Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.89 )
日時: 2011/11/05 20:25:19名前: 皆さん、よく見てますね。
審判の立つ位置ですが、選手と選手の間に、 主審は横から、副審は斜め横から見える 位置に立っています。 角度を補うために、各選手の真後ろに 2人補うと、全員で5審制ということになります。 やはり現行しかないでしょうね。 試合後、映像を見てみたら、正しく当たってなかったというのは、 技が速過ぎて肉眼では捉え切れない場合、仕方ないでしょう。 ただ、取り損ないだけはしないように戒めないと と考えるのですが。 決勝は東永選手の小手ありで対になり、3本目の 勝負を見てみたかったです。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.90 )
日時: 2011/11/05 21:20:27名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
管理人のHide.です。 私もNo.85のhidaさんが書いておられるNHKの五感の迷宮「脳が作る錯覚の世界」をたまた ま拝見しました。 ワールドカップの一流の審判のジャッジミスに科学的な分析を行ない、どういうケースに オフサイドのジャッジミスが起きやすいかを検証していました。 それを元に考えると、我々の脳は動いているものを早く感じる(動いてるものに目を奪わ れる)ようです。つまり、「先をかけた技は、早く見える」ということになります。 これは目の問題ではなく脳のデータ処理の習性とのことでしたが、たいへん興味深い内容 でした 私は「剣道は人間が判定するから面白い」のだと思っています。 物言いがついて「ビデオ判定」なんていう制度になったら、さぞ味気ないでしょうね(>_<) NHKのスローを見ますと、西村選手との対戦で、高鍋選手が面を打ち終わってから振り向 いて残心をしながら決めつけていますが、打ち切りから決め切りに至るその体さばきの見 事なこと。 少しでも見習いたいものです(^0^) 一点、有効打突の判定について考えされられた事例があったと私が考えるのが、決勝の高 鍋選手の諸手突きです。 高鍋選手が諸手突きに行った場面で、東永選手は面と判断したのでしょう、それに合わせ て得意の出鼻面を放とうとします。しかし、高鍋選手は面ではなく突きでした。 その剣先は、出鼻面に乗ろうとした東永選手をカウンターで捉えることになるのですが、 面を打つための頚椎反射でわずかに顎が上がった東永選手の喉を直撃するのです。 つまり、打突部位(=突垂)を捉えてはいないのですね(^^ゞ しかしどうでしょう。「あれは一本ですか?」と専門家にではなく剣道愛好家100人に問 えば、おそらく8割方の人が「有効打突だ」と答えるのではないでしょうか。 機会も抜群で「気を捉え」、充実した気勢で姿勢も良く、きちんと残心を示していますが、 部位は捉えていない。それでも「あの突きを一本とせず、どの突きを一本にするのだ?」 と言えるほど、心に響く打突だったのではないでしょうか 物理的に「あたった、あたらない」だけではない深遠な部分が、剣道にはある…。元々、 競技ではないものを競技化した訳ですから、ルールもスポーツに比べてザルだらけといっ て過言ではありません。 剣道界最高峰の範士八段の先生方が「一本じゃ」と判断したということは、そこに「理」 とか「気」といった有効打突の要素・要件以外(以上)のものを見出されたからではない でしょうか(^0^) 全日本選手権で優勝経験のある警察官の方とお話する機会がありましたが、その方ははっ きり「警察大会と選手権は基準が違うんだよな」とおっしゃってました。 「警察大会で上がるものが全日本では上がらず、警察大会で上がらないものが全日本では 上がる」とおっしゃるのです。でも、それは否定的な意味ではなく、全日本は「理にかな った打突でなければ上がらないのだ」という意味なのですが、とても印象に残っています ので、この機会にご披露させていただきましょう
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.91 )
日時: 2011/11/05 22:18:04名前: 見学者(今年で8回目)
Hideさんのコメント 心が晴れるかのように 納得できました。 参考になりました。 ありがとうございました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.92 )
日時: 2011/11/05 23:18:43名前: 質問
質問です。Hideさんは、理にかなっていれば、打突部位を捕らえてなくても一本だ…と言われていますが、本当に、そう思われますか? 私は、高鍋選手の打突だから挙がったと思っています。だから、背中しか見えない審判も挙げたのではないですか? 決勝で打たれた小手も、高鍋選手だったら、挙がったと思っています。 結局は、審判の主観もあったと思うのですが…間違ってますかね?
