Re: 声が出ない子 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/04/23 23:36:03
- 名前: だみ声
<
>
- 剣道上達のために、しっかりした大声を出して欲しい。 でも出ない?出さない?出せない?
指導者の多くが、今真剣に悩んでいる部分です。
まず我々は、「大声を出せ」とよく言いますが、大声を出す方法を教えたでしょうか? 大声出す方法なんて、そんなの当たり前で「今更何を言う」と言われそうですが、じつはその当たりに問題の根元があるのじゃないかと僕は考えています。
僕らが小さかった頃、遊ぶのは屋外でした。 草野球や缶蹴りや探偵ごっこ、ボール遊びで「インサイ」なんてのもありましたが、今の子供達は野山を駆け回る遊びの経験がきわめて少ないのです。 従って大声を出す必要も少なく、屋内で出したら、「うるさい」と言われるし。
借家住まいなら、隣の家庭からクレームもあったりで、とかく大声は「悪」と言わないまでも、「良くないこと」と言う刷り込みがあるんじゃないでしょうか?
いきおい、大声出す訓練も出来ておりません。 まず大きく息を吸い込む。 暫くそのまま止めて苦しくなるまでガマンする。 限界の時勢いよくはき出して、すぐ勢いよく大きく吸い込む事や、大きな呼吸をする経験も少なく、声帯も発達してない。
こんな状況が背景にあるんじゃないかと思います。
それでも小学生は、おだてたり、脅したり、ほめたりしているとだんだん大声になるようです。
問題は中学生。 かれらは、仲間、先輩、クラスなどで妙なバランス感覚を持っているようで、はみ出しや突出による「目立ち」がいじめになることなどを恐れて、大声により目立つことを避けようとしていることもあるようです。
高校生になって自我が確立してくると供に大人の感覚が芽生え、自分の判断で大声を出す努力をするようです。 それでも我々の頃より声量も人数も少ないですねえ。 と言いつつやっぱり大声の出ているチームはおしなべて強いことが多いですね。
正しい事かどうかわからないまま、僕は深呼吸と、立ち会い時のかけ声を長く出すよう指導しています。
|
Re: 声が出ない子 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/04/24 07:54:01
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、ホント、声を出させるっていうのは難しいですね。 高学年ほど声が小さくなってしまう現状もあるようで・・。
でも、「子どもたちがうまく集中できたとき」は、自然に大きな声が出ているものです。 いかに集中力を高められるようにお稽古させるかっというところが問題なんじゃないでし ょうか(^^)
指導者が、ただ「大きな声を出せ!」と叫んでも、心には届きませんので(>_<)
ちなみに関連する過去ログを発見しましたのでご参照くださいm(_ _)m
http://ichinikai.com/bbs5/792815737965615.html
|
Re: 声が出ない子 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/04/24 15:00:15
- 名前: 親子剣士
- だみ声様
おっしゃる通り、中学生の方が問題です。 話を合わせたように声を出しません。 小学生は、私が一緒になって声出しをすれば出してくれます。 繰り返し気長に教えて行きたいと思います。
Hide.様 過去ログ参考になりました。 気長に教えて行きたいと思います。
|
Re: 声が出ない子 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/04/24 23:25:05
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 親子剣士さん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
「声がいかに大事か」っていうお話も、事あるごとにしていくと効果的です。 頑張ってくださいねp(^-^)q
|
Re: 声が出ない子 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/05/02 00:51:10
- 名前: キタの大将
- 私は、始めの礼が終わった後に、子供たち一人一人に「メン、コテ、ドウ」と言わせています。最初は恥ずかしがっていますが、そのうち平気になります。
|
Re: 声が出ない子 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/05/07 07:50:18
- 名前: 球摩
- 私は、試合でも練習でもとにかく相手より大きな声を出すように、常に言っています。そうしたら自然と皆大きな声が出ています。
|
Re: 声が出ない子 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/05/07 08:59:03
- 名前: 石ちゃん
- 私の子供の通っている道場の子供達も声がなかなか出ませんでした。
数ヶ月前、県内でも強豪と言われる道場に稽古を頂に伺った時、その道場の子供達の気合いの大きさにビックリ。 どのように指導しているのか伺ったところ、まずは大きな声で返事をするように、徹底して指導しているとの事でした。 大きな返事が身に付いてくると、大きな声で気合いも出せるようになるとの事です。 最近うちの道場の子供達も大きな声で気合いを出せるようになったような気がしますので、効果的かもしれませんヨ!
