Re: 神棚の神様って ( No.1 ) |
- 日時: 2013/06/30 04:15:04
- 名前: だみ声
<
>
- サラ・ブライアントさん
神棚におわします神様は、はてどなた様なのでしょう??? 我が国における信仰上の神 or 仏様は実に曖昧です。 ご先祖様はその家の御宗旨に基づき、まつら れていると思いますし、仏壇があり、尚家のどこかにお正月にお祀りする「神棚」があったりします。
歴史的には「神仏混合」の時代もあり、有名なお寺や神社にも神や仏の名残が混在しているものです。 四国の「金毘羅さん」にもその名残は大きく残っております。 一方「鰯の頭も信心から」と言う言葉も、わが国にはあります。 そして宗教上のかかわりなど意識しないで、お寺にも、神社にもお参りするのが日本人です。
「信仰」と言う内面的な捉え方は、日本人はかなり特殊な存在です。 作家イザヤ・ペンダサンによる と日本人の心には、世間で言う「神仏」の前に「日本教」という「信仰の根幹」があり、その支部とし て仏教、キリスト教、その他宗教があると言うのです。 つまり仏教とは、「日本教仏教派」更に分類して「日蓮宗」「真言宗」「本願寺宗」さらに「西本願寺 宗」「東本願寺宗」だったり、神道で言えば「八百よろずの神」と言いつつ、「天照大神」「スサノウ の命」「天のウズメノ尊」「鰯の頭」などそれこそ幾らでもあるのではないでしょうか? キリスト教も彼に言わせると、「日本教カトリック派」「日本教ルーテル派」等です。
こう言う背景から、武道場におわします神様はどなた? と尋ねられたら、一般的には「剣道の神様」 が、ものすごく無難な感覚ではないでしょうか? ここに武道として神道で言う「日本武尊(やまと たけるのみこと)」とかを意識し始めると、訪問する道場毎に「こちらの武道の神様はどなた?」とお たずねしてもたぶん明快な答えは得られないと思います。
まあ、「剣道の神様」が日本人的には、最も無難な感覚ではないでしょうか? 曖昧な知識で、これ以上あれこれ書いていたら、宗教団体から「いい加減すぎる!」とクレームが付きそうです。
|
Re: 神棚の神様って ( No.2 ) |
- 日時: 2013/06/30 08:28:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
一般的に、「鹿島神宮」と「香取神宮」のお札をお祀りします。
もちろん、近隣の神社のお札でも一向に構わないのですが、やはり武道の神様をお祀りす べきでしょうねd(^-^)!
|
Re: 神棚の神様って ( No.3 ) |
- 日時: 2013/06/30 15:09:48
- 名前: サラ・ブライアント
- だみ声 様
レスありがとうございます。
>訪問する道場毎に「こちらの武道の神様はどなた?」とお たずねしてもたぶん明快な答えは得られないと思います。
いえ、でも神棚には必ず神社でいただいたお札が祀ってあるはずなので…、 必ず神様の名前はあるかと思うのですが。 普通の家なら、神棚に祀ってあるのは地域の氏神様ですよね。
今回私がお尋ねしているのは「日本人が何を信仰しているか」という話ではなく、純粋に「道場の神棚に飾ってあるお札は何の神様か」という話なのです。
Hide. 様
>一般的に、「鹿島神宮」と「香取神宮」のお札をお祀りします。
やっぱりそのあたりが多いのですね。 では息子の道場もどちらかなんでしょうかね…。今度行った時に聞いてみます。
それぞれの神社の神様について今調べてみました。(ウィキペディアより引用)
鹿島神宮、香取神宮 武道の神とされ、「鹿島大明神」・「香取大明神」として道場に祀られることが多い。
鹿島神宮: 祭神は以下の1柱。 武甕槌大神 (たけみかづちのおおかみ) 建御雷神とも表記。『古事記』では、伊弉諾尊が軻遇突智の首を切り落とした際、剣についた血が岩に飛び散って生まれた三神のうちの一柱とされる。経津主神(香取神宮祭神)とともに、天孫降臨に先立って国土を平定したとされる武神。
香取神宮: 祭神は以下の4柱。地名から香取大神とも呼ばれる。 <主祭神> 経津主大神 (ふつぬしのおおかみ) 伊波比主命(いわいぬし-、斎主神)とも表記される。武甕槌神(鹿島神宮祭神)とともに、天孫降臨に先立って国土を平定したとされる武神。 <配神> 武甕槌命、比売神、天児屋根命
あと、検索でこちらの過去ログがひっかかったのですが、武道上達祈願の神社についてと、神棚の神様についても記載がありました。 http://ichinikai.com/bbs7/7611083984375.html
ヒントをいただけたおかげで、いろいろわかりました。 ご回答いただきありがとうございました!
