書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to 洸ちゃんさん
私はひかがみはピンと張るべきではないと考えています。これって「剣道界の迷
信のひとつでは・・・」と考えています(^^)
理由は、洸ちゃんさんがおっしゃっていらっしゃる通りです。
足には「アーチ(足裏)、足首、膝、股関節」という4つのバネ(可動域)があ
るわけですが、これがそれぞれ硬直することなくしかもある一定のはりをもって
車のサスペンションのような働きをしている必要があります。この足の状態が作
れれば、「床を後方へ押す」動きもスムーズに無理なく行なえるはずです(^^)
参考までに、「膕について」というトピックスが「剣道談話室」にありますので、
脱線も多く参考にならないかもしれませんが、ご一読をお勧めいたします。
イケネ、間違えて向こうにもカキコしちゃった(^^;
お名前: 洸ちゃん
いつもお世話になっています。
最近気になっているのが、踏み込みに関連して左足のひかか゛みのことです。
左足を張っていると出頭面は、打てるのですが、どうしても左足が突っ張っているため、かかとや膝、腰が一直線になってしまい、飛び込む方向もその延長方向になってしまいます。
つまり、上に行ってしまいます。
以前の回答の中で、後ろの方へ押すようにと書いてありましたが、どうしたらいいのでしょうか。
私は、踏み込むとき、足首も膝の角度は、大きくなって行く(伸びていく)ばかりですが、皆さんは、どうやっているのでしょうか。
お名前: Hide.
To S−1さん
>もし、振りかぶりファーストの打ち方に手元があがりやすい点があるとしたら
>どう克服するのか、子供達にはどう指導すべきなのかと、いうことです。
基本的には手先で打たずにカラダをしっかり前に出して打つことを教えれば、小学
生の内は事足りると思います。
それに、振りを鋭くしてやることも重要ですね。高校生でも大学生でも、強い選手
は竹刀がよく振れています。なにしろ小学生は剣道の入門段階です。この先の剣道
の基礎作りですから、気剣体の一致した「竹刀の振れ」を作ってやることは指導者
として重要な責務です。その過程において、試合で出小手を打たれることがあって
も「いい打たれ方」と評価してあげることも大切だと思います。そして、打たれた
原因を解説してあげて、さらなる頑張りを促します。
素早く冴えのある打突(振れ)を作るためには、下のhimさんへの回答にも書きまし
たが、
---------------------------------------------------------------------------
1.振りかぶりは左手で、振り下ろしは(左手始動により)右手で
2.振りかぶりは脱力しゆっくり、振り下ろしは素早く
3.右腕の肩・肘・手首の3つの関節をムチのようにしなやかに使う
---------------------------------------------------------------------------
ということを素振り・切返し・打ち込みの時に徹底させます。なにしろ、小さくの
打突ではなく「大きく」「強く」「正確に」そして「早く」です。試合や地稽古になれ
ば小さく打つ必要に駆られますから、ことさらそれを稽古させる必要はありません。
それプラス、足の使い方ですね(^^)
これら基礎力がしっかりついた段階で、「攻め」「タメ」「誘い」「読み」などの理合
の部分に入ってくるわけです。
相手が中学生や高校生でも、これをいいかげんにすれば出小手を頂戴しますから、
まして相手が上位者である場合はしっかりと攻めることが必要になります。ですか
ら、安易に打ちに走らず「技前」を大切にした稽古ができるようになるわけです(^^)
お名前: Hide.
