Re: どのようにしているの? ( No.1 ) |
- 日時: 2009/10/02 21:21:21
- 名前: あ
- 私の知っている限り、
・行きたい中学校の校区内に安いアパートを借り、実際には住んでいないが住民票を移す ・地域の中学校には「いじめられているため(←うそ)」進学できないと市役所に訴える
という方法で越境されている方がいらっしゃいます。 我が家も誘われましたが、剣道のためにそこまで・・・ということでお断りしました。
|
Re: どのようにしているの? ( No.2 ) |
- 日時: 2009/10/02 22:04:45
- 名前: い
- >・地域の中学校には「いじめられているため(←うそ)」進学できないと市役所に訴える
これはいじめられたという実績が認められないとだめみたいと噂を聞きましたが…、学校ぐるみで嘘をついているのでしょうか?
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.3 ) |
- 日時: 2009/10/11 19:06:53
- 名前: 所詮我欲のなせる技です
- 学校ぐるみに決まっています。
校長、顧問、学級担任みな了解済みです。 住んでいる実態のないアパートは家庭訪問すればわかります。 市町村教委もむしろ支援しています。 越境校が活躍すれば良い宣伝になるからです。 入学金、授業料を免除して選手を集めている私学と同根と見ます。 眠い目をこすりながら遠距離通学をしている越境生を美談にしてはいけません。強い子が何人か集まるのを当て込んで行っているのですから。親、剣友会そして顧問教師の談合の果てです。 所詮我欲のなせる技(業)です。 越境校や特待私学を同じ支部の中学剣士は目標になどしていません。冷ややかに見ているだけ。せいぜい上位の大会でがんばってもらってシード枠を増やしてと願っているだけです。 本サイトの管理人の方は越境、特待を追認されていますね。そもそもそうしたスーパー校が存在しなければ、本サイトそのものが成り立たない実態を感じます。 ルールを無視した越境生に、剣道による人間形成を求めるのは無理な話。 所詮、我欲のかたまりに過ぎません。
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.4 ) |
- 日時: 2009/10/11 19:54:04
- 名前: でも
- 家の子供が行くべき中学校には、剣道部がありません。そのような場合越境しか方法がないのです。それでも我欲のかたまりと言われるのでしょうか?

|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.5 ) |
- 日時: 2009/10/11 20:22:19
- 名前: 所詮我欲のなせる技です
- 管理顧問を頼んで外部コーチをお願いする方法もあります。
どうしても剣道部の設立が無理なら、隣接の剣道部のある中学校なら我欲とまでは言えないでしょう。 私が言いたいのは、市町村や県境まで飛び越えて集まろうとする(集めようとする)我欲のことです。
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.6 ) |
- 日時: 2009/10/11 20:26:58
- 名前: い
- >家の子供が行くべき中学校には、剣道部がありません
そういう越境はいいと思いますよ。
問題なのは、嘘ついて越境している場合と、その嘘を認めている親、教師、学校の教育に対する考え方かと思います。
どうしても越境したいなら、きちんと引越せばよいのに・・・
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.7 ) |
- 日時: 2009/10/11 23:43:45
- 名前: ??
- >>家の子供が行くべき中学校には、剣道部がありません
>そういう越境はいいと思いますよ。
これも越境するのでしたら、何らかの嘘をつかなければいけないのですから、いいとはいえませんよね(^^; 学校は部活をするだけの為に行くところではないですから…
ただ県や市によっては、どうしても行きたい部活が無い場合、部活のある隣接校への通学を認めたり、部活のみ隣接校に通う事を認めている地域もあります。 これは役所が認めているので越境とはちがいますので、役所に確認されるといいとおもいますよ。
ただ、部活のみの場合、試合出場は通学校からになりますので、 個人戦は学校が許可すれば出れると思いますが、団体戦となると難しいかも知れませんね。
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.8 ) |
- 日時: 2009/10/12 07:03:27
- 名前: 校区外経験者
- でもさんへ
同じ行政単位(市町村の教育委員会)の場合、指定校以外の学校に進学したい場合は 校区外となり、越境では有りません。
同じ市町村内の近接の学校に進学したい場合、教育委員会又は役所・役場の学校関係の 部署に問い合わせては如何でしょう?指定の学校に希望する部活がなくて近接する 学校にある場合は柔軟に対応してくれるかも?
A市からB市の場合は越境になりますので、A市教育委員会からB市教育委員会の話し合い で、決まるようです。これは、相手がある事なのでどうなるか判りません。
以上が私の調べた範囲で判ったことです。勘違いがあるかも知れませんので 一度、そちらの行政機関に問い合わせたらいかがでしょう?
補足です。
>A市からB市の場合は越境になりますので、A市教育委員会からB市教育委員会の話し合い >で、決まるようです。これは、相手がある事なのでどうなるか判りません。 上記は、そういう手続きあると言うことです。その手続きをした上で、それが認められるか どうかは、判らないという事ですが。
例えば、一人(数人)来ることによって定員オーバーで、学級を新たに作るとなった場合とか 既存の学級で吸収できるとかで、変わってくると思いませんか?
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.9 ) |
- 日時: 2009/10/12 13:23:07
- 名前: papa
- 越境ってそんなに悪い事かなぁ
確かにあまり良いことだとは思わないけど・・。 試合会場で越境している子がいる学校は確かに 上位に上がってきますよね、 でも剣道は強いし、挨拶なんかもしっかりしてるし 見ててさすがだなぁっと思うことがあります。 越境してまで強くなりたい、いい指導者に学びたい と思って頑張るんだったら越境も有りかなっと思います。 地元中学で頑張っている子供達も通学時間なんか 越境している子達よりも少ないんだろうし、 その時間で素振りや、トレーニングすることが出来るんだから、その人のやる気次第かなぁっと思います。中学にクラブがなければ道場で頑張る事もできるし、団体戦はムリでも個人戦で試合に出ることも 出来ます。 所詮我欲・・・さんの書き込みは少し攻撃的に思います。 人より強くなりたい、試合に勝ちたい、立派な剣道がしたい。人には欲があるから上達出来るんじゃないかなぁと思います。 他力本願でシード権が増えればなんて思ってる時点 でダメだと思います。 越境のことをどうのこうの言うよりも自分のおかれてる環境の中で精一杯頑張っていれば人の事なんか 気にしている暇なんかないと思います。
|
Re: 越境ってどのようにしているの? ( No.10 ) |
- 日時: 2009/10/12 15:35:28
- 名前: あ
- たぶん、越境する人側の気持ちを考えるとpapaさんのおっしゃるようなことになるかもしれないと思います。
実際、私の知り合いの越境組も、それぞれの子たちはとてもよい子たちです。
ただ、越境されてくる子の方は、強い子が来てくれていいと思うこともあれば、せっかくここで頑張ってきたのに越境組がレギュラーを奪い、自分たちは試合に出ることができないと思うこともあるのです。それが正式な手続きを踏んだものでなく、嘘によって越境して来て車で親の送迎を受けている子のためであればなお、親としてはすべてを納得するのは難しい気持ちもあります。だけど指導者の先生は強い越境組が来てくれて喜んで遠征に連れていく・・・
それも「本人のがんばり次第」と言ってしまうのはちょっと違うかな、と思います。
それと、「越境されてしまった側」というのも。強い子たちが越境して行ってしまったため、初心者までレギュラーになることもでき、子供たちも楽しんで部活を続けました。しかしやはり、嘘をついてまで越境されていかれたというのは気分としては微妙です。
|