このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
青森の剣道を語ろう【8】
日時: 2015/01/02 09:57:54
名前: 見取り三段 

小学生から一般まで、剣道を語りましょう。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.251 )
日時: 2015/09/08 20:30:42
名前: 見直してください 

以前の書き込みを見直してください。言葉が矛盾だらけです。どこかですか?って必ず返ってくると思いますが自分でしっかり見直してください。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.252 )
日時: 2015/09/09 06:23:25
名前:  

何のことなのか、誰に向かってのことなのか、意味不明。
県民性というよりも、人間性が低い。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.253 )
日時: 2015/09/09 08:29:46
名前: 見直してください 

いちいち言わないとわかりませんか?人間性というよりも知能が低い。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.254 )
日時: 2015/09/09 09:10:10
名前: やめましょう 

売り言葉に買い言葉
くだらない
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.255 )
日時: 2015/09/09 11:42:54
名前: 見取り三段 

そうですね。もうただの揚げ足取り、売り言葉に買い言葉なってます。そろそろ止めにしましょうよ。この流れからは何も生まれないような気がします。

そろそろ中体連新人戦地区大会が始まると思います。また20日には大阪での小中学生の代表による都道府県大会、同じ日に高校の剣誠旗と試合があります。
こちらの話題で盛り上がっていきましょう
静観も発信も大事 ( No.256 )
日時: 2015/09/09 13:37:00
名前: 弱小大名 

投稿経験のある者ですが、いろいろあって静観していました。
気分も新たに投稿再開しますので、よろしくお願いします。

先日のつがる市の大会、初観戦しました。
予選リーグが錬成会形式といいましょうか、予選敗退が無く、決勝トーナメントの位置を決定する方式でした。
こういう大会はなかなか無いですね。
当方弱小チームですので、1回戦敗退で直帰というパターンが多いため、こういう方式だと子供たちにとっても良い経験になります。
もっとも、今回も決勝戦を見る前に帰ることにはなりましたけど。

次の日曜日は、当方地区での中体連新人戦です。
常連の選手は元より、それこそ新人選手のファイトに期待します。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.257 )
日時: 2015/09/09 17:49:12
名前: バンカラ応援団 

見取り三段 さん
弱小大名 さん

私も本当に、久し振りに書き込みます!ずっと我慢して、静観しておりました

今週・来週にかけて、中体連地区予選ですね。なんか、噂によると今年の新人戦は会場が変わる為、県大会に抜けれる数が減ると聞きました。
子供達のチャンスが減るのは残念です。

大阪の都道府県対抗少年剣道大会の時期ですね。毎回、青森県代表もそれに関わる先生方も、とても頑張っている事とは、思いますが、是非とも、良い組合せで、良い結果が出ると良いですね。
つがる市大会?ですか、何度も試合が出来るのは子ども達にとっても、道場にとっても、様々な意味で良い事だと思います。

兎にも角にも、青森県の剣道をやっている子ども達に、剣道を通して少しでも、素晴らしい未来が訪れるコトを願っています! 私もその一人ではありますが、親達は、様々なコトへの感謝の気持ちを忘れず、応援して行きます。皆さんも、是非とも、一緒に応援していきましょう!
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.258 )
日時: 2015/09/09 18:52:08
名前: 見取り三段 

弱小大名さん

情報ありがとうございます。
剣道人口が減って来ている中で、大会本部も様々な手法を考え、何とか剣道を盛り上げていきたい一心なんでしょうね。
いいと思われることは、長く続けて欲しいですね。
これからも色々と情報をお願いします。

バンカラ応援団さん

お久しぶりです。
中体連の規模が縮小されるのですか?本当であれば残念ですね。特に新人戦ですから、多くの選手に試合をさせる機会を与えて欲しいですね。
でも私達には分からない事情もあるのでしょう。
だまって親は応援していくしかないですね
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.259 )
日時: 2015/09/12 06:40:52
名前: 見取り三段 

おはようございます。

今日から中体連新人戦地区大会というところもあると思います。
選手の皆さん、県大会出場を目指し、頑張ってください。応援します。
10月の県下選抜大会 ( No.260 )
日時: 2015/09/12 14:09:38
名前: 弱小大名 

参考情報です。
10月の県下選抜小中大会(黒石市)の会場が、中郷中学校だそうです。
(例年はスポカルイン黒石。)

したがって、会場が狭いため、人数がある程度限定されたようです。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.261 )
日時: 2015/09/12 22:00:37
名前: 嶽きみ 