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.93 )
日時: 2011/11/05 23:33:24名前: nisi
審判は予測という部分もあって試合の流れを見ていると思います。 東永選手の剣道は動きを溜めて相手の動いた瞬間を狙った剣道ですよね。 あのようなタイプには突きが決まりやすい。 私も試合を見ていて内心、「自分なら突きに行くけどな」と思っていました。おそらく高鍋選手も相手の剣風にウイークポイントを感じたと思いますが、たぶん審判もこの選手には突きが出れば決まるだろうなという予知があったのではないでしょうか?
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.94 )
日時: 2011/11/05 23:35:42名前: 皆さん、よく見てますね。
ズバリ言えば、東永選手の小手に審判員が 反応出来なかったのです。 審判員も人の子です。 全国の剣道関係者はもちろん、愛好家が 場内で見守り、テレビで観戦しているのですから、無の境地になれという方が酷でしょう。 八段を自分が取るより数段難しいのでは。 審判差し違えで連覇が消えたなんて後で言われたら それこそ腹を切らねばならないぐらいの重みはありますよ。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.95 )
日時: 2011/11/05 23:41:33名前: 悩める中年剣士
久しぶりにカキコします。 今回20年ぶりくらいに生観戦しました。 色々と考えさせられた大会でした。 一本の議論は既に多々されているので、とりあえずやめときます。言いたく なったら言ってしまうかもしれませんが・・・ まず、剣キチ親父さん、Kendoさん、Hideさんが指摘されている、一人の審判が 旗を上げたのに他の二人がなんら反応しなかった一件は、私も不可解でした。 判定には色々な要素があって、一本をとるとらないは不確実さがあることで、 それは仕方ないことですが、規則の適用はそんなことはない世界の筈です。 旗を上げた先生が、私が現在住んでいる兵庫県の範士の先生だったので、「ああ A範士が審判してるなぁ」と思いながら見てたので、どうしても気づいて しまいました。多分、多分ですが、他の二人の審判はA範士が旗を上げたのに 気づかなかったのだと思います。そうじゃないと 範士の先生が審判規則に 反する行為をするとは思えませんから。問題は審判主任が、何も手を打たなかった ことです。大先生に対してこんなことを言うのは 恐れ多いことですが、 猛省をお願いしたいです。 しかし、それより問題なのは試合時間の長さですね。試合時間が長いという 事実もそうですが、試合時間が長くなる理由が、剣道の本質を揺るがしかねない 問題だと危惧しております。 他のところでも、問題だ問題だと散々言ったのですが、今日の自分の稽古で、 同じような問題行為をしてしまい、言うは易し、行うは難しと実感して、自省 しているところです。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.96 )
日時: 2011/11/06 00:40:58名前: ブレイド
私は剣道については素人ですが、スポーツ関連事業に従事している者です。 剣道の競技人口が世界でも多いのにもかかわらずオリンピック種目に選出されない理由が判るような気がします。 ◆審判批判はオリンピックでは許されない事(アメリカでは審判は神様) ◆審判に選抜が非常に困難・審判育成制度もなく経験を積んだ年配の方には他国での審判は無理。 ◆こちらのサイトを見ている限りでは少年育成の在り方に協会が口を出せない? ◆流派が混在しており統一性が困難 よってスポーツとしては決して認められない競技なのではと判断します。失礼な事ばかりで申しにくいのですが剣道は武道であり柔道や空手道のようにエンターテイメントを求めないものであるのでしょう。 スポーツ振興者としては今回の全日本選手権に関する剣道関係者の方のこちらのサイトには疑問が残ってしまいました(一部の方だけとは思います。どのスポーツでも起こっていることですので) しかし審判批判・選手批判は決して許されるものではなく礼節を重んじた武道である剣道のイメージが崩れてしまうのも否めません。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.97 )
日時: 2011/11/06 07:43:12名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 質問さん 管理人のHide.です。 >質問です。Hideさんは、理にかなっていれば、打突部位を捕らえてなくても一本だ…と >言われていますが、本当に、そう思われますか? ケースバイケースです。 今回の高鍋選手の突きに関しては、私は問題なく一本だと確信が持てます。 その解釈の一助になるのが、私が上記した内容です。 すべてが「理にかなっていれば、打突部位を捉えていなくても一本」と考えているわけで はありません(^^ゞ ただし、お稽古の時は理にかなった打突を打たれれば、多少不十分でも「参りました」で す 反対に、崩して当てに来ただけのものは、部位を打たれていても首を縦に振りたくありま せんね(^_^ メ) To 皆さん、よく見ていますねさん 管理人のHide.です。 >ズバリ言えば、東永選手の小手に審判員が >反応出来なかったのです。 私の見解は異なります。 現場で、審判の次に近いところで見ておりましたが、高鍋選手は微塵も気が動いていませ んでした。 そんなところが一本にならなかった要因と見ています もちろん、そんなこと(打たれた時のお相手の状況)は、有効打突の要件には含まれてお りませんが、試合の中では、度々起こりうることだと考えます。 また、やや「拳絡みの音」もしておりました(私は高鍋選手の背後から見ておりました)。 さらに上記(No.90)しましたとおり、たぶん警察大会や一般の大会なら一本になったの でしょう。 しかし、「全日本は基準が違うのだ」と、選手権者もおっしゃっておられました故m(_ _)m
