Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.75 ) |
- 日時: 2018/03/06 20:55:45
- 名前: 雪
- 叔父さん。だいぶ激アツですね。
少し落ち着いてください。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.76 ) |
- 日時: 2018/03/06 21:19:49
- 名前: 桜
- かなり感情的になられている方もいらっしゃいますね。お気持ちも分かりますが、どうか紳士的な議論をお願いいたします。
内容がとても良い意見であっても冷静さを欠いた文章では、読み手に伝わらないとも思いますし、不要な反感をかってしまいますからね。 お互いに剣道に携わる者同士として、まずは、相手の気持ちになって、議論しませんか?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.77 ) |
- 日時: 2018/03/06 22:22:22
- 名前: てゆっか
- 未婚でも子供いる人いますよ。
TO叔父さま
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.78 ) |
- 日時: 2018/03/07 00:29:33
- 名前: のだ
- 未婚でも子供いる人いるけどあまり常識的な状況じゃないですよね。
てゆっか 突っ込むなら勝手に子持ちと誤解している方のほうでは?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.79 ) |
- 日時: 2018/03/07 01:26:42
- 名前: 草亀
- 最近、審判を頼まれましたが断ってしまった者です。
町の小さな大会でしたが、審判講習等の受講経験も少なく、なにより普段指導・稽古している子供たちが出場しているからです。 自分の経験にもなるし、人手不足の為引き受ければ他の人も助かったのかもしれませんができませんでした。
審判に関しては方法としては現状のままが良いかと思います。ビデオ判定やセンサーは良い方法とは思えません。しかし審判員の質は向上させていかなければと思います。 贔屓や肩入れ、忖度などは論外でしょう。選手、または剣道そのものを侮辱しています。
叔父 さまの仰る様に審判の名前や所属などの情報を示すのは良いかも知れませんね。選手たちも名前、所属を出して戦っているのですから。 昔の武士や剣客が果し合いをする際、信頼のおける立ち合い人を設け勝敗を見届けた人がいた様です。それが現在の剣道でいう審判なのでは?
剣道=稽古=試合=稽古=審判 審判も剣道の理念のもと稽古・試合に臨むべきと考えます。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.80 ) |
- 日時: 2018/03/07 02:29:13
- 名前: 叔父
- shinさん
雪さん
あなた達も"提案"をされたらどうです?
てゆっかさん いますね。でも私にはいません。そういうことです。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.81 ) |
- 日時: 2018/03/07 03:43:11
- 名前: shin
- とっくに提案してますが
あまり現実的ではない案でしたが…
感情的になりすぎ
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.82 ) |
- 日時: 2018/03/07 04:14:11
- 名前: ユーミン
- 叔父さんへさんが必要のない煽りを入れてるからでしょう
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.83 ) |
- 日時: 2018/03/07 06:56:25
- 名前: 桜
- 草亀さんの気持ちものすごく分かります。
私の場合は、審判を断りきれなくて引き受けました。 もちろん、所属団体の審判はしませんでしたけど、強豪と言われるチームが私の審判している試合に勝つと次の試合で私の所属団体と対戦するはずでしたが、その強豪チームが私の審判した試合で負けました。当然に公平にジャッジしましたが、何かしらの苦情が出るのではと思いましたね。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.84 ) |
- 日時: 2018/03/07 08:43:28
- 名前: 2児のパパ
- 当たってない打突なのに強豪チームの子だと旗があがる。
そういう場面を、何度か実際に見た(我が子で経験した)事はあります。
審判の誤審を無くすというよりは、審判員の精度を上げるためのライセンス制も良い案かと思いますが、ライセンスを得るための受験に落ちたりするのを嫌がる、恥ずかしがる年配の高段者がいたりして、さらに審判員不足になったりしませんかね?
なので私は、道場名の特定が出来るようなお揃いの色胴や道着への刺繍などせず、道着袴は試合の時はすべて紺にし、垂ネームも無しの紅白のタスキのみで試合をしてみるというのはどうかなと思います。
選手の入れ替わりや順番間違いを防ぐために、名前の代わりに番号や「先鋒」とか「大将」とか書かれてるゼッケンやタスキを使ったりとか。
これなら道場のネームバリュー、選手のネームバリュー、監督や指導者の繋がり、しがらみ等々関係無く判定できるのでないでしょうか?
いかがでしょう?
