書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.
URL
To 中一の落ちこぼれの奴さん
管理人のHide.です。
何に対して助言を求めておられるのですか??(^^;
お名前: 中一の落ちこぼれの奴
何か助言ぉ(=゜ω゜)ノジャ、マタ!! l
お名前: Hide.
URL
to ショウ君
はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです(^^)
ズバリ正しいのは先生です!
回転胴や片手の胴打ちは基本から外れているのでいけません(-_-)
なお、ここは「指導者研究室」といって、剣道の指導者がいろいろ勉強をするための掲示
板です。こうしたご質問は、「剣道Q&A」か「恥ずかしい質問コーナー」でお願いいたし
ますm(_ _)m
お名前: ショウ
今回初めて剣道について調べてみました。僕は今、剣道部の2年生です。試合が近くなると町内の剣道経験者(高校生〜老人まで)が、練習に来てくれるんですが、その中の一人に、胴は勢いよく回転して竹刀を抜くか、左手を外して抜くかにしなさい。と言われて先生(習い事の先生六段)の言っていた事と、全く逆だったので先生に聞いてみたら、お前は、俺の弟子だから先生の教えたとうりにやりなさい。という納得のいかない説明で終わってしまいました。ズバリ正しいのは、どっちですか?(九州地方です)
お名前: Hide.
to Kazzさん
へー、今年の東西対抗のビデオっていうのもあるんですか。それは知りませんで
した。そんなおもしろいもの、拝見してみたいなぁヾ(・_・;)オイオイ
to 万年書生さん
同感です。
基本的には、お相手の面の勢いに負けてしまっているために剣先が下を抜けてし
まうわけです。私もそういう胴は、よほどしっかり打てていないと(っていうよ
りも、ほとんど一本にしていませんが)有効打突といたしません(^^)
お名前: 万年書生
ここのテーマとは直接関係がないかもしれませんが、『胴を抜く』際、竹刀が胴に当たった瞬
間から、抜ききるまでの竹刀の軌跡について、またまた解せないので質問です。
私は胴を抜く際、「抜き切る」ことを念頭に打ってまいりました。つまり胴体をまっぷたつに
するつもり(?)で切るので、竹刀が(自分の体に対して)後ろから前への方向に移動すること
はあっても、上下方向での移動はしないようにしてきたつもりです。ところが最近よく見かける
のが、竹刀が胴に当たった直後、竹刀の先が相手の前垂よりもさらに低い位置(どうかすると、
ほとんど袴のすそあたり)を通って抜く光景です。もちろん、ものうちで正しい打突部位を打っ
ているので、試合などでも1本になる場面もよく目にします。
でも、これって、『当て』にいっているだけで、『切って』はいないような気がして、私個人と
しては、回転胴同様1本として認めたくない心境なのですが、いかがなものでしょう?
お名前: kazz
こんにちは。
to Hide.さん
今年の分です、まぁ学生みたいに駒のように早くは無いですが
残心の無い胴ってゆうんですかね。
それと籠手を打った後、自分では決まったと思って横を向いて
まったく残心が無く、面を決められたという場面もありました。
テロップで解説が出てくるのですがそれが辛口でおもしろいですよ。
高段者の方でも試合になると緊張するのでしょうね。
お名前: Hide.
to Kazzさん
東西対抗のビデオって、去年のやつですか? それなら私も持ってますが、1回
流して見ただけでしたので、そこまで気がつきませんでした(^^;
七段が回転胴???
あ、八段の片手胴はしょっちゅう見てます( -o-) フゥ
お名前: Kazz
おはようございます。
東西対抗のビデオが来て、見終わりました。
見てビックリ7段の先生が回転胴、8段の先生が左手をはずしての胴、
そしてそれを取る審判の先生方。
だから両方、正しいのでは?(笑)。
お名前: Hide.
to みかんさん
うーん、ついに出ましたか・・・。
これは子供の性質なのかもしれませんが、いいところはあまり真似しないで、悪
いところばっかりすぐに真似してくるんですよね(笑) 我が子を見ていても、
幼稚園や小学校で覚えてきた悪い言葉をすぐに使っています(^^;
しかたがないこととはいいながら、「そういうのはいけないんだよ」と回りが見
逃さなければやらなくなるものですね。
「回転胴」に対しては、「断固反対の立場」でお互い臨んでいきましょうヽ(^.^)ノ
お名前: みかん
どうも、お久しぶりです。みかんです。
今度の土曜日はいよいよ新人戦ということで、
朝練を含めて、毎日稽古に没頭しています。
そんなある日、生徒の一人がこの回転胴をやらかしたんです。
今まで基本動作を大切に稽古を積み重ねてきたはずなのに、
何を見てまねたのか、うちの剣道部員に回転胴をするものが
でてきてしまいガッカリしました。この部員には
「習ったとおりに打ちなさい」と指導しておきました。
私も、打突後正しく抜きながら前進し残心をとる、正しい抜き胴を
支持します。相手に背中を見せる残心は納得いきません!