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.98 )
日時: 2011/11/06 08:32:17名前: 横ですが
ブレイドさんへ>よってスポーツとしては決して認められない競技なのではと判断します。 個人的は剣道はスポーツとなった柔道のようになって欲しくはないです。 勝ち負けが全てのスポーツが多い中、勝ってもガッツポーズをしない「武道」があってもいいでしょう。>しかし審判批判・選手批判は決して許されるものではなく礼節を重んじた武道である剣道のイメージが崩れてしまうのも否めません。 どうでしょう。 ゴールにボールが入ったかで決まる競技ではありませんので、「何故今のが1本なのか」「何故今のが1本にならないのか」について疑問がわく余地は大きいですね。 そういう疑問をだし、意見を出し合うことは有意義だと思います。 剣道は判定に主観が入ります。 相手の打突部位をとらえても旗があがらない。 打突部位を打たれていないのに、相手に旗があがる。 そこに、自分の未熟を感じ、精進していく。 それも「スポーツ」ではなく「武道」というものかもしれません。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.99 )
日時: 2011/11/06 08:34:55名前: 見学者(今年で8回目)
近くで見ていたHideさんのご意見、 率直に、素直に、納得の理解が出来ました。 とくに お稽古の時は理にかなった打突を打たれれば、多少不十分でも「参りました」で す 反対に、崩して当てに来ただけのものは、部位を打たれていても首を縦に振りたくありませんね(^_^ メ) 高鍋選手は微塵も気が動いていませんでした。 参りました。ありがとうございました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.100 )
日時: 2011/11/06 09:29:36名前: アクア
全日本選手権で審判をされている方の平均年齢はいくつぐらいなのでしょうか?
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.101 )
日時: 2011/11/06 09:35:26名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 見学者さん >高鍋選手は微塵も気が動いていませんでした。 と書きましたが… 私は高鍋選手の背後から見ていたのでそう感じましたが、この新たにUpされた全剣連の映 像を見る限り、東永選手の小手は有効打突とすべきと感じてしまいます。http://www.youtube.com/user/ZennipponKendoRenmei#p/u/0/2U5J1gGC4K8 いやぁ、剣道ってホント難しいですねぇ。 ブレイドさんがおっしゃるようにオリンピック種目にならず正解ですよ(^_^ メ)
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.102 )
日時: 2011/11/06 13:49:33名前: OG-I
NHK Liveで観戦しました。 hideさんがNo,97で言っておられる様に東永選手の小手、打突時に「拳絡みの音」と言うか、鍔をこすったような音に聞こえました。このような所はすぐ近くで審判しておられる方にしか判断ないところでこのような所を含めて旗が挙がらなかったのではないでしょうか。高鍋選手の気にも微塵も動じたところは感じられませんでした。全日本選手権のような大きなタイトルでの試合ですので「これこそ」と言うものにしか1本に揚げずらいのではないでしょうか。 稽古試合であれば1本になってもおかしくは無い小手だと思いました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.103 )
日時: 2011/11/06 14:40:21名前: おやじ
高鍋さんおめでとうございます。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.104 )
日時: 2011/11/06 19:55:12名前: レントゲン
ひとことで言えば「一本」は深い。ということでしょうな。 無理矢理競技的にルールに「一本」を押し込めるから、 「一本」がたまにそこからはみ出してしまう。 競技化より以前から「一本」は存在するんだから、そら 当然なんでしょうね。 だから逆に、競技化されらルールが、さまざまな要因を 内包する「一本」にいかに近づけるのか、が寛容なのかと 思います。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.105 )
