Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.204 ) |
- 日時: 2011/01/10 06:58:07
- 名前: 見取り三段
- 岩手っこさん
ありがとうございます。 青森県勢は、ダメでしたか。柏葉さん、むつ北心館などは参加されていなかったんですね。 もし決勝のスコアが分かるのでしたら教えて下さい。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.205 ) |
- 日時: 2011/01/10 21:09:54
- 名前: 六三四
- こんばんは
イーハトーブ花巻剣道大会ですが、中学生の参加チームや成績等分かる方お願いします。 ちなみに青森県武道館でも8日〜10日まで、青森県(弘前地区)青少年剣道錬成大会がありました。とても中身の濃い稽古回だったようです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.206 ) |
- 日時: 2011/01/13 11:26:16
- 名前: 見取り三段
- 六三四さん
お久しぶりです。そのような錬成会もあったんですね。どのような錬成会だったのか、時間があったら詳しく教えて下さい。
今週末は、大間大会ですね。今回は、観戦に行けそうなので、どのような試合が観れるのか楽しみです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.207 ) |
- 日時: 2011/01/13 13:38:13
- 名前: 剣太郎
- こんにちは。
久しぶりの大会でとても楽しみにしています。 大間大会の前日の錬成会もいろいろなところとやれていいですよね。 子供たちには、思い切って頑張ってほしいです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.208 ) |
- 日時: 2011/01/14 17:27:20
- 名前: 見取り三段
- 剣太郎さん
本当に楽しみですね。錬成会は負けたら終わりという事ではないので、子供達の為になりますよね。 剣太郎さんは、錬成会から行かれるのですか? 私は、行けないので、本大会を楽しみにしてます。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.209 ) |
- 日時: 2011/01/14 22:50:02
- 名前: 剣太郎
- 見取り三段さんへ
こんばんは。 私も当日行く派です。 朝早く出かけますので、安全運転で家族で出かけます。
見取り三段さんのおっしゃるとおり、錬成会は負けたら終わりではないので、子供たちの為になりますよね。 子供たちは、泊まるのがとても楽しみなようですが 
錬成会自体、小学生はなかなかないので、大間小、大間中その他関係者の方々に感謝です。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.210 ) |
- 日時: 2011/01/15 17:52:40
- 名前: 見取り三段
- 剣太郎さん
大会関係者に、感謝ですね。 今日の錬成も、盛り上がったんでしょうね。観戦された方の情報があれば、お願いしたいですね。 明日は、熱戦を期待します。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.211 ) |
- 日時: 2011/01/17 08:10:29
- 名前: 見取り三段
- 大間大会、お疲れさまでした。
小学生中心で観戦してましたが、個人戦で塚尾君、負けてしまいましたね。私の記憶が正しければ、県内の個人戦での初の1敗ではないでしょうか? 佐々木君も考えた試合運びだったように見えます。塚尾君は負けましたが、久しぶりに見て、体も1回り大きくなりパワーアップしたように見えました。 優勝した石岡君も、試合をする毎に安定してきたように感じましたね。 佐々木君との決勝では常に石岡君が先手を取り、優位に試合進めていましたね。さすがです。 敗れたとはいえ、佐々木君の面の早さは、素晴らしいものがあります。 塚尾君、石岡君、佐々木君…これからも対戦が楽しみですね。
団体戦ですが、うちの子のチームが負けて途中で帰ってしまいましたので、最終結果が分かりません。 すみませんが、分かる方、結果と、どんな戦いだったのか教えて下さい。お願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.212 ) |
- 日時: 2011/01/18 12:35:35
- 名前: 剣太郎
