このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
青森の剣道を楽しく語ろう(3)
日時: 2010/09/30 21:35:13
名前: 見取り三段 

青森の剣道を楽しく語りましょう。
誹謗、中傷お断りです。また選手、監督を敬えない方もお断りです。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.14 )
日時: 2010/10/01 20:17:20
名前: 白袴 

ウチもスポ少・黒石出ます。
10月はこの2大会しか出ませんので、良い結果が残せると良いのですが・・・。

6年生は、後半戦突入ですね。1戦1戦大事に戦って欲しいと思っています。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.15 )
日時: 2010/10/01 20:47:18
名前: 見取り三段 

白袴さん

本当に、6年生にとっては小学校生活ラストスパートですね。
剣道は、一生続くものですが、この時期は、この時しか無いですからね。
色々、ありましたが、みんな戻ってくる事を願ってます。
白袴さん、これからも、よろしくお願いします。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.16 )
日時: 2010/10/03 17:18:03
名前: 見取り三段 

本日、弘前で行われた、スポーツ少年団の試合、残念ながら観戦に行けませんでした。
大会を観戦された方がいましたら、結果を教えて下さい。
また感想を聞かせて下さい。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.17 )
日時: 2010/10/03 21:59:48
名前: 観戦者 

スポーツ少年団の結果

・団体
小学校
優勝青森(尚道館)
2位弘前(千年剣道)
3位大間、むつ

中学男子
優勝青森(尚道館)
2位三沢(堀口中)
3位東北町(東北中)、七戸

中学女子
優勝三沢(堀口中)
2位南部(南部中)
3位弘前(石川中)、大間

・個人(小学男子のみ確認)
優勝石岡寛(青森)
2位傳法優生(大間)
3位林裕樹(三沢)、嵯峨誉稀(青森)

Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.18 )
日時: 2010/10/04 10:42:48
名前: 白袴 

小学校女子の部

優勝 斉藤 真子(尚道館)
2位 山田愛奈未(南部)
3位 渡邊 百絵(八戸)
3位 岡田 麻未(五所川原)

だと思います。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.19 )
日時: 2010/10/04 12:02:50
名前: 見取り三段 

観戦者さん、白袴さん

情報ありがとうございます。この結果から見ますと、柏葉さんは、やはり参加されなかったようですね。
尚道館さんの活躍が目立った大会だったのでしょうか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.20 )
日時: 2010/10/04 14:35:24
名前: 剣フリ 

柏葉さんは参加してませんでした。
小学生オーダーの内容では尚道館さんは圧勝かな?と思いましたが、意外にそうでもなかったような感じの試合内容だったんじゃないかな?と思いましたよ。(個人的な感想ですが)
しかしさすが尚道館さんという先鋒から大将までの繋ぎ方だなと感じました。
個人戦小学生女子は見てませんでしたが、小学生男子はトーナメント的に石岡君が決勝と予想出来るものと感じましたが、反対側は傳法君が決勝に上がりましたが、開始前は、かなり激戦区で予想出来ないと感じました。(これも個人的な感想です)試合はしてみないとわからないですね。
結果的に今年のスポ少は青森市が団体、個人とも目立ちましたね。
黒石大会まで各道場がどのように選手達を調整し、どんな展開になるのかが楽しみです。
また尚道館さんにはスポ少全国大会での活躍を期待したいですね。
誰かさんじゃないけど、青森県の子供達も全国に通用するんだというところを見せてきてほしいです。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.21 )
日時: 2010/10/04 18:14:39
名前: 見取り三段 

剣フリさん

確かに試合はやってみなければ分かりませんね。結果だけ見れば、予想できる範疇かな?と思いましたが…。
尚道館さんの全国大会、私も期待します。
昨年は大間さんが、ベスト8のようですし、今年は、都道府県も予選突破と、充分、全国でも
青森剣士達は戦えてると思いますので、思い切って試合をしてきて欲しいですね。

ところで話は変わりますが、違っていたら、すみません。剣フリさんと剣道フリークさんは、違う方ですか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.22 )
日時: 2010/10/04 19:02:57
名前: 白袴 

