このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
形試合の判定方法って???
日時: 2009/08/03 08:21:35
名前: ある海外剣士 

形の審判をされている方に質問があります。

先日オーストラリアのある大会で形試合に出場しました。直前にある事情で打立ちの相手が急きょ変わり、案の定、間合いがうまくとれず、本番の三本目で私の位攻めの剣先が若干顔の中心から遠くなってしまったこと、四本目の最後の面が若干近くなったこと、五本目のすり上げ面で若干仕立ちの面が近くなり中心につけながら下がるときに剣先が打立ちの額をかすったことぐらいが自分でもまずいかなと思いましたが、全体的には対戦組みより気位、強弱節度のある理合の整ったのある内容あるものでした。

ところが判定は相手の組に2−1で負けてしまいました。見ていた誰もが騒然としたのです。あとのオールトラリア人の審判のコメントですり上げが大きいすぎる(全剣連では小さく半円を描くようにとあり、遵守したつもりでした、ちなみに他の組は小手先だけで切ったとはいえない小手でした)の、面の位置が悪い、剣先が遠いという三つの間違えがあったとのことでした。

その審判は間違えだけを両手の指でそれぞれ数えていたそうです。私がどの面のことを言っているのですかと言っても覚えていませんでした。果たして、審判はそのような細かいところだけの粗探しをして勝ち負けを決めるものなのでしょうか?

Page: 1 | 2 |

Re: 形試合の判定方法って??? ( No.2 )
日時: 2009/08/03 19:12:13
名前: ある海外剣士 

いつもコメントありがとうございます。私はこちらでは昇級段審査の形審査(安全思考になりがち)と形試合が一緒になっているように思われます。本来形は真剣勝負であるはずで、打立ち、仕立ちにも個性があって然りのはずと思うのですが。そつなく形をこなすだけ、なぜここでこうやるのかという理合を分からずに形が教えられていると思いました。本当はこのような二つのタイプがあってはいけないのでしょうが、剣日で形の特集があったとき、馬場欽司先生が形を実戦剣道に生かす重要性を説いておられたと記憶します。形だけ合わせた理合と気迫のない対戦相手が二位で入賞になったのをみて、おめでとうといってあげられない複雑な気持ちでした。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.3 )
日時: 2009/08/03 22:37:43
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

残念ながら、日本でも同じようなことがありますよ。

毎年秋に行われるわが区のスポーツ少年団の大会では、形の試合というのがありまして、
小学生の部と中学生の部で3本目まで(準決勝・決勝は5本目まで)を行ない判定します。

私のところのチームは、毎週のように形稽古を積んでおりますので、錬度も高く勢いのあ
る形を打ちますが、どういうわけか、馬鹿丁寧なだけのチームに敗れます(-_-)


>形だけ合わせた理合と気迫のない対戦相手が二位で入賞になったのをみて、おめでとう
>といってあげられない複雑な気持ちでした。

お気持ちはわかりますが、そこは大人になって「おめでとう」といってあげるのが剣士で
しょうね ~☆
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.4 )
日時: 2009/08/04 11:58:09
名前: ある海外剣士 

私も若干、こちらでの昨今の形試合審査のあり方に非観ぎみでした。お相手の組は韓国の方々でしたが、道場を代表しておられ、先生にも指導していただいたのだろうと思いますので、それはそれとして、私どもに旗を揚げた審判のかたが日本人でしたが、全体的に見ていただいたと解釈してます。
次の機会に、頑張りたいと思います。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.5 )
日時: 2009/08/04 15:22:27
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

基本を大きくはずれな限り、「自分の形を打つ」というのは大切なことだと思います。
借り物ではなく、新に血の通った形になりますよう、お互い精進いたしましょう(^^)
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.6 )
日時: 2009/08/29 17:24:53
名前: 好月 

落着のようですが、私にも質問させてください。

 息子(高1)も形の試合があるそうで、その稽古に立ち会って思ったのですが、
何組かを立ち合わせて、優劣を決めようとしても・・・、判らないんです。

 勢いがあるのにチョコチョコ間違う組、間違わないけどひ弱な感じの組、格好
はいいのに打太刀の打ちが届いてない組・・・どこを優先すれば・・・?と思いました。
 私は、昇段審査の審査員は経験ありますが、審査ならまず合格のレベルなんで
しょうが、気になるのは最後の組かな?と思いました。

 顧問の先生は、『判りませんけど、勢いが一番じゃないですか?』と仰います。
つまり、私が問題と思った最後の組が一番だろうと・・・。
 でも、打太刀は、届かない距離なら思い切って振り下ろせるはずですし、届く
距離なら、仕太刀の捌きを見なければなりませんから、勢いはそがれるでしょう。
 また、そこそこ格好がいい方を勝ちとするならば、形の試合をしなくても良い
んじゃないですかねぇ? 
私なら、間違いなく正しい間合いの方を勝ちとしますが・・・いかがでしょう?