- 大間大会団体試合結果
小学校男子団体 優勝 柏葉A 準優勝 尚道館A 第3位 むつ北心館 第3位 大間小A
小学校女子団体 優勝 柏葉 準優勝 護国館 第3位 紘武館 第3位 ひなづる
中学校男子団体 優勝 尚道館 準優勝 紘武館 第3位 大間中A 第3位 田名部中A
中学女子団体 優勝 堀口中 準優勝 大間中 第3位 奥戸中 第3位 尚道館
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.213 ) |
- 日時: 2011/01/18 12:38:26
- 名前: マグロ一
- 大間大会の結果を載せます。小学生だけですが…
男子団体 優勝 柏葉少年剣士隊A 2位 尚道館A 3位 むつ北心館 大間小学校A
女子団体 優勝 柏葉少年剣士隊A 2位 護国館 3位 青森紘武館 ひなづる剣友会
男子は、2-1の僅差で大将の結果次第では逆転の可能性のあった試合、女子は、1-1の代決と、どちらも緊張感のある試合でした。 個人的には、大間小学校を応援していたのですが、残念です。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.214 ) |
- 日時: 2011/01/18 20:32:08
- 名前: 旅人
- すみませんが、大間大会の個人戦の結果をわかる方がおられましたら教えて下さい。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.215 ) |
- 日時: 2011/01/18 22:19:45
- 名前: 剣太郎
- 大間大会個人戦
小学男子低学年 優勝 大水 連 尚道館 準優勝 中村 龍雅 むつ北心館 第3位 山本 大翔 大間小 第3位 齊藤 耕助 尚道館 小学男子高学年 優勝 石岡 寛 尚道館 準優勝 佐々木 真斗 大間小 第3位 井田 光哉 むつ北心館 第3位 塚尾 凌河 柏葉少年剣士隊 小学女子低学年 優勝 坂本 莉花子 志道館 準優勝 作田 茉優 柏葉少年剣士隊 第3位 逢坂 和歌奈 尚道館 第3位 逢坂 眞音花 尚道館 小学女子高学年 優勝 齊藤 真子 尚道館 準優勝 南 詩穂 三田小 第3位 奈良岡 麗 護国館 第3位 佐藤 孔美 紘武館 中学男子 優勝 丸野 弘明 尚道館 準優勝 立田 勇治 尚道館 第3位 坂本 巨樹 奥戸中 第3位 神 元気 紘武館 中学女子 優勝 田邊 和 堀口中 準優勝 林 明日香 堀口中 第3位 古川 黎乃 大間中 第3位 畑山 知束 三沢一中
間違いがありましたら、訂正お願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.216 ) |
- 日時: 2011/01/19 07:43:18
- 名前: 旅人
- 剣太郎さんへ
ありがとうございました。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.217 ) |
- 日時: 2011/01/19 08:06:33
- 名前: 見取り三段
- 剣太郎さん マグロ−さん
情報ありがとうございます。 団体の決勝、観戦したかったです。特に、大将戦、塚尾君と石岡君の対戦は、観たかったですね。 決勝戦は、どんな感じだったのか知りたいですね。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.218 ) |
- 日時: 2011/01/19 21:39:13
- 名前: 制覇
- お久しぶりです。
大間大会観戦できず残念です  5年生は井田君頑張ったようですね。 高木君や前川原君はどうっだったでしょうか? わかる方は結果教えて下さい。 次は浪岡大会で、次の週が三沢ですね。 2月は楽しみです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.219 ) |
- 日時: 2011/01/19 22:19:34
- 名前: 見取り三段
- 制覇さん
久しぶりです。 大間大会、前川原君は嵯峨君(尚道館)、高木秀康君は傳法君(大間)、家康君は作田君(柏葉)に敗れたはずです(間違っていたら、すみません) 2月も楽しみですね。浪岡大会、三沢大会は観戦されるのですか?私は何があろうとも観戦します。 うちの子にとっても残り少ない大会、応援に必ず行きます。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.220 ) |
- 日時: 2011/01/21 10:09:30
- 名前: そ
- 浪岡、三沢の前には冬季大会がありますよね?