中学女子個人戦
優勝 大 間 中 古川さん
2位 堀   中 田邊(和)さん
3位 三本木附中 山田さん
3位 七 戸 中 田中さん

中学男子個人戦
優勝 堀 中 向谷地君
2位 堀 中 武 久君
*3位はわかりません

早々にウチは試合が終わってしまったので、懐かしい名前ばかりが残った中学個人戦準決勝・決勝も、観戦させて頂きました。

尚、記録は取っていなかったので、間違いがありましたら訂正宜しくお願いします。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.23 )
日時: 2010/10/04 19:53:56
名前: 見取り三段 

白袴さん

ありがとうございます。
中学校の個人戦は、どちらも全中に行かれた選手になりましたね。
やはり地力があるんですね。
向谷地くんは、全中3回戦まで行きましたし、古川さんは、東北大会、準優勝ですから、
活躍を期待します。
今大会は、観戦に行けませんでしたので、余計に黒石大会が楽しみです。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.24 )
日時: 2010/10/05 05:53:19
名前: 白袴 

小学生女子個人戦3位は五所川原岡田さんではなく田舎館金枝さんでした。
訂正してお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.25 )
日時: 2010/10/05 08:46:11
名前: 剣フリ 

見取り三段様へ
剣道フリーク改め剣フリです。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.26 )
日時: 2010/10/05 09:15:46
名前: 見取り三段 

剣フリさん

了解しました。これからもよろしくお願いします。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.27 )
日時: 2010/10/05 13:23:04
名前: JA 

見取り三段さん
色々ありがとうございました
ようやく落ち着いてきたようなので復活します
剣フリさんが言うように、青森県の子供たちには益々頑張って欲しいし、これからも応援していきたいと思います!
色々あったので、コメント控えてきましたが、小学生の都道府県は非常に頑張りましたね!とても嬉しく思っているところです。
道連個人優勝者を大将に据える島根、九州の宮崎、伝統的に小学生が強い岐阜のリーグと知って、突破はかなり厳しいだろうと予想していましたが、見事に突破しベスト14入りを果たした選手・監督には敬意を表したいと思います。
本当におめでとうございました!
県が小学生強化に着手し、錬成会等を行ってきた成果もあるのではないでしょうか?

一つ知っている方がいたら教えて欲しいのですが、小学生は選抜のための選考試合を行って5人を決めたのは分かりましたが、中学生はどのようにして選手が選ばれたのでしょうか・・・?
向谷地選手は、県中チャンピオンで全中でも勝っていますが、選ばれていないようですし、選手を見ると?どういう選考方法かな・・・と思いまして。
小学生みたいな選抜試合があったとは聞いていませんし・・・
古川選手は新人戦出場と重なったのかな?それでは仕方ないでしょうけど・・・
どういう選考方法なのかな?と思って・・・
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.28 )
日時: 2010/10/05 16:24:47
名前: 父母 

中体連等の試合の結果選考されたようですが、選考された選手が結構、辞退したようです。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.29 )
日時: 2010/10/05 16:54:05
名前: 見取り三段 

JAさん

お久しぶりです。また子供達の剣道で一喜一憂していきましょう。
都道府県は、JAさんの言われる通り、素晴らしい結果を出してくれましたね。
選手、監督さん達には、本当にお疲れさまでしたと言いたいです。
中学校の選手については、私も関係者ではないので詳しくはなく、あまり勝手な事も言えないのですが、
選抜の合宿があったように聞いてます。(情報が間違っていたら、すみません)
そこで選抜し、何人かに声をかけたようですが、父母さんの言われるように、辞退者が相次いだと聞きました。
どちらにしても、不透明さは否めませんね。
小学生のように選抜の試合のような形であれば、私たちにも分かりやすいのですが…。
別に、分からなくてもいいでしょと言われれば、それまでですが…
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.30 )
日時: 2010/10/05 16:55:02
名前: JA 

父母さんへ
ありがとうございました。

辞退ですか・・・残念ですね・・・
全中行った4人のうち1人だけしかチームにいなかったのですね・・・
出来れば、辞退せず、最強と思えるチームでの臨めば・・・(まあ、単なる願望というか、想像の枠を出ない考えですが)
選手には色々事情もあるでしょうから、仕方ないことかもしれませんね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.31 )
日時: 2010/10/06 09:38:57
名前: ころ 