日時: 2011/11/06 23:49:26名前: 見学者
一連の記事の討論で 一本について深い考えを知り、ためになりました。 Hideさんありがとう。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.106 )
日時: 2011/11/07 00:23:53名前: ブレイド
横ですが さん 納得できました。剣道を愛する方に横ですが さんの様な方もいらっしゃることも 武道として誇りを持った物であることがわかりました。ありがとう御座いました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.107 )
日時: 2011/11/07 08:08:13名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
管理人のHide.です。 みなさん、ご理解いただけたようで何よりです。 刀での斬り合いですから、三本勝負はありえません。 ただ、「偶発的な一本や不本意な一本を取り戻すチャンスを与えるため」に三本勝負にな っているものと思われます。 刀での斬り合いにしても、片腕を切り落とされても戦える人もいましょうが、かすり傷を 負っただけでも「参りました」の人もいたはずです。怨恨でもない限り、「参った」をし ているお相手を死に至らしめるようなこともなかったはずです。 木刀での立会にしても、打たれればアザが残ったり、骨が折れたりと明確だったはずです。 このように、本来、第三者が勝負を判定するまでもなく、お互い同士で勝ち負け(優劣) が決まったわけです。 それに、木刀も刀も、お相手にダメージを与えるためには、「小さく早く」なんていう竹 刀のような振り方はいたしません。立会(審判)がいたとしても0.0数秒を見極める必要 もなかったことでしょう(^^ゞ 現代剣道はこうした競技とは別のルーツを持ちつつ、スポーツ的な要素(他人と同一ルー ル上で勝敗を競う)ということを行いますので、多々矛盾をはらんでいるのでしょう。 決勝の高鍋選手の突きは、刀あるいは木刀だった場合は、間違いなく即死だったと容易に 想像できます。 故に、打突部位(突垂)は捉えていなくても、「一本」と感じるのかもしれません 蛇足ですが、上記理由から、私は大人の方の究極の試合形式は「自己審判制の一本勝負」 と考え提言しているわけですd(^-^)! 話を戻して、この辺はレントゲンさんが書かれている >ひとことで言えば「一本」は深い。ということでしょうな。 に集約されるのではないでしょうか。 有効打突の判定は、現代剣道における永遠の課題なのかもしれません。 あ、最後に、アクアさんからのご質問ですが、私が知る範囲では「65歳以下の範士八段」 だったはずですd(^-^)! 個人的には、西川、高橋(英明)、石田(利也)、宮崎兄弟、大澤、寺地兄弟、船津、古 川、松田、谷、山崎、加治屋、佐藤(勝信)、恩田、栗田【敬称略、順不同。まだ漏れて いる先生方は沢山いるはずですが】なんていうあたりに審判をして欲しいですね(^_^ メ) 【お願い】 この書き込み以後、全日本選手権での素晴らしかった点や学びについての書き込みが中心 になりますことを願ってやみません。 皆様のご理解とご協力をいただきまして、剣道界にとりましても剣道を学ぶ我々にとりま しても有意義な書き込みを期待いたしますm(_ _)m
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.108 )
日時: 2011/11/07 12:19:51名前: 見学者
Hideさん、わかりやすい表現で ていねいに根気よく表現してくれてありがとうございます、 このスレッドでは、 みなさんの意見に 深く考えさせられました。 これからも「全日本剣道選手権大会」に注目します。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.109 )
日時: 2011/11/07 22:25:27名前: Kendo
審判講習会にて講師の先生が「審判員は剣道試合審判規則第1条の適正公平に審判することと、第12条の有効打突の条件を踏まえたうえで審判すること。もし審判していた時に有効打突で迷った時にはあげるべきでない。」と言われていました。 その講師の先生は試合で有効打突の判定で迷ったら挙げない、審査の際には迷ったら合格にするとおっしゃっていました。私はなるほどなと納得しました。 審判はとても難しいものです。多くの方々は自分の経験のみで有効打突の判断をしているように思えますが、有効打突には条件があります。それを見極めるにはは審判規則を熟知することと審判を数多く経験すること、審判講習会に参加し自己の審判力を高めることが重要であると考えます。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.110 )
日時: 2011/11/07 22:46:41名前: 難しいですね