やっぱりここは小学生中心の掲示板ですね。 まあ、親が出張っていけるのは小学生までですもんね〜
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.221 ) |
- 日時: 2011/01/21 23:04:03
- 名前: 見取り三段
- そさん
こんばんは。 何だか、すっきりしない書き込みですね。誰も、中学生の話題で盛り上がってはいけないとは書いてませんよ。 結果的に小学生の子供を持つ親が書き込みをしてるだけで、中学生の親だって、出てきても良いんじゃないですか? うちの子も来年度は中学生になりますし、情報は知りたいですよ。どんどん書き込んで下さい。 管理人でもない私が言うのも何ですが…
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.222 ) |
- 日時: 2011/01/25 18:30:18
- 名前: 六三四
- お久しぶりです。
大間大会の情報ありがとうございました。私は観戦できなかったのでとてもありがたい情報でした。 小学生の個人では塚尾くんが敗退し、石岡くんが優勝。大間小の佐々木くんも調子が上がってきたみたいで、本年度最後の三沢大会で誰が個人戦を制するかとても楽しみになってきたと思います。 また中学生は道場連の新人大会で優勝した丸野くんが本調子になってきたのか、実力を発揮してきましたね。来年度の春季や中体連がとても楽しみです。
そさんへ 中学生の情報も分かる範囲で書き込みたいと思いますので、そさんも情報お願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.223 ) |
- 日時: 2011/01/25 20:44:34
- 名前: 見取り三段
- 六三四さん
本当に久し振りですね。 確かに三沢大会の個人戦、楽しみですね。塚尾君、石岡君、佐々木君、間違いなく優勝候補ですね。 組み合わせにもよりますが、やはり私の優勝候補一番手は、塚尾君ですね。安定感が、やはり一番あると思います。 六三四さんは、どう考えますか? 他県(北海道、秋田)は、どうなんでしょうかね? とにかく、浪岡、三沢、楽しみです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.224 ) |
- 日時: 2011/01/25 21:45:42
- 名前: 六三四
- 見取り三段さんへ
秋田県なら昨年良かった金足東が良いと思いますが。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.225 ) |
- 日時: 2011/01/25 22:52:41
- 名前: 見取り三段
- 私も金足東は優勝候補だと思います。
青森に来たときにも拝見しましたが、都道府県代表の斉藤君と、鈴木君は、良いですね。 個人戦も上位に来るでしょうね。 北海道は、どうでしょうかね?私は、ちょっと分かりませんが…
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.226 ) |
- 日時: 2011/01/29 19:52:55
- 名前: えんぶり
- 教えて下さい。
今日、青森で冬季大会があったと思いますが、結果を教えて下さい。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.227 ) |
- 日時: 2011/01/31 10:38:12
- 名前: マーカー
- 私も冬季大会の結果が知りたいです。
どなたか行かれた方お願いします。
青森市剣道連盟のHPは去年のさえなく、H21.1の結果までしか載ってないし・・・
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.228 ) |
- 日時: 2011/01/31 13:56:30
- 名前: 見取り三段
- 私も観戦できませんでしたので、結果が知りたいですね。
また、昨日は、七戸で何かの試合があったようですが、情報をお持ちの方は、教えて下さい。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.229 ) |
- 日時: 2011/01/31 21:34:52
- 名前: 天間人
- 見取り三段さま
第26回天間林剣道大会 1月30日(日) 中学、高校男子のみですが