あと、私は応援はある程度はしたい派ですが、審判の判定に「ええええ〜〜〜!!!????」とか、「メン!メン!!!メンだろ!!!!」とかを大声で言う応援や監督は大嫌いです。
「ファイト!」「頑張れ!」「下がるな!」「そこだ!」等の応援はチームの一致団結にも良いのではと思います。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.85 ) |
- 日時: 2018/03/07 09:01:07
- 名前: 越乃
- 強豪チームだから旗を挙げるなどは確かに見受けられます。
また、逆に強豪チームだからもっと打てるだろうと旗が重くなるケースも見たことがあります。 審判がいないと試合が成り立たず、技能不足の審判があると試合が壊れて、さらに選手が育たない。 難しい問題ですね
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.86 ) |
- 日時: 2018/03/07 09:30:20
- 名前: タコ
- 引き技、右胴、応じ技を挙げれない審判は、自分ができないから挙げれないと思う。講習会の審判法でも、浅い、深い、不十分などと言って講師に指摘されてる先生が見られます。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.87 ) |
- 日時: 2018/03/07 10:48:03
- 名前: ユーミン
- 2児のパパさんの案は
・チームがお互い整列する際に団体名が分かってしまう ・組み合わせ表見れば分かってしまう といったことになるので、チームの特定を防ぐというのは不可能かと。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.88 ) |
- 日時: 2018/03/07 11:02:09
- 名前: ☆
- 以前、審判を仰せつかりました。自分が所属する団体の子の試合だったので断りましたが、副審に相手の選手が所属する団体の審判が入るのでお願いしますと言われ、仕方なく…。
結果、贔屓はしませんでしたがうちに所属する子が勝ちました。 その後、相手の団体に所属する父兄(経験者)から直接文句を言われました。
何が言いたいかというと審判の判定に不服がある場合でもスポーツではなく武道である観点から全てを受け入れる姿勢が重要ということです。 指導者や父兄が勝ち負けに一喜一憂し、負けた際に審判に苦情を言うことは精神的にまだ修業が足りないのです。 勿論、綺麗ごとですが勝ち負けが全てではないということを理解して頂きたいと思います。
血の小便を流す稽古は今は無い?自分の知っていることが全て正しいのでしょうか? 少なくとも私はそのような稽古を積み重ねて頑張っている子を知っていますよ。
審判の判断は尊重しなければなりません。周囲のそれがあるからこそ審判員となる方は常に技量の向上が不可欠であると思います。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.89 ) |
- 日時: 2018/03/07 11:44:19
- 名前: 叔父
- ☆さん
少なくともうちの県でそういった事は聞いたことがないと書きました。昔のように水分補給を疎かにしたりしてないのでそういった事は減ってるんですよ。私から言わせれば血尿出たから何だって話ですが。人それぞれですもん。
綺麗事並べるのは結構ですが、自分の剣道観を語るスレッドではないので何か提案でもされたらどうです?私にああだこうだ言っているのに私は全て返しましたがその返信もないですし。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.90 ) |
- 日時: 2018/03/07 12:03:26
- 名前: 越乃
- 講習会でこんなことを言われていました。
審判は選手だけでなく、観衆さえも納得する審判をしなければならないと。 自身の団体の審判をすることや出身校の審判をする事は選手や観衆は納得しないでしょうね。 どんなに公平に審判をしても中々難しい。 やめた方がいいでしょう。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.91 ) |
- 日時: 2018/03/07 12:09:30
- 名前: いろはす
- 私も身内の審判は全て断ってますね...
文句言われるのも嫌ですしその時点でもう公平出ないと思うので。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.92 ) |
- 日時: 2018/03/07 12:44:14
- 名前: おめん
- そもそも、未熟な判定と意図的な判定を「誤審」と一括りに論じる事に無理があります
未熟な審判は、講習会の参加やライセンス制導入で向上してくるとは思います では、講習会の参加費は?ライセンス取得にかかる費用は?拘束時間は? それら全てを審判員の負担にするのでしょうか?
審判をするのでさえ負担なのに、この上にさらに負担を強いるのであれば、審判員の確保自体が危ぶまれます
大会主催者が相応の賃金を支払うという意見も見えましたが、大会参加費が高額になる事が予想され、大会自体の開催が出来なくなる恐れがあります
公認審判制度を実施している所もあります しかし、小学生・中学生・高校生・大人と、その世代と稽古をしていない審判の判定は微妙ですね
まぁ現実的には難しいでしょうね
意図的に旗を上げる審判はどうしようもありません 公平な審判をしていたとしても、負けたチームの関係者からのクレームは無くなりません 国体や都道府県対抗などの代表選考など、どこも毎年のように批判が出ています
判定に疑惑があったとしても、それを表立って言うのではなく、選手の将来に繋がる助言を行うのが指導者の責任であり、選手を支えるのが保護者の務めではないでしょうか?