大名様
そうなのですか?
私の手許にある資料では、出場枠は他地区の兼ね合いで決定と書かれてあります。
そして、枠として男女別に4校を推薦すると書かれています。
過去、推薦をした学校が出られなかったということはなかったと思うのですが、今回は、各地区二校のみということになるんですかね?
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.262 )
日時: 2015/09/13 06:38:06
名前: 弱小大名 

>>嶽きみさん。

語弊があったようです、ごめんなさい。
当方の地区では、そう聞きました。
おそらく、各地区の剣道人口の比率等も考慮したのではないでしょうか。
不正確な情報で申し訳ありません。

いずれにしても、夏季よりは少なくなるようですが。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.263 )
日時: 2015/09/13 10:18:49
名前: 見取り三段 

弱小大名さん

情報ありがとうございます。
スポカルから中郷中体育館ですか。確かに収容キャパは小さくなりますね。行ったことないので分かりませんが、ギャラリーは体育館ですからそんなには無いのでしょうね。
色々模索してそこしか無かったのでしょうね。
試合はどこでも出来ますが、毎年のように小学生、中学生一緒の大会だと大変かもしれませんね。
県大会の出場校に関しては、前々から書いてますが、やはり地区の選手数、チーム数によっての枠組みは必要だと思っています。

今日も地区大会をやってるところがあると思いますが、選手の皆さん、頑張ってください。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.264 )
日時: 2015/09/13 12:08:16
名前: 嶽きみ 

大名様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
ベスト4でもイケるとタカをくくっていると、県大会に行けないこともありうるということで、トップとるべく、ハッパかけます。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.265 )
日時: 2015/09/13 22:20:54
名前: 剣道パパ 

<剣道が強くても >さん、もし会場でそのようなことがあったら、その場で注意、なんとなく言いにくければ、監督さんに直接、話して、、みんなで楽しく観戦できるようにしましょう!よく、わからない父母の方も多いと思いますので、、みんなで楽しく盛り上げましょう!
中体連地区予選 ( No.266 )
日時: 2015/09/14 14:44:19
名前: 弱小大名 

こんにちは。
中体連地区予選、拝見しました。

こんなことを書くと地域が特定されそうですが、剣道人口減ってます…。
「新人戦」なのに新人が増えるどころか、夏季大会にいた子がいなくなってる所もありました。
理由は様々あるのでしょうが、残念ですね。

今日は朝刊休刊日なので他所の情報が得られませんでした。
観戦された方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。
子供たちの応援という形で、剣道を盛り上げていきたいものです。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.267 )
日時: 2015/09/14 21:44:29
名前: バンカラ応援団 

新人戦地区大会の結果が東奥日報夕刊に掲載されていましたね。第三者的には、幾つかの地区で、波乱があった様ですね… 今週末は、青森市より東方面の予選ですかね? 最後まで諦めずに、本気で頑張った子が、県大会の切符を手に入れるはずですから、是非、是非、気合を入れて頑張って欲しいですね 応援しています!

全中・東北大会を観戦した方から聞いたのですが、三所隠し等の反則がすぐ取られて、幾つかの試合では、反則二回で負けた人やチームが多かった様ですね。その辺も、青森県の子達は、正しい剣道で強くなって欲しいですね 頑張って下さい\
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.268 )
日時: 2015/09/15 06:50:52
名前: 見取り三段 

弱小大名さん

おはようございます。
剣道をやっていた子が、何らかの事情でやめてしまうのは、ちょっと寂しいですね。やはり剣道界の盛り上がりの為には、剣道人口の増加、底辺の底上げが必要ですからね。
ぜひ今頑張ってる子供達には、剣道を続けて欲しいですね。

バンカラ応援団さん

せっかくの東北大会、全国大会で反則負けだと悔しいですね。審判にしても折角の舞台で勇気のいる審判、取らざるを得ないくらい酷かったのでしょうね。
ただ三所隠しや不当な鍔ぜり合い反則は、普段の練習で防ぐことの出来る反則だと思いますので、これからも精進して、もう反則負けという悔しい思いはしないようにして欲しいですね。

今週末は、中体連地区大会、都道府県大会、剣誠旗と大会がありますね。私は急な予定が入らなければ、高校の剣誠旗を観戦に行く予定です。
観戦出来ましたら報告いたします。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.269 )
日時: 2015/09/16 09:20:40
名前: 全中観戦 

全中を見にに行きましたが、青森県代表は、三所隠し、鍔競り合い等の反則は、私の記憶では無かったはずです。他県のチーム・選手にかなり見受けられました。誤解の無い様に書かせてもらいました。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.270 )
日時: 2015/09/16 15:33:35
名前: 見取り三段 

