Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:53:30
- 名前: たぬき
- 観戦者様
私も同様のことを考えていた時期がありました。 子どもの大会については、声援があってもいいものでは無いかと。。 ただ、ここには審判の問題が絡んできます。 審判は、目だけでなく、打突の音によっても有効打突を判断しております。 ですので、審判からすると拍手以上の応援は有効打突の判断を狂わせる原因になる場合があります。
子どもたちの応援する楽しみ、やる気を上げることと誤審をされる可能性を比較すると、従来の応援が子どもたちにとってもベターでは無いかと思います。
それを踏まえた上でも、声援をというなら試合中以外(試合前に声をかけてあげるなど)にエールを送ってあげればいいと思います。
通りすがりのたぬきより
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:54:03
- 名前: 観戦者
- たぬき様
貴重なご意見ありがとうございます^^
なるほど「音」なんですね。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:54:55
- 名前: ゆめぴりか
- 完全に私見ですので賛否両論あるかと思います。
剣道は武道です。 競い合うというより、お互いに敬意を持ち(相手がいるから成り立つ事に 感謝をする)技量を高め合い自己研鑽をしていくということが目的なので 「剣の道」という名前がついています。 「打って反省、打たれて感謝」という言葉があるくらいです。 元々観客がいるという事は想定しておらず、声援、若しくは拍手という行動は存在しません。 ※見ている人がいたとしても尊敬の念を込めて拍手をするという事はあるかもしれませんが・・。
現代の剣道はスポーツ的な要素があるので、スポーツ的な感覚、 「相手に勝つ」「相手を負かす」という事を教える指導者も多いと思います。 ただ、面、胴、小手に竹刀を当てれば良いという事ではなく、「気剣体」が 揃って初めて1本になるということは現代の剣道でも大切な事です。 この「武道」の部分と「スポーツ」の部分が良くも悪くも混ざり合った状態が 今の剣道です。
「相手に勝った」「相手を負かした」の拍手、声援ではなく、 「相手の凄い技」、「技量が相手よりも上」という事に感謝の念を以って 拍手を送る剣道で在って欲しいと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:55:37
- 名前: こしひかり
- ゆめぴりかさん
そうなるといいですねー。でも現実は少し違うように思います。 少なくとも子供が通ってる道場では。
中学高校では勝つために相手校を研究したりオーダーを変えてみたりとそれはもう先生から目の色が変わっています。
理想と現実は…。少し現代風に変えてみたらいけないのでしょうかね…。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:56:32
- 名前: 声援は必要です
- すみません。たまたま、目につき投稿させていただきます。
声援は必要と考えます。理由は、保護者や関係者が一体になって楽しめないと競技人口が激減するからです。そして、現実的にほぼ全ての大会の決勝では「声援ありき」でやってます。 早く全日本剣道連盟が、マニアックでマイノリティな意見ではなく、 一般大衆の現実に沿ったルール変更をするべきだと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.6 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:57:26
- 名前: 謝
- 音は大きな要素の一つです
他には、応援の大きさや量が選手の試合に影響すること自体がどうなんでしょうか? 声援が大きい、多いければメンタルに影響あるのであれば裏返すと小ささ、少なさが試合に影響があるということです。 何も影響がない人や子供もいるのかもしれません。 それであればいいですが、応援が場所や所属や参加形式の関係でどうしてもすぐなるなる人もいるでしょう。 剣士同士の実力が平等にぶつかり合うことに重きをおけば声援はあるなしで区別するならなしの方がいいと思います。 それでも声援したいのであれば、声援者がとにかく自分を気持ちよくしたいだけだと思います。しかしながら他の競技は良くてなぜ剣道は? と言われると答えようはありません。 現実的に声援による打突の強調などは審判の判断を鈍らせたり暗に強要してる感じすら受ける時があります。 剣道は他のサッカーや野球などの競技に比べて得点の位置付けになる打突の条件が個々の判断で意見が別れることが多いです。 ゆえに審判の気持ちを揺らすようなことになりかねない声援はダメだと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.7 ) |
- 日時: 2025/07/04 07:14:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
本件を話し合う場合は、この剣道談話室の「剣道における応援(声援)の是非について」でお願いしますと 書いたはずなんですが、私の話を読んでいただいていないのでしょうか? 貴重なご意見もあると考えそのすべてを転載しましたが、結構な手間でした。 私の掲示板を利用するなら、管理人の指示には従ってくださいますようお願いいたします。
なお、本件につきましての私見を上記トピに書かせていただいております。 そちらをご覧ください。 hhttps://ichinikai.com/forum/room5/read.cgi?no=720
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.8 ) |
- 日時: 2025/07/04 10:15:07
- 名前: 観戦者
- Hide様 お手を取らせて誠に申し訳ありませんでした。
「剣道における応援(声援)の是非について」を見ていなかったのですみませんでした。
以後気を付けます。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.9 ) |
- 日時: 2025/07/05 21:54:49
- 名前: ビデオ判定反対派
- 声援の音量に左右される審判は二流だと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.10 ) |
- 日時: 2025/07/05 21:56:35
- 名前: チア
- チアリーダーはほしいですよね。
女子の声援あればヤル気が出ますよね
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.11 ) |
- 日時: 2025/07/06 06:54:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 観戦者さん
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? それを踏まえ、トピ主としてどのようにお考えでしょうか?
