Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/04/29 23:43:23
- 名前: いち保護者
- 伝統のある武道と応援について説明して下さい。
中学や高校から始めたら初心者扱いですか? その伝統とやらは、いつからいつまでやっている方が認められるのでしょうか? 勝ち残っているところの生徒や応援の方が沢山の声援をしているのを観て凄いな〜としか思いませんでしたし、沢山の想いを背負って選手は戦っているんだろうな、沢山練習をして選手になったのだから、声援を受けてもいいのにな、と感じました。 選手はまだしも、観客の声援はいいのではないかと初心者と認定された親ながら思いました。 そういうものだ、初心者だというのは簡単ですが、理由なく高圧的、閉鎖的ですね。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/04/29 23:43:54
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
剣道の試合で拍手以外の声援が禁止されている主な理由は、以下の通りです。
1)礼儀と武道の精神 剣道は単なるスポーツではなく、武道です。相手への敬意を重んじ、礼儀作法を非常に大切にします。 声援は、内容によっては相手への挑発や侮辱と受け取られる可能性があり、武道の精神に反すると考えら れています。 それは一本取得時や勝ったときの「ガッツポーズを禁止する」など敗者をいたわる精神が試合規則にも織 り込まれています。
2)試合の静粛性と集中 選手は試合が始まると、誰の助けを得ることもできず戦います。そして試合中は非常に高い集中力を必要 とします。声援は、その集中を妨げ、試合の流れやに影響を与える可能性があります。また声援の中に 「指示の声」などが入ることによって、試合の公平性が保たれなくなる可能性があります。 静粛な環境を保つことで、選手が個の力を最大限発揮できるよう配慮しています。
3)審判への配慮 審判は、選手の動きや竹刀の音などを聞き分け、正確な判定を下す必要があります。声援が大きすぎる と、審判の正しい判断を妨げる可能性があります。
4)公平性の確保 特定の選手やチームへの声援が大きくなると、審判がプレッシャーを感じたり、試合の雰囲気が偏ったり する可能性があります。拍手は比較的感情的な偏りが少なく、公平な試合運営を保つ上で適していると考 えられています。
ただし、一部の少年剣道の大会などでは、教育的な観点から、過度なものでなければ声援が容認される場合 もあるようです。また、大学対抗などの定期戦では声援を認るグランドルールが設定されている大会もあり ます。 しかし、一般的には思わず出る歓声以外、拍手による応援のみが認められています。
過度な声援があり試合進行が妨げられると感じた場合、主審は試合を中止し、選手または監督に注意を行い ます。観客席がそのような状態の場合、会場主任または審判長から注意がなされます。 従わない場合は「退場」などの措置が取られることがあります。
剣道における声援禁止は、礼儀を重んじ、選手が集中できる静粛な環境を保ち、審判が公平な判定を下せる ようにするための規則ですから、選手監督観客など、試合に関わる全ての人が遵守する必要がある事柄です。 剣道をご存じない保護者の方もこれらをご理解いただき、お気をつけくださいますようお願いいたします。
 |
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/04/29 23:44:34
- 名前: いち保護者
- 理解出来る部分と矛盾している部分を感じますが、ご丁寧にご説明頂き有難う御座いました。
スポーツですか?武道ですか? 1、2は選手に関する事でありガッツポーズ以外は他の競技にも共通する事かと思います。 3は審判の凄さや、大変さを感じますがそれに反して 4は正しい判断が出来なくなるほどなのでしょうか?そういう方が審判をされている?とも考えてしまいます。 大会によって応援ルール?も違うのも変な事ですね。 過度な応援というのは、どの程度ぐらいからでしょうか? 応援するなら、拍手だけ、声が出てしまうなら行ってはいけない?とお考えでしょうか? 私のように全員が理解しているわけではないと思いますので、ちゃんと皆が納得して、時代に合わせた形になるといいですね。応援仲間とは今後会場へ行かないようにします。 選手もそう思っているのでしょうかね? 先ほど都道府県対抗も観戦していましたが、結構声援有りましたが、ここは声援有りの大会でしょうか? しかし言葉にして頂き少し理解出来ました。有難う御座いました。 あくまでも私がお聞きしたかったのは観戦席にいる人々の応援についてです。まさかそのせいで初心者呼ばわりされるとは思いませんでしたが…
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/04/30 08:13:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To いち保護者さん
>スポーツですか?武道ですか?
