ここでは、純粋に技術論だけを書かせていただきますので、精神的な部分やそれに至る作法は切り離してお読みください。
私が基本指導の主に置いているのが「体の運用」です。具体的には、「足さばき」の完全習得です。大学でも卒業論文を『現代剣道における足さばきの指導法』というタイトルで書かせていただきました。身体が小柄で腕力もなく、大きな選手と互角以上に戦うことを余儀なくされた私は、経験的に「足さばき」の大切さを感じていたのでしょう。実際現役の頃から、足さばきや体さばきは、多くの先生から評価していただきました。
はじめて取り組む生徒には、竹刀などいっさい持たせず、両手を腰にとらせて、足の稽古から入ります。
まず、「基本の足型」を教えます。
----------------------------------------------------------------
1.右足と左足先を正面に向けピッタリとそろえて立ちます。
2.左足の踵を中心に反時計回りに90度開きます
3.左足人さし指と中指の付け根の足底を中心に時計回りに90度開
きます
----------------------------------------------------------------
これらの動作をすると、右足と左足の間隔は、ほぼ肩幅と同じになり、かつ、右足の踵のラインに左足つま先が来るはずです。
さらに、
----------------------------------------------------------------
4.左足の踵は足首が折れない程度に持ち上げる
5.右足の踵も、半紙(紙)が一枚入るくらい持ち上げる
----------------------------------------------------------------
と教えます。このことにより、左右の足とも、指の付け根の足底で床を
とらえることになります。
そして、
----------------------------------------------------------------
6.足裏のアーチ、足首、膝、股関節の4つのバネをリラックスさせ
る
7.重心は右足と左足の中心である
----------------------------------------------------------------
ことを教えます。
これは、基本の足型で上体を直立させ、膝の屈曲を過度に使わないで軽くジャンプをさせるコトによって感覚を理解させます。
次に、ここから前後左右への移動を行います。「前」「あと」「右」「左」の4方向に、私のランダムな号令に併せて移動させるのです。私はこの稽古方法を「体の運用」と名付けています。
「体の運用」の留意点は、
----------------------------------------------------------------
1.移動する方向と反対側の足で蹴り出す
2.つま先を床から離さない(離れてもほんのわずか)
3.移動する足(ムービングフット)と一緒にカラダ(重心)が移動
する
4.ムービングフット着地後、直ちに蹴り足を基本の足型に引きつけ
る
5.移動後、重心は常に右足と左足の中心に置き、バランスが崩れな
いようにし、次の移動の号令に備える
----------------------------------------------------------------
です。
相手に対して平行移動となる「体の運用」が滑らかにできるようになったら、これに「開き足」を加えます。
「右開き足」は、
----------------------------------------------------------------
1.左足の蹴り出しで右足を右斜め前に踏み出す
2.右足の指の付け根の足底部が着地した瞬間、それを軸として腰を
中心に反時計回りの回転をつける(およそ30度〜45度)
3.素早く左足を右足後方の基本の足型の位置に引きつける
----------------------------------------------------------------
「左開き足」は、
----------------------------------------------------------------
1.右足の蹴り出しで、左足を左斜め前方に踏み出す
2.左足の指の付け根の足底部が着地した瞬間、そこを軸として腰を
中心に時計回りの回転をつける(およそ30度〜45度)
3.素早く右足を、左足の後方、基本の足型と線対称の位置に引きつ
ける
----------------------------------------------------------------
です。
これらを、最初は竹刀を持たず、次いで、構えさせた状態でスムーズにできるように繰り返し稽古させるところがスタートラインです。
|