Kendoさんの意見プラスやはり審判員も日々稽古をしないといけないでしょう。 私の知る範士の先生は、稽古をやらない審判員は審判員として失格だと言われています。 自分の稽古の中で審判員の技能も磨かれていくと言うことでしょうか。 全日本選手権はテレビや動画でしか見ていませんのでコメント出来ませんが、hideさんが挙げられている審判員をやっていただきたい先生の中の一人と選手権の審判員について話をしましたが、残念ながら全ての先生方が良い審判だったとのコメントは聞けませんでした。 やはり日本最高峰の試合は範士の先生でも上手に裁くのは大変みたいですね。 全てに日々精進あるのみでしょうか?(笑)
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.111 )
日時: 2011/11/08 07:24:44名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
管理人のHide.です。 全日本のトピとは少し離れて審判のお話になってしまいますが、審判員は競技力あるいは 競技理解能力がとても重要と考えています つまり、競技者のレベルの剣道をどこまで理解できているかということが問われるという ことですね。 自身が競技者と同じようにできる、あるいはそれを超えていることがベストですが、その 競技者レベルの人と、日ごろからお稽古しているかどうかによって「競技理解力」が高ま るものと考えているんです。 もう少し具体的に述べますと、たとえ範士八段だろうが日ごろ少年剣道に携わっていない 人は、正しい有効打突の判定については問題ないでしょうが、小学生ならではの微妙な一 本は判定しきれない。 Kendoさんの書き込みでいきますと、「は試合で有効打突の判定で迷ったら挙げない」と いうことになってしまいます(^^ゞ このように、すべての年代に「これなら間違いないだろう」と思われる有効打突の絶対値 が存在するにせよ、絶対値の境界線の部分の微妙なところは、中学生なら中学生なりに、 高校生、大学生にも、年代なりの微妙な一本や技・攻めというものが存在します。 ここを競技者の立場に立って厳密に判定していくためには、その年代の人とのお稽古ある いはそれらを日々観て競技者のレベルの理解が必要になってくる訳です。 さて、話を全日本に戻しますと、今回審判してくださった範士の先生方は、いずれも、警 察等の師範の経験のある方で、ご自身もまた全日本選手権の出場者またはそれに匹敵する 競技歴を持つ方ばかりです。 ただ、退職なさっている方も多く、今現在も、現役の競技者と日々剣を交えているかどう かにつきましては不明です。 しかしながら、競技力&競技理解力は高いと思われますので、審判をしていただくのに不 適格と言うことはないと考えます。 私が列挙させていただいた先生方はご存知のとおり、現役で現場にいて現在の全日本クラ スの競技者と日々剣を交えている方々です。より、競技者に近く、競技力もまた競技理解 力も最適と考察したわけです。 剣道の審判は、一瞬の判断力が要求されます。 一方の攻めや流れの優劣を観てしまいますと、その判断が曇ります。どちらかの選手が 「一本をとっている」「反則を犯している」なども同様です。 「取っている方と」「取られている方」で反則の適用で差異が生じてはいけませんし、ま して有効打突の判定に違いがあってはならないのです。 それらの付帯条件は頭の片隅の記憶領域にしまっておき、全身全霊で目の前の現象に集中 する必要があります。 そうした訓練と申しますか積み重ねは、範士八段の先生方は何ら問題がないと拝察いたし ます。難しいですねさんがおっしゃるように、まさに「日々精進あるのみ」ですね
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.112 )
日時: 2011/11/08 15:59:45名前: Kendo
Hide.さんの言っている"すべての年代に「これなら間違いないだろう」と思われる有効打突の絶対値 が存在するにせよ、絶対値の境界線の部分の微妙なところは、中学生なら中学生なりに、 高校生、大学生にも、年代なりの微妙な一本や技・攻めというものが存在します。"というのは審判規則にある有効打突における技の種類や錬度による違いの「錬度による違い」を述べられているのだと思います。 私が言った「試合で有効打突の判定で迷ったら挙げない」というのは審判員は判定を一瞬で下さなければならないため、上記のような錬度による違いを考慮してもなお自分の中で有効打突の判断に迷った場合には有効打突としないという意味です。 審判は難しいので、難しいですねさんが言われているよう日々精進することが大切であると思います。 全日本のトピとは少し離れてきていますが、今後の全日本選手権がさらによい大会になるようを願っております。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.113 )
日時: 2011/11/08 16:18:53名前: ほう。
審判技術向上のためのトピを談話室で つくりましょうよ。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.114 )