 恥ずかしながら、これでは指導のしようもありません。
形判定の優先順位が分かる方、ご一報下さい。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.7 )
日時: 2009/08/30 08:57:14
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 好月さん

基本的に間違いがある形はだめでしょうね。

両者とも間違いない場合は、
 ●刃筋が正しい(鋒・鎬・刃の使い方が正しい)
 ●勢いがある
 ●緩急強弱がある
 ●打太刀仕太刀に呼吸と縁が感じられる
 ●運足・体さばき・刀さばきに錬度がある
 ●形に空間的大きさがある
などを、総合的に判断していきます。

どの項目を優先してということはありませんね。強いて言うなら「錬度」でしょうか。
しっかりやりこまれた形というのは、一目見ればわかりますよ ~☆
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.8 )
日時: 2009/08/31 06:48:29
名前: 好月 

To Hide 先生

ご指導ありがとうございます。

>基本的に間違いがある形はだめでしょうね。
>どの項目を優先してということはありませんね。
 
 両者共に間違っている場合はどうでしょう?

 あるいは、間違わずやるために、細かい所を注意しすぎて弱弱しい形と、
細かいところの間違いを捨てて、思い切って勢いある形を打った場合とで
は、どちらが有利だと思われますか?
 
 私としては、正しく打つことを教えているつもりですから、弱弱しくも
正しく打とうと努力してくれている方に、勝ってほしいと願いますが・・・。


 今一度、お考えをお聞かせください。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.9 )
日時: 2009/08/31 21:44:23
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 好月さん

申し訳ありませんが、字面だけでお答えするにはあまりに難しい問題だと思います。
私が考えているニュアンスと、あなたが考えているニュアンスが同一なものであるという
保証はどこにもありませんから。
ケースバイケースなんじゃないですか・・・としかお答えできませんね

でも、間違いがある形はだめですよ。
「荒削り」とか「欠点がある」のと「間違っている」は意味が違いますからねd(^-^)!


ちなみに、弱弱しい形は稽古不足とも解釈ができます。
間違わないように…とそればかりが先にばってしまう形は、はなはだ魅力的ではありませ
んし、錬度は微塵も感じられないことでしょう。

私はそのような形を打つ選手(ペア)は、形試合には推挙しませんねm(_ _)m
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.10 )
日時: 2009/09/01 07:36:12
名前: 好月 

To Hide. 先生

>私が考えているニュアンスと、あなたが考えているニュアンスが同一なものであるという
 保証はどこにもありませんから。
 
 伝わりにくかったようですね。 申し訳ありません。

>「荒削り」とか「欠点がある」のと「間違っている」は意味が違いますからねd(^-^)!

 私は、細かいところも間違いとして見ています。たとえば打太刀の場合は、中央の位置取り
や間取り・打ちが届かない・打った後の剣体が生きている・・・等。仕太刀の場合は、先に動く・
縁が切れる・捌ききれていない・残心が不十分・・・等も『間違い』として見ます。
 「本当にそんなに見えるの?」と思われるでしょうが、見落としがあるとしても見えないっ
てことはありません。
 『荒削り』とは、力強さが出過ぎて硬く抜くべき所も抜けないので、打太刀は死に体になら
ず、仕太刀の捌きも早すぎたり、擦り上げが払いになったりという『間違い』を誘発します。
 『欠点がある』の私なりの定義は、着装・自然体・構え・運足・・・『間違い』は無いけど覇気
が無かったり、やや何かが違ったりという違和感があるものを言います。

 細かいところを『間違い』として見ず『練度』として見ればもっと簡単なんでしょうが、そ
れなら、普段の試合で強い子たちが勝ち進むことは目に見えています。彼らは普段から、所作
礼法・気構え・身構えにも隙が無く、なんせ振り込んでいますので勢いが違いますから・・・。

 私は『形の試合』なら、この際だけでもカタチをキチンと覚えているほうを勝たしてやりた
いと思うのですが、間違っていますかねぇ・・・?  (^_^;)
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.11 )
日時: 2009/09/01 08:22:39
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 好月さん