To ビデオ判定反対派さん
管理人のHide.です。
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? 一流の審判員である先生方でも、誤審が起こるのが剣道です。 まして、中体連や高体連では、声援に左右されてしまう審判員が出てしまう可能性が高いのです。 「二流です」と切ってしまうのではなく、過度な応援や声援は控えるべきです。
To チアさん
管理人のHide.です。
論外です。 男子校出身の私ですから、お気持はわかりますけどね。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.12 ) |
- 日時: 2025/07/06 07:59:35
- 名前: 観戦者
- Hide様
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? それを踏まえ、トピ主としてどのようにお考えでしょうか?
私の正直な気持ちをいいますと(声援)を否定しておられる方は全うなそして正当なご意見だと思います。ただ私には言葉は悪いですが「キレイ事」のようにしか見えません。Hide様のように経験豊富で出来た人間ではありませんのでお許しください、
現実に声出し応援をローカルルールで許可している大会もあるとか。大変盛り上がるし達成感もあるでしょう。(過度な声援を除く)そんな大会が羨ましいです。歴史のある剣道を尊敬しこれからも日本の武道として受け継いで行かなければいけません。
ただ21世紀になって子供たちや大人も考えは少しづつ変わって来ています。ルールも多少変わりました。(現にコロナから鍔迫り合いは〇秒以内、マスクかシールドを着ける)とか。そろそろ今の時代に沿った応援の仕方も考えてみてはいかがでしょうか?
声援とは関係ありませんが、「マスクかシールド着用」って、もうそろそろ止めにしたら如何なものでしょうか?エアコン設備のない体育館の暑さは異常です。見ているだけで可哀そうです。危険です。早く止めさせてください。
頑なに「こうじゃないとイカン!」ではなく少し頭を柔らかくしみてはいかがでしょうか?
決して野球やサッカーのような派手な応援を望んでる訳ではありません。
色々勝手な事を申しましたがこれが私の正直な意見です。
Hide様どうぞご批判して下さい。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.13 ) |
- 日時: 2025/07/06 16:37:57
- 名前: ビデオ判定反対派
- HIDE様のトピを読んだ上で述べますが、そもそも剣道は戦後「民主的スポーツ」として再出発したはずです。野球やサッカーと同じような応援をしても良いかと思います。ルールブックに書いてあるからダメでは議論になりません。そのルールの解釈を巡る問題提起をしているまでです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.14 ) |
- 日時: 2025/07/06 18:40:56
- 名前: 葉隠
- そもそも論として。
ルールや規則で禁じられている行為を「認めろ」という主張自体が論外です。 そういう人は大会主催者に事前に掛け合ってください。 認められないなら、出場しなければ済む話です。 それだけのことです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.15 ) |
- 日時: 2025/07/06 21:40:04
- 名前: 観戦者
- 葉隠れさん貴重なご意見ありがとうございます。
私は何も「認めろ!」なんて大それた事は思っておりません。時代に沿った応援に少しでも変わって行けたらいいんじゃないかと思っているのです。
貴方のように頭から否定していると剣道に限らず何も改革は出来ないと思います。
このスレは皆さんとの意見交換場と思って立ち上げました。主催者云々の問題ではありません。
もし主催者や連盟関係者が見られていて皆さんの意見を参考にして頂き、ちょっとでも変化が起きればいいかもしれませんが・・・。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.16 ) |
- 日時: 2025/07/07 00:29:15
- 名前: ビデオ判定反対派
- 葉隠様
あなたが言うところのそもそも論としての禁止行為がどのレベルの大会でも散見されるので今一度どう在るべきかを議論しましょうよということじゃないでしょうか。同じようにそもそも論で返しますが、「拍手のみの応援」とはそもそもどういう応援なのでしょうか?自分のチームなのですから、大声で応援をするという気持ちはわかる気がします。それとも拍手喝采ということなのであればそれは赤の他人の試合(全日本選手権など)もしくは立合いの観戦でしょうか。しかしそれは応援ではなく観戦だとおもいます。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.17 ) |
- 日時: 2025/07/07 07:02:12
- 名前: 葉隠
- 議論したいと仰る人ほど、逆の意見に対して冷静であるべきかと思いました。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.18 ) |
- 日時: 2025/07/07 08:27:03
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 観戦者さん
私の書き込みを踏まえたご意見、ありがとうございました。
「キレイ事」ですか、手厳しい意見ですね。 でも、剣道は日本民族の文化に根差し歴史と哲学に裏打ちされた武道であり、その目的は 理念にも謳われている通り「人間形成」にあります。 何十年にもわたる剣道という長き修行を山に例えるなら、大きな山の中にあって試合はほ んの小高い丘にしか過ぎません。 「頭が固い」と言われようとも、そんな位置づけにしか過ぎない試合をもって、剣道の本 質をゆがめることには賛成できません。
>現実に声出し応援をローカルルールで許可している大会もあるとか。大変盛り上がるし >達成感もあるでしょう。(過度な声援を除く)そんな大会が羨ましいです。歴史のある >剣道を尊敬しこれからも日本の武道として受け継いで行かなければいけません。
