このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう?
日時: 2009/12/04 19:30:53
名前: 萌〜 

高校生板にも書きましたが、ついこの間上段を始めました。
先輩に上段を執っている人がいないので、なかなかお手本が身近にいません。
ですが面をつけてちゃんと動けるまで、基本を自分で身につけていこうと思うので、はじめはこんな練習がいいよ、などというのがありましたら是非教えてやってくださいm(_ _)m

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 上段の練習 ( No.13 )
日時: 2010/01/10 21:04:39
名前: 萌〜 

>>Hideさん
はい、上段でやらせて頂きました^0^
まだ片手技が打てないので右小手をすごい狙われました(^^;
初めの頃は試合をするだけで必死だったので気にならなかったんですが
慣れてくるとどんどん入ってこられた時すごく困ってしまうんですが、そんな相手にはどう対処したほうがいいんでしょうか??

>男子などはそのまま左足前のまま抜いて打つ人も
>いますよd(^-^)!
おっ、それはearthさんと同じ、片手面に繋がるやつですか??
それとも左足で引き面ですか?Σ(@0@


>>earth
抜いて前に片手面ですか!!(@▽@!
片手のほうが抜いた後打ちやすいですか??


最近は試合ばかりだったんですが、なにやら腕がものすごく太くなっていました(T-T)
他の上段の方の話を聞いていて覚悟していたはずなんですが…orz

Re: 上段の練習 ( No.14 )
日時: 2010/01/10 23:23:56
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 萌〜ちゃん

>慣れてくるとどんどん入ってこられた時すごく困ってしまうんですが、そんな相手には
>どう対処したほうがいいんでしょうか??

そうですね、中段の間合いに入ろうとしてきたときに出鼻で打てるとお相手も警戒するん
ですがねぇ。


>おっ、それはearthさんと同じ、片手面に繋がるやつですか??
>それとも左足で引き面ですか?Σ(@0@

左足前のまま、諸手で引き面を打ちますd(^-^)!
Re: 上段の練習 ( No.15 )
日時: 2010/01/11 21:03:43
名前: earth 

>>左足前のまま、諸手で引き面を打ちます
引き技が基本的にニガテなんで。。。引き技に関するものをまた、スレッド探して起きます^^;

To 萌〜さん
>>片手のほうが抜いた後打ちやすいですか??
左足が前なんで、諸手で行くよりは格段に早く打てますよ^^
左足を後ろにしてよけるなら諸手面でいいかもしれませんね--(∩゜W`)
Re: 上段の練習 ( No.16 )
日時: 2010/02/02 20:10:37
名前: earth 

上段vs上段になったときはどう攻めればいいですかね?
過去に2度対戦したことがありますが
2戦2敗です

ちなみにボクは左右の小手をうまく打ちわけて フェイントをいれる攻めをやっています
Re: 上段の練習 ( No.17 )
日時: 2010/02/02 23:36:11
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

基本は左右の小手を攻めることでOKです。
で、意外に効くのが面です。
お相手を左右の小手に誘っておいて、思い切ってその出鼻を真ん中に打ち抜きます

抜き技、打ち落とし技などもありますが、ずばり出鼻面勝負がいいと思います!


後、上段選手は鍔ぜり合いに弱い傾向にありますので、つばぜりもねらい目ですね 〜☆
Re: 上段の練習 ( No.18 )
日時: 2010/02/04 19:23:05
名前: earth 

To Hide.さん
出鼻面ですか!!一か八かの戦いですね^^;

>>上段選手は鍔ぜり合いに弱い傾向
しかし、ボクも鍔ぜりに弱いんです(ili゜Д゜)
ねらい目はなるべくならはずしたくないんで
鍔ぜりを必死に練習したいんですけど

前年ながら、現在 怪我をしていて医者から1ヶ月間のドクターストップを言われているので片手素振りのみの練習になりそうです。。。
Re: 上段の練習 ( No.19 )
日時: 2010/02/04 23:43:40
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To earth君

>出鼻面ですか!!一か八かの戦いですね^^;

そうでもないんです。
けっこうあたりますよ 〜☆


>鍔ぜりを必死に練習したいんですけど

それは、ぜひ、頑張ってくださいp(^-^)q


>前年ながら、現在 怪我をしていて医者から1ヶ月間のドクターストップを言われてい
>るので片手素振りのみの練習になりそうです。。。

そうですか、それはいけませんね(>_<)
どうかお大事になさってください。
Re: 上段の練習 ( No.20 )
日時: 2010/02/07 17:31:34
名前: earth 

To Hide.さん
お気遣いありがとうございます
今度、対戦機会があれば出鼻面を狙ってみます
Re: 上段の練習 ( No.21 )
日時: 2010/02/07 23:52:26
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To earth君

>今度、対戦機会があれば出鼻面を狙ってみます

はい、ぜひやってみてください。

逆にお相手が出鼻面に来た場合、左右の小手が打ちにくいと思いますので、その効果の程
が実感できると思いますよ 〜☆
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.22 )
日時: 2010/03/29 20:59:49
名前: earth 