剣道は武道です。 我が国の多くの剣道家や剣道愛好家を統括している全日本剣道連盟がそう定めています。 hhttps://www.kendo.or.jp/knowledge/
剣道が武道であるという背景をお知りになりたい場合は、上記リンクの中に「剣道の理 念」「剣道の歴史」「剣道に関する全剣連の見解」などのページがありますのでご覧くだ さい。
もちろん、高体連剣道部で行われている各種大会も、全剣連の試合並びに審判規則に則っ て運営されていますから「武道の大会」です。
ただ、中学校、高校、大学で行われている部活動の場合、他の運動部と同じように「学校 の名誉をかけて戦う」ことをしておりますので、勝ち負けに重きを置く指導者が少なくあ りません。観客もその意識が強く、過度な応援や声援が問題になることも度々です。残念 なことだと言わざるをえません。
>4は正しい判断が出来なくなるほどなのでしょうか?そういう方が審判をされている? >とも考えてしまいます。
日本で最もレベルが高いと言われる全日本選手権の審判員は全員教士八段です。以前は範 士八段でした。また全日本八段選抜という大会の審判は範士八段です。全日本七段選抜の 審判員は全員が教士八段です。 これらトップクラスの試合の審判は、ご自身も競技経験豊かな超ベテランなわけですが、 それでも「???」という判定が起こりえるのが剣道です。
剣道の有効打突は、審判員の主観によって判定されます。その方の剣道の経験値、審判の 経験値の中から「一本か否か」を瞬時に判定しています。 剣道の有効打突はおよそ0.3〜0.4秒の間に決まると言われます。審判員は試合時間中一瞬 たりとも気を抜くことなく試合を注視していますが、それでも「今のはどっちだろう?」 ということが多々起こりえます。
まして高校生の試合は動きも打突も早く、手数も多いです。機会でないときも思わぬ打突 が生じることが多々あります。そんな時、片方の選手の声援が大きく湧きおこった場合、 判定が声援に影響されてしまう審判員が少なからずいるということなんです。 これは残念ながら事実です。未熟と言われればその通りですね。
高体連の審判の先生方は、必ずしも幼少期から剣道を継続してきた方ばかりでなく、また、 審判の経験もさほど多くない方も含まれています。そうなると応援の多い少ないが判定を 左右してしまうことがないとは言えません。
剣道には「誤審も含めて試合だ」というあまり好ましくない言葉も存在します。 審判員に誤審を起こさせないようにするためにも、過度な応援や声援は謹んでいただきた いですね。
>大会によって応援ルール?も違うのも変な事ですね。
高体連は、高体連剣道申し合わせ事項が、中体連や学連にも、申し合わせ事項というのが あり、それらの主催大会ではグランドルールが適用されています。 全剣連の試合審判規則及び細則をベースにしながらも、教育的観点から独自のルールを適 用しているのです。
試合時間や、反則の適用、応援のルールについてもグランドルールが設けられている大会 が存在します。 それはそんなに変なことですか?
>過度な応援というのは、どの程度ぐらいからでしょうか?
見事な一本が当たった時、思わず出てしまう歓声は(程度によりますが)認められる範囲 だと考えます。
ちょっとあたった、またはかすった、といった程度の打突に、審判に「一本だろ」的なア ピールをするがごとく大声をあげるのはいけません。 監督や選手が、試合者が一本打つたびに諸手を突き上げて大騒ぎをしているのはあっては ならない行為です。私が審判員なら、直ちに試合を中止して注意いたします。 もちろん観客席も同様です。
>先ほど都道府県対抗も観戦していましたが、結構声援有りましたが、ここは声援有りの >大会でしょうか?
