Re: 体罰か否か。 ( No.21 ) | 
- 日時: 2013/01/23 15:09:20
- 名前: 観察 
  
  - 指導者と生徒の信頼関係があればもんだいないのではないかと…
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.22 ) | 
- 日時: 2013/01/24 15:09:05
- 名前: 観戦剣道父 
  
  - 信頼関係などという大人の価値観では解決できないほどの荒い指導があるのは事実です。ご指導される立場にある方々には 今一度御自身で指導の在り方について考えて頂きたいと思います。 高段者になればなるほど 若手先生や父兄 ましてや子供が その先生をお相手に意見を立てる事は難しいと思いますから。 
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.23 ) | 
- 日時: 2013/01/24 20:11:26
- 名前: がんまく 
  
  - 剣道で鍛える姿は未経験者がみれば体罰のように見えるでしょうね。防具をつけているのが救いなぐらいで。でもそのような鍛える場面まで「体罰」と言われたらなかなか鍛えることが出来なくなりそうですね。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.24 ) | 
- 日時: 2013/01/25 03:24:43
- 名前: 大黒 
  
  - 「心」「技」「体」言葉だけでは鍛えられません。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.25 ) | 
- 日時: 2013/01/25 08:40:36
- 名前: a 
  
  - 意見はそれぞれなので、着地点を見つけるのはなかなか難しいです。
  生意気盛り、反抗期の中高生に言葉だけで指導は、限界があると思います。
  私も自分の子供には、家で手を挙げることもありますし、道場で先生に叩かれても感謝すらしています。
  しかし、これだけ大問題になり、指導者が一切手出しできなくなると、ひとつだけ断言できることはあります。
  今後、オリンピック競技をはじめ、日本人がスポーツで世界を相手に活躍できる選手は激減するでしょう。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.26 ) | 
- 日時: 2013/01/25 12:23:49
- 名前: ? 
  
  - aさんのご意見に全く賛同できます。
 ただ、オリンピック競技の話は?ですね。 オリンピクで活躍している欧米の選手は、体罰の効果で記録を出しているのでしょうか。 高いレベルのコーチングの結果だと思いますよ。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.27 ) | 
- 日時: 2013/01/25 14:25:30
- 名前: a 
  
  - TO ?様 
 私が言いたかったのは、欧米の選手の体格&身体能力と日本人では、かなりの差があり、今までの日本人選手は、本人の才能はもちろん、努力&厳しい練習に対する忍耐力で対等以上の結果を残していると思っております。
  今のマスコミの報道を見ていると、厳しいトレーニングと体罰が一緒にされている感じがします。
  欧米選手が体罰で強いとは、全く思っておりません。
  しかし、これからの日本は、生ぬるい指導しか出来ないのではないかと危惧しております。
  全ての競技の指導者の方、これからも頑張ってください。
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.28 ) | 
- 日時: 2013/02/04 12:34:54
- 名前: ・・・あ 
  
  - ならぬ事は、ならぬのです。
 時には手をあげてしかる事も大事な事だと思います。
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.29 ) | 
- 日時: 2013/02/04 16:36:38
- 名前: 剣道 
  
  - まさか選抜やインターハイに出るような強豪校では、
 体罰による指導は行なわれることはないと信じています。 できれば、今度の選抜出場校全校で、体罰ゼロ宣言をして、柔道界とは一線を画した剣道界をアピールしてほしいです。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.30 ) | 
- 日時: 2013/02/05 00:33:43
- 名前: がんまく 
  
  - 選抜に出る所の中にもあると思いますよ。ただ本当に強豪校は悪ければ使わなければいいのですから体罰する必要もないでしょうが。少数で替えの選手もいないチームはその選手を強くすることに監督も必死ですから体罰が起きるケースも増えるのではないかと思います。でもどちらが人間的ですかね。私にも分かりません。程度を考えてくれるのであれば後者ですかね。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.31 ) | 
- 日時: 2013/02/06 16:55:41
- 名前: 体罰? 
  
