書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to Kameさん
>細かいことですが、この追い打ちをする時の打ちと打ちの間隔はどの程度とるの
>でしょうか?連続して打つのではなくて、打つ→数歩すりあし→打つでよろしい
>でしょうか? あとスピードは「やや走る」と考えてよろしいでしょうか?
連続して打つものと数歩すり足を交えて行なうものと、両方されるのがいいと思
います。すり足で追い込ませておいて、笛の合図で打たせるなんていう方法もあ
りますね(^^)
スピードは、最初から早くだと、たぶんうまく出来ないと思いますので、「実施
者がムリのない早さで」行なうことがいいでしょう(^^)
>自分自身が二次跳躍をしているのに初めて気づきました。新鮮でした(^O^)
どの本にも、踏み込み足の詳しい解説は載っておりませんし、また、「二次跳躍」
の存在を明らかにした解説は見たことがありません(^^; でも、みんな自然にやっ
てるんですよね(笑)
>なるほど!そういう手がありました。昨年はビデオを撮り損ねていますので
>今年の放送をしっかりゲットします!
「剣道日本」や「剣道時代」の面を打っている瞬間の写真でも、右足は着地して
おりません。ご確認ください(^_-)〜☆
お名前: Kame
Hide.さん
素早いコメントをありがとうございます。恐縮です(^^;
>体育館でも道場の縦でもいいのですが、左足が右足を追い越さないように気をつ
>けさせながら、面や小手面の追い打ちをさせたのです。踏み込み足が極端に遅れ
>るクセを持っている生徒の場合、滑らかに移動しながら打突することができませ
>んのでこのお稽古は効果が上がりましたヽ(^.^)ノ
細かいことですが、この追い打ちをする時の打ちと打ちの間隔はどの程度とるの
でしょうか?連続して打つのではなくて、打つ→数歩すりあし→打つでよろしい
でしょうか? あとスピードは「やや走る」と考えてよろしいでしょうか?
>あとは、右足が踏み込んだあと、二次跳躍(右の膝の上の大腿直筋でカラダを引っ
>張り上げる『Hide.剣道研究室』「足を出しながら振りかぶる?」「足さばきの指導法3」
>参照)をしていないことも明らかになりました。その部分も合わせて指導いたし
>ました(^^)
『Hide.剣道研究室』はダウンロードさせて頂き、拝読いたしました。そこで
自分自身が二次跳躍をしているのに初めて気づきました。新鮮でした(^O^)
・・で、自宅茶の間で家内、子供を前に何度も実演してみせましたのですが
家内には通じませんでした、が息子は理解したようでした。
>昨年の全日本選手権を録画しているようでしたら、スローでよくご覧になってみ
>てください(^^)
なるほど!そういう手がありました。昨年はビデオを撮り損ねていますので
今年の放送をしっかりゲットします!
お名前: Hide.
to Kameさん
>それで他の先生にご意見を求めてみて、また他の道場も見学に行ってみたり
>しましてうまく説明はできませんが、やっぱり「一致していないんだ」と
>実感できるに至りました。
そうですか。
実は、私も過去に、極端に足の遅い生徒を教えたことがありました。明らかに手
が当たったあとからカラダが出ていくという感じでした。そこで試みた矯正法は、
縦の長い距離での追い打ちでした。
体育館でも道場の縦でもいいのですが、左足が右足を追い越さないように気をつ
けさせながら、面や小手面の追い打ちをさせたのです。踏み込み足が極端に遅れ
るクセを持っている生徒の場合、滑らかに移動しながら打突することができませ
んのでこのお稽古は効果が上がりましたヽ(^.^)ノ
あとは、右足が踏み込んだあと、二次跳躍(右の膝の上の大腿直筋でカラダを引っ
張り上げる『Hide.剣道研究室』「足を出しながら振りかぶる?」「足さばきの指導法3」
参照)をしていないことも明らかになりました。その部分も合わせて指導いたし
ました(^^)
>上級者の面打ちで竹刀が先にあたって右足が着地するというシーンは気になり
>ます。
昨年の全日本選手権を録画しているようでしたら、スローでよくご覧になってみ
てください(^^)
お名前: Kame
Hide.さん、ご指導ありがとうございます。
>程度の問題ではありますが、上級者の面打ちって竹刀が先に当たって、その直後
>に右足が着地するものです。ですから、この子のそれが極端で「気剣体の一致」
>になっていないと考えられる場合以外は、そんなに気にする必要はないので
>は・・・と考えますが(^^;
書き込みをいただいてかなり経過しまして、ずっと気になっていたのですが実は
「この子のそれが極端で「気剣体の一致」になっていないと考えられる場合」と
考えるか、考えないかで、たいへん悩んでいました。
どの程度が一致しているか、していないのかという判断で迷ってしまった訳です。
それで他の先生にご意見を求めてみて、また他の道場も見学に行ってみたり
しましてうまく説明はできませんが、やっぱり「一致していないんだ」と
実感できるに至りました。
ただ、その間も「すり足&打突」形式の「打ち込み稽古」矯正法を試してみました。
すぐにはなおらない様なので気長に続けてみます。
ただ、他の子供で竹刀を振りかぶる時に継ぎ足になっている子供の修正に効果が
ありました。一粒で二度おいしい? とっても得した感じです(^o^)
しかしながら私のこれまでの理解では、打突と同時に足が着地するのが
「気剣体の一致」でしたので、上級者の面打ちで竹刀が先にあたって右足が
着地するというシーンは気になります。わたしの眼に見えてないだけだろうとは
思いますがこのメカニズムがどうも理解できません。
こちらの方が余計、気になってきました。
先日まで私は子供の指導などできる立場では・・という遠慮がかなり有りましたが
かえって自分自身の勉強になります。ありがとうございました。
お名前: Hide.
>大きくゆっくり面を打たせると踏み込みと打ちが合うの
>ですが地稽古をすると面打ちが先で足が後になり、
>ト、トンとなってしまいます。
程度の問題ではありますが、上級者の面打ちって竹刀が先に当たって、その直後
に右足が着地するものです。ですから、この子のそれが極端で「気剣体の一致」
になっていないと考えられる場合以外は、そんなに気にする必要はないので
は・・・と考えますが(^^;
>構えた時に、体が前後に揺れるクセがあって、前に体が
>揺れた時に右足に体重がかかってしまい、やや前かがみ
>の構えになっています。
これは、そういう重心の移動によってタイミングを計るクセがついているのでは
ないでしょうか。
これら矯正法として考えられる稽古は、元立ちが真ん中に立ち、5〜7mくらい
離れたところからすり足で進ませ、間合に接したところで打突を出す、といった
「すり足&打突」形式の「打ち込み稽古」が効果的です。お試しくださいヽ(^.^)ノ
お名前: Kame
はじめまして、Kameと申します。
近くの剣友会に息子ともどもお世話になっております。
わたくし自身、とても指導する立場ではないのですが、
手と踏み込みが合っていない子がいまして直してあげたい
のですがどのような練習をしてよいか、わかりません。
大きくゆっくり面を打たせると踏み込みと打ちが合うの
ですが地稽古をすると面打ちが先で足が後になり、
ト、トンとなってしまいます。
構えた時に、体が前後に揺れるクセがあって、前に体が
揺れた時に右足に体重がかかってしまい、やや前かがみ
の構えになっています。
こういう所が関係しているのかどうかもわからず、どういう
練習をしたらよいか、どうアドバイスするか、考えるばかり
です。小学5年生で剣道歴は2〜3年と思われます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る