中学校3年生は受験がありますからね〜
大変です
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.32 )
日時: 2010/10/06 16:11:07
名前: 見取り三段 

ころさん

初めましてですかね
確かに、これから3年生は受験に向けて大切な時期になりますね。
皆さん、どこに行かれるのでしょうかね?
個人的には、気になりますが、来年までの楽しみにしておきます。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.33 )
日時: 2010/10/09 20:43:57
名前: 六三四 

初めまして。
本当に三年生は大変な時期ですね。
しかし、各人の志望校は気になりますね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.34 )
日時: 2010/10/09 22:24:28
名前: 見取り三段 

六三四さん

はじめまして。
気になりますが、来年の楽しみにとっておきましょう。
気になると言えば、明日は黒石大会ですね。
中学生は来年を占う、重要な大会です。
個人的には、男子は、青森南が有力かな?女子は、堀口が頭一つリードでしょうか?
中学校の個人の部は、男子は、予想つきませんね。でも、青森代表が有力ですかね?女子は、上北地方の山田さんと田邊さん、そして下北地方の古川さんが有力かな?(あくまでも個人的な意見です)

小学生は、やはり柏葉さんと尚道館さんが有力でしょうね。ここにきて、尚道館さんの勢いの方があるように感じますが…
個人戦は、やはり都道府県メンバーだった、塚尾君、石岡君、阿部君、そこに誰がくい込んでくるのか?(私的)
また、番狂わせがあるのか?色々な見方、考え方があると思いますので、楽しみです。
皆さんは、どう考えますか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.35 )
日時: 2010/10/11 11:47:34
名前: 観戦者 

黒石大会の結果

・団体のみですが、
小学校
優勝むつ北心館
2位大間小
3位護国館、至道会

中学男子
優勝造道(青森2位)
2位弘前三(弘前1位)
3位弘大付属(弘前2位)、青森南(青森1位)

中学女子
優勝堀口(上北1位)
2位新城(青森2位)
3位鶴田(北五2位)、下長(八戸1位)
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.36 )
日時: 2010/10/11 13:10:03
名前: 見取り三段 

観戦者さん、ありがとうございます。
今大会は、私の予想に反して、柏葉さんも尚道館さんも、準決勝に残りませんでしたが、最後は盛り上がりましたね。
正直、尚道館さんを破り勢いがあった至道会さんが、優勝されるのかな?と思ったら、大間小さんが逆転で決勝へ。
決勝戦は、柏葉さんを破った、むつ北心館と大間小さんでしたが、2対2の大将戦になった時には、
大間小さんの優勝かな?と思ったら、葛西君のみごとな返し胴2本での勝利。勝負は最後まで分からないものだと本当に思いましたね。

個人の結果は、今、手元に資料がありませんので、分かる方は、載せて頂ければ助かります。
夜で良ければ、私が載せます。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.37 )
日時: 2010/10/11 16:22:06
名前: 白袴 

見取り三段様

ウチは個人・団体共今年最悪の結果で閉会式も出ず帰ってきましたので、間違いがありましたら訂正願います。
個人戦小学生
優 勝  塚尾 凌河(柏葉)
2 位  佐々木真斗(大間)
3 位  阿部 峻大(五所川原)
3 位  石岡  寛(尚道館)


決勝戦は、ん〜なんだかなと言った感がありました。場外反則は個人・団体共大変多かった気がします。また、鍔競り合いは注意ではなく反則を取られている子が多かった様ですね。

団体決勝は本当にいい試合でしたね。佐々木君の身長と身のこなしに皆責めあぐねていましたが、光明
がみえたかな?


Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.38 )
日時: 2010/10/11 17:20:57
名前: 見取り三段 

白袴さん

個人の結果、ありがとうございます。
個人の決勝戦、確かにすっきりと決めて欲しかったですが、あれも剣道の試合では、良くあることです。
特に2回目の場外は、塚尾君の攻めの圧力に負けて下がってしまったように見えました。
そういった意味で、佐々木君の負けだと思いますよ。しっかり構えて勝負した塚尾君の勝利でしょ(私的)
ただ塚尾君も本来の動きではなかったような気がします。それでも、一本も取られない試合が出来るのは流石です。
石岡君も初戦の井田君からピンチの連続でしたが、何とか準決勝まで進み、選抜メンバーの面目を保ったという所でしょうか。
選抜メンバーの中では、阿部君が一番調子良さそうに見えましたが、塚尾君には思うように打たせてもらえなかった感じでしたね。
佐々木君の身体能力は、やはり高かったですね。団体決勝も少し油断してたのかな?って感じがします(私的)
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.39 )
日時: 2010/10/11 18:35:05
名前: 見取り三段 

遅ればせながら、中学校の個人の結果も載せておきます。

中学校男子個人
優勝 藤本寛大(弘前三中2年)
2位 渡邊太一(三戸中1年)
3位 吉田悠人(板柳中2年) 佐藤皓一(造道中2年)

中学校女子個人
優勝 阿部和薫(弘前三中2年)
2位 古川黎乃(大間中1年)
3位 山田佳也子(三高附中2年) 坂本奈々美(弘前三中2年)

でした。来年は、うちの子も中学生ですが、この中に混じって試合が出来るのでしょうか?
出来るように頑張って欲しいものです。
Re: 青森の剣道を語り合いましょう(2) ( No.40 )
日時: 2010/10/11 20:11:37
名前: 板チョコ 

お久しぶりです。私も小学生メインで観戦していました。
柏葉塚尾君は見取り三段さんがおっしゃる通り、いつものキレがないように感じました。試合の合間に多量の鼻出血して外のベンチで手当されてる所を目撃しました。体調を崩していたのかもしれませんね。その状態でも相手に一本も取らる事なく決勝まで勝ち進むとは…。決勝は正直佐々木君が優勝するだろうと予想してました。スッキリしない勝ちと回りは言ってましたが、私も見取り三段さんと同感で塚尾君の気迫が上回ったのだと思いました。

団体戦は久々に会場全体で盛り上がりましたね。むつ北の葛西君あっぱれ!でしたね。

Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.41 )
日時: 2010/10/11 21:34:30
名前: 見取り三段 

板チョコさん

お久しぶりです。
そうですか。塚尾君、鼻血を出していたのですね。やはり本調子ではなかったのかな?
それでも、あのような試合が出来るとは、気持ちからして違うのでしょうね。
うちの子にも見習わせたいです。

むつ北心館の大将の葛西君に、個人的には、善二杯をあげたかったですね。
やはり本部で決められてるのでしょうか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.42 )
日時: 2010/10/11 22:29:20
名前: 観戦者 

善二杯はMVP的なものではなく、チームのチャプテン(主将)がいただくそうです。
毎回、事前に監督に打診があります。
どこのチームも必ずしもキャプテンが強い選手(試合に勝てる選手)であるわけではないので(特に小学生は)、
今回もしも本当に優勝に貢献した選手に与えるのであれば、小、中の団体とも違ったかもしれませんね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.43 )
日時: 2010/10/12 06:15:41
名前: 見取り三段 

観戦者さん

ありがとうございます。
大会本部で、そのように決まっているのであれば仕方ないですね。
ただ監督に打診があるのであれば、余計にキャプテンと決めないで試合を見て決めて欲しいですね。
たぶん、あの会場にいた誰もが、あの返し胴が一番印象に残ったのではないでしょうか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.44 )
日時: 2010/10/12 13:09:59
名前: 剣フリ 

小学生決勝大将戦は盛り上がりましたね。
でも中学生男子の決勝大将戦は、どうなんでしょう?
勝負して欲しかったですね。
いずれにしても、中学校はどの試合も差がなかったように感じました。
春季中体連も予想がつかないですね。
春季には今の六年生も入り込んでのオーダーになるでしょうしね。
今から春季が楽しみです。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.45 )
日時: 2010/10/12 17:48:58
名前: 見取り三段 

剣フリさん

こんばんは。
小学生の試合に夢中になり、中学生の試合に目がいってなかったのですが、何かあったのですか?
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.46 )
日時: 2010/10/13 09:45:11
名前: 剣フリ 