  
  愛のムチは必要でしょう   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.32 ) | 
- 日時: 2013/02/06 21:35:35
- 名前: 応援団 
  
  - 親がしつけられないから他人の先生が躾けてくださる 素晴らしいことです。 愛のむちは絶対必要です。
 子供もたたかれて感謝していました。暴力と体罰は次元が違うのではないか。崩壊している小学校や中学校の先生は大変ですよ。 だって親が躾けられないんですから。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.33 ) | 
- 日時: 2013/02/06 22:13:56
- 名前: きりん 
  
  - 結局のところ、試合の意味をはき違えてるからこんなつまらない事件が発生するんでしょ。
 試合が無ければ勝たなくてもよくなって、バカな監督も消え失せると思いますよ。 指導者は=教育者ですよね!監督は指導者じゃないでしょ!剣道の指導者は、人間形成の伝承者のはずです。試合なんかくだらないチャンバラなんか 止めてしまえ!  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.34 ) | 
- 日時: 2013/02/07 08:17:58
- 名前: ・・・あ 
  
  - 応援団さんのいう通りだとおもいます。
 今の親たちは自分の子は可愛い・可愛いですからね。なんでうちの子が!まさかうちの子が! みたいな親ばかり!全部の親とはいいませんけど・・・  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.35 ) | 
- 日時: 2013/02/07 09:04:26
- 名前: pod 
  
  - とくだね で体罰の実例として、奈良県の公立中学校で行われた錬成会で発生した、外部指導員の体罰が動画で放映されました。
 確かに足蹴り、面だれを引き倒したり、面の顎を突き上げ。 素人からみれば、体罰なんだろうなぁ。 結果、外部指導員はクビになったそうだが。 わざわざテレビ局に持ち込む必要あるのか?
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.36 ) | 
- 日時: 2013/02/07 13:00:42
- 名前: 123 
  
  - それは体罰でしょ!むかしは昔、今は今。物事の価値観も変わるし、基準も変わる。人はそれに合わせていかなければならない。
 体罰は絶対ダメとは言わないが、不良学生を躾るのとスポーツ選手を指導するのを同じ土俵で論じてはダメでしょ。
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.37 ) | 
- 日時: 2013/02/07 22:14:51
- 名前: メディ 
  
  - わざわざテレビに持ち込むなんて、執念深いな。
 バスケの30発殴るのと、防具の上から叩く、転ばせる 事と同一で扱われても困る。 ようは、人前で公然と気合い入れてはだめだということ。
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.38 ) | 
- 日時: 2013/02/07 23:10:43
- 名前: 見学者 
  
  - 今回の柔道の会見等をみて少しがっかりした所があります。それは国務大臣の誰かの発言だったと思いますが、『選手の主体性を重視して』という発言です。(ごめんなさい、そう捉えてしまったので実際の発言、意味は違ったかもしれませんが…)我々剣道家、いや武道家が共通理解しなければならないのは、我々がやっているのはスポーツではなく武道であるということ。スポーツと武道の大きな違いは師匠を叩かしていただいたり、投げさせていただいたりするという事。師匠にそういった事ができなければ怒られて、出来たら褒められる。これが武道とスポーツの違いではないでしょうか?自らの体にムチを打って指導していただけることに感謝する心を育てる事も武道だと思います。長々となりましたが選手の主体性もわかりますが、武道とスポーツは違うという事を改めて感じたいと思います。だからと言って前回のスレッドにたてましたが、指導者の感情による暴力は私は反対です。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.39 ) | 
- 日時: 2013/02/08 03:02:18
- 名前: 332 
  
  - 123さん
 価値観や基準に人が合わせていかなければ、とおっしゃっていますが、その基準や価値観を自分達の都合のいいようにかえてるのも人ではないでしょうか? 難しい問題ですね。私も剣道をかなり長くしていますが、稽古=フルボッコにされる。特に若いうちわ。というかんがえかたです。それが、剣道で私はいいと思いますけどね。それでも剣道を障害続けている人が多いのは、その練習が一番効率的であるからじゃないですかね。高校生くらいで先生からボコボコに殴られて理にかなっていないと感じれば、やめるか道場をかえたりするでしょう。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.40 ) | 
- 日時: 2013/02/21 22:01:30
- 名前: センター 
  
  - 往復びんた       約1秒強
 エンドレスかかり稽古  ∞ 私は約1秒強にしていただいた方がありがたかった。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.41 ) | 
- 日時: 2013/02/22 02:14:08
- 名前: りんこ 
  