子供の将来がかかっていると仰る方もいますが、将来的には特待生制度は縮小していきます 剣道では広告にならない(なりにくい)ですし、特に私立は利益の確保が難しくなってきてますから
あの九学でさえ、特待生枠は一人です でも「そこで学びたい」と多くのスター選手が集まってます 本当にそこで学びたい子は、特待一般関係無くその学校を選ぶでしょう
一般で入学したら、いくら強くても選手になれないなんて事は、事前に調べれば分かる事です 知っててあえて入学する子もいますし、知らなかったと言うのは、保護者含め周りの大人の怠慢です それを誤審のせいにするのは違うと思います
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.93 ) |
- 日時: 2018/03/07 13:06:36
- 名前: ナス
- だから誤審を減らそうって言ってるんじゃないですか。
おめんさんは何も提案されていませんが、現状維持派の方なんですか?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.94 ) |
- 日時: 2018/03/07 13:44:30
- 名前: 千葉剣
- 剣道に限らずですが、全ての行動には責任と結果が伴います。
審判制度の改革・誤審をなくす・減らすと思い行動すれば、何かしらの結果が付いてきます。
その結果がどのようなものになるかは分かりませんが、「得られるものより失うものが大きい」 という結果が待っているように私には思えてなりません。
喜ぶ人がいれば泣く人も必ずいるはず。 現時点では改革に踏み切れるほどの理由も方法も見つけられません。
前向きな議論に水を差す意見で申し訳ありません。 誤審が減る事に反対ではありませんが、適当と思える方法を思いつかない私は現状維持派になると思います。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.95 ) |
- 日時: 2018/03/07 14:01:21
- 名前: ファイターズ
- 未経験者の保護者の方が多いとお見受けしますが、大事なところを見落とされていると思います。
そもそも審判員はやりたくてやるものではありません。サッカーや野球の審判とは違います。 教員や有償で指導料を取っている指導者は業務のうちですが、それ以外は義務感や責任感から役割を全うされている有段者の先生方です。 多少の報酬が出ることもあるとは言え、中体連なんかは今でもボランティアではないでしょうか。 自分の時間を削って行ってるのに、最近は剣道を知らないのに文句を言う親も多く、厚意でやっているのに割に合いません。
私は30代の該当段位ですが今は審判も講習会も一切お断りさせて頂いてます。 仕事と子育ての中自分の稽古時間を確保するだけで精一杯です。休日を費やして他人の試合に付き合う気はありません。 審判も修業のうちなんて綺麗事には興味がありませんし、モンペの苦情を聞き流しながら、一方で年長の先生方に気使って疲れるなんて時間の無駄です。 私の同世代の剣道仲間にもこういうスタンスの方が珍しくありません。やり損なので若い審判員が育たないのは当然です。
ただ剣道がこれだけ衰退している中で、今後審判の精度が上がる可能性はほぼ0%です。 今はどこも50〜60代の先生方に審判の負担を負って頂いている部分が多いと思います。 10年後ボリュームゾーンのこの剣道ブーム世代がいなくなったら一気に審判は不足するでしょうし、今以上の質の低下も免れないでしょう。 70歳以上の審判も普通になり、もっと誤審が増えて剣道自体が荒れてしまうかも知れません。
だけど競技が衰退するってそういうことですから仕方がないとも思います。 現状を考えると60代以上のリタイアされた先生方に小遣い稼ぎで引き受けて頂くのが一番理にかなってるんですよ。時間もマンパワーもあるんだから。 ライセンス制だとか本名・出身校を公表だとかハードルを上げたらもっと審判の成り手が不足するでしょうね。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.96 ) |
- 日時: 2018/03/07 14:14:45
- 名前: ナス
- 金かけなきゃどんな競技だって廃れていくもの。
選手と同様審判も人口減少するし五輪種目にもなれない。 残念ですがもう剣道は終わりですな。悲しい。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.97 ) |
- 日時: 2018/03/07 14:16:30
- 名前: カンブリア
- まぁ、ファイターズさんのような人もいるでしょうね。
ただ剣道を通じて何かを学んだ人はそんなことはないと思います。 そして間違いなく剣道技術は10年前より上がっています。 審判も上がれば剣道界はまた盛り上がると思います。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.98 ) |
- 日時: 2018/03/07 14:46:18
- 名前: いろはす
- カンブリアさんと同感です。
剣道は進化していますが審判はさほど変わってないように思えます。審判技術の向上があればさらに高度な競技へと変わっていくでしょう。 スポーツ庁お金出してくれないかなあ...。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.99 ) |
- 日時: 2018/03/07 15:00:19
- 名前: もみじ
- 誤審と言えば篠原信一さん
彼を見習うべき
それから今からでも良い指導者に巡り会えると良いですね!