私の知る限りで申しますと、早慶対抗剣道大会(いわゆる早慶戦)がこれにあたります。 双方の大学とも開会式と閉会式には体育会の応援部が繰り出し、両校に対してエールを送 り合います。つまり、互いをリスペクトした中での応援合戦ですね。 観客席からの選手への声援もとくに規制されていませんが、選手の頑張りを賞賛する類い のもので、惜しいところにあたった打突を一本と主張するようなものや、相手校の選手を 貶めるようなものは一切行われません。 相手校の有効打突であっても、素晴らしい一本には賞賛の拍手を贈ります。 断じて、現在高校や大学の現場で行われているような過度な応援や声援ではありません。
>声援とは関係ありませんが、「マスクかシールド着用」って、もうそろそろ止めにした >ら如何なものでしょうか?エアコン設備のない体育館の暑さは異常です。見ているだけ >で可哀そうです。危険です。早く止めさせてください。
本トピとは何ら関係ありませんし、私が「では明日から全国的にやめにしましょう」と言 える立場でもございません。もし必要なら、別トピを立てて問題提起なさってください。
To ビデオ判定反対派さん
>そもそも剣道は戦後「民主的スポーツ」として再出発したはずです。野球やサッカーと >同じような応援をしても良いかと思います。ルールブックに書いてあるからダメでは議 >論になりません。そのルールの解釈を巡る問題提起をしているまでです。
第二次世界大戦後、日本の剣道はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって一時的に 禁止されました。これは、剣道が戦前の日本の軍国主義教育と密接に結びついているとみ なされたためです。竹刀や防具が焼却されたり、道場が閉鎖されたりするなど、剣道家に とっては非常に厳しい時代でした。
しかし、剣道の愛好家たちはその復興に向けて尽力しました。剣道をスポーツとし民主的 な競技であるとする「撓競技(しないきょうぎ)」を皮切りに、「学校教育の中で体育の 一環としてスポーツとしての剣道」を認めさせ、昭和27年に全日本剣道連盟設立にこぎつ けたわけです。
しかしそれはあくまでも方便であり、昭和50年に「剣道の理念」が制定され、以後、剣道 は武道となって今日に至ります。
戦中戦後の剣道愛好家が必死に守り通した剣道が、四半世紀を経てようやく本来の道筋に 戻ってきたわけです。令和の時代に剣道を学ぶ我々も、そうした先達の意をくみ、「武道 としての剣道」を後世に伝え、守り通していかなければいけない使命があるのです。
 |
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.19 ) |
- 日時: 2025/07/07 14:31:08
- 名前: 観戦者
- hide様の剣道に対する理念・信念・知識の高さに敬服致します。
それと剣道を極めていらっしゃるお言葉とお察し致します。hide様の文面からは応援形態は今のままで変える必要性は無いと思っておられるようですね。
「キレイ事云々」と申しましたのは現実と少し掛離れている様に感じておりましたので大変失礼致しました。 それから「マスク云々」は関係ない事で指摘されました。ごもっともです。しかし「21世紀云々」には反応されていません。〇秒ルールは簡単に変更されました。(未知の病であったからかも知れませんが)応援も少しルール変更があってもいいんじゃないでしょうか?過度な声援は審判が判断をして注意するとか。
このスレにも出しておられる方がいました「声援は励みになる」過度な応援とチアガールは論外ですが^^;これが選手達のホンネと思います。
中・高校の先生をされていたとの事で若い人の考えが変わって来ている事には当然お気づきでしょう。
「いちに会7つの提言」を見ました。その中に(厳しさの中に楽しさを求めてゆこう)「練習で泣いて試合で笑う」剣道には当てはまりませんか?「打って反省、打たれて感謝」じゃないといけませんか?
*小・中・高校生達は大会で試合が出来る喜び、そこで自分の実力がどれほどなのか肌で感じ 優勝を目指してその為に一生懸命練習しています*
「剣道は心身健全を追及して己を鍛え上げ人間形成を・・」は理想です。現実は↑のような状態です。
偉そうなことをグダグダと申しまして大変失礼致しました。最後に私の希望としては「少しの声援は許されて欲しい」それだけです。
hide様や皆様のご意見・ご批判遠慮なく投稿してください。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.20 ) |
- 日時: 2025/07/07 19:28:11
- 名前: ビデオ判定反対派
- Hide様が言うところの「方便」は現実的にどうでしょうか。現実問題、小中高大、実業団、警察、教職員、八段に至るまで様々なチャンピオンシップが行われているわけであります。つまり、武道という方便の勝利至上主義ではないでしょうか。Hide様も認めておられるように審判員の「誤審」という概念がある以上スポーツではないでしょうか。もちろん精神性を重きにしている武道の一種でありますが、スポーツに応援はつきものです。スポーツという側面としての応援は無くすことは不可能ではないかと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.21 ) |
- 日時: 2025/07/08 07:13:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 観戦者さん&ビデオ判定反対派さん
新型コロナウイルス感染症予防のためにしたルール変更は、剣道の根幹を揺るがすようなものではありませ ん。あくまでも感染防止を目的とした「対症療法」です。 剣道における応援の是非は、それと同列には語れません。
剣道は「打って反省打たれて感謝」です。 お相手は「打ち倒すべき敵」ではなく、「ともに剣道という道を学ぶ同志」です。 その両者で「日頃の稽古の成果を試し合う」のが「試合(もしくは試合稽古)」です。 勝つ負けるが大切なのではありません。打たれたところは自分の弱いところです。そこを認識してそれを修 正するためにお稽古していく。これが剣道修行における試合の受け止め方です。 だから「勝って喜ぶ」や「勝った選手だけを讃える」のは剣道の本質的な考え方から逸脱しています。