  - IH出場チームに体罰なんか無いなんて妄想でしょ。
 体罰、いじめ在りますよ。
  実際・・・数年前、いじめが原因で高校の体育館で 男子生徒がやっていけないと自殺。
  しかし、同年、自殺した男子生徒と同じ高校の女子は IH優勝。その女子チームには自殺した生徒の姉が 出場。
  剣道界もモラルがおかしくなってきてるのは確か。
  大阪のバスケチームは他の部も活動ができていないというに。
  剣道界では、男子は自粛したとはいえ、女子は平然と 活動を続ける・・・・
  ここで議論されてる方は気付いてないかもしれませんが、剣道界が一番、世の中の常識から外れてますよ。
  武道だからとか、勘違いしてる。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.42 ) | 
- 日時: 2013/02/22 03:02:12
- 名前: 雪 
  
  - たしかにりんこさんのおっしゃる通りです。
 剣道がニュースや新聞などの報道にあがってこないのが不思議なくらいです。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.43 ) | 
- 日時: 2013/02/22 10:50:44
- 名前: がらっぱ 
  
  - 体罰とは体に苦痛を与える罰です。よって保護者様の見られた行為は体罰とよべるでしょう。罰とは罪、悪事、過ちなどに対する懲らしめ、しおきです。試合に勝てない、言った通り出来ない等のどこに罰を受ける要素が、あるのでしょうか?体罰をする指導者は御自分の指導力は棚に上げ腹いせに暴力をふるっているのが現状です。その思いを内省に向けこんな時代に剣道をやってくれる子供に感謝すべきではないでしょうか。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.44 ) | 
- 日時: 2013/02/22 13:41:20
- 名前: 童心おやじ 
  
  - 昔の子供たちはよくオヤジにぶったかれてましたよね?
 “オヤジにもぶたれたことないのに!” っていうアニメのセリフをどう受け止めますか?
  指導も似たようなものではないでしょうか? 一緒に泣いてくれる指導者なら頭を小突かれるくらい ビンタの1発や2発、愛情と感じられるんじゃないでしょうか?
  あくまでも暴力との区別はつけないとね。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.45 ) | 
- 日時: 2013/02/23 00:10:14
- 名前: a 
  
  - 指導者に指導を貰う=親代わりの覚悟だと思った方が子供達も延びるとおもいます。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.46 ) | 
- 日時: 2013/02/24 11:57:43
- 名前: 剣まま 
  
  - うちの子供二人も剣道をしています、上は高校生.下はこの4月から高校生です、高校は県内でもトップにいる高校ですが、体罰と騒がれている行為はもちろんあります、しかし子供はニュースを見る度に、体罰行為がない学校なんてない、あるからこそなにくそ根性で頑張れるし、わかって入った学校(クラブ)なんだから、トップを目指すなら必要だと思う。と話しています、試合でよくなくビンタよくあります、それは本来出来ることを出せていない等色々あると思いますが、部員も保護者も先生の事を理解していますし、預けていますから何もかも体罰だと騒ぎません、ただ最近アンケートの結果、体罰がありましたというニュースが出てきていますが、調査せず、受けた側の気持ちも考えず何もかもを体罰と判断していいものなんでしょうか?
  これからの先生は体罰=懲戒処分に恐れながら、教壇に立たなければならないのでしょいか?
 
 
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.47 ) | 
- 日時: 2013/02/24 14:02:47
- 名前: 昔剣士 
  
  - 暴力肯定の皆様へ
  御自身の身内が犠牲に成っても学校、顧問の責任は 問わないということですね。
  そういう覚悟であれば申し上げる事はありません。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.48 ) | 
- 日時: 2013/02/24 15:15:15
- 名前: 童心おやじ 
  
  - 昔剣士さんへ
  見る限り暴力肯定してる人は一人もいませんけど? なんでもかんでも暴力と周りが騒ぐべきじゃない、と言ってるんじゃあないでしょうか?  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.49 ) | 
- 日時: 2013/02/24 18:05:55
- 名前: 昔剣士 
  