日時: 2011/11/08 23:11:38名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To Kendoさん >私が言った「試合で有効打突の判定で迷ったら挙げない」というのは審判員は判定を一 >瞬で下さなければならないため、上記のような錬度による違いを考慮してもなお自分の >中で有効打突の判断に迷った場合には有効打突としないという意味です。 なるほど、理解しました。 それによりミスジャッジ(あたっていないものを一本にしてしまう)は大幅に減ると考え られます。 まぁ、競技者(試合者)にとっては、「なんで今のが一本にならないの?」なんてことも 出てきそうですが(^_^ メ) そういう判定をしないためにも、日々精進ですね To ほう。さん 管理人のHide.です。 本来のトピの趣旨とは違ってしまっているのですが、こちらの内容ともかぶる審判問題に つきまして、「親の気持ち、子の心」掲示板に「判批判について」というトピが立ってい ます。 もし良ければ、そちらにご意見を書き込んでくださいd(^-^)!http://ichinikai.com/forum/room7/read.cgi?no=171
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.115 )
日時: 2011/11/08 23:40:25名前: アクア
>Hide.先生 ご丁寧にありがとうございます。 僕としても挙げていただいた先生方に審判をしていただきたいという気持ちがあります。 60才を超えると動体視力が大きく下がる点、8段戦など、本人もまだ現役で競技としての剣道を続けているというのが主な理由です。 一瞬の判断が求められる剣道では、今までの積み重ねも大切ですが、現在どういった環境で剣道をしているかも大切だと考えます。 その点では、範士8段の先生方よりも、教士8段かつ現役で競技を行っている先生方に審判をしていただくほうが適当ではないかと考えたりもします。 決勝の突きは、スロー再生では完全に外れていました。 剣道素人の友達に、「剣道はあたってなくても一本になるのか」と聞かれました。 剣道をやっている側からすると、あれは間違いなく一本だという技も、知らない人からすると疑問符がつくのだと知りました。 当たったかどうかを求めるのは愚の骨頂だと思いますが、知らない人からすると当たったかどうかでしか判断できないのも事実です。 今大会は、そういったことも考えさせられる大会でした。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.116 )
日時: 2011/11/09 07:22:10名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To アクアさん >その点では、範士8段の先生方よりも、教士8段かつ現役で競技を行っている先生方に >審判をしていただくほうが適当ではないかと考えたりもします。 はい、決して範士の先生方が見えないなどと言っているのではなく、競技者に近く現役と お稽古をしている人たちの方が「よりふさわしいのでは」という提言です >当たったかどうかを求めるのは愚の骨頂だと思いますが、知らない人からすると当たっ >たかどうかでしか判断できないのも事実です。 >今大会は、そういったことも考えさせられる大会でした。 私も同じ気持ちです。 昨年の決勝戦の面も現場では完全に一本に見えました。 「やや上で決めたな」とは感じましたが。 我々の持っている有効打突の概念は、打突部位あたっていることが大前提であることには 変わりありませんが、そうでない部分も多くあるのだということを再認識できた点でも有 意義だったと考えます
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.117 )
日時: 2011/11/09 20:54:35名前: 銀魂
今度の日曜の深夜のスポーツ番組で、高鍋選手のミニ特が組まれるみたいです。 かつての栄花選手の時のように、当事者の決まり手に対するコメントをNHKには拾って欲しいですね。 個人的には、面は高鍋選手・小手は東永選手と思っていますが・・。 本人が違うといっても、数年前はだれがどう見ても「胴」だと・・。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.118 )
日時: 2011/11/10 07:15:52名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 銀魂さん 管理人のHide.です。 おお、それはNHKで放送されるのですか? もしお詳しいことをご存知なら、教えてください!(^0^)
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.119 )
日時: 2011/11/10 09:40:45名前: 金魂
BS-1深夜のスポーツ云々という番組で、5〜10分程度だと思いますが・。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.120 )
日時: 2011/11/10 12:13:08名前: 難しいですね
TV放送是非見たいですね。 私も色んな世代の審判員をやりますし、先日の選手権の解説の先生とも全国規模の大会で試合をやったことがあります(大会名を出すと素性がバレてしまうのであえて言いませんが その時は手元が上がったところを肘から上腕部分を打たれて負けました。 でも、私の師匠から手元が上がったら拳から肩までどこでも打たれたら一本だよ、と教えを受けていたので全然不満ではありませんでした。 多分東永選手を含めて今回出場された選手は、たとえ打突部位をハズレた打ちを取られていても不満はないと思いますよ。 周りが騒ぐほど、当人は気にしていないでしょう。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.121 )