違います。 もちろん声援なしの大会です。観客は地元の応援だからといって声援していいなどという ことはありません。厳に慎むべきです。
 |
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/04/30 09:34:52
- 名前: いち保護者
- 初心者の親と言われ、消えろと言われショックを受けましたが剣道観ていて楽しかったのに、私は応援していて楽しかったですし、強豪校の応援も凄いな〜と思い、あんなところで勝って行く応援側にいたら盛り上がって楽しいのだろうなと思っていました。
そして書き込みには応援の性で云々と書かれていましたので 観客席の応援について聞いてみたかっただけですが、これだけ言われるとは…怖いですね今後は発言しない、応援にもいきません。そしてきっと益々競技者は減少するのだろうと感じます。これは否定ではなく、私が他のスポーツをしているので比較です。 剣道は格好良くて素晴らしいと思います。しかし人口減少している中で、この様な世の中で、こんな価値観で進まれるなら先細りの未来が見えてしまいます。 でも思いきって投稿して、お時間割いてご丁寧に回答頂き有難う御座いました。
何のために剣道を選び続けていくか? 何に向かい、誰が決めているのか?
管理人さんの様な方が正しく柔らかく上に立って改善されたらまた良くなる様に感じます。 有難う御座いました。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.6 ) |
- 日時: 2025/04/30 13:08:38
- 名前: たしかに
- 柔道は柔軟に対応して、競技人口は世界で増えていますもんね
競技の存続が危うくなるなんて元も子もないとは思いますけど、 下品な競技になってしまうみたいなことは避けたい。 今の日本の学生の応援くらいならどうにか許容されてもいいのではないかとも思うけど、許してしまった結果歯止めが効かなくなるのはだめですからね。 今くらいの運営の注意がちょうどいいんじゃないですかね。どうせどこの学校もやめないだろうし、注意によっていきすぎることも防げてるし。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.7 ) |
- 日時: 2025/04/30 14:44:44
- 名前: 青
- 同じ武道である柔道の大会で、選手のガッポーズ、盛大な応援を見ると、剣道はあのようになってほしくないと率直に思います。(柔道は好きですが)
いち保護者さまも、剣道を見ていて楽しかったのであれば、今後も応援に行ってほしいですけどね。 私も母校の応援に行くのはとても大好きです。 会場を見ると、応援のルールを理解している人は大勢いると思います。 分かってはいるんですが、やはり勝ち上がると、それも全国、関東大会やシード権奪取などでは、喜びを爆発させてしまいますよね…。 下品な応援(あれは1本じゃないだろ!とか)は本当に慎んでほしいものです。
ネットは匿名ゆえ、言葉遣いなど考えず短角的な思考で自分こそ絶対的に正しいと思っている人が多いので、消えろとかまともに受け止めなくても良いですよ。特にいちに会は中高生もいますしね。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.8 ) |
- 日時: 2025/04/30 14:54:43
- 名前: シンプルに
- 大人たちの声援は、正直耳障りです。高校生みたいな若い声だとまとまりありますが、大人のキンキン高い声は耳もがれそうになります。いち保護者さん、私みたいな保護者がいることも事実です。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.9 ) |
- 日時: 2025/04/30 18:16:50
- 名前: おじさん
- チームの選手が打突するたびに、
『おぉー! おぉー!!』 って声を出して応援している学校がありましたが、 そうすると、小手や、面に当たる打突音がわからなくなり、審判は打突の強度が判断できず、旗が上げれないという話を聞いたことがあります。 なので、応援するチームの為にも拍手のみの応援が 良いかもですね。 応援が盛り上がるのも楽しいですけどね。 見ている方は。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.10 ) |
- 日時: 2025/05/01 12:43:42
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To いち保護者さん
少しでも拙サイトがお役に立ちましたのなら幸いです。
剣道はその理念に謳われている通り「人間形成の道」ですが、剣道に携わっている人、あ るいは剣道の高段者だととしても必ずしも人格者というわけではありません。 匿名をいいことに、掲示板で暴言を吐いたり、誹謗中傷をしたり、人を貶めるような書き 込みをする方というのが、残念ながら拙サイトでも多数見受けられます。
