記事タイトル:手の内について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
to ひろさん
「百錬自得」という言葉がありますが、やはり、頭で納得したあとは薩摩白波さ
んがおっしゃっているように工夫しながらくり返し取り組む中から「自分のスタ
イル」を作り上げていくのがいいでしょう。頑張 ってくださいねヽ(^.^)ノ


to NAGIさん
>左手の引き、右手の押しが重要だと思います。
うーん、私は、剣道の打突は「右手も左手も押し手」だと考えています。
引くように使うと、打突の方向と左腕の使い方のベクトルが異なってしまいます。
これが、「左脇の甘さ=左足の遅れ」や滑らかな前進を妨げる一因になっている
のではないでしょうか(^^)

お名前: ひろ   
Hideさん、薩摩白波さん 、NAGAIさん どうもありがとうございました。
「肘と手首の関節の角度を変えずに、肩関節を中心に頭上まで振りかぶる」
は理解できました。実は以前同じことをアドバイスしていただいたことがありましたが、その打ち方を充分自分のものとしないうちに、高段者の先生に稽古をお願いした際に、「もっと肩を使いなさい 、面は上から下に打つものです」。と指導され、一度あきらめていました。おそらく、充分稽古して、自分の打ちにしてなかたのが良くなかったのでしょうね。もう一度試してみます。 「左手で押し出すように」はおっしゃるように何かの本に書いてあったので苦し紛れに、やっておりました。なぜなら、その後、大きく振りかぶっての打ちをしておりましたので、当然、おこりが相手にわかり、出小手やいろいろ打たれてばかりでしたので、どうしたら早く打てるのかとあせっておりました。しかし、「左手を押し出すように」を意識しすいたためでしょうか、今度は面を打った時に頭が下がってしまい、これまた注意されておりました。今回ご指摘いただき、早速、土曜日の稽古で試してみます。ありがとうございました。
ただ、「むちのように、コックのように」というのが実感としてもう少し納得した打ちができませんが、イメージとして持つようにしてみます。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。失礼いたします。

お名前: NAGI   
ひろさん こんばんわ
うちも社会人になってからの再開したものです。
手首も利用したらばどうでしょうか。コックをイメージする?だったかな?
個人的に居合もやっており、特に居合でも左の握りには注意が必要です。
先生からは、小指と薬指だけであとは軽く添えるといった感じでやりなさい
といわれています。
Hideさんもおっしゃられているように、左手を、前に出すようにというのは
だめだと思います。昔、そのことでよく注意されていました。(^^;
左手の引き、右手の押しが重要だと思います。
また、他の道場の先生は右手はあくまでも添えるだけで、あとは打ち終わったら、
右手を締めて、竹刀を止めるとも言っていました 

お名前: 薩摩白波   
TO.ひろさん

こんにちは。はじめまして。
わたしもひろさんと同じような事でよく注意をうけました。
私の場合、左手の締めが甘くて特に左の中指から小指までが
打突の瞬間にゆるんでしまうので右手に頼った打ちになりが
ちでした。
左手を絞めることを意識して振るようにこころがけ、柄皮も
それまで使っていた物より短いものにしてあとはひたすら
竹刀を振っていたらいつの間にか、改善されたようです
小手をすると手を絞めにくくなりますがそこは誰でもそうだ
と思うのでひたすらお稽古をしました。
あと竹刀の柄の部分も太いものや細いもの、いろいろ試して
みたら如何でしょう?


冴えのある手の内というものは稽古を重ねていくなかで自然に身について
くる物ではないかな、と思います。(このあたりからはHide大先生におまかせ
いたします。)
ひろさん、同じ社会人再開組みとして、お互いに精進いたしましょう。

お名前: Hide.   
ひろさん、ヨウコソです! 管理人の、Hide.と申します(^^)
カキコ拝見させていただきましたが、問題点を整理してお答えさせていただきま
しょう。

>私が稽古の時などよく指摘されるのが打突の際に「右手の手首をやわらかく使
>いなさい」とか「肘を伸ばしなさい」とご指導を受けるのですが、どうもポイ
>ントが掴めません。

振り下ろしの際の右の腕は、「肩ー肘ー手首」の順に決まっていきます。全体と
しては、右腕を「ムチのようにしなやかに使う」といった意識が大切です。


>左手で押し出すように振りかぶることを心がけたり、

うーん、ここのところは、読んでいてちょっと引っ掛かったところです。
左手で押し出すように振りかぶると、左手がカラダから離れて前に出ていってし
まいませんか? 「テコを利用した打突」ということで専門誌などでも時々解説
されていますが、これは、「構が崩れる悪い形」と私は考えています。この振り
かぶり方だと、右手もしっかりと握り締めたままになりませんか? これでは、
「手の内」を有効に発揮することが難しいのです(^^)

「Hide.剣道研究室」の「基本の指導法(2) 上下素振り」に私が考えている「正
しい振りかぶり方」を書いておりますので、参照してください。

このポイントは「肘と手首の関節の角度を変えずに、肩関節を中心に頭上まで振り
かぶる」というものです。このとき、右手の握りは開放してしまうくらいの気持ち
で、「左腕を背中で引き上げる」という感じです。


>打突の際の手の内の意識の仕方というかないものでしょうか?

これにつきましても、「基本の指導法(4) 面の打ち方三挙動」に「手の内の
よさの目安」とともに書かせていただいておりますので、そちらを参照してみて
ください(^^)

お名前: ひろ   
はじめまして。いつもこの掲示版をみながら、なるほどなるほどと勉強させて頂いております。私は社会人になってから再開した33歳です。今日は、思い切って日頃の悩みを質問させてください。私が稽古の時などよく指摘されるのが打突の際に「右手の手首をやわらかく使いなさい」とか「肘を伸ばしなさい」とご指導を受けるのですが、どうもポイントが掴めません。左手で押し出すように振りかぶることを心がけたり、振り下ろす時の左脇の絞めを意識したりしてみるのですが、なかなか「冴えのある手の内」にはほど遠く日々考えてしまうこのごろです。打突の際の手の内の意識の仕方というかないものでしょうか?
ちなみに、最近素振りをしている時(特に小手を付けて)、気が付いたんですけど、打った瞬間に左の小手が竹刀からずれちゃう様なんです。したがって、その時には竹刀と小手の間にわずかな隙間が空いてしまって、しっかり握れてないんです。これが理由かなーとも思いましたが、いくら力を入れてもそうなっているみたいで、はてこれはどうしたものかと困っている次第です。よろしくお願いいたします。
 ちなみに私はわりと小柄で、身長164cmくらい、手のひらも小さい方だと思います。竹刀(39)の柄の長さは33cmにしております。


記事一覧に戻る