記事タイトル:いろいろ・・・ |
to アスクさん Fのすけさんがお書きになっていらっしゃる通り、疑問が湧いてくるということ は剣道に対する思索が進んでいる証拠。喜ばしいことですヽ(^.^)ノ >1つ目、面などを打つときにあごが上がる この件につきましては、「Q&A」にちょうど「打突の時に・・・」というトピッ クで同じカキコがありますので、そちらを参考にしてみてください(^^) >2つ目、小手を打ったあとの残心・・・ これにつきましても、「Q&A」に「出小手の体さばき」というトピックがありま すので、参考になるかと思います(^^; >3つ目、速い小手面の打ち方 早い小手面っていうと「小さく振りかぶっての小手面のことですね。 これの打ち方ですが、間合や打ち方によって、「左足を引きつけるタイプ」と「左 足を引きつけないタイプ」があります。基本となるのは前者ですので、そちらを 説明することにします(^^) 1.その場で小さく振り上げを開始 2.左足でカラダを押し出しながら右足を踏み込んで小手打ち 3.素早く基本の足型の位置に左足を引きつけつつ、小手を打った反動で竹刀 を振り上げ 4.左足でカラダを押し出しながら右足を踏み込んで面打ち という流れです。 大切なことは、 ●小手を打ったあと右手を脱力して、ナチュラルに振り上げる ●踏み込みのバネを有効に使って「足で打つ」という感覚で行なう ●背中が丸まりやすいので、胸(バスト)から上を広く使うよう意識する ●小手を打ったあと左足の引きつけは、「跳躍早素振り」の要領で ●小手を打ったあとの右足の膝は伸び切らせず「タメ」を作っておくこと ですヽ(^.^)ノ >4つ目、胴の形&残心 こちらも、「Q&A」の「抜き胴に迷いが!」か「指導者研究室」の「胴っって」 「小学生の抜き胴」、「胴を打つときの左手の動きって?」などが参考になると思 いますので、ごらんくださいm(_ _)m っと、ちょっと手抜きみたいな回答になってしまいましたが、それぞれをご参照 いただき、さらに不明な点がありましたら、お尋ねくださいヽ(^.^)ノ
アスクさん、こんばんは。 いろいろ出てくるのは、稽古が進んでいる証拠かと思われます・・と エラソーに言うわたしは、指導者ではありません(笑)ので、 一つ目だけ、思ったことをカキコしますね。 アゴがあがる人は、うちの道場でもいまして、他のことは 全部できるので、そのことだけが課題だと言えるくらい、完成度 の高い女子高生です。(三段挑戦中。わたしは初段) そんな人にもし提案するなら、次の二点です。 1) 自分の面金を意識する。 お相手を見たまま振りかぶったら、アゴが上がるなら、面金 が二本以上ブレると思います。これを、(ナチ・宴汲ノアゴ が上がるのは名人だそうですから、)一本までに抑えるようにするとか。 2)大きく振りかぶる 振りかぶりで、肘の高さがしっかり上に移動するように意識 します。その際、「慣性の法則」まがいのことを考えます。 えー、どんなんかと言いますと、振りかぶりはじめて、チョット 肘が持ちあがりかけたところで、さらに踏みこんで体を前に出します。 そのはずみで、肘がさらに持ちあがるようなイメージで振り かぶります。つまり、肘と床との間の距離に、腰が割りこんできて 肘を上に押し上げる感じです。要するに、前に出る勢いで 、振りかぶ驍ニいう感じです。こうすると、アゴが上がりに くいような気がします。 まとめとして、打つ前から前足に重心がのっていると、 アゴが上がりやすいようです。
最近、いろんなくせ&疑問ができました・・・ 1つ目、面などを打つときにあごが上がる 2つ目、小手を打ったあとの残心・・・ 3つ目、速い小手面の打ち方 4つ目、胴の形&残心 わかりますか?