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.8 ) |
- 日時: 2009/07/24 11:38:50
- 名前: 無為
- 結局は、「出さなくて終わっている」ことに問題があるのではないかと思います。
「声を出しなさい」といわれても、「出している人がいない」環境で出すのは難しので、声の出ている同乗とかと合同練習をするとか、環境を変えてやって、「声を出していない自分」を発見させてあげるべきかと思います。 また、「声の試合」をトーナメントなどで行ったことがあります。これは、初心者が多いときにやったものです。お互いが構えて向かい合って(通常の試合と同じ所作で)「はじめ」の号令で、10秒間ぐらいで声を出し審判が判定します。優勝者に賞状などを渡してやることで、やる気も出てきます。 あと、稽古中ですが、受ける側が先に声を出して、打つ側がその声に「かぶせるように」「のみこむように」より大きな声を出してから打ちこむようにしたところ、声がひときわ大きくなった、という指導経験があります。一度ためされてみてはいかがでしょうか。
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.9 ) |
- 日時: 2009/07/25 10:10:43
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 無為さん
管理人のHide.です。
>また、「声の試合」をトーナメントなどで行ったことがあります。これは、初心者が多 >いときにやったものです。お互いが構えて向かい合って(通常の試合と同じ所作で) >「はじめ」の号令で、10秒間ぐらいで声を出し審判が判定します。優勝者に賞状など >を渡してやることで、やる気も出てきます。
なるほど、これは面白い方法ですね。 参考にさせていただきたいと思います(^0^)
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.10 ) |
- 日時: 2009/08/04 22:41:18
- 名前: Yuki
- いつも勉強になります。
私は現在小学一年生の初心者の指導をしていますが、声を出すということへの抵抗を早いうちにとることが大切ということがわかってきて、まだ胴着を着る前の体力づくりの段階で声を出す練習をさせています。 方法は、私がボールを頭の上にあげた時に、子供たちに声を出させます。始めのうちは「ハイ!!」で途中から剣道に関係する言葉「小手」「面」「胴」など・・・ 声が大きい子にボールを投げて遊んでます。
結構、必死に大きい声をだしてますよ
To 無為さん 人数が増えたら 「声の試合」やってみます。 いいアイデアですね〜
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.11 ) |
- 日時: 2009/08/04 22:46:07
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To Yukiさん
管理人のHide.です。
>方法は、私がボールを頭の上にあげた時に、子供たちに声を出させます。始めのうちは >「ハイ!!」で途中から剣道に関係する言葉「小手」「面」「胴」など・・・ >声が大きい子にボールを投げて遊んでます。
なぁ〜るほど。これも面白いですね。 とくに、低学年の子には効果がありそうな方法です。
情報のと提供に感謝いたします(^0^)
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.12 ) |
- 日時: 2009/08/19 12:16:05
- 名前: 無為
- TO Yukiさん
当方、どうしても小学校の高学年や中学生を指導する経験しかないので…。逆に低学年の子が無邪気に一生懸命声を出している姿を見ると、うらやましく思うこともしばしば…。 でも、何かしら「声を出す目標」を与えるとそれに対して子どもたちは「達成しよう」としますからね。 ボールを持ち込む豊かな発想は私にはありませんでしたので、またYUKIさんのような今までの自分にない発想でがんばってみます。
|
Re: 声が出ない子への指導法は? ( No.13 ) |
- 日時: 2009/08/19 13:24:53
- 名前: Yuki
- To 無為さん
自分のやり方に賛同いただき、本当に嬉しいです!
ボールは、スポーツ用品店で「ドッチボール」用のものを購入しました。 これが、やわらかく よく弾みいろいろ応用が利きそうでしたので。
「声を出すことは剣道ではいいこと」と初めに教えておいて、体を動かしていき その中で、周りを気にすることなく「ボールがほしい」から声を出す。 これが 楽しいみたいです。
ボールを返す時は、竹刀を振る時に使う筋肉を意識させるために、大きく上から遠くへ投げように指導しています。
他には、いろんな色のリボン(ひも)を持ってきて、ちょうちょ結びの練習を体力作りの合間に入れてます。 いざ、胴着を着ようとした時、結べない子があまりにも多かったので
|