全中観戦さん

ありがとうございます。
青森の指導は、他県の方々よりしっかりとしているという事ですかね
全中の結果は残念でしたが、これからもしっかりとした剣道を続けて欲しいですね。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.271 )
日時: 2015/09/17 23:58:58
名前: @ 

静観してたなんて言ってまた弱小さんや岩木山さん?地吹雪さん?豪雪さん?バンカラさん?など。一部のお仲間さんのためのスレ?全中さんって五所川原市の人?違うかな。
このスレは青森の剣道を語っているようで、すごく偏っててどの地域の人が書き込みしてるのかが分かるような。なんだか引けてしまう。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.272 )
日時: 2015/09/18 00:27:59
名前: 応援席 

近々段審査があるらしいですね。この時期は弱い子供たちは邪魔者扱いですか?「四葉のクローバーを探す為に三葉のクローバーを踏みにじってはならない。幸せはそうやって探すものではない」この言葉を思い浮かびました。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.273 )
日時: 2015/09/18 13:26:43
名前: 見取り三段 

@さん

初めまして。
そう感じるのであれば、@さんの感じることをどんどん書き込んでください。
一緒に盛り上げていきましょう。これからもよろしくお願いします。

応援席さん

こんにちは。
なぜそう思われるのですか?思われるような何かがあったのでしょうか?

さて皆さん、明日から中体連地区大会が始まるところもありますね。また都道府県選抜大会、剣誠旗と目白押しのシルバーウィークです。
それぞれ参加される選手の皆さん、健闘をお祈りします。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.274 )
日時: 2015/09/19 00:06:39
名前: 応援席 

見取り三段様、師範の方々の会話をたまたま聞いてしまいましてね。悪気は無いのだとは思いますが複雑な心境です。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.275 )
日時: 2015/09/19 06:31:24
名前: 見取り三段 

応援席さん

そうでしたか。
どのような言葉で、どういった意味で言われたのか?聞いてはいないので分かりませんが、直接聞いたのなら確かに複雑ですね。
ただ段審査は、試合ではなく、自分を試す機会だと思いますから、どんどんチャレンジさせてやりましょう。
私も、弱いうちの子も今年度中には三段合格して欲しいと思っています
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.276 )
日時: 2015/09/19 14:39:10
名前: 弱小大名 

応援席さん。

モヤモヤしているのはお察しします。
どのような意味での発言だったのでしょうね。
会話の前後の流れが不明なので、言葉尻だけを掴まえて批判することは好ましくないでしょうが、誤解を招く発言には違いないでしょう。

道場によっては指導者が少なかったりして、レベルや年齢に応じた指導・対応が難しいところもあるようですね。
試合に備えてレギュラー陣を鍛えなければいけないけども、初心者を目離しもできない…という葛藤もあるのでしょう。
指導者の中にも、更に上の段位を目指していても、自分の稽古時間を確保するのに四苦八苦なさっている方もいらっしゃるでしょう。
そんな環境の中で、つい愚痴がこぼれてしまったのか…。

指導者を擁護するわけではありませんが、先生方も人間ですので、そういう時もあるのではないでしょうか。
日頃から子供たちへの指導に熱心な方であれば、一時の迷いや失言に対して目を瞑るのも、保護者の立場としての大人の対応ではないかと思います。

私見ですので、気を悪くしたならごめんなさい。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.277 )
日時: 2015/09/19 16:08:16
名前: 子供の気持ち 

質問してもいいですか?
剣道の部活の顧問が未経験と言うのは不安なのですが。
どうして中学校は対応策を講じないでしょうか?
 小手にしても故意に外しているのか、下手なのか、いじめなのか、判るのでしょうか?
竹刀も心が正しく振れないと凶器だと思います。
 初心者も基本や武道について、心構えからが剣道の始まりだと思うのですが、突然素振り?チャンバラ?
 楽しく正しい部活で、真っ直ぐ成長してほしいのですが。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.278 )
日時: 2015/09/20 11:17:58
名前: 非常識人 

>>子供の気持ち
そんなことはここで質問しても無意味
学校に聞けばよい

剣道経験者が教職員の中にいない学校だってある
教職員が必ず部活に関わらなければならないという義務も無い

顧問になる人がいなければ廃部にするしかない
保護者が費用を負担して外部コーチを連れて来るという手もある

何でも学校任せにして文句ばかり言わないように
剣道のためだけに学校が存在するわけではない


Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.279 )
日時: 2015/09/20 21:14:03
名前: 剣道好き 