安易にお答えしないでよかったです。
やはり「間違い」と「荒削り」の解釈が全く異なっておりましたので(>_<)


私がいう間違いは、No.7の黒丸に挙げた以外のものをいいます。あえて列挙しますなら、
順不同ですが、
 ・足の使い方
 ・間合い
 ・部位(付けを含む)
 ・残心
 ・姿勢態度
 ・所作礼法
 ・構え
 ・先後
これらが違っている者は「間違い」です。

まぁ、形の審査はどうしても減点法に頼らざるを得ないでしょうから、これらの間違いは
大欠点としてマイナスが大きいということですね


なお、No.7の黒丸ができていない場合は、「荒削り」であったり「欠点がある」または「錬
度が低い」という見方になります。

ご理解いただけましたでしょうか? 〜☆


>私は『形の試合』なら、この際だけでもカタチをキチンと覚えているほうを勝たしてや
>りたいと思うのですが、間違っていますかねぇ・・・?  (^_^;)

間違ってはいないと思いますよ。好月さんはそれでよろしいのでは

ちなみに、私の考えとは異なります。子どもたちには「日本剣道形(かたち)にしてしま
ってはだめだ、日本剣道形(かた)にしなくては」と指導しています。
形骸に陥ることなく、心を打つ形(かた)であることを求めます。

ゆえに、子どもに関しましては、多少荒削りでも(私の言うところの)間違いがなければ
いい。錬度が上がるに従って「そこはこう打つんだよ」「実際はこうなんだよ」と付け足し
て完成に導いていこうと考えています(^0^)
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.12 )
日時: 2009/09/01 09:24:13
名前: 好月 

To Hide.先生

 なーんとなく解りました。(^_^;)

>ゆえに、子どもに関しましては、多少荒削りでも(私の言うところの)間違いがなければ
 いい。錬度が上がるに従って「そこはこう打つんだよ」「実際はこうなんだよ」と付け足し
 て完成に導いていこうと考えています(^0^)

 剣友会の子供なら時間をかけてやれるのですが、息子の高校には滅多にいけないし平日は
クラブの時間も短いですから、カタチを覚え間違いをなくすのが先決のようです。
 まあ、とりあえず試合で勝てる形を考えようとしたことが、そもそも間違いでした。

 地道に継続ですね。今年は経験を積んで、来年頑張ろうと言います。
 ありがとうございました。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.13 )
日時: 2009/09/02 08:05:35
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 好月さん

少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。


>剣友会の子供なら時間をかけてやれるのですが、息子の高校には滅多にいけないし平日
>はクラブの時間も短いですから、カタチを覚え間違いをなくすのが先決のようです。

高校の部活ってホント形をやりませんからね。
わからないやつは昼休みに集合させてでも教えればいいんですが、それすらしません。

まずは、一人稽古でしっかりと自分の動きを覚えこませること。
それから、対人で間合い・呼吸・先後などを考えながら取り組ませるしかありませんね( -o-) フゥ


私は形稽古が好きなもので、部員に疲労の色が濃いような場合、パッと形稽古に切り替え
たりしてたんですが・・・(^^;
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.14 )
日時: 2009/09/03 02:32:40
名前: 武道初心者 

素朴な疑問を感じましたので、ご教示下さい。

何のために形で勝敗を競うのでしょうか。

私の理解が間違っているのかもしれませんが、形が正しいかどうかは、
剣道の技術向上に役立っているかどうかで判断するべきであり、見栄え
の善し悪しやミスの多い少ないを競っても無意味と思うのですが。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.15 )
日時: 2009/09/03 08:09:54
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 武道初心者さん

管理人のHide.です。

まさにおっしゃる通り。
そも、形の試合なんていうものが、どれだけ有効性があるものか理解に苦しみます(^^;

ただ、その判断基準を・・・と問われましたので、私見をお答えしたまでですm(_ _)m
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.16 )
日時: 2009/09/06 18:55:53
名前: 武道初心者 

Hideさん

 明快なご回答、ありがとうございました。

 無意味なだけならまだ良いのですが、形の試合化は、長期的には形を全く無意味なものに変質
させてしまう点が最大の問題点と思います。。

 剣道には、空手等、他武道の轍を踏んでいただきたくないものです。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.17 )
日時: 2009/09/06 21:30:16
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 武道初心者さん