団体戦において勝つためには必要な事なのかもしれません。
大将戦でしつこくくっついて勝負にでなかったように感じました。結果反則一回になったが、またくっついて離れず時間切れ。結果本数勝ちという結果だったので、なんとなく見ていて勝ったというより、逃げ切ったな…という感じを受けました。
でも勝ちは勝ちなので、あれも団体戦において戦略の一つなのでしょう。
なので、中学校は圧倒的に強い学校はまだないかな?春新一年生の入学でまた状況が大きく変化するかもしれませんね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.47 )
日時: 2010/10/13 10:46:08
名前: 見取り三段 

そうでしたか。
確かに、戦術といえば、勝つための戦術ですが、観戦してる身とすれば、あまりおもしろい展開ではありません。
しかし、思い切って勝負して、逆転負けをしてしまえば、もう少し、時間をうまく使えば勝てたのに…と言われます。
どちらにしても監督の指示によるところが大きいと思いますが、やはり、ここは審判の判断が重要になってくるでしょうね。
一回は反則になったようですが、あまりにヒドいようであれば、厳しくても、もう一回反則を取り、相手に一本を与える。
難しい判断かもしれませんが、指導という意味では必要だと思います(私的)
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.48 )
日時: 2010/10/13 15:35:12
名前: 六三四 

見取り三段さんへ
そうですね。しかし、剣道に限らず厳しい試合になった時は思い切った攻めというのはなかなかできないのではないですか? 審判が試合で指導し改善する。必要かもしれませんね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.49 )
日時: 2010/10/13 16:29:01
名前: 剣フリ 

その指導が一回目の反則だったんじゃないでしょうか?
その後も変わらないのは、やはり監督の指示だったのでしょうね。
選手としては、勝負したかったかもしれませんよ。
でも自分の勝手な判断で、先鋒から積み重ねた勝ち点を台無しにしてしまわれない選手の気持ちを考えたら仕方がなかったのでしょう。
やはり自分が決めた大将に最後まで勝負をさせる自信がなかったからの指示だったのでしょうと思います。
一番可哀想なのは、勝負をしてではなく勝負をしないで勝利をつかんだ選手の気持ちを考えると、選手が一番可哀想だったなと思いました。
今回は特に全中が掛かってた訳でもなかったんだからどこまでやれるか勝負させたら良かったんじゃないかなぁ…。と個人的に思い、決勝大将戦として、あれは、どんなもんかなと思った次第です。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.50 )
日時: 2010/10/13 16:46:05
名前: 見取り三段 

六三四さん、剣フリさん、これは、その立場になってみないと分からないかもしれませんね。
たぶん、賛否両論、結論は出ないでしょうね。
選手は勝ちたい、監督は勝たせたい、でも一本でも取られると負けてしまう…
理想は、どのチームも勝負して勝てれば文句はありませんからね。
でも、小学校の決勝のように、勝負に絶対はないですからね。
難しいですね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.51 )
日時: 2010/10/13 19:12:24
名前: 通りすがり 

大将戦の引き分け狙いですが、私がその状況に
なっても、当然、引き分けを狙います。
引き分けを狙うと言うより、絶対に1本取られない
剣道をします。
団体戦で勝つためには当たり前の事です。

大将だけではなく、チーム全員が対戦相手により
自分のチーム状況を考え、自分の役割を理解して
戦わなくては団体戦を勝つことが難しいと思いま
す。

1本でも取られると負けてしまう状況で
引き分けて優勝したチームの大将は、
自分の役割を全うした、すばらしい大将だと
思います。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.52 )
日時: 2010/10/13 19:39:31
名前: 剣フリ 

その通り、この大将は結果的に自分の役割を全うした素晴らしい大将だっと私も思います。
が一本を取られないための剣道として、攻めぬいて結果、引き分けと、相手が離れようとしているのに打たれないように、ひたすらくっついて逃げ切り引き分けでは、見ているものとしては、感動の度合いは違いますよね。
この件に関しては、見ているものとしての、勝手な考えなんですけどね。
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.53 )
日時: 2010/10/13 19:56:26
名前: 六三四 

造道中の大将はリスクを冒さず安全な方法を選択したのでしょう。チームのために・・・。
個人的には一本を取りに行くより、3分間逃げ切る事のほうが難しい感じがします。大将として前衛の流れを大事に考えたのは立派だったと思います。勝手な個人的な感想ですみません・・・。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |