書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
To 万年書生さん
引き胴の打突後の形ですが、正しくは胴を打った形のままさがるが基本だと思います。
つまり、左手がカラダの中心で右肘がしっかり打った形に伸び、相手と正対した形で
す。
引き逆胴の場合は、相手の左わき腹から斜めに入った竹刀をカラダをさげながらその
まま一直線に自分の左斜め下まで切り下げていきますが、右胴を打った場合は上記の
ように打突したところで止める形になります。
本来は万年書生さんがおっしゃるように、右胴も切り下げていくのが正しいように思
いますが、どういうわけか、私が基本を教わった昭和40年代にはこうした打ち方で
した。引き胴を振り抜くのは「品がない」「危険な行為」として戒められていたよう
です。
しかし、近年、高校生・大学生の間での引き胴は、このような基本の形で決めている
ものが有効打突としてとりにくくなってしまいました。というのも、この打ち方だと
上にも書いた通り、打突した瞬間に手の内を締めて止めなければならないため、打突
に勢いと思い切りがないように見えてしまうためです。力のない女子選手などの場合
だと、基本通りの打ち方ではいい音がしないこともあるんです。
そこで出てきたのが、万年書生さんがおっしゃってるような打ち方です。まさに、相
手の右胴を抉りとるような打ち方です。
打ち下ろしになってますから当たりも力強く、相手に対して正対せずややカラダを斜
めにしてさがるため、勢いも十分に表現できます。また、基本は送り足ですがクロス
に歩み足を使っていて実際に早くさがれます。
基本とは言いがたいのですが、しっかり打てていれば有効打突として判定して差し支
えないと思われます。この判断は、右片手だけで抜いて打った胴と同じでしょうか。
ただし、男子の中には打突の瞬間、背中を向けてしまう選手もおりますが、そうした
ものは有効打突とは判定できないと考えます。
お名前: 万年書生
>to Hide.さん
重ね重ねご返答ありがとうございます。すっきりしました。
ところで、引き胴を打った後、どのような形(姿勢)をとることが正しい残心の示し方なの
でしょうか。
私が(小学生を)教えている道場は、市立中学校の武道場を借りて稽古を行っています。必
然的に、その中学校の部活動の後半の部分を目にすることも、部員の一部がそのまま残って、
私どもの稽古に参加してくれることもあります。その中学校の剣道部は周辺地域ではかなり強
い部類に属しているので、小学生のモチベーションを上げるためにも、彼らの稽古参加はたい
へんありがたく、大歓迎しています。
ところが、彼らが引き胴を打つと、一様に、『竹刀を左前方(左足の前方ではありません。
それよりも更に左側です)、切先が床につくくらいの位置』でさがっていきます。鍔競り合い
の段階から竹刀の動きをみると、相手の右わき腹を『そぎおとす』あるいは『けずる』ような
動作に見えます。
私見ですが、この打ちは元来『相手の右わき腹から入って、左わき腹(骨盤のあたり?)に
刀を抜く』ワザなのではないかと心得ております。とすると、打突後、竹刀が打った本人の左
側にあるのは、いくら竹刀競技といってもどうも合点がいきません。逆に、竹刀競技であれば
こそ、『打った(瞬間の)そのままの形』でさがれば、相手の次の責めに対して応じる時間の
ロスを最小限にできると思うのですが。
Hide.さん、みなさんいかがでしょう?
お名前: Hide.
To 万年書生さん
>やはり、左手をスライドさせることは自然な動作なのですね。
実は昨日、稽古の折に胴の三挙動をしてみました。昨日の記述では、「胴の三挙動
と一挙動だけは左の握りをスライドさせる関係上、右手で振り下ろしの始動をしなけ
ればならないという矛盾が生じています」となっていますが、左の握りをスライドさ
せながらでも左手始動で振り下ろしを行なうことが可能でした。問題は相手との体の
すれ違い(抜ける動作)で、この時だけは左の握りを緩めないわけにはいかず、竹刀
を落とさないためにも右でしっかり保持する必要がありました。
若干の訂正ですがお許しくださいm(_ _)m
>引き胴及び逆胴をうつ際には、スライドは行わないのは何故なのでしょうか?
ということですが、まず引き胴について考えますとその理由は、
------------------------------------------------------
1.右腕はコースの設定と冴え、打突後の形の保持にのみ使われている
2.左手をスライドさせて一点保持にするより、左と右の握りが離れていること
(二点保持)によってコントロールと打突後の形の安定をを容易にする
3.左脇を締め左の握りを中心に固定しやすい
4.つばぜり合いから崩しを入れる場合、スライドをさせるとその分打突に遅れが
生じる
5.崩しそのものが甘くなりやすい
------------------------------------------------------
一部重なっていますですが、こんなところでしょうか。
逆胴の場合は、引き切りであるという点が大きな理由です。最近では、逆胴を打った
後、前に出て相手に密着するような打ち方が高校や大学生の間で流行っていますが、
左脇を逃がして(あけて)やらないとこの打ち方はできず、逆胴の基本から大きくは
ずれていて肯定できません。
スライドさせない理由を考えてみましたが、やはり上記1〜3ですね(^^)
お名前: 万年書生
>to Hide.さん&せきさん
さっそくのお応え、ありがとうございます。
やはり、左手をスライドさせることは自然な動作なのですね。
ただ、Hide.さんに重ねて質問なのですが、
引き胴及び逆胴をうつ際には、スライドは行わないのは何故なのでしょうか?私個人は、逆
胴にはほとんど縁がありませんので実感を伴わないのですが、引き胴の場合、抜き胴の場合と
同様に左手をスライドさせています。それで、窮屈な感じはありませんし、自身の体の動きと
して不自然さは感じません。人間の体の動きのしくみや、剣道の理合いと照らし合わせてみる
と、どのように考えるとよいのでしょうか?
なんか、くだらない質問ですいません。
お名前: Hide.
To 万年書生さん
ようこそいらっしゃいました。そうですか、三浦にあこがれてねぇ・・・。
三浦は私が4年の時の1年生で、高校も早実で福岡から先生のお宅に単身上京し下宿
しておりました。自宅から近かったこともあって、よく、面倒を見ていたものです(笑)
小野派一刀流については、ちっとも記述が進みませんで申し訳なく思っています。少
しずつ書いてまいりますので、少々お待ちくださいm(_ _)m
さて、胴の話ですが、竹刀剣道において本来「前に抜ける抜き胴」は存在しなかった
のではないかと考えています。
私の師匠の渡辺敏雄先生(故人)も、私がかつて道場で手ほどきを受けた老先生方も、
胴を打った後の体さばきは開き足で、左手ではなく右手を放していました。打った竹
刀を相手の胴に密着させておいて、相手が面を打って抜けるに合わせて振り向いてお
られました。面応じ返し胴も同じです。
この時の左手は、握りの位置をずらすようなことはありませんでした。
私が基本の指導を受けた昭和40年代には、三挙動や一挙動で、振り下ろしの際に左
の握りを右手にくっつけるような打ち方で教わりました。すでに、一般の間でも「前
に抜ける抜き胴」が存在していたものと考えられます。
少し傍証に入りますが、私は胴に限らず「振りかぶりは左手で、振り下ろしは右手で
(ただし、振り下ろしの始動は左手)」と教え自らも実践していますが、胴の三挙動
と一挙動だけは左の握りをスライドさせる関係上、右手で振り下ろしの始動をしなけ
ればならないという矛盾が生じています。このことと前述の先生方の胴打ちから、元
来、胴の基本は「左の握りをずらさなかった」という推察をしています。
しかし、「前に抜ける抜き胴」は日本剣道形7本目にも出てきます。これは、刀を持っ
た斬り合いでこそ可能だったように思われます。刀は相手の腹を切り裂いております
から、前に抜いた方が斬りやすかったのではないでしょうか。
竹刀を持ち打ちあうようになると、「前に抜ける抜き胴」は、左手をしっかり持てば
持つほど不可能となり、前述の先生方のような打ち方が生まれたものと思われます。
しかし、時代が下って、このような打ち方では有効打突としにくいため、「前に抜け
る抜き胴」が主流となり、それにともない「左握りのスライド移動 → 右片手の一
本打ち → 胴を打った後の時計回り」というように進んできたのではないでしょう
か?(^^;
胴打ちの歴史的変遷はこのくらいにして、現在の私の考えを思いつくままに上げてみ
ますと、
------------------------------------------------------
●打突時には左拳を右拳につける(振り下ろしの途中で)
●打突時、右手の高が天井向き
●左拳が体の中心
●剣先は左前で正面までは来ない
●両ひじを伸ばす
●手元さがり、剣先上がりに打つ
●物打ちで相手の胴をとらえる
●前に抜ける場合も左握りは緩めるが放さない
●引き胴及び逆胴では握りはかえない
------------------------------------------------------
というように指導しています(^^)
お名前: せきさん
to 万年書生さん
はじめまして!私も”抜き胴”の時は左拳を右にずらして打ちます!!