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.100 ) |
- 日時: 2018/03/07 15:03:48
- 名前: おめん
- 現状変えるのは直ぐには難しいので、誤審誤審と騒ぎ立てるのではなく、先ずは選手へのフォローが大事じゃないですか?と言ってるんですが…
ご自身の意思にそぐわない意見は見えませんかね
現実が見えてない机上の空論に付き合うつもりはありませんが、一つ書かせて頂くなら…
私の道場では、子供が習い始めたのをきっかけに、ご自身も始められた保護者の方がいらっしゃいます 大会の審判は無理ですが、部内戦や錬成会の審判をしてもらってます 主催の大会では副審に入ってもらう事もあります
そういった方を増やすのはどうでしょう? ここに書き込みされている未経験の方たちに剣道を始めて頂くのです そして経験者の方たちも含めて、審判講習会にも積極的に参加して頂き、審判技術の向上に努めて頂きます 誤審に対して厳しい意見をお持ちの方々なので、ご自身が誤審をするはずもなく、誤審しない審判の数が増えていけば、誤審をする審判を淘汰していくことができるでしょう 誤審をする審判は確実に減ると思います
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.101 ) |
- 日時: 2018/03/07 17:38:04
- 名前: 桜
- カンブリアさんや、いろはすさんの意見も凄く共感できますね。
確かに昔に比して現在は選手の技術がかなり向上してますから、ギリギリの攻防も増えてますし、一例でいうとどちらに旗を上げてもおかしくないような相面もかなりありますからね。 それを一瞬で判断しなければならないのですから、審判の技術向上は必然的に必要になりますよね。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.102 ) |
- 日時: 2018/03/07 18:05:24
- 名前: 賛成
- おめんさんの意見、良いですね。
指導者や審判は、誤審は0にはならないかもしれませんが、なくす努力はしなくてはなりません。 ただ意見を言うのは簡単です。動き出さないと。 まず剣道に触れてもらい、試合も経験してもらい、そして審判もやってもらって、良い審判になってもらいたいです
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.103 ) |
- 日時: 2018/03/07 22:05:25
- 名前: 一剣士&指導者
- ファイターズさんが言われるように、好きで審判をやられる方はほとんどいないのではないでしょうか。
私も少年剣道のみですが時々大会で審判をやっています。時間も惜しいし特に楽しいものでもありませんので、できればやりたくないです。道場のため誰かがやらないといけないので仕方なくやっているのが本心です。口には出しませんが。
誤審の話で盛り上がっていますが、こういうやる気の無い者が審判をしているため集中力を欠く場面が多々出てきますので、それが明らかな誤審が出る要因の一つだと思います。
従って、審判をやる方のモチベーションを上げることが誤審を減らすことにつながると思います。また当然ながら審判員の確保が難しくなるという問題の対策にもなります。 そのためにはどうするか?ですが、報酬を渡すのは資金の面で問題がありますので、審判をすることで昇段に有利になるシステムに変えるのがいいのでは、と考えました。 ある程度の剣道家としてはお金より欲しいものとして「昇段」があると思います。 例えば全国審査六段以上の受審要件として「大会の審判を○○回以上経験していること」を入れるのはどうでしょうか? そうすると若いうちから審判の希望者は増えるはずですし、そのことによりある大会の審判の定員以上の希望者が出た場合は比較的レベルの高い審判をされる方が選ばれるでしょう。そうすると各自審判技術の向上も取り組むようになるのでは、と思います。
当然、現時点では問題点も多いと思いますが、将来的にはそういう方向へいけばいいのでは、と思います。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.104 ) |
- 日時: 2018/03/07 23:03:54
- 名前: 審判経験者
- 私の道場では、スタッフが審判を経験することが少年指導や新たな技の発見になるからと、
館長が多くの大会にエントリーさせています。
その際、判定については大会後に館長から、あの時はこうだった、このときはどうだったと有効打突の判定に対して、 振り返りに指導をされています。