  - 童心おやじさんへ  
 
  私書き込みに対してどう感じるかは個人の自由で す。
  ただ剣道界においてかの高校の様な事が起きなけれ ば良いと思っているだけです。
 
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.50 ) | 
- 日時: 2013/02/24 20:59:35
- 名前: ずっと 
  
  - 気になっていたのですが、子供に対して『親が悪い』と叱責するのを錬成会等で見かけるのですが、どういう趣旨なのでしょうか?
  気になったので教えて頂ければ有難いです。
  因みに我が子の話ではありません。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.51 ) | 
- 日時: 2013/02/25 09:56:25
- 名前: がらっぱ 
  
  - 剣道即ち生活、生活即ち剣道と言われて剣道と毎日の生活は密接に関連しています。剣道でいたらないと言われている点が常日頃の生活態度を見つめなおし修正していくだけで見違える様に変わっていきます。剣道の稽古もせいぜい数時間、学校生活を差し引いても親御さんと一緒に居る時間の方が長いはずです。「親が悪い」は極端ですが、その部分は親の方の責任としてしっかり見ていただきたいと言うのが言葉の本質だと思います。一例として今年の箱根駅伝で久しぶりに優勝した日体大が、まず最初に取り組んだ事が毎日の生活態度の改善だったそうです。当たり前の事を当たり前に出来るできる事、その継続こそが大切なのだと思います。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.52 ) | 
- 日時: 2013/02/25 10:07:10
- 名前: ずっと 
  
  - がらっぱ様
  ご回答ありがとうございますm(_ _)m
  そういう意味なら理解できます!
  保護者として家庭内で出来る事も多々ありますよね!
  我が家も子供達の生活ぶりや親としての振る舞いを振り返ってみます!
 
  ありがとうございましたm(_ _)m  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.53 ) | 
- 日時: 2013/02/25 11:17:17
- 名前: 123 
  
  - ただ…それを子どもに言うのはいかがなものかと 
  私も指導者の端くれですが、親御さんに言いたいことは直接親御さんに言います。 子どもに「アナタの親が悪い」って言ってしまうと、その子は、親の言うこと聞かなくなりませんかね? 言う場面や内容、指導者と子どもの信頼関係 にもよりますけど!
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.54 ) | 
- 日時: 2013/02/25 11:18:09
- 名前: 傍観者 
  
  - エンドレス打ち込みANDかかり稽古。
 シバかれる(標準語で、殴る、叩く、蹴るの意味)。 精神的追い詰め説教。
  選択制にして欲しい(笑)
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.55 ) | 
- 日時: 2013/02/25 23:56:37
- 名前: 昔剣士 
  
  - 指導者も人、人である限り過ちを犯します。
  過ちは仕方がない事ですが、過ちが正されず継続す る事が一番の問題です。
  仮に事件が起き出場停止等の処分を受けた時の一番 の被害者は子供達ではありませんか?
  かの高校で謹慎中にも拘らず、大会に出たいと記者 会見した生徒がいましたが、そのせいでその高校の生徒が無差別にいやがらせを受けているとのを記事 もでていました。
  今は、いたずらに暴力賛美論を展開するより、暴力 によらない方法を模索することのほうがよほど建設 的だと思います。
 
  剣道界にかのような事件が起こらない事を切に願います。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.56 ) | 
- 日時: 2013/02/26 23:30:54
- 名前: 剣人 
  
  - やっぱり今の時代では体罰になってしまうのですかねぇ〜
 私もよくやられてました。 でもそのおかけで今の自分があると思っています。
  でも体罰は罪なんですかね?  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.57 ) | 
- 日時: 2013/02/27 01:28:48
- 名前: 昔剣士 
  
  - 剣人さんへ
 
  実際体罰は禁止されています。
  ルールを破れば罰せられるのは常識です。
  体罰を容認すれば事態が好転するのでしょうか?
  間違った方法でも、結果が出たからと継続されてき たので、かの事件が起こったのではありませんか?
 