逆胴の場合にはそのままで打ちます。胴打ちでも、引き技の時には両手はそのままに打ちます。
この打方をする私としては、
抜き胴の時、竹刀が胴に当たる部位は竹刀の半分よりも鍔元寄り付近にするように気を付けて
います。物打ちで打つと当たりが浅くなり、大きく体を裁くか、体勢を崩さないと打てないと
思うからです。私が少年時代に習ったのは、”物打ちで打つ”でしたが、最近になって上の様
に変えてみています。逆胴も相手の右脇に抜く時には左手を柄頭から離して、右手寄りにずら
した方がやり易い様でした。柄頭から手を離し両拳を近づけた方が切先が自由に動きやすくな
る様ですが、どうなんでしょうか。いま、私も長く剣道から遠ざかっていた為、時々不思議な
モノに遭遇する事がありますよ。
お名前: 万年書生
はじめまして、Hide.さん、そして、みなさん。はじめて書き込みました。万年書生と申します。さまざまなコーナーでのHide.さんの見識には、ただ、ただ、敬服する毎日です。実は、私もHide.さんの母校W大学で剣道をしたくて(三浦つぐやさんに憧れていたものでして)頑張って可能な限りの学部を受験しましたが、みな嫌われた過去があります。当時からW大学では小野派一刀流の指導があることも勿論知っていて、その教えを乞えることを楽しみにしていたのですが…。(このHPで、小野派一刀流の指導にふれられてとても感激しています)結局は他大で剣道は続けましたが、学生時代の終わりを迎えるのと同時に剣道にもピリオドを打ちました。ところが30代も後半になり、また、ムシがうずうずしてきて小学生が主体の道場で慣らし運転を兼ねて稽古を再開したのですが…。<余計な話はこれくらいにして>
私、子どもの頃に、胴を打つときは、『左手の拳を右手にくっつけて胴を打つ』と習いました。自分でも何の疑いもなく、実践してきたし、でないと胴を抜いたとき左手が竹刀から離れて右手だけの打突になってしまうし、仮に胴に当たったとしても、
1、右手が自分の体の中心にきた場合、左手は自分の右骨盤の前に位置することになってしまうし、
2、左手の拳を正中線から外さないようにすると、右手はのびても左手の肘は必要以上に曲げることになる
ので、理屈の上でも左拳を右拳によせるというのは正しいと信じてきました。
ところが、現在指導している小学生誰ひとりそのような胴の打ち方をしないし、そう習っていないと自信をもって応えられてしまうと、「あれ、自分のしてきたことが誤りなのかなぁぁぁ。」と返って、私の方が自信をなくしている始末です。
初めての書き込みで、長くなって申し訳ありませんが、Hide.さん、その他の方、もし、気にとめていただけるようでしたら、ご意見、お願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る