何度も申しますが、剣道という大きな山の中にあって、試合はごくごく限られたものです。 試合は剣道における「スポーツ的な要素」がある稽古形態ですが、剣道そのものではありません。 剣道活動の多くは、自己の修練のための稽古です。 審査や試合は、その修業の成果を確認するためのイベントの一つにしか過ぎません。
もちろん、小中校大学生等の若年層は「大会を目標」にお稽古に励むことがあっていいと思います。 ただ、剣道本来の考え方を見失ってはいけません。 ゆえに、指導する立場の人間が「勝利至上主義」に陥ると間違った剣道観が蔓延してしまう結果になります。 指導者が生徒や保護者に正しい剣道観を伝えていれば、大会会場で過度な応援をするなどの問題は起きず、 またこうした論争も起きないものです。 きちんと拍手のみで応援している学校があるのはその証拠ですね。
「声援は励みになる」、それはあるでしょう。 誰でも戦うことは怖いものです。私もそうでしたし、今でもそうです。 「打たれるのではないか」「負けたらどうしよう」「お相手は強そうだ」、誰もがそうした恐怖を心に抱き ながら試合場に立つものです。その心に打ち勝って、日頃培った力を発揮することが「心の修行」であって、 試合中に誰かに応援してもらうことによって鼓舞するものではありません。
決められたルールを守ることはスポーツだとしても大切なことですよね。 ルールに違反する行為を犯しておいて「ルールのほうが間違っている」「ルールを変えるべきだ」「時代に 合わないから破ってもいい」は暴論ですし暴挙です。 そのような意見をお持ちなら、守るべきは守ったうえで署名を集め全剣連に意見書をご提出されるなど、し かるべき手段を持って改革に乗り出すべきではありませんか? それが理性を持った大人の執るべき態度です。
人間形成はお題目や理想ではなく、剣道の目的なのです。 そこを履き違えないようにしていただきたく存じます。
 |
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.22 ) |
- 日時: 2025/07/08 09:04:58
- 名前: 賀人
- 横から失礼します。単純な疑問です。
「応援は拍手のみ」とは会場内でアナウンスされますが、ルールブックや剣道の規則のようなものに明記があるのでしょうか。 それとも大会要項に記載される程度のローカルルール(暗黙のマナー)なのでしょうか。 応援は拍手のみというルールが定められている限り守るべきと思いますが、いつ誰が決めたのかがふと気になりました。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.23 ) |
- 日時: 2025/07/08 10:54:55
- 名前: 観戦者
- hide様のスレを読んで 私は今凄く落胆しております。
ご自分の意見が全て正しいかのように、反論でもすれば>全剣連に意見書をご提出されるなど、しかるべき手段を持って改革に乗り出すべきではありませんか?
>ルールに違反する行為を犯しておいて「ルールのほうが間違っている」「ルールを変えるべきだ」「時代に合わないから破ってもいい」は暴論ですし暴挙です。 hide様ひどいです 私はそんな風には言っておりません「少しは変わって行ってももいいんじゃないですか?」と言ってるんです。
そしてそうじゃないんです。このスレで皆さんの意見を聞いてこの場で議論しているのです。hide様が全てではないんです。hide様の仰る事が百点満点でしょう。
しかし疑問があれば議論してもいいのではないでしょうか?「納得がいかなければ全剣連に・・・」では、これ以上話にはなりません。
ですので私はこれでこの場から退場致します。失礼いたしました。
追)もっと沢山の皆様のご意見を投稿してください。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.24 ) |
- 日時: 2025/07/08 12:24:42
- 名前: 鉄心
- 審判、監督、保護者そして一線は退きましたが選手と、およそ試合に関わる全ての立場を経験しています。
全ての立場から見て、試合中の過度な声援は相手側だろうが味方側だろうが「うるせーな、集中させてくれ」 と思います。
試合中はかなりの集中が必要になります。自分の呼吸すら殺して相手の動きを観察し、隙を探り、攻め合います。
一瞬集中を欠いたことで居着き、打たれて負けてしまう。 審判なら相面でどちらが先かを見極めきれなかったり、鍔絡みの小手打ちで鍔に当たった「カツン」という音を聞き逃して、裏側の副審2人が挙げて有効になってしまう。
過度な声援はバフ魔法のように自チームのみに好影響のみを与えるなんてことはありません。悪影響の方が大きいです。自分の声援の影響で自分の子供が負けてしまったと考えたらどう思うでしょうか。 特に誤審や負けなくていい試合で負けるのが選手は一番キます。
声援くらいで集中を欠いてしまう選手、審判が未熟だというなら、試合の真っ最中に声援を受けないと力を発揮できない選手も同様です。
応援を否定しているわけではなく、日頃の稽古や試合前などは是非ともどんどん声を掛けて激励してあげてください。 ただ試合が始まったら選手を信じて静かに見守る。 相手に立ち向かう姿を拍手で称える。 いい技が出たら「おお!」と感嘆する(叫ばない)。
これが、選手がこれまで積み上げてきたものを出しきってもらうために応援者が弁えることと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.25 ) |
- 日時: 2025/07/08 13:50:08
- 名前: ビデオ判定反対派
