Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.1 ) |
- 日時: 2011/07/03 20:28:32
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
愚庵さん、情報のご提供ありがとうございました!
さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
|
Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.2 ) |
- 日時: 2011/07/03 20:35:21
- 名前: どるちぇ
- それぞれの8人の選抜はどうやって誰が決めているのですか?誰か教えて下さい。
今回は、関東大会予選に個人戦がなかったので、インターハイ個人戦予選のベスト8で決めるのかと思っていましたが、違うのですね。
|
Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.3 ) |
- 日時: 2011/07/05 08:39:10
- 名前: 千葉国体
- どるちぇさんへ
推測ですが、インハイ個人戦は対戦に偏り(実力者のつぶし合い)が出るので、インハイ団体上位高の監督推薦(高体連)により選出されたのではないでしょうか。
優勝 安房 4人 準優勝 東海大浦安 2人 3位 中央学院 1人 3位 習志野 1人 計 8人
当日の試合を見た限りでは、総当たり戦でむしろインハイ個人戦よりもレベルが高い見応えのある試合が多かったと感じました。 特に、インハイ個人戦に出場していなかった安房の賀川君は出場できなかった悔しさをばねに気迫のある剣道をしていましたし、二年生の小川君も選出メンバーに劣らない素晴らしい剣道をしていました。
私見ですが、一発勝負のインハイ個人戦を基準にするより、公式戦や日頃の試合内容(実力)により、メンバー候補を選出する現行の方法は、実力ある国体メンバーを選出する方法としては、あからさまな偏りがない限り、妥当な選出方法だと思いました。 ※ 特に、インハイ個人(上位8人)の対戦と今回の総当たり戦8人の実際の試合内容を比べて見ると現実(実力差)がよくわかります。基本的にインハイ個人戦は、あくまでインハイの結果であって、国体メンバー(千葉県代表)の選考は別物と考えるべきと思います。
|
Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.4 ) |
- 日時: 2011/07/05 13:36:16
- 名前: サウンドハウス・スポーツセンター
- 千葉県高体連のホームページに
http://chiba.koutairenkendo.jp/
平成23年度国体選考会結果が掲載されましたね
選考をオープンにすることはとても良いことだと思います。
女子は団体 優 勝 安房 4人 準優勝 拓大紅陵 2人 3 位 流山 2人 3 位 学館船橋 0人 計 8人 の様ですね
|
Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.5 ) |
- 日時: 2011/07/06 01:54:20
- 名前: どるちぇ
- 千葉国体さん
返答ありがとうございました。(^^)
たくさんの生徒さんの中で、数人の選手選考は大変な事なんだと思います。
確かに、個人戦の組み合わせ等、潰し合いでしたね。 また、地区予選を勝ち抜けなかった実力がある生徒がいるのも事実だと思います。
でもね、それも実力じゃないんですかね?? 個人戦に出れなかった分、悔しさをバネに・・・って言葉がとても引っかかりました。 悔しい思いをしている実力のある生徒は、他にもたくさん居ますよ。自分の力を試したくて頑張って入賞したのに選考会にも参加させても貰えない生徒さんの方がもっと悔しいんじゃない?? って私は思いました。
どちらにせよ、選手に選ばれた生徒さんは、選ばれなかった生徒さんの分も頑張ってほしいと思います。(^-^)
|
Re: 平成23年度少年男女国体予選(千葉) ( No.6 ) |
- 日時: 2011/07/09 15:20:37
- 名前: ふぐ
- 例年、20名位の生徒が一次選考会で競い合い、通過した8名が二次(最終)選考会で補欠を含め6名が決まるようですが、今年は震災の影響で、一次選考会が無かったと聞いています。一次選考会があれば、選考のチャンスがあった生徒さんもいたと思いますが、決まった生徒さん頑張ってほしいです。
選考会の様子、千葉県のホームページにも出ていました。 http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/sports/kyougiryoku/20110703kendo.html
|