これにより、審判技術も徐々にではありますが、上達することに加え、 子どもの指導にも審判をしながら気が付いた技や駆け引きを指導するようになり、 子ども達も上達するようになっています。
これはこれとして、問題は本来は試合場主任が判定についての指導をすべきものでしょうが、 ほとんどが試合を消化するということで精一杯で、 「お疲れ様でした、これで終わりです」 というだけの方がほとんどです。
審判をしながら、有効打突を検証しあうシステムができれば、審判の視点も変わってくるとおもうのですがね。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.105 ) |
- 日時: 2018/03/07 23:14:17
- 名前: 悪態
- 一剣士&指導者さんへ
道場のためだから仕方なく審判をするなんてやめて下さい。 自分のためだけではなく、人のために精進する、それが大切でしょう。 昇段の為なんて,,,。 人の為に何かをする、だから人間形成に繋がると思ってました。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.106 ) |
- 日時: 2018/03/08 12:17:24
- 名前: 道場コーチ
- 悪態さんへ
道場の先生だとみんな同じ気持ちだと思いますが・・ 試合の申し込みにも審判にご協力下さいと 書いてありますし 出来れば審判せずに子供に付いていたいですからね
人の為にとおっしゃいますが 自分の道場=教え子の為ととれませんかね?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.107 ) |
- 日時: 2018/03/08 12:43:37
- 名前: 悪態
- モチベーションなんて必要でしょうか?
試合者は常に真剣にやっているのに、審判は特典がないとモチベーションが上がらない? 笑うしかないですよ
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.108 ) |
- 日時: 2018/03/08 20:56:35
- 名前: 錬士
- 審判するのも善し悪しですよ
私も審判のお手伝いをさせて頂きますが、技術や所作などを学んだり、全剣連の通達事項を確認する為に、最低でも年一回は審判講習を受けてます もちろん受講料や参考資料、交通費諸々自腹です 土曜の錬成会・日曜の大会を確実に休めるよう平日は遅くまで残業して仕事をこなし、休日出勤や呼び出されないようにしてます
そうやってのぞんだ審判で、有効打突の見極めや、見落としの無いよう神経をすり減らして公明正大を心掛けても、負けたチームの関係者から嫌味を言われたりするのは正直キツいです 横で「今のは入ってるだろ!」「あの審判見えてない!」聞こえるように言う監督もいます
我が子が試合に出ていた時でも、審判のローテーションで見れなかったり、車出しや監督兼務でヘトヘトになる事もしばしばです いくら自己研鑽や己の修行、子供たちの為とはいえ限界もあります
大会によっては審判員同士和気藹々としていて、審判後に、あの時の打突はどうだったとか、この時の所作はどうする等、他の審判員同士で話題になり、自分自身勉強になる事もあります 環境が良かったり満足出来る判定が出来たり、気持ち良く審判出来た時の疲れは、心地よいと思う事も時々あります
私の道場では、大会や錬成会が年間30回ほどあります その7〜8割ぐらいは審判に立ってると思います 中には、泊まりで行く大会もあります もちろん、交通費や宿泊費は自腹です
正直やりたくないと思ったり、やって嫌な気持ちになった事のほうが多いですね
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.109 ) |
- 日時: 2018/03/08 21:33:23
- 名前: shin
- 基本的に今の審判の体制のままで、少しの変化・工夫で試合を見ている全員が納得出来るような判定が出来るようになるにはどうしたら良いか…
という基準で何かないですかね?
なかなか「これだっ」、ていうのが思い付かないです…
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.110 ) |
- 日時: 2018/03/08 22:40:34
- 名前: 道場コーチ
- 悪態さんへ
モチベーションは必要だと思いますが 別に誤審がしたくて審判してるわけではないので・・
私が提案するのは 判定に疑義がある場合、誤審と監督が思ったとき 異議の申し立てを監督が行い 審判主任を交えて最終決定を行ったらどうでしょうか?