|
Re: 神棚の神様って ( No.4 ) |
- 日時: 2013/06/30 17:47:19
- 名前: だみ声
<
>
- サラ・ブライアントさん
>いえ、でも神棚には必ず神社でいただいたお札が祀ってあるはずなので…、 どうやら、かなりいい加減なことを書いてしまった気がします。お尋ねの内容とあまり関係ないよ うな事になってしまいました。 スミマセン…(ボソッ)
ご指摘をいただき、すぐ所属道場の神棚を確認して来ました。 一応神棚セットらしき白木造りの「神 殿」があり、いろいろ乗っかっておりましたが(少し高い所にある)、読み取れたのは「三島大社」の 木札でした。 真新しい物ではなかったですが、三島大社は確かに当地から車で30分ほどの所にあり ますので、そう言う事なのだろうと思いました。 ちなみにこの武道館の床は、半分が柔道場、半分が 剣道場と言う作りになっております。
確かに我が家の神棚にも、お正月にいただいた近所の氏神様のお札を祀ってありますし、道場の神様も 柔道と剣道と言うことなら、鹿島、香取と言わないまでもこう言う事でいいのでしょうね。
お尋ねの内容から、あちこち伺う稽古場の神棚をのぞかせていただいて、祀られている神様を確認して こようと思います。 却って教えていただく結果となり、ありがとうございました。
|
Re: 神棚の神様って ( No.5 ) |
- 日時: 2013/06/30 21:15:11
- 名前: サラ・ブライアント
- だみ声さま
>ご指摘をいただき、すぐ所属道場の神棚を確認して来ました。
わざわざ確認していただいたのですね!ありがとうございます。
>一応神棚セットらしき白木造りの「神 >殿」があり、いろいろ乗っかっておりましたが(少し高い所にある)、読み取れたのは「三島大社」の >木札でした。
静岡県の「三嶋大社」でしょうか。(地名だと「三島大社」となっているようですが) 私もちょっと調べてみましたが、特に武道の神様という感じではないようですね。 源頼朝ゆかりのお寺ではあるようですが。 ということは、これは地元の神様を祀ってあるパターンということでしょうか…。
>お尋ねの内容から、あちこち伺う稽古場の神棚をのぞかせていただいて、祀られている神様を確認して >こようと思います。 却って教えていただく結果となり、ありがとうございました。
私の質問から、そんなことまでしていただいて申し訳ないというかなんというか…(笑)。 でも、どんな神様がいるのか興味があります。いつか「調査結果」を教えていただけますと幸いです。 私も子供の道場とか、出げいこ先(今は初心者なのでほとんどないのですが)でちょっと聞いてみようと思います。
ちなみにさきほど調べた中では、「築土神社」という武道の神様は、武道館の氏神様でもあるそうです。 「武道の神様」かつ「氏神様」の両方ってことですね。 武道館のある場所自体が、もともと築土神社の敷地だったそうです。
剣道もいろいろ奥が深いですねえ〜。
|
Re: 神棚の神様って ( No.6 ) |
- 日時: 2013/06/30 22:08:08
- 名前: だみ声
<
>
- サラ・ブライアントさん
>静岡県の「三嶋大社」でしょうか。(地名だと「三島大社」となっているようですが) その通りです。 地名は「三島市」正しい神社名は「三嶋大社」です。 事実は不明ですが、伊豆大島から泳いで来た若き日の「伊藤一刀斉」が、一時ここを根城にして 修業したと言う話があります。(武道と少し関連している?)
源頼朝も当然大きくかかわっておりますが、頼朝についてはもっと小さな「間眠(まどろみ)神 社」が地元では比較的知られております。 この神社で仮眠? Or うたた寝?した神社と言う 事の様ですが、源氏再興の旗揚げをした時、集結地に向かう途中休息した時、床几に座って「う たた寝」した神社と説明を受けた記憶があります。(今回の話題からは脱線しています)
幾つかの道場で確認出来た神様があれば、後日書かせていただきます。
|
Re: 神棚の神様って ( No.7 ) |
- 日時: 2013/07/01 08:50:46
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To サラ・ブライアントさん
愚息の通っていた中高校の剣道場の神殿には、「世田谷八幡宮」のお札です。 学校のすぐ近所には「松蔭神社」があるのですが、こちらは学問の神様だからでしょうね
|
Re: 神棚の神様って ( No.8 ) |
- 日時: 2013/07/01 20:55:53
- 名前: サラ・ブライアント
- だみ声様
>事実は不明ですが、伊豆大島から泳いで来た若き日の「伊藤一刀斉」が、一時ここを根城にして >修業したと言う話があります。(武道と少し関連している?)
