Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.1 ) |
- 日時: 2010/08/25 22:40:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
息切れ王子さん、情報のご提供ありがとうございました!
さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
|
Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.2 ) |
- 日時: 2010/08/27 14:32:37
- 名前: 高専剣道応援団員
- 息切れ王子さんへ
第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井)の書き込みを読ませていただいたのですが、訂正と補足箇所が若干あるので書き込みさせていただきます。 その1 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技には女子団体戦はありません。 第9回全国高等専門学校女子剣道大会として開催されており順位は、優勝 鈴鹿高専、準優勝 阿南高専、3位 鶴岡高専の順だったと思います。
その2 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技 女子個人戦の記録が抜けていますので、わかる範囲で書き込ませていただきます。
優 勝 田中(鈴鹿高専) 準優勝 田中(北九州高専) 3 位 迫本(熊本高専 八代) 甲藤(高知高専) 以上だと思います。
|
Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.3 ) |
- 日時: 2010/08/27 21:13:02
- 名前: 息切れ王子
- 高専剣道応援団員さん ご指摘ありがとうございました
修正させていただきました\ /
|
Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.4 ) |
- 日時: 2010/08/28 07:41:00
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
高専剣道応援団員さん、情報のご提供ありがとうございました!
さらに追加情報をお持ちの方は、アップをよろしくお願いいたしますヽ(^.^)ノ
|
Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.5 ) |
- 日時: 2010/09/02 09:30:24
- 名前: 高専剣道応援団員
- 全国高専大会というのは、あまり耳にする大会ではないと思います。
年代的には、15歳から20歳までの高等専門学校に通う学生が各地区の予選を勝ち抜いたうえで、技術を競い合う大会である。
今年の大会は今までにも勝る、盛り上がりがあった一進一退の試合が多かったのではないでしょうか??
高知県の高体連の大会でも常に?上位入賞を果たしている、中でも今年の四国高等学校剣道選手権大会男子団体第3位を果たしている高知高 専の能力は大会前から注目をあびていた。
しかし、その高知高専を副将・大将が逆転で勝ちをおさめた呉高専、そこで一気に呉高専の勢いに優勝の二文字が浮かんだのではないでしょうか。
決勝戦もその勢いはとどまることなく、中堅戦までで2勝1敗と試合を優位に進めたのである。ところが、準決勝の高知高専との試合とは全く逆の現象が 起き、鈴鹿高専の副将・大将が逆転で勝ちをおさめ終わってみれば、鈴鹿高専の大会4連覇で幕を閉じたのである。
|
Re: 第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.6 ) |
- 日時: 2010/09/03 13:37:18
- 名前: ロボ剣
- 私も大会を拝見させていただきました。
おっしゃる通り年齢幅が大きいので、1年生と5年生が対戦すると中学生と大学生の試合位の年齢差があります。 しかしながら下級生が果敢に挑戦する姿が目につきました。 高知高専は個人戦の結果を見てもわかるように個々の力は抜けていました。団体戦の怖さでした。 参加された学生たちは礼儀正しく正々堂々と闘い、とても気持ちの良い大会でした。 もっと注目されてもいい大会ではないかと感じました。 来年も応援させていただきます。来年は長岡でしたか? 
|
第45回全国高等専門学校体育大会剣道競技(福井) ( No.7 ) |
- 日時: 2010/09/03 17:23:29
- 名前: 高専剣道応援団員
- 高体連や、中体連の試合などでも、ときどき?目にしたり聞いたりもすることですが、インターハイや
全中の試合に県代表枠の2名を独占してもなぜか団体戦は敗れてしまう。 このような話は決して珍しいことではないように思われます。
まして全国高専大会においては、団体戦決勝が終了後ただちに個人戦が始まるという、決勝戦まで上が ったチームの皆さんを特別に加勢するわけではないですが、技術とは又違った、スタミナそして精神と の戦いも必要となって来るのではないでしょうか?
興味があったので今大会のプログラムを拝見せていただき、過去の試合結果を走り読みさせていただき ましたが、今大会を含め決勝戦まで勝ち上がったチームから優勝者が出ているのは15名ほどだったよ うに記憶します。
期待されながら、団体戦を落とした高知高専の二名が個人戦の決勝に進出されたことは、とても評価さ れることだと思います。 見方を変えれば、これだけ実績を持ち備えた選手が集まっているときになぜ勝てなかったかと言うこと が今後の課題となるのではないでしょうか??
高知高専が破れたのはそれ以上に呉高専に勝負の神様が微笑む材料があったからだと思われますし、と てもまとまった一人一人が素晴らしい技量を持ち備えた皆様方ばかりでした!
勝利者とは、その大会までの実績ではなくその大会における一番最後まで勝ち上がったチームが得る言 葉であると思われますし、そんな強豪チームひしめく中最後まで勝ち上がった鈴鹿高専の選手達は勝利 を手にするにふさわしい仲間達だったのだと試合を拝見させていただいて感じました。
|