うがったご意見ですね。

ただ、剣道の場合、「審査のため」と言われても、形をしっかり学ぼうという人が少ない
のです。それで「形試合」という発想が出てきたように思われます。


たしかに、心ある居合の方に伺いますと、今の居合は形の派手さ(?)ばかりを追い求め
ていて、本来の姿を失ってしまっている、とおっしゃいます。
私にはそこまで理解する力はありませんが、現状の形骸化よりもいい方向に行くように思
えますm(_ _)m
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.18 )
日時: 2009/09/07 18:24:59
名前: 武道初心者 

Hideさん

 やや舌っ足らずな書き込みをしてしまい、失礼しました。

 60年ほど前から、空手は剣道の試合形式を模して、いわゆる組手試合を行うようになってきたのですが、
型が軽視されることを戒める意味もあって、同時に型(空手では型といいます)の試合も行われてきました。

 このような意図が悪かろうはずはないのですが、現実問題として半世紀以上が過ぎた今、型の選手と組手
の選手は全く異なった体系で練習することとなっており、型の選手にとっては、型試合での勝利が至上の目
的となっています(一般に型の選手は型の試合にしか出ません。)。
 型試合では、型自体が本来持っている実力の涵養という評価しにくい側面がないがしろにされ、結局型の
見栄えやミスの有無のみが問題となり、長い時間の果てに、型自体が変質してしまうという副作用を生じて
います(海外では派手な猿踊りのようなものが高く評価される始末です)。

 このため、指導者が型を通じて実力の涵養を図ろうとしても、「型試合」の判断基準をもって「間違って
いる」という批判がなされ、型の試合では勝利することができないため弟子もついてこない、という状況も
生じています。

 剣道形の試合化が、Hideさんがご指摘されたとおり「意味がわからない」程度のものであると剣道界の皆様
が認識されれば、自然と淘汰されてゆくものと思いますが、ある意味では日本武道最後の砦である剣道には、
この轍を踏んでほしくないと思い、先ほどの書き込みをいたしました。

 初心者の分際で生意気な書き込みをしてしまい、申し訳ございません。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.19 )
日時: 2009/09/07 21:04:34
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 武道初心者さん

なるほど、空手はそんな現状なんですね(>_<)


剣道もどんどん分化が進んでおります。
戦前は剣道、居合道、杖道の三道範士という方が多数おられましたが、今は、ほんのわず
かしかおられません。
剣道の人は剣道だけ、居合道の人は居合道だけ、杖道の人は杖道だけという傾向が強まっ
ています。

そんな中で、古流剣術の人気が少しずつ回復してきているのはうれしい限りです


形稽古と竹刀剣道の融合ということをもっと多くの人が考えなければいけません。
日本剣道形に出てくる五行の構えは現代剣道ではほとんど使われないものばかりですし、
技も竹刀ではあまり使わないものが多いです。ゆえに、どうしても「特別視」する向きが
ありますが、さにあらず。

形稽古は、
 ●呼吸
 ●間と間合い
 ●運足
 ●体さばきと剣さばき
 ●気の密度
 ●技の理(術理)
などを勉強するのにとても役立ちます。
これらを竹刀剣道に活かしていければ、形も形骸に陥りませんよね(^^)
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.20 )
日時: 2009/09/07 23:03:08
名前: 武道初心者 

Hideさん

 Resありがとうございました。

 かつて私は、剣道形についても大いに偏見を持っていましたが、いちに会、はくどー庵における剣道形に関する論述を拝見し、大いに認識を改めました。

 私も、剣道形(あるいは古流剣術の形)から理合等を学ぶことができるよう稽古に取り組みたいと思っています。
Re: 形試合の判定方法って??? ( No.21 )
日時: 2009/09/08 07:37:24
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 武道初心者さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


>かつて私は、剣道形についても大いに偏見を持っていましたが、

実は私もそうなんですよ。

大学で小野派一刀流に出会うまで、まったく日本剣道形を理解しておりませんでした。
ところが、一刀流をやりこんでいく中から、剣道形の持つ理合があぶり絵のように浮きあ
がってきたのですヽ(^.^)ノ

人様に教えるときは全剣連流を指導しますが、個人で打つ場合は私独自の解釈の形を打ち
ます。私の場合、教本は「高野佐三郎×中山博道」の映像ですが、あれを見ながら、この
先達がこの形を編纂した時代に思いをはせると、限りない畏敬の念が生まれてまいります。


武道初心者さんも、大いに日本剣道形を楽しんでくださいね ~☆

Page: 1 | 2 |