的には何も知りませんでした。
「越境希望者は申し出て下さい」という告知が有る訳でもありません。

ですから悩んでおられる方は、権原を持つ担当部署に納得がいくまで相談されたら良いと思います。

クレイマーやモンスターペアレントと思われない限り、丁寧に対応してもらえるはずです。
「不可」であっても、それを納得できる根拠は知る事ができるはずですから「あきらめがつく」と思います。
もちろん、どこぞの独裁国家ではありませんから「請願」や「嘆願」も許される行為です。

上段で、憲法や教育基本法を持ち出したと書きましたが、他にも学校教育法が関連します。
また、近年、以前に比べ越境に寛容になった背景には、
「就学すべき学校の指定に際して、あらかじめ保護者の意見を聴取し、それを踏まえて就学すべき学校を指定することができる。」とした
「通学区域制度の弾力的運用について」という文部省通知や、「学校選択制の推進」を謳った「規制改革推進3か年計画」という閣議決定。
学校教育法施行令改正により、学校選択制度が制定可能になった事が挙げられます。

もしも、相談に行って、「適当にあしらわれている」ように感じた時には、この辺りの説明を求めれば良いでしょう。
私の場合も、そうすることで中学課長が出てきてくれました。

私のケースは「越境可能」でしたが、その根拠の説明も受けました。
頂いた「問答集」のコピーによれば、

越境通学が可能な事由として、
いじめその他の事由による緊急避難。
過疎地において、学校の統廃合を防ぐ場合。
障害により特別支援学級を備えた学校へ通学する場合。


越境通学を認めることができる事由として、
近い将来に校区内に転入予定がある場合。
登校前や放課後に実家等に預ける場合で、自宅ではなく預け先の校区へ通う場合。
希望する部活動が校区外の学校にしかない場合。
学区外のスポーツ強化校等に入学し活動したい場合。
転居から卒業までの日数が短い場合。

となっています。
「だから許可します」ということです。

「学校選択制」が無くとも、地域によって越境が認められる根拠です。
「部活が無い事」が事由に含まれています。
「認められた越境」を「脱法行為」と思っておられる方も居られるようですが、
権限者によって認められた「越境」は、「合法」であり、決して「違法の黙認」ではありません。
合法なのですから越境で進学することに、「モラル」や「人間性」「社会性」「エゴ」といった人格攻撃を恐れる必要も無いでしょう。
許可されるかどうかに地域差が有るだけです。

悩んでおられる方の目に触れて、何かの参考になれば幸甚です。

ちなみに、私の居住地は某政令指定都市です。

長文失礼致しました。

メンテ
Re: 越境入学 ( No.278 )
日時: 2012/10/17 08:44:45
名前: 保護者B 

{「越境希望者は申し出て下さい」という告知が有る訳でもありません。}

そうなんですよ。
ところが、結構認められるケースが多いのです。
もちろんスポーツ、部活関係でも、街によってちがいますが多数前例がある場合あります。

なにかあまりみなさんに知らせたく無いのかな?
面倒だからか?

知らなくて、諦める保護者が多いですが、一度相談すべきです。ただなぜか学校は相談相手になりません。

学校の先生が知らないだけで、市と市の取り決め、県と県の取り決め、内部でも周知していない前例が
あったりします。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.279 )
日時: 2012/10/17 15:56:26
名前: 例えば 

Aという剣友会があったとします。
A剣友会に通う子供達の学区内には、BとCという
中学校があります。Cの中学校には剣道部がありません。なので、ほとんどの子がB中学校に進学します。ところが学区外になりますが、車で30分ほどの所にDという中学校がありまして、いい指導者が来たとかで全国も狙えるほどの強豪校になりました。
そのため、B中学に行くはずだった子供達が、
「Bに行っても県大会どまりだし」となり、
Dに行く子供達が年々増加。B中学の剣道部は
風前のともし火となっています。
ところがところが、D中学の剣道部に行っても
「経験者じゃないとレギュラーになれない」
「全国狙ってるから練習が厳しい」などなどの
うわさがたち、最近では入部者が激減。
ふたを開けたら、A剣友会の子が一人だったとか。

これはフィクションではありません。
私が、ここ2、3年で見聞きした話をまとめたものです。実際に、同じ市内に数校の中学校がありながら剣道部が1校もないという自治体も存在します。

越境入学の是非を問うつもりはありません。

それ以前に、中学校剣道部のあり方を
考える時期に来ているのではないかと
思うのは私だけでしょうか。
メンテ
Re: 越境入学 ( No.280 )
日時: 2012/10/17 21:09:43
名前: 大和魂 

詳細に調査された事例や、様々な方の深い意見が増えましたね。改めて越境問題は賛否両論、
多事争論あるのだな、と私自信は更に考えさせられました。

私は、一般論として人が作った決まりを破ってまで事を押し進めるのは、タブーであると思い
ます。しかし、実際に身近に疑わしき事が起こった場合はどうでしょうか。このスレだから、
顔も見えなきりゃ本性もわからないから、逸脱した個人を批判できるのでしょうが、それを
面倒向かって当人に同じ事を言えるのでしょうか。

答えは、殆どの方がNoであると思われます。一般論として『決まりは守ろう』と啓発する事は
良いと考えます。しかし、事実については第三者が立ち入る事の難しい家庭内の問題が絡んで
きます。

だから『目をつぶれ』と言いたい訳ではありません。一般的な倫理観として『何も言いようが
ない』というのが、落とし処ではないでしょうか。

第三者から不信感を抱かせないようにする為の、行政及び教育委員会の対応と制度の見直しと、
家庭内での世間様に対する倫理観を重んじる心が、必用かと思います。

事実があった場合でも、第三者は第三者。間接的に影響を受けた場合であっても、不正を正す
べく真っ向から意見をしたところで虚しくなるのは、お互い様です。現状では、第三者はただ
『人の振り見て我が振り直す』事に身を呈するのが、一般的な立ち振舞いかと思います。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存