中学男子 優 勝 加藤大輝(三沢一中) 準優勝 作田遼太郎(七戸中) 第3位 林下侑聖(堀口中) 第3位 塚尾右恭(七戸中) 中学女子 優 勝 林明日香(堀口中) 準優勝 田邊 結(堀口中) 第3位 武久智咲(堀口中) 第3位 田邊 和(堀口中)
高校男子 優 勝 小濱徹也(東奥義塾) 準優勝 中村雅人(八工一) 第3位 倉本 潤(東奥義塾) 第3位 佐々木駿人(東奥義塾)
追加・訂正ありましたらお願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.230 ) |
- 日時: 2011/02/01 09:48:11
- 名前: 見取り三段
- 天間人さん
ありがとうございます。中学女子は、堀口が独占ですか。凄いですね。やはり今年も勢いがありそうですね。 高校男子の決勝も、沖縄インターハイに出場した二人の戦いだったようですね。観戦したかったです。 白熱した戦いだったんでしょうね。
小学生もあったように聞きましたが、小学生と、高校女子の結果が分かる方、よろしくお願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.231 ) |
- 日時: 2011/02/01 23:43:17
- 名前: 旅人
- えんぶりさんへ、マーカーさんへ
冬季大会は全部でありませんが、私の分かる範囲は下記の通りです。 不明の部分をどなたか補足していただければ幸いです。
小学校団体低学年の部 小学校団体高学年の部 1位尚道館A 1位月影塾A 2位尚道館B 2位尚道館B 3位紘武館、西武館 3位柳雪館、剣心会
中学校男子団体 中学校女子団体 1位尚道館A 1位新城中 2位造道中A 2位沖館中 3位佃中B、新城中A 3位造道B、佃中A
小学校男子2年以下 1位越田泰成(錬武館) 2位千代谷大智(至道会) 3位杉田慶(月影塾)、千代谷怜音(西武館)
小学校女子2年以下 1位今雪奈(西武館) 2位山田あゆ美(誠心会)
小学校男子3,4年生の部 1位越田高匡(錬武館) 2位名古屋元気(尚道館) 3位蝦名智(正武館)、大水蓮(尚道館)
小学校女子3,4年生の部 1位逢坂和歌菜(尚道館) 2位逢坂眞音花(尚道館) 3位青山楓弥香(至道会)、高橋芽生(錬武館)
小学校男子5,6年生の部 1位前川原陸(月影塾) 2位石岡寛(尚道館) 3位佐々木拓夢(至道会)、熊谷悠雅(月影塾)
小学校女子5,6年生の部 1位斉藤真子(尚道館) 2位伊部瑞葵(柳雪館) 3位逢坂圭(紘武館)、佐藤孔美(紘武館)
中学校男子個人戦の部 1位佐藤孔拓(紘武館) 2位佐藤皓一(造道中) 3位丸野弘明(尚道館)、木立泰太郎(尚道館)
中学校女子個人戦の部 1位太田千裕(新城中) 2位福村七海(造道中) 3位石澤早希(新城中)、高松杏里(沖館中)
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.232 ) |
- 日時: 2011/02/02 15:54:48
- 名前: 観戦者
- 見取り三段様
私も天間の大会を観戦してましたので、小学生の結果と高校女子の結果を報告します。
小学校男子低学年の部(1・2年) 優勝 小林威太(柏葉) 2位 工藤大(柏葉) 3位 山田翔太(東北町) 工藤及(柏葉)
小学校男子中学年の部(3・4年) 優勝 中村紫文(柏葉) 2位 附田和真(柏葉) 3位 中村亮太(柏葉) 和田琉誠(東北町)
小学校女子中学年の部 優勝 作田茉優(柏葉) 2位 福田瑞穂(柏葉) 3位 乙部萌々花(東北町)
小学校男子高学年の部(5・6年) 優勝 塚尾凌河(柏葉) 2位 作田京太郎(柏葉) 3位 小栗颯真(柏葉) 藤嶋章平(柏葉)
小学校女子高学年の部 優勝 森田宇美(柏葉) 2位 坪ほのか(柏葉) 3位 大浦ののか(柏葉) 塚尾彩香(柏葉)
高等学校女子の部 優勝 畑中祥子(聖ウルスラ) 2位 小畑怜奈(聖ウルスラ) 3位 堀内奈津季(八戸) 三浦麻衣(聖ウルスラ)
小学校の部は、柏葉さんと東北町さんだけの大会でした。中学校の部は上十三地区の学校、高校の部は県内の高校が対象の大会です。 中学校の部、高校の部の入賞者には、牛肉1キロ等の副賞があるなかなか面白い大会です。 小学校高学年は、見取り三段様の好きな塚尾君の圧勝でしたよ 嫌味ではありませんから…。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.233 ) |
- 日時: 2011/02/02 16:15:48
- 名前: 六三四
- 旅人さんへ