日時: 2011/11/10 13:27:29名前: オヤジ
決勝を10分の稽古としてみると格、地力、剣道観の差が歴然とした稽古に見えます。 個人的にはディフェンディング チャンピオンの一本取得後の稽古内容に幻滅しました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.123 )
日時: 2011/11/11 00:20:54名前: 釣りきち
あの極限の状況の中で、相手を攻めつつも一本を守りきる難しさは、並大抵なものではありません。 それを見事にやってのけ、連覇を成し遂げた高鍋選手は本当に素晴らしかったと思います。 剣の道を志す者として、心から感動し尊敬の念を覚えました。 高鍋選手、素晴らしい試合を見せて頂き、本当に有難うございましたュ
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.124 )
日時: 2011/11/11 07:21:37名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 金魂さん 管理人のHide.です。 おお、そうなんですか! ありがとうございます To 難しいですよさん 管理人のHide.です。 ホント、おっしゃる通り、それは悔しさはあるでしょうが「仕方ないか」ってサバサバし てるもんですよね(^^ゞ 「負けに不思議の負けなし」、負けるからには必ず原因があるものですから、そこを謙虚 に考え精進してこられたからこそ、選手権に出場できるほどの実力を身に付けられたわけ ですし 〜☆ To オヤジさん 管理人のHide.です。 たしかに、高鍋選手は後半勝負をしてませんでした。 でも、極端に見苦しく逃げ回っていたというほどではなかったと思いますが(>_<) 平成19年(55回大会)の決勝から、高鍋選手は多くのことを学んだのだと思います To 釣りきちさん 管理人のHide.です。 私も同感です(^0^)
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.125 )
日時: 2011/11/11 17:07:39名前: ほう。
ありがとうございます。 競技とは別に、範士先生の立ち会いが観れる番組を NHKに期待します。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.126 )
日時: 2011/11/12 18:24:43名前: 奈良県民
決勝は正直、高鍋さんの2本負けでしょう。一本取ってから、高鍋さん逃げすぎ。それに比べて、東永さんは堂々としていました。 準決勝の高鍋さんと西村さんの試合も、僕は西村さんの面だと思います。やっぱり、名前負けですかね?それとも、大学生を決勝に進ますと大会的に悪かったのかな?とにかく、今回の選手権は審判の誤審等が目立ったと思われます。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.127 )
日時: 2011/11/12 19:38:15名前: www
勝った人が強いんだからごちゃごちゃ言ってると醜いよ。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.128 )
日時: 2011/11/13 09:49:57名前: まゆまろ
あれは高鍋選手だと。スローでもそうみえましたし。自分が思うのは皆さんはこのような試合はとてもいいポジションからの観戦から語られてるとおもってます。しかし審判らのあの目線、そして選手から伝わる緊張をかんがえたら決勝の突きなどもはいってるとおもいました。 昔栄花選手のただ一撃にかけるというものがNHKでありました。それは宮崎選手に渾身のすてきった面を打たれて返し胴をうつも審判の旗は面をとったというところからはじまります。しかし栄花選手は誤審がどうこういうことなく宮崎選手の凄さを語りそこから捨てきった一撃を求めて全日本、世界選手権に優勝したという話でした。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.129 )
日時: 2011/11/13 11:00:47名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
管理人のHide.です。 私のNo.69以降の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? 拙サイトでは選手批判・審判批判は厳禁です。 ネット(匿名)だからといって、何を書いてもいいというわけではありません。 本人はもとより、関係者が不快な思いをすることのないよう、十分配慮した書き込みをお 願いします。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.130 )
日時: 2011/11/16 02:29:20名前: aaa
高鍋さんの突き、すごいと思います。 様々な意見があるようですが、私は一本であると感じました。 あそこで突きが出せるのは本当にすごい! おめでとうございました!