その代わり、旗が上がって主審が宣告したものだけに限定した方が良いと思いますが どうでしょうか?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.111 ) |
- 日時: 2018/03/09 07:44:16
- 名前: 審判
- 私も審判をしていて、父兄や監督さんから言われることもしばしば。
でも、そのような声を聞くことも勉強だと思っています。 審判は誰かに教えてもらって成長するものだと教わりました。 その誰かは監督であったり父兄であったり選手であったり。 当然、鵜呑みにすることなく、ちゃんと検証しますが。 だからこそ、講習会や大会での審判は場数も大切だと思います
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.112 ) |
- 日時: 2018/03/09 08:22:47
- 名前: shin
- 道場コーチさんの意見が良いですかね。
ただなんでもかんでも誤審だと言ってくる方もいるかもしれないということを予想して、条件を付ける。
旗が2対1で割れたときや、2本の時のみで、3本の時は判定を受け入れる。
根本的な解決にはならないかも知れませんが多少効果はないですかね。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.113 ) |
- 日時: 2018/03/09 17:41:29
- 名前: 一保護者
- 人間がやる以上、誤審は付き物です。
それを無くせというのなら機械がやるしかないでしょう。
それを、望むのなら、フェンシングにでも転向するしかないと思います。
そもそも
[有効打突]第12条
有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする。
をどうやって、機械が見分けるのでしょうか?
結局、人間がやるしかないってことなのだと思います。
なら、誤審、誤審と騒がずに、自分の腕を磨いたほうが賢明と考えます。
ただ、意図的に他方に旗を揚げるというのは絶対にいけません。
しかし、これは誤審ではなく、八百長です。
それに組したやつは少なからずいるのではないでしょうか。
責めるのならそちらであるべきで、善意の審判のミスを誤審誤審と騒いでいると、本当に審判をしてくれる人がいなくるのではないでしょうか。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.114 ) |
- 日時: 2018/03/09 18:31:20
- 名前: ムーチョ
- 一保護者さんの言う通りだ
流石、一保護者さんです
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.115 ) |
- 日時: 2018/03/09 19:16:39
- 名前: 審判長
- 以前、先輩の先生に、
有効打突は迷ったらあげない。 反則は迷ったら合議。 と言われました。 私の中では「なるほど!」と思ったのを覚えています。 あとは当たり前ですが、位置取りが非常に大切だとも言われていました。 上手な審判は本当に位置取りがうまいなと思います。 上手な審判を見るのも勉強になりますね。
あと、八百長はダメです。それは誤審とはちがいます。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.116 ) |
- 日時: 2018/03/09 20:48:59
- 名前: 雪
- 剣道はもう終わりやな!
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.117 ) |
- 日時: 2018/03/09 22:48:01
- 名前: 道場コーチ
- 誤審ではないんですが
旗を上げる判断基準が 主審、副審とで差があると難しくなってきますよね 参考動画として
H29年第56回東京都剣道選手権大会での 4回戦村瀬・法務×竹ノ内・警視庁
この動画は面白いと思います。 この時の審判主任は動画の感じでは村瀬選手の 面の有効打突を認めているジェスチャーをしてますよ
審判主任に最終的な判定を任せるのに有効な場面ではないでしょうか?
ただしこの動画では主審1人しか上げてないので 異議の申し立ては出来ませんが この場合は最終的に打たれた自分を反省するしかないでしょうね
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.118 ) |
- 日時: 2018/03/09 23:54:32
- 名前: 雨
- なんだかんだで
結局何も変わらない。くだらん。
もう、飽きたこの言い合い。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.119 ) |
- 日時: 2018/03/10 16:16:43
- 名前: 剣次
- 剣道のスピードは人間の動体視力の限界を超えていると、あるサイトに載ってました。
おそらく中学生クラスでも近いものがあるでしょう。
そんな世界で私たち審判員は1本の見極めをしなくてはいけません。
みなさんが想像している以上に難しいです。
技術向上のため審判講習等がありますが 確かに、審判の位置取りや審判規則や所作は勉強になりますが審判講習で講習受けたからと、見える見えないが向上するものでもないと私は思います。