情報ありがとうございました。 中学生男子優勝佐藤孔拓くんですか。一年生優勝おめでとうございます。尚道館の丸野くんはどちらに敗れたのでしょうか。また尚道館の立田くんはどうだったのか分かる方がいたらおねがいします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.234 ) |
- 日時: 2011/02/02 16:46:24
- 名前: 旅人
- 六三四さんへ
尚道館の丸野君は延長の末、造道中の佐藤皓一君に反則負けでした。 なかなか緊迫した試合でした。 佐藤君の気合も凄かったです。 お互いにいいライバルになっていくのでしょうね。
尚道館の立田君は、同じ尚道館の木立君に敗れてしまいました。 最近の木立君の成長が感じられる試合でした。 立田君も更に強くなったような気がします。
上記はあくまでも主観ですので。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.235 ) |
- 日時: 2011/02/02 17:26:30
- 名前: 見取り三段
- 旅人さん、観戦者さん
結果掲載ありがとうございます。
冬季大会は、石岡君負けたんですね。勝負ですから、勝ち負けは仕方ないことですが、どのような試合内容だったのか気になりますね。団体の尚道館Aは、どこに敗れたのでしょうか? 中学生は、男女とも1年生ですか。凄いですね。1年前の紘武館のメンバーで活躍していた二人。4月からの観戦の楽しみが増えました。
七戸の天間林大会も面白そうですね。塚尾君の圧勝でしたか。さらに浪岡、三沢が楽しみです。どちらも観戦に行きます。 高校の女子の部は、義塾は参加されてなかったんですか?
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.236 ) |
- 日時: 2011/02/02 20:19:44
- 名前: 六三四
- 旅人さんへ
詳しい情報ありがとうございました。 またお願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.237 ) |
- 日時: 2011/02/03 13:42:11
- 名前: 旅人
- 見取り三段さんへ
小学校団体高学年の部、尚道館Aは二回戦で月影塾Aに敗れました。 流して観ていたのでスコアまではわかりません。すみません。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.238 ) |
- 日時: 2011/02/03 15:45:29
- 名前: 見取り三段
- 旅人さん
ありがとうございます。月影さんに負けましたか。ますます流れが気になります。それにしても2回戦負けとは珍しいですね。 月影さんは、尚道館さんに勝って、勢いがついたというところでしょうか。
浪岡大会が待ち遠しいですね。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.239 ) |
- 日時: 2011/02/04 07:58:04
- 名前: 非観戦者
- 冬季大会の高学年 尚道館Bのオーダーがわかる方教えて下さい。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.240 ) |
- 日時: 2011/02/04 13:18:32
- 名前: 旅人
- 非観戦者さんへ
プログラムによりますと高学年尚道館Bのオーダーは、下記の通りです。
先鋒 四ツ谷望郷 次鋒 田澤紀樹 中堅 船橋宏治 副将 大水菫 大将 菊川樹
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.241 ) |
- 日時: 2011/02/04 15:19:19
- 名前: 非観戦者
- 旅人さん ありがとうございます
Aが負けてもBは決勝へ
選手層が厚いですね
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.242 ) |
- 日時: 2011/02/05 10:52:17
- 名前: 見取り三段
- 非観戦者さんの言われる通り、尚道館さんは選手が豊富ですね。うちの道場も含め、隊員確保に躍起になっている
道場からしてみれば、うらやましい限りです。
話は変わりますが、明日は、浪岡大会ですね。どのような結果になるか分かりませんが、楽しみです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.243 ) |
- 日時: 2011/02/05 19:00:14
- 名前: 三沢大会ファン
- いよいよ!