剣誠旗の結果を報告します。

男子
1位 小牛田農林A(宮城)
2位 中央学院A(千葉)
3位 流通経済大学付属柏A(千葉)
3位 五所川原第一A(青森)

ベスト8
中央学院B(千葉)
東奥義塾A(青森)
郁文館A(東京)
小牛田農林B(宮城)


女子
1位 東奥義塾(青森)
2位 小牛田農林A(宮城)
3位 旭川大学A(北海道)
3位 五所川原第一(青森)

ベスト8
花巻北(岩手)
弘前実業A(青森)
八戸A(青森)
大曲(秋田)
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.280 )
日時: 2015/09/20 23:49:18
名前: 応援席 

見取り三段様、弱小大名様、ありがとうございます。弱小大名様、気を悪くなんかしてません。気持ちは伝わりました!先生方にも伝わって欲しいです。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.281 )
日時: 2015/09/21 07:29:09
名前: 見取り三段 

剣道好きさん

情報ありがとうございます。
昨日は急用で会場に行けませんでしたので、本当に助かりました。
もし良ければ、義塾と五所一のオーダーを教えてください。
大会ラッシュですね ( No.282 )
日時: 2015/09/21 08:18:15
名前: 弱小大名 

大会が続きますね。
関係者の皆様、お疲れ様です。

剣道好きさん、情報ありがとうございます。
個人的に弘実に知っている子がいるので、ベスト8に名前があるのは嬉しいです。

中体連地区大会も、昨日は青森〜上十三〜八戸方面で開催されたようですね。
これまた個人的に気になる選手がいるので、あとで新聞買ってこようと思います。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.283 )
日時: 2015/09/21 11:40:47
名前: 昔青年 

義塾A=新田、高木、佐々木、上泉、塚尾
義塾B=沢田、兜森、山崎、大森、前川原
五戸ーA=松山、千葉、矢田目、金澤、阿倍
五戸ーB=宮本、中野、成田、奥野、安田
以上がオーダだったと思います!!呼び捨てにて申し訳ありません!!
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.284 )
日時: 2015/09/21 14:24:18
名前: 昔青年 

すみません!訂正五所ーでした
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.285 )
日時: 2015/09/21 21:47:10
名前: 見取り三段 

弱小大名さん

確かに大会ラッシュですね。
あと1ヶ月もあれば高校も新人戦。楽しみです。

昔青年さん

情報ありがとうございます。
こう見ると、五所一はまだ選手がいますから、新人戦がどうかは分からないですね。
義塾も同じで少し変わってくるかもしれないですね。
新人戦にどうなってるのか楽しみですね。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.286 )
日時: 2015/09/24 18:56:25
名前: 見取り三段 

皆さん、こんばんは。

中体連地区大会も終わり、県大会に向け、さらに練習を積み重ねていると思います。
高校も新人戦に向け、各校がギアを上げてきているのではないかと思います。
それぞれ目標に向かい怪我のないように頑張ってもらいたいですね。

都道府県大会は小中共に残念な結果だったようですが、そこに向かって努力したことは無駄にはならないと思います。
選手、監督、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.287 )
日時: 2015/09/25 08:10:15
名前: 無記名 

誰か弘前大会を見に行った方いませんか?
結果と大会の様子が知りたいです。
観戦された方いましたら、教えてください。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.288 )
日時: 2015/09/25 11:47:29
名前: 弱小大名 

9/23 青森県剣道弘前大会

中学生男子
1位 尚道館
2位 五所川原一中

中学生女子
1位 下長中
2位 五所川原一中

小学生の部、ド忘れしました。
なお、3位未確認です。
個人戦はありませんでした。

また、一般の部もかなり盛り上がっていました。
全部は見ていないですが、やはり機動隊や刑務所の方は強かったです。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.289 )
日時: 2015/09/26 00:04:30
名前: 名無し 

小学生の部
優勝 月影塾
準優勝 護国館
3位 尚道館 石川A
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.290 )
日時: 2015/09/26 06:06:38
名前: @ 

小学校低学年
1位 尚道館
2位 護國館

3位忘れました。追記します。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.291 )
日時: 2015/09/26 15:46:44
名前: 無記名 

中学校の結果が気になっていましたが、参考になりました。
ありがとうございました。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.292 )
日時: 2015/09/27 18:22:25
名前: 見取り三段 