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.58 ) | 
- 日時: 2013/02/27 09:38:43
- 名前: 童心おやじ 
  
  - みなさまへ
  確かに教育現場での体罰は禁止されていますね。 それも最近のことだとは思いますが。
  では親としての躾や悪いことをした子供への対応は どう思われますか? 武道などの指導、学校教育は親の子育ての延長線に あるような気がしています。 はるか太古の昔には親から子へと教え伝えられていたことを、 先生や指導者にお任せしているようなものなのでは・・・と。
  決して切り離せないと私は思います。 それは別だ、という意見も含めて お考えが聞けたらと思います。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.59 ) | 
- 日時: 2013/02/27 21:50:21
- 名前: 剣人 
  
   やっぱりそうですよね。 昔剣士さん変な質問に対して答えて下さって ありがとうございます。 そのような事はあったら駄目ですね。 
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.60 ) | 
- 日時: 2013/02/27 22:35:35
- 名前: あたりめ 
  
  - 今月号の剣道日本に大阪体育大学剣道部寒稽古の記事があり、大阪体育大学剣道部師範の作道正夫(範士八段)先生の言葉が記載されていました。
 竹刀を構え合い、お互いが否定し合いながらやり取りをして、それが肯定となって高まり合っていく。現在の体罰問題にも触れておられ、練習と鍛練…スポーツと文化…とても勉強になり、共感出来る内容でした。   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.61 ) | 
- 日時: 2013/02/28 01:57:04
- 名前: 昔剣士 
  
  - 童心おやじさんへ
  一般家庭では子供の躾は親が行うのが常識です。
  標準家庭でいえば子供は2人です。
  夫婦で子供に対して一対一です。
  その状況で躾けられなかった子供を、自身の子供、 担任する生徒、部活の部員と数十人を受け持つ教 師に依存するというのでしょうか?
  自身の子供は自身の責任において教育するのが基本 でその補助をするのが学校だと認識しています。
  子供に対して真に向き合えるのは、他人では無く親 (一般的に)ではあいませんか?
 
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.62 ) | 
- 日時: 2013/02/28 02:11:55
- 名前: バク 
  
  - 体罰なんてするのは、指導者の心が弱いから
 じゃないんですか
  言葉では説明できないから暴力という考え方は おかしいと思います
  なぜ、そのような方々が剣道をされているのでしょうか
  所詮、技術しか学ばず 心がまったく成長していないんでしょうね
  体罰によって教育された生徒は きっと指導者に感謝していませんよ
  恐怖に支配されても、技術しか身につけません
  指導者が1番にしなければいけない事は人間形成であり それが部活動の目的であり、最終的な目標でしょう
  全国大会で、どれだけ上に行こうが 態度が悪く、威張っている選手を見るとヘドが出ます
  たとえ、地区大会で負けようと 誰に言われるでもなく、誰に支配されるわけでもなく 一生懸命磨いた心は一生その人の宝物になるでしょう
  その一生懸命心を磨かせるような人間を育成するのが 指導者でしょう
  体罰を行い、苛立ちを生徒に発散するのが 指導者ではありません  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.63 ) | 
- 日時: 2013/02/28 06:54:55
- 名前: ヒロ 
  
  - 剣道を真剣にやってる生徒に体罰したことはありません。稽古で体罰よりもきつい事を課す事が可能だからです。でも校則違反や授業妨害をする生徒には随分と体罰をしてきました。クビになっても許せないことは許せないと言う気持ちでした。各クラスに4、5人も茶髪ピアスのいた学校も一年後には鎮静化しました。教育委員会も荒れた学校には武闘派を集めます。そして武闘派教員集団が夜昼なく走り回って鎮静化した後に人権派が集まって理想論で教育を進め、再び荒れさせて去るのです。そしてまた武闘派が集められるのです。損な役回りかもしれませんが、ならぬことはならぬのです。部活、特に体罰よりもきつい事をさせられる中での体罰はナンセンスですが、非行を繰り返す生徒への体罰と同じように論じるのはいかがなものかと思います。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.64 ) | 
- 日時: 2013/02/28 09:04:01
- 名前: がらっぱ 
  
