記事タイトル:どうしたら右手、右肩の無駄な力が抜けるのでしょうか?
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to Fすずのすけさん
はーい、頑張って研究してみてくださいヽ(^.^)ノ
お名前: Fすずのすけ
to Hideさん
丁寧に解説をして下さり、ありがとうございます。
なるほど、ではオールマイティーでないという自覚を持ちつつ、
しばらく「ムカデたたき打法」でしなりのイメージづくりを
して見ますね。
お名前: Hide.
to Fすずのすけさん
>つまり両方の肘の距離をちょっとだけ狭めながら、打ちおろすのですが、
>なんか右手のカタイ者に縁遠い「しなり」が少し生まれそうな感じを
>味わえました。
たしかに肘を少し近づけるようにすると、肩がまずロックされた後、「肘→手首」
と形が決まっていきますので、「肩・肘・手首のしなやかな動き」と似た腕と使
い方になっています(^^) ですから、Fすずのすけさんが体験された「しなり」
はけっして偽りではありませんヽ(^.^)ノ
ただ、この形は直線運動(お相手と自分を繋ぐ線)には適していますが、左右へ
のさばきのある動きは難しくなりますね。また、肩をすぼめるようにはたらかせ
ますので、懐も小さく剣先の到達点も近いところになりがちです。
やはり、この感覚をキープしながら、構えた腕の形をできるだけ変えないように
して「しなり」を実現できるようにお稽古していくことが望ましいと考えます(^^)
お名前: Fすずのすけ
URL
to ひろさん
初めまして、かなり近い悩みをもつ再開組の初段の者です。
わたしも道場で、いろいろと指導を受けながら、頭で納得
しても体がついてこず、試行錯誤してますが、最近、ひとつ単純明快な
ところで気がついたことがあります。
それは、右手のカタイわたしが「ムカデを殺すのだけは上手い」
という事実です(笑)。
雑誌を丸めてムカデをたたく、まあこれは、ハエたたきでも
良いのですが、これ系の動作に限って、スナップが利いてるんです。山間部に育った賜物? なんでしょうか、とにかくその時の
スムーズな動きは、いわばバックハンド系フそれで、肘が体の
正中線側に「やや」寄ってくるようです。
ひょっとして、この半身でやるとうまく決まる動作を、自分の
真正面で諸手で再現するのが、竹刀を振る動作なのかな、と。
それはとても矛盾して、難しいことですが、とにかくわたしはこの
「肘がやや内側に寄る」に注目して、最近稽古してます。
つまり両方の肘の距離をちょっとだけ狭めながら、打ちおろすのですが、
なんか右手のカタイ者に縁遠い「しなり」が少し生まれそうな感じを
味わえました。
よく「ぞうきんをしぼるように」と言いますが、あの例えは
度が過ぎると、肘が外びらォになっていく感じでもあります。それは宮本武蔵だかが「肘は下を向く」といった逆なので、よくないでしょうね。
まあ段位の差もあり、ご参考にならないかも知れませんが、
わたしなりの最近の発見なので、お伝えしてみました。どうも。
お名前: Hide.
to メスバウアーさん
>右手の力を抜く前に、右手の力をさほど使わなくても振れるように、
>振り方(竹刀の軌道など)を改善すべきだと思います。
おっしゃる通りですね(^^)
竹刀を横から握っている(横握り、クソ握り)と、腕の上筋が緊張してしまって
いますから、脱力することは不可能ですね。手を胸の前で合掌し、そのまま腹の
前で指先を前方に向け、「右手を前、左手を後ろ」にずらしてやった状態で軽く
握った形がベストです。これなら、上筋が緊張することはありません(^^)
to hiroSさん
力任せに振っている人は、薄刃の軽い木刀での素振りが効果があります。新影流
や二天一流の木刀などですね。
これは左右の腕の使い方が均一でないと、スッと刃筋の通った振り方ができない
んです。こんなことも機会がありましたら試してみてください(^_-)〜☆
to ひろさん
打突直後に脱力することもお忘れなく。
打った瞬間だけ手の内を締め、その直後には打突の姿勢を崩さないようにしなが
らも手の内は解放させている必要があります。それが瞬間的な「冴え」につなが
るのです(^^) これができれば、小手のあとの面にも力みがなくなりますね。
お名前: ひろ
Hideさんそれから皆様、アドバイスありがとうございます。
確かに振り下ろしの際に握り絞めてしまっていることがあると思います。
特に小手から面に行く際に、渡りで打ってゆく時は割とスムーズにいけますが、
小手をしっかり打つ、そして不十分なので、そのまま面に行く場合は、
小手を打った後の脱力ができないので、元打ちになったり、
打ちが弱かったりしてしまいます。本来、両者は同じであって叱りと思いますが、
打突の際の意識の違いで変わってしまってます。
しばらく、かなり強制的に右手で握り締めないよう、意識してみます。
なんとかこの状態から抜け出したい!と思っています。
お名前: hiroS
「指導者研究室」のほうの”右手に力が・・・”なるお題のところにも(スミマセン、該当個所へ
のリンクのかけ方がわからなくて...)”素振りで強制する”というHide.さんのお話がありま
した。同じことと考えても良いのでしょうか?