- 声出し応援についてご意見をというトピが立ったので応援する側としてはしても良いのではという意見を述べているまでです。選手として感じたことは応援よりも監督やチームメイトからの試合中の指示はいつも「うるせーな黙れ」と思っていましたが。応援については現実的にもう何十年も前から無くなることはないですよね?何故禁止なのか。武道だからとか審判の妨げになるからではなくもっと具体的な禁止理由がない限り無くなることはないように思います。つまり禁止より賛成という意見の方が有意に思えます。「試合」という興行の性質がある以上観客と声援はつきものですし、野球やサッカーの審判員がその声援で妨げになっているかというとそうは思いません。もし本当に武道としての剣道だけにするならば、試合は無くして稽古のみにすれば良いと思います。かつて内藤高治が「剣道は滅びた」と言われる前の剣道に戻したら良いのではないでしょうか。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.26 ) |
- 日時: 2025/07/08 15:24:04
- 名前: 鉄心
- 現実、味方が一本取って思わず出てしまう声や、素晴らしい技を見たときの感嘆の声はある程度許容されているように思います。
でなければ守れないチームに「公正を害する行為」の反則や観客の退場などのペナルティが課せられると思います。
声援OKになれば、いずれ剣道の公式戦でヤジとブーイングと暴言が飛び交うようになります。 それこそ野球やサッカーのように。
試合進行を妨げる、相手を威圧するレベルであると判断されれば審判主任や本部が注意する。 現状で問題ないと思いますし、これ以上を望むなら声援とヤジ・暴言をどう区別するかを考えてからになるでしょう。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.27 ) |
- 日時: 2025/07/08 17:54:48
- 名前: ビデオ判定反対派
- 鉄心さん
そうですね。現状のままでなんら問題ないかと思います。ヤジやブーイングに関しては世界大会の韓国戦なんかでは起きてますね。しかしそれもまたナショナリズムを全面に出した世界大会らしい現象なのでなんら問題ないかと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.28 ) |
- 日時: 2025/07/09 08:40:02
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 賀人さん
管理人のHide.です。
剣道の「応援は拍手のみ」というルールは、全日本剣道連盟の「剣道試合・審判規則」な どの正式な規則書に直接的に明記されているわけではありません。
しかし、多くの大会の「申し合わせ事項」や「観戦マナー」として、「応援は拍手のみ」 と明記され、徹底が求められています。 これは、剣道が武道であり、礼節を重んじる精 神に基づいているため、主に以下のような理由から声援が禁止されています。
・礼節の尊重: 相手選手に対する敬意を払い、不適切な発言やヤジを防ぐため
・審判の妨げ: 声援によって審判員の判断やアナウンスが妨げられることを避けるため
・武道の品格維持: 剣道という武道としての品位を保つため
また、特に全日本剣道連盟が監修する「剣道試合・審判運営要領の手引き」や各地域の剣 道連盟が出す「重点指導事項」などにおいて、「応援は拍手のみ」を各地区大会から周知 徹底するよう求められています。
このように、明文化された「規則」としてではなく、「大会運営上の取り決め」「観戦マ ナー」「剣道の精神に基づく暗黙の了解」として広く認識され、実践されているわけです。 しかし、試合偏重の現場の指導者がそのような指導を教え子や保護者にきちんと徹底しな いため、大会会場で繰り返しアナウンスされるという恥ずかしい事態が生じているのです。
To 観戦者さん
>ご自分の意見が全て正しいかのように、
あなたのご意見は理解しましたが、申し訳ありませんが私の意見が正しいのです。 ご自身の勉強不足をこそ恥じてください。 そして、正しい認識を持って剣道の試合を受け止め、観戦に努められますようお願いいた します。
私の言うことに納得がいかなければ、当然、大本の「全剣連にお問い合わせください」と お願いすることはそんなに変なことですか? 理解に苦しみます。
To ビデオ判定反対派さん
>声出し応援についてご意見をというトピが立ったので応援する側としてはしても良いの >ではという意見を述べているまでです。
そのご意見に対し、根拠のある論を展開し「声出し応援はよくない」という見解を示しま した。きちんとお読みいただいてますでしょうか? 応援する側の意見(気持ち)は理解できます。私も我が子の試合では観戦に力がこもりま したから。 でも、応援は拍手のみで行います。 それは剣道における応援のマナーを理解しているからですね。
>つまり禁止より賛成という意見の方が有意に思えます。
現場の指導者が、剣道における試合の意義や観戦、応援の態度について指導を怠っている が故、こうした残念な事態に陥っているのです。 すべては現場の指導者の怠慢による惨状です。
>「試合」という興行の性質がある以上観客と声援はつきものですし、野球やサッカーの >審判員がその声援で妨げになっているかというとそうは思いません。
ゴルフでショットを打つ瞬間や、テニスでサーブやラリー中は声援は禁止ですね。 選手の集中力を欠くからです。プロのあるスポーツにも観戦のルール・マナーが存在する のです。 剣道は「声出し応援禁止」がマナーなのです。 世界大会だからといって容認できません。諸外国にも正しい応援マナーを指導すべきでし ょう。
To 鉄心さん
管理人のHide.です。 ご意見ありがとうございます。
一点、
>試合進行を妨げる、相手を威圧するレベルであると判断されれば審判主任や本部が注意 >する。現状で問題ないと思いますし、これ以上を望むなら声援とヤジ・暴言をどう区別 >するかを考えてからになるでしょう。
現状で問題があるから、会場で繰り返しアナウンスで注意が行われるのではありませんか? そして掲示板にこのようなトピが立つ。 また、何度アナウンスされても大騒ぎをやめない団体(学校)がいることも事実です。 この現状は「問題あり」と考えます。
思わず出る嘆声は否定しませんが、「声出し応援禁止」はもっと剣道界全体にきちんと定 着させる必要があるでしょう。 その方策こそ、もっと議論すべき事柄と考えます。
 |
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.29 ) |
- 日時: 2025/07/09 09:01:57
- 名前: 賀人
- >>Hideさん
ご回答ありがとうございます。理解できました。 おっしゃるとおりで現場の指導が原因ですね。私も指導者から「応援は拍手のみ」と教えてもらった記憶はありません。 時代の変遷に沿って変えるべきルールはあると思いますが「応援は少量の声援ならよし」のようにしてしまうと許されるならどんどん声出そう!というようにルールが崩壊していくのが目に見えます。少しでも許すと増長してしまうのが人の常でしょう。 現行のルール(マナー)だから今の剣道が守られているのだなと思いました。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.30 ) |
- 日時: 2025/07/10 00:18:51
- 名前: ビデオ判定反対派
- はて、「声出しは良くない」というその根拠はどこにあるのでしょうか?罰則がないということは禁止する明確な理由がないからではないでしょうか。例として挙げられているゴルフのショットやテニスのラリーが集中を欠くとするならば、野球のバッティングやサッカーのシュートは集中は要らないのでしょうか?という反論が可能になります。つまり、禁止理由が弱いのです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.31 ) |
- 日時: 2025/07/10 07:09:15
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 賀人さん
ご理解いただけまして嬉しく思います。 武道としての剣道の思想をきちんと理解し、きちんとした形で後世に伝え遺していきたいですね。
To ビデオ判定反対派さん
はて、私はこれまで「声出しは良くない」という根拠を列挙してきましたが、字面だけではなく、意味まで 汲んで熟読いただけましたか? 私の示したものでは「根拠が薄い」とおっしゃるのでしょうか?
罰則はありますよ。試合進行の妨げになると判断された場合、退場させられます。 私の書き込みをお読みいただいてますか?
なお、規則に明記していないから「守れない」「守らなくていい」のですか。 何でも規則で決めてもらわないと守ることができませんか?
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.32 ) |
- 日時: 2025/07/10 08:57:21
- 名前: 賀人
- 声援と歓声の線引きかなと個人的に思います。いい技が出るとつい声が出てしまいます。昔は控え席から「面は!面は!」などと言ってしまってましたが(笑)。
私は今の試合の雰囲気が好きなので、今のままがいいです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.33 ) |
- 日時: 2025/07/10 09:17:24
- 名前: ビデオ判定反対派
- あなたが示したものは根拠にはならないですね。試合進行の妨げにはならないです。そして明記してないというよりも明記できないのではないでしょうか?守る守らないという前提がおかしいのです。むしろ促進すべきです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.34 ) |
- 日時: 2025/07/10 12:00:23
- 名前: 鉄心
- 強豪チームは真似されます。
稽古メニュー、試合運び、そして応援の仕方まで。
子供達の大会だけでなく、インターハイ・インカレの上位校、警察、実業団の強豪チームが騒いでいるのですから、それを手本とするチームが増えていくのは当然の流れです。
ですから、声出し禁止を徹底するならそういった強豪チームにこそモデルとして手本を示してもらい、全剣連→大会主催者の各連盟→各地域へ呼び掛けていくしかないと思います。
中体連では申し合わせ事項で団体の礼の後の士気を上げるパフォーマンスや、交替時のタッチなどを禁じています。なのでどのチームもやりません。 これらを禁じて、なぜ声出し禁止を徹底させないのかは疑問です。
主催者も全剣連でさえも「まあそういうもの」と思っているんではないでしょうか。 私もそんな中で剣道をしてきましたので、「まあそういうもの」と思っています。
賀人さんのコメントにもありますが、声援と歓声の区別ですね。 「さがるな!」「足動かせ」「下攻めろ」「どんどん打っていけ」など指示になっているものや、審判に対し「面は!面は!」などは絶対にダメだと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.35 ) |
- 日時: 2025/07/11 06:53:32
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 賀人さん
私も、素晴らしい一本が決まった瞬間の歓声まで規制しようと言っているわけではありません。 武道としての礼節を遵守した中で、見事な一本は称賛されるべきでしょう。 しかしそれ以外の声援は「禁止」されるべきと考えます。
To ビデオ判定反対派さん
うーん、私が示したものが根拠にならないとはどういう読み方をしておられるのでしょう。 繰り返しになりますが、再度、「声出し応援が良くない」とする根拠を明記しておきますので、どこが根拠 として乏しいのかをご指摘ください。
剣道の試合で拍手以外の声援が禁止されている主な理由は、以下の通り「武道の精神に反する」ためと「公 平公正な試合進行の妨げになる」ためです。
1)礼儀と武道の精神 剣道は単なるスポーツではなく、武道です。相手への敬意を重んじ、礼儀作法を非常に大切にします。 声援は、内容によっては相手への挑発や侮辱と受け取られる可能性があり、武道の精神に反すると考えら れています。 それは一本取得時や勝ったときの「ガッツポーズを禁止する」など敗者をいたわる精神が試合規則にも織 り込まれています。