  - 現在の剣道(武道)における体罰の大きな要因として試合における勝利至上主義があると思われます。確かに長い剣道修練の中で勝負に徹底してこだわる時期(特に学生、現役時)も必要な事です。しかし本来の目的は全剣連の剣道の理念にあるとおり「剣の理法の修練による人間形成の道」この一点です。たとえ指導者といえども生涯をかけてこの道を追い求める事は子供達と同じ立場です。同じ志を持つ者同士に体罰、暴力などは介在しませんし、したらいけません。弟子は師匠の背中を追いかけ、師匠は更に剣道の高みを求め精進する、この姿こそ日本の伝統文化であり剣道の真の目的ではないでしょうか。蛇足ではありますが、だいぶ前に高名な範士が現代剣道を憂いて述べられていた事です。「現在の剣道界は試合が多過ぎる、故に勝負にばかりこだわり本来の目的を見失っている。いっその事、複数年試合を一切止め、剣道を志す者、全員剣道の基礎からやり直すべきでる」
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.65 ) | 
- 日時: 2013/02/28 21:10:32
- 名前: 童心おやじ 
  
   昔剣士さんへ
  貴重なご意見ありがとうございます。 親の目線から言うと昔剣士さんの考えに100%同意します。
  私はただの父兄で指導者でも教育者でもないんですが、 そちら側の目線に立ってみて、真剣に子供に向き合ったときどうなんだろうな〜って考えてみたんです。
  真剣になればなるほど親と同じような対応になっていくだろうな〜って。 その真剣さをきっちり相手に伝えることができるかな〜と。
  そうすると、親と同じように叱ったり叩いたりしてくれる先生は本当に 真剣なんだろうな〜と。
  でも、例外も多いのが現実・・・事件に挙げられている場合の 先生達は立場に踊らされて足元を見失っちゃってたのかもしれませんね。
  あくまで個人的な思いです。 
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.66 ) | 
- 日時: 2013/03/01 06:45:39
- 名前: 現場 
  
  - ヒロ様の言われることが今の教育界の現状です。
 評論家には教育はできません。現場で頑張っている先生をつぶさないでください。 正義派ぶっている理想論だけで何にも出来ない先生が学校を潰します。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.67 ) | 
- 日時: 2013/03/01 14:26:09
- 名前: 剣まま 
  
  - 結局は、体罰ととるか愛情ととるかの差なのでは……
 同じように、手をあげられていても片方は体罰、もう片方は自分の事を思って……と愛情ととる……ではないでしょうか? 保護者も同じだと思います。
   
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.68 ) | 
- 日時: 2013/03/01 18:43:06
- 名前: ヒロ 
  
  - 先日、うちの娘が体罰のアンケートを持って帰り、親子で記入しました。ビンタある。蹴りある。突き倒しある。娘は爆笑で常識やろ?嫌ならやめりゃいい。だから顧問の立場上、ないって書いてとのこと。自分のためと思って取り組む子どもと何でも体罰と受け取る子どもとどちらが伸びるかは分かりませんが、今日の卒業式。涙、涙で卒部式をしました。この高校で、この監督で良かったと親子とも思っています。
  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.69 ) | 
- 日時: 2013/03/01 20:58:12
- 名前: ファン 
  
  - うちの剣道部では先生にビンタされてやっと愛情を感じると子供たちが言っていました。
 結局は信頼関係ですよ。  
 | 
  Re: 体罰か否か。 ( No.70 ) | 
- 日時: 2013/03/02 01:40:48
- 名前: 昔剣士 
  
  - もう一度ヒロさんの書き込みを読んでみてください。
  >剣道を真剣にやってる生徒に体罰したことはありません。稽古で体罰よりもきつい事を課す事が可能だからです。
  剣道で体罰必要は無いと明確に書かれています。
  体罰より稽古の方がつらく厳しい事は真剣に稽古を している方なら実感として持っておられます。
  その暴力指導者はなぜ、そのような稽古をしてくれ ないのでしょう?
  愛情が有れば、叩く前に稽古で鍛える方を選択するでしょう。
  剣道=暴力当たり前みたいな言い方は真剣に剣道 をしている方に対して失礼です。
  又、バク さんは
  >体罰なんてするのは、指導者の心が弱いから じゃないんですか
  核心にせまる書き込みをされています。
  最後に、
  >部活、特に体罰よりもきつい事をさせられる中での体罰はナンセンスですが、非行を繰り返す生徒への体罰と同じように論じるのはいかがなものかと 思います。
  ヒロさんも 非行防止を目的に行うものと、する必要性が無い部活でのものを同一視してほしくないと仰られていま す。
  それでも叩く事が愛情があると思われる方はお好き にどうぞ
 
   
 |