来週三沢大会ですね  毎年楽しみにいています!! そこで… ズバリ 団体、個人の 優勝候補を教えて下さい。 お願いします( ..)φ
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.244 ) |
- 日時: 2011/02/06 21:09:04
- 名前: 見取り三段
- 浪岡大会、お疲れさまでした。
小学生高学年の柏葉さん対尚道館さん、素晴らしい試合でしたね。 先鋒、次鋒を柏葉さんが取り、中堅、尚道館さん、副将引き分けでむかえた大将戦で、試合開始直後の石岡君の面で、 塚尾君に一本勝ちで追いつき、代表戦に持ち込み、代表戦は、大将同士、塚尾君と石岡君の対戦で、 最後は、塚尾君の面で柏葉さんが優勝、二連覇という結果でした。 結果は、どうであれ双方に拍手を送ります。感動しました。
三沢大会ファンさん
優勝候補と言いますか、有力は、やはり団体では、今日観た限りでも、柏葉さん、尚道館さん、大間小さん、そして秋田の金足東さん…が中心になると思います。 北海道の情報が分からないので… 個人では、やはり柏葉の塚尾君、尚道館の石岡君、大間の佐々木君、五所川原の阿部君、金足東の鈴木君…が 中心になるのではないでしょうか?
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.245 ) |
- 日時: 2011/02/06 22:03:09
- 名前: 六三四
- こんばんは
浪岡大会盛り上がったみたいですね。観戦した方詳しい情報中学生もお願いします。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.246 ) |
- 日時: 2011/02/07 06:38:52
- 名前: 見取り三段
- 六三四さん
浪岡大会、観戦されなかったんですか?残念ですね。見所沢山でしたよ。 先に挙げた塚尾君と石岡君の対戦は、私の中では一番盛り上がった対戦でした。ここ一番での集中力は、さすが塚尾君という感じです。 あと、青森選抜者同士の対戦もいくつかありました。阿部君と作田君、齊藤さんと作田君も注目して観てました。 尚道館さんと三沢さんの試合も、大将の石岡君が2本勝ちで追いつき代決で、尚道館さんという接戦でしたし、 むつ北心館さんを破って勝ち上がった秀鋒館さんと尚道館さんも接戦でした。本当に良い試合を観戦させていただきました。 低学年もあったのですが、低学年は、やはり尚道館さんが危なげない試合運びで、二連覇を達成しました。 中学校女子も、堀口さんが全く他を寄せ付けずに、優勝されました。今年も全中最有力でしょうね(私的)。 中学校男子は、久しぶりに観ました山谷兄弟の活躍で勝ち上がった田名部中さんと紘武館さんとの決勝で、紘武館さんが 山谷兄弟をうまく押さえ、優位に試合を運んだ感じでしたね。紘武館さんが優勝されました。 皆さんは、どう感じた試合だったのでしょうか?
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.247 ) |
- 日時: 2011/02/07 16:58:16
- 名前: TNP
- 浪岡大会は面白かったですね。
私的ですが、小学六年生は勝ち負けはともかく塚尾君 を含め技術的な差はなくなってきているように感じました。 去年までは圧倒的に塚尾君という感じでしたが、 今回久々に観戦し、この子は変わったなぁ…って思う子がたくさんいましたね。 私はドシロウトなので、動きや形での見方ですけど。 三沢大会もまた楽しみですね。観戦にいけないのが残念です。 しかし柏葉さんと尚道館さんはさすがですね。 尚道館さんにいたっては、あれあれ?という場面が 結構あったように見てましたが、結局決勝に進みましたね。 4月からはどうなるんでしょうね。柏葉さん尚道館さん 以外のチームが上がってくる事を期待したいです。(うちも含め(;^_^A) ただ低学年を見る限りでは尚道館さんは来期も上がってくるんですかね。(*_*)
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.248 ) |
- 日時: 2011/02/07 17:38:14
- 名前: 見取り三段
- TNPさん
はじめまして。確かに言われる通りですね。昨年までは、塚尾君に誰が勝つのか…という感じでしたが(私的) 最近は、拮抗した試合もあり、観戦していて面白いです。 昨日の試合も、決勝での代決は、自分の所の選手ではないのに、緊張してしまうくらいの素晴らしい二人の戦いでした。 間合いの攻防、そこからの打突、スピード、気合い…。今、小学生で観られる最高の試合だったのではないでしょうか? (言い過ぎですかね?)