私もひろさんと全く同じ状況で、道場の先生のアドバイスも頂きながら、素振りで直すことを
試みています。ある程度のスピードで打った際にしっかり足腰を入れてこれを鏡の前でやって
みると、確かに右手で竹刀を振り回してしまっているのがよく分かりました。
素振りに関しては、右手をずらしても構わない状態で足元まで大きく振ってみる素振りと、お
相手がいるつもりで、右手はずらさずまっすぐ前を打つそれを、繰り返してみてます。その際
に左脇をしっかり締めることを意識するように言われています。
実際に悩んでいるものの話なので、アドバイスでも何でも無いのですが...
祝七万件!ヽ(^.^)ノ
お名前: メスバウアー
振りかぶる時、打突の時に竹刀の延長線が自分の体の正中線の辺りに来ていると、
鋭い打ちになります。そこからずれていると鈍く、痛い打ちになります。
「右手打ち」と言われる人の多くは、左拳が自分の左側にずれてしまい、
右手の力を存分に使って振り上げ、右手の力を存分に使って打ってしまうようです。
指導をされる方はよく、右手の力を抜け、と言われますが、
右手の力を抜く前に、右手の力をさほど使わなくても振れるように、
振り方(竹刀の軌道など)を改善すべきだと思います。
矯正方法としては、左拳を中心に意識することはもちろん、
木刀や小判型の竹刀により、正しい握りで真っ直ぐ振る稽古をされるのが良いと思います。
お名前: Hide.
そうですね、「右手で竹刀を引き上げていっている意識はありません」とのこと
ですので、振り降ろしの時に「竹刀を握り締めてる」っていうことが考えられま
すがいかがですか?(^^)
振り降ろしのときの右の握りは、竹刀を打突部位にコントロールするのに必要最
低限の力で軽く握られています。そして、打突部位に当たった瞬間、手の内を「親
指側に締めて効かせる」ことによって、「冴えのある打突」を作りだします。
振り降ろしの時に右手を握り締めてしまえば、腕の上筋が硬直してしまい、この
「手の内の作用」がまったくといっていいほど効かなくなってしまいます。そこ
で「痛い打ち」になるのです(^^;
剣道で打突するときに必要なのは、右手も左手も腕の下筋です。上筋はやわらか
くしなやかに開放されていることによって、「肩ー肘ー手首」の3つの関節を「ム
チのようにしなやかに」使うことが可能なんです。
どうぞ、研究してみてくださいヽ(^.^)ノ
なお、「左手中心に打つ練習は?」「面打ちの振りかぶり」など関連するカキコ
がありますので、そちらも参照してみてください(^^)
お名前: ひろ
ひろです。中々直らない課題なので、あえてこのコナーに書かせていただきます。
右手で竹刀を引き上げている意識はありませんが、どうしても、
稽古で右手に力が入ってしまっているみたいです。
何度も指摘されますが、なかなかうまくいきません。
先生方からすれば、あまりにも右手に力が入りすぎているため、
打たれるほうは痛いとも言われました。
互角稽古の時に意識するのは難しいのでなるべく、基本稽古の時
くらいはと思ってとにかく、左手でと思っておりますが、
何か良いきっかけになることはないでしょうか。今は、左の脇を絞めるとか、
右手で引き上げないようになど意識しています。互角稽古もそうですが、
特に、高段者の先生方に懸かる気持ちで稽古に望むと、連続技の際に左手が
中心からずれていているのに気づいたり、打突部位への竹刀コントロールが
悪くなったりするのがわかります。たとえば、素振りで強制する方法はありますでしょうか?
よろしく、ご意見、アドバイスお願いいたします。
34歳 四段になったばかりの社会人剣道再会組みの若輩者ですがよろしくお願いいたします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る