そんなお話もあるのですね。かなり古い神社のようですから、いろいろ逸話があるようですね。
Hide.様
>愚息の通っていた中高校の剣道場の神殿には、「世田谷八幡宮」のお札です。 >学校のすぐ近所には「松蔭神社」があるのですが、こちらは学問の神様だからでしょうね
これは「地元の神様」であり「武道の神様」でもあるパターンのようですね。
Wikipediaより引用です。 「八幡神(やはたのかみ、はちまんじん)は、日本で信仰される神で、清和源氏をはじめ全国の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。 誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。 神仏習合時代には八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも呼ばれた。」
武道の神様もいろいろいらっしゃるのですね〜。 全国の道場を調べてみると面白そうですね。
今日息子の道場(警察内)のほうも確認してきました。 こちらは正統派で「香取神宮」と「鹿嶋神宮」の両方が神棚の左と右に飾ってありました。
余談ですが、神棚の上の天井に「雲」と書いてある紙が貼ってあったので、なんだろうと思って調べてみたら、 神棚の上には基本は何も置いてはいけないのですが、さらに上の階があったりする場合に「この上には何もない」という意味で「雲」という字を貼るのだそうです。実家の神棚(さらに上の階がありました)には貼ってなかったなあ(汗)。
|
Re: 神棚の神様って ( No.9 ) |
- 日時: 2013/07/01 21:30:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To サラ・ブライアントさん
>武道の神様もいろいろいらっしゃるのですね〜。 >全国の道場を調べてみると面白そうですね。
そうですね、なにしろ八百万の神様がいらっしゃいますので
学校教育(とくに公教育)の中では特定の宗教色を出すことを「好ましからざること」と しておりますが、こうしたことだって文化ですから、大切にしていきたいと思いますよね ぇ(>_<)
|
Re: 神棚の神様って ( No.10 ) |
- 日時: 2013/07/02 10:53:13
- 名前: 我が家の神棚
- 一般的な神棚は
お社が三室あるものが普通ですが 正面中央に 伊勢神宮のお札 正面右に 氏神様のお札 (自宅/道場の一番近くに有る神社) 正面左に 自分の信行している神社のお札 (いつも初詣してる/子供の初宮や七五三網で/ 芸能や武道の神様などで 上記の神様以外にお参りしている神社) お社が一室神棚の場合 三枚重ねて祀ります 下から 信行の神様/氏神様/一番正面に伊勢神宮です
香取神宮であれ鹿島神宮であれ伊勢神宮のお札とセット だと考えて下さい 日の本の最高位の神社ですので
※ 信行神と氏神が同じ場合は二枚のお札で良いはずです 伊勢神宮のお札はお札を頂ける神社であれば 何処の神社でも頂けます 出雲大社はだめかも
|
Re: 神棚の神様って ( No.11 ) |
- 日時: 2013/07/02 11:01:20
- 名前: 我が家の神棚
- 補足
宗教色ではありますが 天皇陛下のご先祖様がイザナギイザナミですから それを祀らずに武道神だけでは 成立しません
|
Re: 神棚の神様って ( No.12 ) |
- 日時: 2013/07/02 17:47:27
- 名前: サラ・ブライアント
- 我が家の神棚 さま
詳しい飾り方のお話、ありがとうございます。 私もあらためて調べてみましたが、どんな神棚でも必ず伊勢神宮(=天照大神)は入るのですね。今までお札などいただいたことがなかったので、知りませんでした…。
息子の道場ではおそらく氏神様はおらず、右に鹿嶋神宮、左に香取神宮でしたが、一般的な家ではないからでしょうかね。 今度実家の神棚もよく見てきます〜。
剣道のことを調べているだけなのに神道にも関わってくるから、本当にいろいろあるんですねえ〜。
Hide.さま >学校教育(とくに公教育)の中では特定の宗教色を>出すことを「好ましからざること」と >しておりますが、こうしたことだって文化ですか >ら、大切にしていきたいと思いますよね >ぇ(>_<)
日本における神道は「宗教色」っていうのを超越しているような気がするのですが(笑)。文化そのものって感じですからねえ。 宗教のどこで線を引くのかが難しいから一律に「ダメ」ってことになってしまうのでしょうが、こういう杓子定規さはなんとかならないんですかね〜。
|
Re: 神棚の神様って ( No.13 ) |
- 日時: 2013/07/02 18:00:19
- 名前: サラ・ブライアント
- ちょっと脱線しますが、我が家の神棚さまが出雲大社のことについて書かれていたので、それについても調べてみました。
出雲大社は「出雲大社教」というのがあり、それを信仰している方は「出雲大社御玉串」というのを中央に祀るそうです。 しかし、出雲大社教の信者でない場合は天照大神が中央で、その次などに出雲大社御玉串を祀る場合もあるそうです。
出雲大社で「天照大神」のお札がいただけるかどうかははっきりとわかりませんでしたが、なんとなくいただけないような雰囲気ですね…。
出雲大社は以前行ったことがありますが、ここは神社といっても変則的な?他とは違う神社ですよね(あまり詳しくはないのですが)。 このあたりに踏み込むとあまりに奥が深すぎるので、このあたりでやめておきます(笑)。
|