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.249 ) |
- 日時: 2011/02/07 20:58:49
- 名前: TNP
- 言い過ぎではないと思いますが、
私は古い人間なのであの大将戦が先鋒戦だったら最高の 先鋒戦だったでしょうと何となくですが思います。 確かに塚尾君も石岡君もいい選手だと思います。 ただ大将の剣道はもっとどっしりした構えと攻め、 間合いでの攻防、張り合いっていうんですかね? その中からの初太刀、一撃っていう感じの剣風が大将 っていうイメージなんですよね。 まぁ完全に私の私的なんですけど(;^_^A いずれにしても塚尾君、石岡君は今後も楽しみな選手だと思います。 他にもいっぱい楽しみな選手がいますね。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.250 ) |
- 日時: 2011/02/07 21:33:37
- 名前: 六三四
- 皆さん情報・ご意見ありがとうございました。私は観戦できませんでしたので、この板をワクワクしながら見させてもらいました。やっぱり剣道の話で盛り上がれるのはとても楽しいですね。(私的です。)来週は三沢大会。私も観戦に行けます。今から楽しみです。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.251 ) |
- 日時: 2011/02/07 22:22:18
- 名前: 見取り三段
- TNPさん
確かに言われる通り、私も古い人間ですので、大将らしい剣道は、そういう感じのイメージかもしれません。 私も石岡君に関しては、先鋒タイプだと思いますが、塚尾君に関しては、大将ですね。 小学生で、彼ほど、しっかりと構え、間合いの攻防をしてる選手はいないと思いますよ。 中学生の大将より、よっぽど、大将らしい剣道だと思いますよ(私的)年配の高段者の試合ではないので、あのぐらいの動きの早さは、あってしかるべきだと思います。 小学生ですからね。誰の考えも否定するものではなく、私の考えとして聞いて下さいね。
六三四さん
三沢大会、他県のチームも参加しますので、少し違った戦いになるかもしれませんね。 待ち遠しいですね。
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.252 ) |
- 日時: 2011/02/08 21:33:45
- 名前: 六三四
- TNPさんへ
そうですね。先鋒タイプ・大将タイプというようなのがありますね。十何年か前まら生徒の数もいましたし、確かにそのようなオーダーがありましたね。(私の小さい頃ですが・・・)そのようなオーダーで試合に出られるチームは、やはり強くなるし、強いと思いますね。とりあえず剣道人口を増やす事を考えていきたいです。(指導者でもないのにすみません)
|
Re: 青森の剣道を楽しく語ろう(3) ( No.253 ) |
- 日時: 2011/02/09 22:19:10
- 名前: 剣太郎
- こんばんは。
久しぶりに見ましたが盛り上がっているようですね。
今回の浪岡大会は、見所満載でしたね。
中学女子準決勝、堀口中対弘前三中の試合は見ていておもしろかったですよ。 2(4)-2(2)の大将戦。 もしかしたらもしたするかな?と思いましたが、本数勝ちで決勝へ。 決勝は堀口中と五所川原一中との差を感じましたが、 五所川原一中は、メンバーも揃っていることですし春に期待したいと思います。
中学男子は、今年の春季、県中の目安となるかな? と個人的に思っていましたが、大間中が来ていませんでした。 田名部中、堀口中、板柳中、三沢一中が目に付きました。
小学年の部では、三沢さんがんばりましたね。 尚道館さんとの大将戦、そして代決。 見ていて、ハラハラする試合でした。みんなかっこよかったですよ。 特に先鋒の工藤くん楽しみですね。 秀峰館さんもがんばりました。むつ北心館さんを破って、尚道館さんとの試合も盛り上がりました。
前から見ると、みんなだいぶ力をつけてきているなと言う印象を持った浪岡大会でした。
三沢も楽しみ、楽しみ。
|