ビデオ判定は、物理的・時間的にも不可能でしょう。
それにもし剣道にビデオ判定が採用されたとしても 殆どの先生方は審判を辞退すると思います。
意義申し立て・審判主任を交えて協議などは、高体連などですでに行ってますが、まぁ余り意味が無いでしょう。
(私が審判をしている時に、抗議の場面は幾度か見たことはありますが判定が覆ったところを見たことがない) (あの抗議は、抗議することに意味があるのであって抗議する側も判定が覆るとは考えてないと思います。)
センサーは論外ですね。
唯一機械に頼らず、1本の見極めの精度を上げる方法は
5審制・6審制にするしか無いでしょう。
しかし現実的には不可能な話です。
結論として 大きな変化はなく現状のままと言うことですかね。
最後に 審判が悪い・判定に不満・判定が曖昧=剣道人口の減少・剣道の衰退ではないと思いますよ。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.120 ) |
- 日時: 2018/03/11 01:26:40
- 名前: 通りすがり
- 誤審の問題は観客や選手、審判それぞれの立場で言い分があるので、非常に難しいと思います。
ビデオで見たら自分のチームが先に当たっていること、相手の打ちが不十分に見えること多々あります。それが試合場内では逆に見えることも、角度によって違う見え方をするものも多々あります。 高段者の先生が動画で見ても意見が分かれる判定もあります。一昨年の全日本選手権でもあった突きと面のように。 なので、審判批判ばかりでは審判される先生にとって厳しいものがあります。ただ、錯誤、見逃しがあるのも事実です。(忖度、贔屓は論外ですが。)
誤審を減らすために、という議論ですので、提案としては、剣道連盟主催の審判を育てる取り組みが必要であると思います。現状の審判研修では、費用面等での負担が多く、よほどの意識がないと参加していないのが現状のように思います。 実際の試合でも、嫌々引き受けて審判をされることも多いようで。そんな状況では誤審と思われる判定が多いのも仕方ないです。
その改善策として、連盟は無料で審判研修を月1、2度の頻度で実施。 試合は現状の審判で、ある一定の試合以上(連盟共催等)は連盟主催の審判研修を一定回数以上受けた審判員での審判とする。 また、道場は該当の試合に参加する際は、必ず1名以上の審判員を出すよう、年度始め等に事前に通告しておく。 といった、ある程度の強制力で審判研修を義務づけるというのはどうでしょうか。
その代わりと言ってはなんですが、観客等のマナーアップも含めて、審判批判等が目立つ場合は、該当者を退場させる等の厳しい処置権限を運営側に持たせる。
これで少しは緊張感のある試合になりそうな気がします。
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.121 ) |
- 日時: 2018/03/12 11:36:56
- 名前: はい。
- 誤審誤審って言ってる人は審判したことあるのかな?難しさを知らずに、誤審だ!と騒ぐ人は審判してみては?
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.122 ) |
- 日時: 2018/03/12 15:25:50
- 名前: 長幼の序
- 現行の大会、試合で審判員、指導者、試合者がまずもってやるべき事は、剣道試合・審判規則細則の厳正なる遵守ではないでしょうか?
例えば交代時の胴づき、グータッチ、監督の身ぶり手ぶり声を出しての指導、審判員の審判席での崩れた態度、携帯等の取扱い、応援者の歓声等々・・・現在行われている大会等では、結構な割合で行われています。 本来なら見本になるべき全国でも有数な道場、学校もやっている現状・・・ ここでの問題は、その行為を看過している審判員及び主任、審判長の姿勢態度です。 剣道の試合の規則の熟知合わせて的確な遵守、その厳しさがあっての有効打突の判定と感じます。 一見、関連性の無いような小さなほころび、気の緩み、甘さが武道たる剣道の礼儀作法、所作の乱れ、その延長の1つとして誤審とおぼしき判定へとつながっているのではないでしょうか。 その心構えが無ければ、審判員としての身構えが出来ず、誤審を生みかねないもの。 自身が昇段審査を受ける様な心持で常に審判員としての務めを果たせば、より正しき判定が出来ると思います。
また判定を受ける側の試合者、監督も今一度、自身が規則や礼儀を遵守しているか常に鑑みる姿勢態度を持ち、審判員に対する不平不満は、自身に向けられた刃だと感ずる事も大切ではないでしょうか。
関連する皆様がその緊張感を常に持って臨む事が、正しさへの成道、正しき審判員の判定、誤審の低減につながると信じます
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.123 ) |
- 日時: 2019/04/16 19:11:43
- 名前: だから
- ビデオ判定入れればいいだろ意味わからんあり方とかにこだわらんで
|
Re: 審判の誤審を無くすためには ( No.124 ) |
- 日時: 2019/07/02 02:59:17
- 名前: 去年の世界大会
- 韓国が勝ってたね、星子の面は相手の方が早かったし、竹之内の返し面も相手の小手の方が当たってるし。
|