モニターの向こうで読んでいるのは同じ人間です。 そういう人たちが不快にならないように書き込むのが掲示板のマナーですが、拙サイトを 開設し25年になりますが毎日削除や書き換えをする必要に迫られているのが現状です。
いち保護者さんが拙サイトの書き込みでいやな思いをされたことを、管理人としてお詫び いたしますm(_ _)m これに懲りず、また剣道の応援にいらしてください。
なお、「声援ができないから剣道人口が減る」とは私は考えておりませんし、観戦してい てつまらないとも感じません。 対人競技それも格闘技でありながら、水を打ったような静けさの中、試合者の間に漲る気 が会場全体に張り詰める緊張感を覚えつつ、一触即発の手に汗握る攻防というのも味があ るものです。そして、一本が決まった瞬間の嘆声やどよめき、そして湧き上がる拍手…。 「剣道の試合って素晴らしいな」と感じる瞬間です 
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.11 ) |
- 日時: 2025/05/02 02:12:13
- 名前: いち保護者
- 管理人さん、ご丁寧に有難う御座います。
確かに納得出来る部分が沢山有りました。 今回否定されてしまった原因は私がスポーツと比較してしまっている事かと考えます。 少なからず一般の掲示板ではなく剣道経験者の礼節を重んじる方かだけしか見ない、コメントしない、場所だと思い、素朴な疑問として書き込みをしてしまいました。 スポーツだと競技者、運営者、応援者、がいて成り立っていてメジャースポーツですら普及活動に一流選手が応援をお願いしています。剣道だけそれが無い様な気がします。 要は応援や声援はダメなんですよね? ただわかる人が拍手、そしてそれが正しい観戦の仕方 破ってしまうと、勝敗の行方が変わったしまう。 ならば応援には行かなくても一緒かなと思います。 応援禁止にしたらいいですね。 管理人さんの言われた静寂の中の勝負は確かに緊張感が有ると思いますが、あれだけの会場数が同時に進行していればそちらの方がうるさそうです。 あくまで個人的な意見ですが、私は応援されない協議になると自ずと協議人口は減ると思います。応援してくれる人を増やしてこその発展かと…ヤジなどは剣道では起きないと思いますが左右されない審判の方々が必須ですね。 応援力も力のうち というわけにはいかないですね
国体が国民スポーツ大会になりましたが、剣道はスポーツでは無いなら出場するべきでは無いという事ですよね?
管理人さん初心者認定の保護者に何度も回答頂き有難う御座います。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.12 ) |
- 日時: 2025/05/02 02:14:12
- 名前: いち保護者
- 因みに大会毎に応援ルールが違うのはやはり変だと思います。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.13 ) |
- 日時: 2025/05/02 09:35:31
- 名前: おじさん
- いち保護者さんはきっと何を言っても
納得されないのでしょうが、中には静かに観戦しなくてはいけないスポーツありますよね? ゴルフなども選手がプレイする際は観客は声を出してはいけないですし、ブラインドサッカーも選手のプレイを邪魔するから静かに応援しますよね。 そういうのの一種だと思います。 サッカーや、野球のように判定が分かりやすくないのが剣道です。 打突の音や、審判の一瞬の判断が大切になります。 一度、ご自身も試合に出てみたり、審判する機会があれば理解できるかもですね。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.14 ) |
- 日時: 2025/05/02 14:15:15
- 名前: 探剣家
- 以前ニュースで指導に実際に切れる日本刀を使用して間違って生徒の太ももに数センチ刺してしまった事例や
最近でも木刀で小学生女児の後頭部を指導中に叩いて脳震盪にさせ逮捕された事例もあります
応援自体をどう考えるかも大切ですが、それよりいち保護者さんが初心者の親と見下されたり、消えろと(これは掲示板で?それとも応援に行った現地ででしょうか?)言われた事の方が重大なように感じます
正しさは大事ですが、それを免罪符と勘違いして攻撃的になる人が居るという事です 誰でも最初は初心者ですし、応援マナーが分かっていない方にはどの様に解説するか、本来はマナー(その先に武道的価値観も)にある程度の納得や同意を取り付ける手法を考えなければいけません(特に指導的立場の方) マナー違反の背景を考えて、例えば故意ではない可能性も考慮すべきです マナー違反を前に初手で消えろなどの制裁的な言動になるのは不当、行き過ぎた話だと思います
剣道的に正しいとされること(価値観など)自体、もっと言えば剣道家や剣道自体への、憎悪に繋がるとまで言うと言葉が強いかもしれませんが、自分に危害を加えた免罪符は破きたくなるのが人情かなと思います