お名前: Hide.
to タカタカさん
全剣連に「試合審判規則委員会」というのがあって、そこで決めるのだと思いま
す(^^) そこで決まったことが「通達」という形で、全国の都道府県の連盟に降
りてくるんですね。そこから先のルートは、都道府県ごとに違いますので、なか
なか統一したものが一般の剣道愛好家に浸透しません(^^;
インタネなどで、こうしたものをうまく流賦できればいいんですけどねぇヽ(^.^)ノ
お名前: タカタカ
丁寧に答えていただきありがとうございました。
中央でも問題視されていることを知り安心しました。
できれば「こう審判せよ」という統一見解があれば、指導するときにも審判をする時にも
安心して行うことができるのですが…誰が出すんでしょうね?
お名前: Hide.
昨日も、全日本学生優勝大会の審判に行ってきましたが、やはり「回転胴」を数
多く見かけました。そこで気がついたことは、「回転胴」には二通りのパターン
があるということです。
A.抜き胴を打ってすれちがい、縁が切れるくらいまで進んでから右回りに振
り向くもの
B.右回りの回転の勢いで胴を抜くもの
の二通りです。
Aタイプは、「問題ないのかな」と思えました。
つまり、剣道の原則では、お相手が「左にいるときは左回り、右にいるときは右
回り」ですけど、ある程度距離が離れてしまったらどちらに回転してもしっかり
残心できていれば問題がないように思えたからです。
面を打った後だって、すれ違った後しばらくはお相手に背を向けて進んでいるわ
けです。これで最後に右回りしようが左回りしようが、残心さえできていれば大
勢に影響はないはずだからです(^^) むろん、背を向けないほうが圧倒的に正し
いと思いますが・・・。
問題視されるのはBタイプです。これは、「胴は斜め袈裟に手首を返して切る」
という基本からまったく外れてしまっております。胴打ちの基本自体を覆してお
りますので、こちらは認めるわけにはいきませんね(^^;
お名前: Hide.
私も常々、「回転胴」について問題視し、拙サイトの別掲示板でも度々取り上げ
てまいりました。私は「左拳を突き上げるよけ方」と「回転胴」は、21世紀に
残してはいけない悪癖だと考えております。
先日行われた関東学生剣道優勝大会でもそれがありまして、審判に立っていた私
はたの2人があげているにも関わらずとりませんでした。そのことは、掲示板に
も書きましたが、学生剣道連盟でも問題視していかなきゃいけないことと考えて
おります(^^)
>右足を斜め前(または横)に出すと同時に、できるだけ前で、
>手首を使って相手の右胴を打ち、抜いたら左回転して残心を行う。
正しい抜き胴ですが、タカタカさんがお書きになったこの通りです。私もいちに
会の傘下校の生徒には「回転胴」を硬く戒めております(^^)
全国的にこの問題に対する声を大きくし、全剣連の統一見解を引きだしましょう!
お名前: タカタカ
最近、熊本県内の大会で妙な胴の打ち方が目立つようになっています。
出てくる相手に対して、体をひらくと同時に竹刀を横向きにして自分の腰につけ、そのまま
自分の体を右に一回転させながら胴を打つ、という打ち方です。(分かりますでしょうか?)
体の回転力を利用するので手首は使いません。端から見ていると一回転する姿が「昇竜拳」
のようで、どうも違和感を禁じ得ません。
この胴打ちには次の2つの利点があります。
?右に一回転するので振り返るときに相手に背中を向けている。振り向いた瞬間には
左手を上げた防御の体勢になっている。
→不十分だったときに反撃を受けにくい。
?手首を使わず、体の回転力だけで打つことができる。
→体格(手首)ができていない生徒でも1本にすることができる。
特に県北(菊池地方)で盛んに使われており、どんどん旗が上がります。
個人的には「抜き胴」は、
右足を斜め前(または横)に出すと同時に、できるだけ前で、
手首を使って相手の右胴を打ち、抜いたら左回転して残心を行う。
と考えていますので生徒には「まねするな」と言っているのですが。
審判講習の時に質問したのですが、その時には「当たっていれば取る」という方向で、認める
ように言われました。しかし、先日宮崎県のチームと練習試合を行ったときには、宮崎県では
「取らない」となっているそうでした。今年の玉竜旗でも認めないようになっていたと聞きま
す。
地方によって、大会によって解釈がまちまちのようです。みなさんの地方ではどうなのでしょ
うか。また、「正しい抜き胴」というのをどうとらえるべきなのでしょうか?
教えてください。
記事一覧に戻る