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.131 )
日時: 2011/11/16 11:29:35名前: ほう。
競技で順位が決まる以上、間違った判定は反省すべきですが、タイミング、角度共に揃う時は多々ありますもんね。 しかし、僕はルールブックが一番尊厳されるハズなのに、その主観でコロコロ変わる剣道は競技や順位が着く大会自体が難しいと思うんです。なので、京都大会なのどの立ち会い式と、全日本の様な競技式で審判の位置づけを改定してはどうかな?って思いました。僕の県の8段先生は『打突部位に当る事が大前提』っと日頃口うるさく言ってたのに、今回の全日本の話を聞いてみたら、当る当らないの問題では無いと言ってました。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.132 )
日時: 2011/11/16 17:48:24名前: POKI
剣道をしている身からすると、決勝の突きは見事な一本かと思います。 しかし、そうなると試合審判規則第12条(有効打突)、第14条(打突部位)、細則規則第13条は・・・。規則では、有効打突と打突部位を明確に規定されております。 実態に合わせて規則の表現を変える方法もありますが、より曖昧になってしまい分かりずらい規則になってしまいますね・・・。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.133 )
日時: 2011/11/16 17:59:00名前: ほう。
超!極端な野球の話で例えると、 完璧なタイミング、完璧なフォームで打ってギリギリファールになった球をホームランにしちゃう訳ですからね(笑
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.134 )
日時: 2011/11/16 21:42:01名前: 考えさせられますね
ここまで話が煮詰まってきて はっきりしたことは、 あくまで、有効打突は打突部位を しっかり捉えていることが必要で、 外れていたら1本にはならないと いうこと。 後でスロー・ビデオで見てみたら 外れていたとわかっても、生では 当たっているように見えたという こと。 外れているとわかっているのに 審判が1本とは判定してないと いうことです。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.135 )
日時: 2011/11/16 21:57:49名前: oyaji
みなさん、言葉はきれいですが、 しつこい! まだ、論議しますか。 他でしてほしいです。。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.136 )
日時: 2011/11/20 23:51:56名前: 新米
あくまで私個人の意見ですが、突きに関しては他の打突部位と少し性格が違うと思います 防具は本来の打突部位である頭・腹・手首・喉を守る物です ですから防具が外れた場合、安全に試合を運ぶという意味で「止め」がかかります しかし他と違って、完全に打突部位を捉えていても、防具が防いでくれない場合があるのが突きです なぜなら、他は打突部位に直接装着されますが、突き垂だけは喉ではなく面にくっついているからです アゴが上っている相手に放った突きは、突き垂に当たらず喉に直接当たる可能性がある事は、 剣道経験者ならお解かりいただけると思います 決勝の突きが「突き垂を捉えてないから一本ではない」とするならば、極端に例えると、外れ落ちた面、 脱げて床に転がった甲手、紐が緩んで膝下までズレ下がった胴を打った場合は一本とするのでしょうか? それこそ本末転倒だと思いますが・・・
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.137 )
日時: 2011/11/21 07:25:54名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
メールアドレス >
参照:
To 新米さん 管理人のHide.です。 >しかし他と違って、完全に打突部位を捉えていても、防具が防いでくれない場合がある >のが突きですなぜなら、他は打突部位に直接装着されますが、突き垂だけは喉ではなく >面にくっついているからです なるほど、これは面白い考察ですね ありがとうございます。 >決勝の突きが「突き垂を捉えてないから一本ではない」とするならば、極端に例えると、 >外れ落ちた面、脱げて床に転がった甲手、紐が緩んで膝下までズレ下がった胴を打った >場合は一本とするのでしょうか? こっちは少し無理がありますね。 危険防止の観点から「やめ」がかかりますので、現実的にはありえないことですので、ち ょっと例示が今ひとつかと(^^ゞ
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.138 )
日時: 2011/11/21 09:54:12名前: ほう。
後半の例えは無理があるね。
Re: 第59回全日本剣道選手権大会(東京・日本武道館開催) ( No.139 )
日時: 2011/11/21 15:59:05名前: ヨコウラ
新米さんが仰った例えは、顎が上がっていて突き唾が喉を守ることが出来ずにずれている場合、ずれている突き唾に綺麗にツキが決まったとしても一本にならないのでは?ということだと思いますが如何でしょう?