人を殺す刀、かえってすなわち人を活かす剣なりとはそれ乱れたる世にはゆえなき者多く死するなり 乱れたる世を治める為に殺人刀を用いて己に治まる時は殺人刀すなわち活人剣ならずや
柳生宗矩の言葉ですが、思うに、彼は実際に斬れる刀ですら世を治める活人剣を考えておられる訳です しかしマナー違反に対抗するのが正しいからと、消えろなど行き過ぎた制裁をする事で、斬れる刀ではない言葉を使ってすら人の心を乱してしまうのは人を活かし鍛え人格形成を目指す剣道の理念や活人剣にはそぐわないように思います
いち保護者さんの考える応援の在り方と私の意見が合うわけではなさそうですが、それはともかく、まずいち保護者さんが受けたショックが和らぎ、心の平穏が戻る事を願っております
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.15 ) |
- 日時: 2025/05/02 19:55:38
- 名前: うる
- 現高校生の選手です。
最近の大会で強豪校と対戦した時、私が1本を取り開始線に戻る際、相手校の応援席から「なんで入るんだよ」と怒鳴る声が。一息ついた時だったのでどうしても聞こえてきて相手校の選手や観客席の方々を怖いと感じました。大会側は注意をしませんでした。
私自身、選手の放った技に対してのどよめきや感嘆は素敵だと思います。しかし、過度な歓声があるというのが事実であり、怖いと思った、ドキッとしたという私のような選手がいるのもまた事実です。大会側はもっと注意すべきだと思います。そして応援する方々には選手同様、相手に対する敬意を持ってほしいです。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.16 ) |
- 日時: 2025/05/03 11:10:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To いち保護者さん
No.13でおじさんさんが書いておられますが、スポーツでも静粛にしなければならな競技 (場面)はあります。卓球やテニスもラリー中の声援は禁止されているはずです。 それらが原因でその競技が廃れていくということもないと思われますが。 剣道も試合者が戦っている最中の声援は慎まなければならない規則なのだということをご 理解いただければと思います。
>管理人さんの言われた静寂の中の勝負は確かに緊張感が有ると思いますが、あれだけの >会場数が同時に進行していればそちらの方がうるさそうです。
複数の試合場が設けられている場合は、まったくの静寂を求めるのは難しいです。 しかし準決勝や決勝など試合会場が減っていった場合は、静寂を保つ努力をするべきでし ょう。
>国体が国民スポーツ大会になりましたが、剣道はスポーツでは無いなら出場するべきで >は無いという事ですよね?
それは行政の問題です。 日本体育協会が日本スポーツ協会と名称を変更したことによって、国民スポーツ大会と名 称が変更になったのはご存じの通り。現在でも体育の授業の中に武道が行われているのも ご存じですよね? 名称変更以前から、日本相撲連盟、全日本柔道連盟、全日本弓道連盟、全日本空手道連盟、 全日本銃剣道連盟、全日本なぎなた連盟など身体活動を伴う競技は、すべて日本体育協会 (現日本スポーツ協会)という団体によって統合されてきました。 もちろん各競技における「応援や声援」における考え方は異なっているとは思われます。
>因みに大会毎に応援ルールが違うのはやはり変だと思います。
ここは見解の相違ですね。 ちなみに、声援が認められている大会でも、お相手を貶めるようなことや指示の声は禁止 です。当然のことですよね。
また、現役高校生のうるさんのNo.15の書き込みなど、選手サイドの意見も貴重だと思い ます。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.17 ) |
- 日時: 2025/05/03 19:33:29
- 名前: 葉隠
- 応援そのものを否定している方は、いらっしゃらないはずです。
ただし、趣旨を理解していない、節度を守らない、そういった人々あるいは応援の仕方が存在することも事実です。
単純に、そういうものは規制するべきではありませんか? 個々の価値観に合わせていては、秩序は保てないというだけの話だと思います。
そこには素人だのベテランなどという概念は関係ないと思うのですが。
|
Re: 剣道における応援(声援)の是非について【ALL JAPAN 試合&大会速報掲示板より転載】 ( No.18 ) |
- 日時: 2025/05/04 07:02:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 葉隠さん
管理人のHide.です。 ご意見ありがとうございます。
通常学校の場合、先輩の保護者から応援マナーについて色々レクチャーを受けるものですが、学校をあげて 過度な応援や声援をしているところは、そういう伝統になっている可能性が高いですね。 指導者がそうだと、もうその傾向を止めることはできないでしょう。
これは指導者に責任があることだと思います。
|