皆さん、こんばんは。

弘前大会の情報ありがとうございます。

本日、スポ少の大会がつがる市であったようですが、観戦され結果の分かる方、情報をよろしくお願いします。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.293 )
日時: 2015/09/27 19:43:19
名前: 弱小大名 

スポ少剣道大会(つがる市・柏)

【団体戦】
小学校の部
1位 尚道館
2位 千年
3位 未確認

中学校男子
1位 尚道館
2位 木造
3位 未確認

中学校女子
1位 十和田
2位 三沢
3位 田舎館・東北町

【個人戦】
小学生男子
1位 神(青森市)
2位 西田(青森市)
3位 未確認

小学生女子
1位 坂田(八戸市)
2位 角谷(青森市)
3位 吹田(弘前市)・田澤(田舎館村)

中学生男子
1位 古川(大間町)
2位 平川(三沢市)
3位 小栗(七戸町)・松本(つがる市)

中学生女子
1位 坂本(十和田市)
2位 平川(三沢市)
3位 作田(七戸町)・木村(つがる市)

確認不足多くてすいません。
スポ少登録は団体名・市町村名が混同しており、聞き慣れない名称がありますが、プログラム記載のままです。

スポ少に限定された大会ですので、県大会規模とはいえ参加者は多くはありませんでしたが、内容は白熱していたと思いました。
中学生女子の個人決勝は、私の計算で延長を13回行った名勝負となりました。
何しろ、途中で面を外して水を飲んだり、審判員も一旦下がって休憩を挟んだくらいですから。

ただひとつ、中学生男子団体の決勝戦中に、2階ギャラリーから缶ジュースが落下するハプニングがありました。
床拭きのために試合が数分中断したため、その時の試合者は気勢を削がれた感は否めませんでした。
危険なのは言うまでもありませんし、観戦マナーの重要さを改めて感じました。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.294 )
日時: 2015/09/28 06:17:43
名前: 見取り三段 

弱小大名さん

ありがとうございます。
団体の決勝で、そんな事があったんですね。下に人が居なくて良かったですね。けが人が出たりしたら大変ですからね。
皆さんの一人一人のちょっとした意識で変わると思いますので、注意しましょう。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.295 )
日時: 2015/09/29 14:02:01
名前: スポ小? 

弱小大名さん結果ありがとうございます。

この大会は中学生の顔ぶれ見るとほとんど3年生?
2年生が揮わなかったのか
団体戦も3年生中心だったのでしょうか?
おわかりになれば、男子決勝のオーダー、スコアを教えてください。

新人チームになるのは新人戦からなんですかね?
新人チームもどんな選手で構成されているのか楽しみにしています。

それにしても、中学女子の平川さんすごいですね〜
1年生でここまでやるとは。精神力の強さですね。


Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.296 )
日時: 2015/09/29 15:50:46
名前: 弱小大名 

中体連では3年生は引退扱いとなっていますが、それ以外の大会では、特に縛りがない限り3年生の出場が認められているようです。
今回のスポ少大会もそのようでした。

ただ、スポ少の枠組の問題なのか、出場できる選手がいるはずなのに姿が見えないというチームもありました。
同じ学校で、3年生は出場しているのに2年生がいない…という具合です。
(部員不足ではないはずです。)
小学生は、先鋒は低学年とか、大将は高学年男子などの縛りがあるので、5人が揃わなかったチームもあったようです。

取り急ぎ状況報告でした。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.297 )
日時: 2015/09/29 16:59:35
名前: スポ小? 

そうなんですね。

弱小大名さん、ありがとうございました!

来月、黒石で県中体連があるので、スポ少でどんな子が(1、2年生で)活躍したのかちょっと気になりました。
わざわざご報告ありがとうございました。

Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.298 )
日時: 2015/09/30 12:52:55
名前: 見取り三段 

スポ少は、結局のところ、各市町村のスポーツ少年団に登録をしている選手しか出場できないはずです。
ですから出場できる選手とできない選手があったのではないでしょうか?
また中学生にとっては最後の全国に繋る大会ですから、これを最後に引退して、受験に向かうという選手、団体も多いようです。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.299 )
日時: 2015/10/01 12:06:33
名前: スポ小? 

見取り三段さん、ありがとうございました。

それで3年生ががんばっていたんですね。
全国へ行く選手のみなさん、頑張ってください。
Re: 青森の剣道を語ろう【8】 ( No.300 )
日時: 2015/10/02 20:25:14
名前: 見取り三段 

皆さん、【8】が、いっぱいになりますので、【9】で、また青森の剣道を語りましょう。
よろしくお願いします。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |