Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:53:30
- 名前: たぬき
- 観戦者様
私も同様のことを考えていた時期がありました。 子どもの大会については、声援があってもいいものでは無いかと。。 ただ、ここには審判の問題が絡んできます。 審判は、目だけでなく、打突の音によっても有効打突を判断しております。 ですので、審判からすると拍手以上の応援は有効打突の判断を狂わせる原因になる場合があります。
子どもたちの応援する楽しみ、やる気を上げることと誤審をされる可能性を比較すると、従来の応援が子どもたちにとってもベターでは無いかと思います。
それを踏まえた上でも、声援をというなら試合中以外(試合前に声をかけてあげるなど)にエールを送ってあげればいいと思います。
通りすがりのたぬきより
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:54:03
- 名前: 観戦者
- たぬき様
貴重なご意見ありがとうございます^^
なるほど「音」なんですね。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:54:55
- 名前: ゆめぴりか
- 完全に私見ですので賛否両論あるかと思います。
剣道は武道です。 競い合うというより、お互いに敬意を持ち(相手がいるから成り立つ事に 感謝をする)技量を高め合い自己研鑽をしていくということが目的なので 「剣の道」という名前がついています。 「打って反省、打たれて感謝」という言葉があるくらいです。 元々観客がいるという事は想定しておらず、声援、若しくは拍手という行動は存在しません。 ※見ている人がいたとしても尊敬の念を込めて拍手をするという事はあるかもしれませんが・・。
現代の剣道はスポーツ的な要素があるので、スポーツ的な感覚、 「相手に勝つ」「相手を負かす」という事を教える指導者も多いと思います。 ただ、面、胴、小手に竹刀を当てれば良いという事ではなく、「気剣体」が 揃って初めて1本になるということは現代の剣道でも大切な事です。 この「武道」の部分と「スポーツ」の部分が良くも悪くも混ざり合った状態が 今の剣道です。
「相手に勝った」「相手を負かした」の拍手、声援ではなく、 「相手の凄い技」、「技量が相手よりも上」という事に感謝の念を以って 拍手を送る剣道で在って欲しいと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:55:37
- 名前: こしひかり
- ゆめぴりかさん
そうなるといいですねー。でも現実は少し違うように思います。 少なくとも子供が通ってる道場では。
中学高校では勝つために相手校を研究したりオーダーを変えてみたりとそれはもう先生から目の色が変わっています。
理想と現実は…。少し現代風に変えてみたらいけないのでしょうかね…。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:56:32
- 名前: 声援は必要です
- すみません。たまたま、目につき投稿させていただきます。
声援は必要と考えます。理由は、保護者や関係者が一体になって楽しめないと競技人口が激減するからです。そして、現実的にほぼ全ての大会の決勝では「声援ありき」でやってます。 早く全日本剣道連盟が、マニアックでマイノリティな意見ではなく、 一般大衆の現実に沿ったルール変更をするべきだと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.6 ) |
- 日時: 2025/07/04 06:57:26
- 名前: 謝
- 音は大きな要素の一つです
他には、応援の大きさや量が選手の試合に影響すること自体がどうなんでしょうか? 声援が大きい、多いければメンタルに影響あるのであれば裏返すと小ささ、少なさが試合に影響があるということです。 何も影響がない人や子供もいるのかもしれません。 それであればいいですが、応援が場所や所属や参加形式の関係でどうしてもすぐなるなる人もいるでしょう。 剣士同士の実力が平等にぶつかり合うことに重きをおけば声援はあるなしで区別するならなしの方がいいと思います。 それでも声援したいのであれば、声援者がとにかく自分を気持ちよくしたいだけだと思います。しかしながら他の競技は良くてなぜ剣道は? と言われると答えようはありません。 現実的に声援による打突の強調などは審判の判断を鈍らせたり暗に強要してる感じすら受ける時があります。 剣道は他のサッカーや野球などの競技に比べて得点の位置付けになる打突の条件が個々の判断で意見が別れることが多いです。 ゆえに審判の気持ちを揺らすようなことになりかねない声援はダメだと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.7 ) |
- 日時: 2025/07/04 07:14:50
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
本件を話し合う場合は、この剣道談話室の「剣道における応援(声援)の是非について」でお願いしますと 書いたはずなんですが、私の話を読んでいただいていないのでしょうか? 貴重なご意見もあると考えそのすべてを転載しましたが、結構な手間でした。 私の掲示板を利用するなら、管理人の指示には従ってくださいますようお願いいたします。
なお、本件につきましての私見を上記トピに書かせていただいております。 そちらをご覧ください。 hhttps://ichinikai.com/forum/room5/read.cgi?no=720
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.8 ) |
- 日時: 2025/07/04 10:15:07
- 名前: 観戦者
- Hide様 お手を取らせて誠に申し訳ありませんでした。
「剣道における応援(声援)の是非について」を見ていなかったのですみませんでした。
以後気を付けます。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.9 ) |
- 日時: 2025/07/05 21:54:49
- 名前: ビデオ判定反対派
- 声援の音量に左右される審判は二流だと思います。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.10 ) |
- 日時: 2025/07/05 21:56:35
- 名前: チア
- チアリーダーはほしいですよね。
女子の声援あればヤル気が出ますよね
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.11 ) |
- 日時: 2025/07/06 06:54:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 観戦者さん
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? それを踏まえ、トピ主としてどのようにお考えでしょうか?
To ビデオ判定反対派さん
管理人のHide.です。
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? 一流の審判員である先生方でも、誤審が起こるのが剣道です。 まして、中体連や高体連では、声援に左右されてしまう審判員が出てしまう可能性が高いのです。 「二流です」と切ってしまうのではなく、過度な応援や声援は控えるべきです。
To チアさん
管理人のHide.です。
論外です。 男子校出身の私ですから、お気持はわかりますけどね。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.12 ) |
- 日時: 2025/07/06 07:59:35
- 名前: 観戦者
- Hide様
「剣道における応援(声援)の是非について」にある私の書き込みを読んでいただけましたでしょうか? それを踏まえ、トピ主としてどのようにお考えでしょうか?
私の正直な気持ちをいいますと(声援)を否定しておられる方は全うなそして正当なご意見だと思います。ただ私には言葉は悪いですが「キレイ事」のようにしか見えません。Hide様のように経験豊富で出来た人間ではありませんのでお許しください、
現実に声出し応援をローカルルールで許可している大会もあるとか。大変盛り上がるし達成感もあるでしょう。(過度な声援を除く)そんな大会が羨ましいです。歴史のある剣道を尊敬しこれからも日本の武道として受け継いで行かなければいけません。
ただ21世紀になって子供たちや大人も考えは少しづつ変わって来ています。ルールも多少変わりました。(現にコロナから鍔迫り合いは〇秒以内、マスクかシールドを着ける)とか。そろそろ今の時代に沿った応援の仕方も考えてみてはいかがでしょうか?
声援とは関係ありませんが、「マスクかシールド着用」って、もうそろそろ止めにしたら如何なものでしょうか?エアコン設備のない体育館の暑さは異常です。見ているだけで可哀そうです。危険です。早く止めさせてください。
頑なに「こうじゃないとイカン!」ではなく少し頭を柔らかくしみてはいかがでしょうか?
決して野球やサッカーのような派手な応援を望んでる訳ではありません。
色々勝手な事を申しましたがこれが私の正直な意見です。
Hide様どうぞご批判して下さい。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.13 ) New! |
- 日時: 2025/07/06 16:37:57
- 名前: ビデオ判定反対派
- HIDE様のトピを読んだ上で述べますが、そもそも剣道は戦後「民主的スポーツ」として再出発したはずです。野球やサッカーと同じような応援をしても良いかと思います。ルールブックに書いてあるからダメでは議論になりません。そのルールの解釈を巡る問題提起をしているまでです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.14 ) New! |
- 日時: 2025/07/06 18:40:56
- 名前: 葉隠
- そもそも論として。
ルールや規則で禁じられている行為を「認めろ」という主張自体が論外です。 そういう人は大会主催者に事前に掛け合ってください。 認められないなら、出場しなければ済む話です。 それだけのことです。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.15 ) New! |
- 日時: 2025/07/06 21:40:04
- 名前: 観戦者
- 葉隠れさん貴重なご意見ありがとうございます。
私は何も「認めろ!」なんて大それた事は思っておりません。時代に沿った応援に少しでも変わって行けたらいいんじゃないかと思っているのです。
貴方のように頭から否定していると剣道に限らず何も改革は出来ないと思います。
このスレは皆さんとの意見交換場と思って立ち上げました。主催者云々の問題ではありません。
もし主催者や連盟関係者が見られていて皆さんの意見を参考にして頂き、ちょっとでも変化が起きればいいかもしれませんが・・・。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.16 ) New! |
- 日時: 2025/07/07 00:29:15
- 名前: ビデオ判定反対派
- 葉隠様
あなたが言うところのそもそも論としての禁止行為がどのレベルの大会でも散見されるので今一度どう在るべきかを議論しましょうよということじゃないでしょうか。同じようにそもそも論で返しますが、「拍手のみの応援」とはそもそもどういう応援なのでしょうか?自分のチームなのですから、大声で応援をするという気持ちはわかる気がします。それとも拍手喝采ということなのであればそれは赤の他人の試合(全日本選手権など)もしくは立合いの観戦でしょうか。しかしそれは応援ではなく観戦だとおもいます。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.17 ) New! |
- 日時: 2025/07/07 07:02:12
- 名前: 葉隠
- 議論したいと仰る人ほど、逆の意見に対して冷静であるべきかと思いました。
|
Re: 声だし応援についてご意見を!【剣道情報ボードより転載】 ( No.18 ) New! |
- 日時: 2025/07/07 08:27:03
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 観戦者さん
私の書き込みを踏まえたご意見、ありがとうございました。
「キレイ事」ですか、手厳しい意見ですね。 でも、剣道は日本民族の文化に根差し歴史と哲学に裏打ちされた武道であり、その目的は 理念にも謳われている通り「人間形成」にあります。 何十年にもわたる剣道という長き修行を山に例えるなら、大きな山の中にあって試合はほ んの小高い丘にしか過ぎません。 「頭が固い」と言われようとも、そんな位置づけにしか過ぎない試合をもって、剣道の本 質をゆがめることには賛成できません。
>現実に声出し応援をローカルルールで許可している大会もあるとか。大変盛り上がるし >達成感もあるでしょう。(過度な声援を除く)そんな大会が羨ましいです。歴史のある >剣道を尊敬しこれからも日本の武道として受け継いで行かなければいけません。
私の知る限りで申しますと、早慶対抗剣道大会(いわゆる早慶戦)がこれにあたります。 双方の大学とも開会式と閉会式には体育会の応援部が繰り出し、両校に対してエールを送 り合います。つまり、互いをリスペクトした中での応援合戦ですね。 観客席からの選手への声援もとくに規制されていませんが、選手の頑張りを賞賛する類い のもので、惜しいところにあたった打突を一本と主張するようなものや、相手校の選手を 貶めるようなものは一切行われません。 相手校の有効打突であっても、素晴らしい一本には賞賛の拍手を贈ります。 断じて、現在高校や大学の現場で行われているような過度な応援や声援ではありません。
>声援とは関係ありませんが、「マスクかシールド着用」って、もうそろそろ止めにした >ら如何なものでしょうか?エアコン設備のない体育館の暑さは異常です。見ているだけ >で可哀そうです。危険です。早く止めさせてください。
本トピとは何ら関係ありませんし、私が「では明日から全国的にやめにしましょう」と言 える立場でもございません。もし必要なら、別トピを立てて問題提起なさってください。
To ビデオ判定反対派さん
>そもそも剣道は戦後「民主的スポーツ」として再出発したはずです。野球やサッカーと >同じような応援をしても良いかと思います。ルールブックに書いてあるからダメでは議 >論になりません。そのルールの解釈を巡る問題提起をしているまでです。
第二次世界大戦後、日本の剣道はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって一時的に 禁止されました。これは、剣道が戦前の日本の軍国主義教育と密接に結びついているとみ なされたためです。竹刀や防具が焼却されたり、道場が閉鎖されたりするなど、剣道家に とっては非常に厳しい時代でした。
しかし、剣道の愛好家たちはその復興に向けて尽力しました。剣道をスポーツとし民主的 な競技であるとする「撓競技(しないきょうぎ)」を皮切りに、「学校教育の中で体育の 一環としてスポーツとしての剣道」を認めさせ、昭和27年に全日本剣道連盟設立にこぎつ けたわけです。
しかしそれはあくまでも方便であり、昭和50年に「剣道の理念」が制定され、以後、剣道 は武道となって今日に至ります。
戦中戦後の剣道愛好家が必死に守り通した剣道が、四半世紀を経てようやく本来の道筋に 戻ってきたわけです。令和の時代に剣道を学ぶ我々も、そうした先達の意をくみ、「武道 としての剣道」を後世に伝え、守り通していかなければいけない使命があるのです。
 |