片手面を打ったときの手の位置ってどこにあるのでしょうか?
ボクは相手の目線上にあるんですけど
上段の仲間の中には、へその位置で左手をもっていき 面布団に竹刀を当てています。
面がねの当たりそうで怖いのですが、へその位置 というのは正しいのでしょうか?
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.23 )
日時: 2010/03/29 21:07:46
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To earth君

へその位置というのがよくわかりませんが、私は自分の顔の真ん前に左こぶしを持ってい
きますd(^-^)!
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.24 )
日時: 2010/03/30 16:32:38
名前: earth 

Hide.さん
わかりました ありがとうございます
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.25 )
日時: 2010/03/30 21:01:50
名前: 萌え〜 

今週は練成会と大会がありました
昨日は練成会で久しぶりに対上段をしましたが、出鼻面2本取られてしまいました…
上から竹刀を振り下ろされるというのはなかなか嫌ですね。(= =;)

たくさん試合をしていく中で気がつきましたが、私は応じ技が下手です!!
相手が打ってくるのをわかってもそこで1本取れません。

みなさんはどんな応じ技を使っていますか??
また、その打ち方のコツなどを教えてくれるとうれしいです!>_<

あ、飛び込み技もどんなものがあるのか知りたいので教えてください>_<
ついでに今私は飛び込みの面、小手、面を見せて小手、担いで面、竹刀を払って逆胴
を使っています
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.26 )
日時: 2010/03/30 23:22:00
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To earth君
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます 〜☆


To 萌〜ちゃん
上段で応じる技を考えていたのでは、なかなか勝ちきれませんよ。
上段は「火の構え」ともいわれ、気力気迫を燃やしてお相手に先をかけていくのが身上です
からd(^-^)!

>ついでに今私は飛び込みの面、小手、面を見せて小手、担いで面、竹刀を払って逆胴
>を使っています
上段は中段と違って変化に乏しいという弱点があります。
せいぜい、それくらいだと思いますよ(>_<)
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.27 )
日時: 2010/03/31 20:22:41
名前: 萌え〜 

>上段は「火の構え」ともいわれ、気力気迫を燃やしてお相手に先をかけていくのが身上です
>からd(^-^)!
なるほどなるほど…(@_@
応じることばかり考えていたら打たれてしまいますね…
これからは飛び込みで一本取れるようがんばります\(^0^)/
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.28 )
日時: 2010/03/31 23:38:05
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 萌〜ちゃん

なにしろ、出鼻面の打てない上段など怖くもなんともありません。
出鼻面の精度と確度を挙げるべく、お稽古がんばってくださいねp(^-^)q
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.29 )
日時: 2010/04/01 18:39:50
名前: earth 

ボクの使うもち技は
面 担ぎ面 片手小手 諸手小手 担ぎ小手 逆胴 胴 片手胴 面胴 面小手 突き 突き面 小手抜き面 応じ胴
ぐらいですかね・・・
ぅ〜んと、あとはボクがやっていることを
小手を打つ瞬間に持っている柄を短くして 近い間合いでも片手小手を打てるようにしています
だた、瞬間的に竹刀を短く持つので もしかしたら落としたり 距離が届かなかったり トラブルになるかもしれません
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.30 )
日時: 2010/04/19 22:23:39
名前: 萌え〜 

>>Hideさん
最近は出鼻面を中心に練習するようにしています!!
出鼻はあまり得意ではなかったですが、過去レスなどを参考にして練習しているとだんだん感覚がつかめてきました。
慣れてくると出鼻面はとても便利な技ですね
ただ、ちょっとでも遅れると小手を打たれてしまうので、簡単なようで難しいです

>>erathさん
胴も片手ですか!!
胴を片手で打つと面や小手以上に危なそうですね
まだ私、片手小手が打てないんですよね
片手小手って打てると違いますか〜??
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.31 )
日時: 2010/04/19 22:32:02
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 萌え〜ちゃん

>慣れてくると出鼻面はとても便利な技ですね

ハイ、とても便利な技です。
お相手を引き込んでしまうと打たれますので、「前で打ち落とす」ってな意識でやってみ
てくださいp(^-^)q


>まだ私、片手小手が打てないんですよね

左足前の踏み込みで諸手の小手を打てるようにお稽古してみてください。
それができるようになると、片手小手のコース取りや体さばきも会得できますのでd(^-^)!


最終的な目標は、片手小手で出小手を打つこと。
これができるようになると強いですぞ!
Re: 上段の練習はどのように取り組んでいくのがいいでしょう? ( No.32 )
日時: 2010/04/20 21:08:04
名前: earth 

To 萌え〜
片手胴はなるべく使わないようにしています。(使っても1本になる可能性がとても低いからです)
こないだ、新入生歓迎で試合をやったとき
小手1本 胴3本入ったので
面と小手を攻めつつ フェイント諸手胴を決めるのも1つの手かな〜 って思います

ここ最近なんですけど
左手の薬指に負担がかかったのか 竹刀をもつと激痛がはしるようになりました
炎症でもおこしているのでしょうか?
練習は4日ほど休んでいます

Page: 1 | 2 | 3 |