2)試合の静粛性と集中 選手は試合が始まると、誰の助けを得ることもできず戦います。そして試合中は非常に高い集中力を必要 とします。声援は、その集中を妨げ、試合の流れやに影響を与える可能性があります。また声援の中に 「指示の声」などが入ることによって、試合の公平性が保たれなくなる可能性があります。 静粛な環境を保つことで、選手が個の力を最大限発揮できるよう配慮しています。
3)審判への配慮 審判は、選手の動きや竹刀の音などを聞き分け、正確な判定を下す必要があります。声援が大きすぎる と、審判の正しい判断を妨げる可能性があります。
4)公平性の確保 特定の選手やチームへの声援が大きくなると、審判がプレッシャーを感じたり、試合の雰囲気が偏ったり する可能性があります。拍手は比較的感情的な偏りが少なく、公平な試合運営を保つ上で適していると考 えられています。
剣道における声援禁止は、礼儀を重んじ、選手が集中できる静粛な環境を保ち、審判が公平な判定を下せる ようにするための取り決めですから、選手監督観客など、試合に関わる全ての人が遵守する必要がある事柄 なのです。
なお、あなたの方も上記根拠を論破しうる「声出し応援が是である」という明確な根拠の明記をお願いでき ますでしょうか。
To 鉄心さん
>ですから、声出し禁止を徹底するならそういった強豪チームにこそモデルとして手本を示してもらい、全 >剣連→大会主催者の各連盟→各地域へ呼び掛けていくしかないと思います。
そうですね、現場の指導者の認識(指導)不足が原因ではありますが、ここまで崩れてしまうと、全剣連を 上げて「声出し応援禁止」に乗り出しませんと、収集がつかない状況ですね。
私が学連の審判をしている頃は、国士舘大学の応援は「拍手のみ」で整然としていて気持ちが良かったです ね。最近学連の大会を見に行っていないので、今もそうかどうかはわかりませんが。 すべての大学があああってほしいものだと感じました。
また、愚息は都内の剣道強豪校に進学したのですが、そこでは指導者が保護者会に対して応援マナーの徹底 を指導していました。 「強豪校であるがゆえ、応援席も他校から見られている。保護者も一挙手一投足、言動には気をつけてほし い。応援の保護者にマナー違反があれば、頑張っている生徒たちの傷になります」 と。保護者会では先輩保護者が後輩の保護者にこうしたことをしっかり伝える伝統もありました。保護者の 中には剣道を知らない方もいるわけですから、こうしたことは大切だと感じましたね。
>中体連では申し合わせ事項で団体の礼の後の士気を上げるパフォーマンスや、交替時のタッチなどを禁じ >ています。なのでどのチームもやりません。
三所よけも規則で規制し、中体連では極端に少なくなりました。 今の時代、規則で縛られなければ己を律することができないというのは情けない話ではありますが。 まぁ、こうしたことを指導できない指導者が圧倒的に悪いと思いますけど。
>主催者も全剣連でさえも「まあそういうもの」と思っているんではないでしょうか。
そうでしょうか? 全剣連主催の大会は、全国レベルの主要大会ばかりですので、「声出し応援」などというものが行われてい ないからではないでしょうか。 実態を知らない、もしくは知っていても切実に思っていないのでしょう。
しかし、世界大会の惨状は目にしているはずですので、何らかの策を取ってほしいとは思います。
 |
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.36 ) |
- 日時: 2025/07/13 16:35:30
- 名前: かかし
- hide様にお聞きします
本日あった都道府県対抗女子剣道はご覧になりましたか?
もし見られていたら感想をお願いします。
勿論応援についてです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.37 ) |
- 日時: 2025/07/13 18:49:38
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To かかしさん
管理人のHide.です。
本日所属のお稽古がありましたので、その大会は観戦しておりません。 ゆえにコメントすることはできませんm(_ _)m
大会応援に関して何かありましたでしょうか? ご覧になったのであれば、私に意見を求めるよりもあなたのご意見を伺いたいですね。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.38 ) |
- 日時: 2025/07/13 21:02:50
- 名前: かかし
- 大変失礼致しました。
ユーチューブで配信してありますから一部で結構です。 ご覧になって会場の応援、声援について伺いたかったのです。 画面から聞こえてくる声援はかなり賑やかでした。自分的には活気があってあれくらいなら許されてもいいかなぁと思いました。 現に注意のアナウンスも無かったようです。
ただこれまでhide様の投稿を読んでますとこれは少しうるさく感じられるのじゃないかなぁと思いご意見を伺いたく投稿しました。 宜しくお願いします。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.39 ) |
- 日時: 2025/07/14 07:11:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To かかしさん
会場内に注意を促すアナウンスがなかったとするならば、許容される範囲と判断されたのでしょう。
鉄心さんがNo.34で書いておられるとおり、
>「さがるな!」「足動かせ」「下攻めろ」「どんどん打っていけ」など指示になっているものや、審判に >対し「面は!面は!」などは絶対にダメだと思います。
指示の声や、打突に対して過度に一本をアピールするようなものではなかったということでしょう。
団体戦は、とかくヒートアップしやすい傾向があると思います。 全日本選手権や全日本八段選抜などの個人戦ではそういうことはないんですけどね。
やはり、現場の指導者が「剣道観戦のマナー」を徹底していくことが肝要でしょう。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.40 ) |
- 日時: 2025/07/19 20:13:21
- 名前: 葉隠
- 議論が沈静化してしまったようですが、思い出話を聞いてください。
私の師(故人)は良い意味で砕けた方で、自主開催の少年剣道大会では「どんどん応援して大会を盛り上げてほしい」と公言されていました。 小学生の大会ということもあり、そのため他の大会よりは雰囲気的に明るい大会であったように思います。
結果論ですが、いわゆる「野次」や「罵声・批判」の類は記憶にありません。 これはそもそも剣道界における「節度を保った応援」という不文律が存在しており、それが保護者などにも浸透しているからに他ならないからだと思います。
これが「個々の自由」に重きを置いてしまうと、いわゆる「タガが外れた」状況が懸念されると思います。 それを抑制するのが、例え不文律であっても「節度を保つ」ということではないでしょうか。
そういうことを総じて「マナー」と称するのだと思いますが、マナーも基本的には不文律であり、それを維持しているのは国民性(地域性)や剣道関係者の「性善説」に依存する部分が大きいのではないでしょうか。 それが崩壊した時、いよいよ応援に関する規則や規約を明文化する必要性に迫られることになるでしょう。
「明文化されていないから守る必要がない」という世の中は、世知辛いとは思いませんか? 個々の主張は自由で構いませんが、そういう部分に想像力を膨らませていきたいと思う所ではあります。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.41 ) |
- 日時: 2025/07/21 07:15:03
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 葉隠さん
管理人のHide.です。 ご意見の書き込みありがとうございました。
>結果論ですが、いわゆる「野次」や「罵声・批判」の類は記憶にありません。 >これはそもそも剣道界における「節度を保った応援」という不文律が存在しており、それが保護者などに >も浸透しているからに他ならないからだと思います。 >これが「個々の自由」に重きを置いてしまうと、いわゆる「タガが外れた」状況が懸念されると思います。 >それを抑制するのが、例え不文律であっても「節度を保つ」ということではないでしょうか。
おっしゃる通りここがポイントです。 私は「声出し応援」には反対の立場ですが、上記しました通り、早慶戦などは節度を保った応援が行われて いますし、剣友会で行っている「親子剣道大会」などでは、かなり微笑ましい声援が送られ、非常にいい雰 囲気の試合が行われています。
選手監督はもちろん、応援する観客(保護者)にも「剣道の応援としての節度ある態度」がきちんと浸透し ているのであれば、グランドルールとして「声援あり」の大会があってもいいと考えます。
>「明文化されていないから守る必要がない」という世の中は、世知辛いとは思いませんか? >個々の主張は自由で構いませんが、そういう部分に想像力を膨らませていきたいと思う所ではあります。
ホントおっしゃる通りですね。 人間生活に必要なのは、「気配り、目配り、心配り」です。 それがないと人間関係がギクシャクし、円滑な社会生活が営めないものです。 そしてそれこそが「日本人の美徳」だったはず。
剣道の試合審判規則及び細則は、必要最低限のことしか書かれていません。 だから「ルールに明文化されてないから何をしてもいい」ということではありません。
「剣道試合・審判規則」の第1条「本規則の目的」には、この規則は、全日本剣道連盟の剣道試合につき、 剣の理法を全うしつつ、公明正大に試合をし、適正公平に審判することを目的とする」と書かれています。 全てはこの第1条に照らし考えられるべきで、試合を観戦する観客も、試合者や審判員が本規則を全うでき るように協力する義務を有すると考える次第です。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.42 ) |
- 日時: 2025/07/21 19:59:04
- 名前: 葉隠
- Hide先生。
私の思い出話に肯定的なご意見を頂き感謝します。 同時に、Hide先生のご意見に賛同する次第です。
最近は「多様化」という言葉を盾にして、勝手意見や自己主張をされる方を見かけます。 それが多数の賛同を得られるようなものであれば良いのですが、残念ながらそういうケースは稀です。 「少数派の意見も尊重すべき」という主張にも一理あるでしょうが、少数の意見によって多数の人が混乱したり害を被るようなことがあってはならないと思います。
例えば、声出し応援を許容したからといって、剣道人口が増えるとは私は思いません。 現状では、むしろ不快な思いをする人の方が多いのではないかと感じるからです。
あくまでも私見です。 駄文失礼致しました。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.43 ) |
- 日時: 2025/07/22 07:12:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 葉隠さん
おっしゃる通りです。 お師匠様から、剣道だけでなくしっかりとしたものの見方、考え方を教えていただいたのでしょう。 極めて正論を伺うとホッといたします。
様々な考え方があるのは否定しませんが、剣道は歴史に裏打ちされた文化です。 もちろん、時代とともに進化していくことは必要でしょうが、それには「温故知新」が大切です。 きちんと剣道のことを勉強し、その思想も理解し、その上での改革であれば一考に値するでしょうが、それ らを無視した意見は「暴論」にしか過ぎません。
昨今、剣道界ばかりでなく、目に見える部分だけで深堀りしすることなく耳障りの良い意見に傾き、自分勝 手な見解を述べる人が多いことが気になります。 時代といえば時代なのかもしれませんが、自分の態度を決定するためにしっかりと学びませんと、「底の浅 い人間」になってしまう危険があるのではないでしょうか。
本件に関しても「どうして声援が禁止なのか」「ガッツポーズが禁止なのか」をしっかりと学んでいただけ れば起きない議論です。 起きたとしても、その理由を理解できれば問題は解決のはずですが、「剣道人口が減る」など別の理由をつ けて意見をゴリ押ししようとする姿勢には問題があるでしょう。
|