To himさん
>素振りの段階では気が付きにくいのですが、打ち込みを始めると打ったところで
>一回止まってしまうような感じがあります(個人差はありますが)。
>どうも滑らかな動きではない。
これは、右足着地後の右足大腿直筋を使った引っ張り上げ(2次跳躍)ができてい
ないためです。このあとに書かれている「面の上に竹刀を置いているような感じ」
という一文がそれを端的に表現しています。2次跳躍がないと、打突(右足着地)
の瞬間にカラダが沈み込んだままになってしまい、まさに「乗せるような打突」にな
ってしまうのです(^^)
>また、振りかぶりと振り下ろしのスピードが同じになりがちで、打ちに冴えがない
>(面の上に竹刀を置いている感じ)ように見えます。
これは、上記以外に振りかぶりに力を入れすぎているために起こります。素振りや打
ち込みの時に「振りかぶりはゆっくりと脱力して、振り下ろしは素早く」と指導する
ことによって矯正できるはずです。
最初は振りかぶりと振り下ろしが2挙動になってしまってもかまいませんから、「脱
力して左腕で振りかぶる」感覚を身につけさせてあげることがいいでしょう。
剣道の動きは「緊張」と「弛緩(脱力)」の連続によって成り立っています。素早く冴
のある打突のためには、この両者をうまく使い分けなくてはなりません。おとなの初
心者の上達を妨げているのはまさにこの「弛緩(脱力)」の動作です。とくに男性は
腕力に頼って力任せに竹刀を振ろうとしますから、剣と体のシンクロもうまくいかず
筋が悪くなりがちですから注意が必要でしょう。
お名前: S-1
To Hideさん おひさしぶりです。
To himさん 初めまして。ちょっと切り口が違うかも知れませんが
私にもまた、疑問が出てきましたので、失礼します。
ここで、議論を機会に”振りかぶって、蹴る”に注意を払いながら、
自分の振りを矯正しようと何回か稽古していますが素振り、
切り返し等では”なるほど”と思えることが、しこたま、小手を頂戴しました。
その時は、まだ、稽古不足と考え、途中で変えることはせず、涙をこらえて
たえました(痛かった!)
その後、Hide研のなかの、
>それでは、なぜ、「振りかぶりながら足を出す」という技法が生まれ主流たらんとしているのでしょうか? それは、小さく早く打つ技術、つまり、剣道の競技化が原因です。できるだけ手元が上がらない方が、さばかれたり、出小手や抜き胴、応じ返し胴を打たれにくいという利点があるからです。「振りかぶりながら足を出す」技法は、このあたりから来ているものと推察できます。
をおもいだし、考え込んでしまいました。
もし、振りかぶりファーストの打ち方に手元があがりやすい点があるとしたら
どう克服するのか、子供達にはどう指導すべきなのかと、いうことです。
1)とにかく、稽古をして、スピードをあげれば、攻めが五分でも大丈夫。
2)実戦打ちは基本打ちにさらに工夫が必要。その稽古をしないと攻めが五分では
難しい
3)打ち方はそのままでよいが、手元の上がりやすい分攻めをきかせて
相手を浮かせることが不可欠
4)???
さて、どれが正解なのでしょうか、もし2)だとするとどんな稽古がよいのでしょうか?
では、
お名前: S-1
すみません。不完全なカキコでした。
ここで、議論を機会に”振りかぶって、蹴る”に注意を払いながら、
自分の振りを矯正しようと何回か稽古していますが素振り、
切り返し等では”なるほど”と思えることが、
多かったのですが、7段の先生には (この文を挿入して読んで下さい)
しこたま、小手を頂戴しました。
その時は、まだ、稽古不足と考え、途中で変えることはせず、涙をこらえて
たえました(痛かった!)
お名前: S-1
To Hideさん おひさしぶりです。
To himさん 初めまして。ちょっと切り口が違うかも知れませんが
私にもまた、疑問が出てきましたので、失礼します。
ここで、議論を機会に”振りかぶって、蹴る”に注意を払いながら、
自分の振りを矯正しようと何回か稽古していますが素振り、
切り返し等では”なるほど”と思えることが、しこたま、小手を頂戴しました。
その時は、まだ、稽古不足と考え、途中で変えることはせず、涙をこらえて
たえました(痛かった!)
その後、Hide研のなかの、
>それでは、なぜ、「振りかぶりながら足を出す」という技法が生まれ主流たらんとしているのでしょうか? それは、小さく早く打つ技術、つまり、剣道の競技化が原因です。できるだけ手元が上がらない方が、さばかれたり、出小手や抜き胴、応じ返し胴を打たれにくいという利点があるからです。「振りかぶりながら足を出す」技法は、このあたりから来ているものと推察できます。
をおもいだし、考え込んでしまいました。
もし、振りかぶりファーストの打ち方に手元があがりやすい点があるとしたら
どう克服するのか、子供達にはどう指導すべきなのかと、いうことです。
1)とにかく、稽古をして、スピードをあげれば、攻めが五分でも大丈夫。
2)実戦打ちは基本打ちにさらに工夫が必要。その稽古をしないと攻めが五分では
難しい
3)打ち方はそのままでよいが、手元の上がりやすい分攻めをきかせて
相手を浮かせることが不可欠
4)???
さて、どれが正解なのでしょうか、もし2)だとするとどんな稽古がよいのでしょうか?
では、
お名前: him
To Hideさん
他にもいろいろ疑問があります。
素振りの段階では気が付きにくいのですが、打ち込みを始めると打ったところで一回
止まってしまうような感じがあります(個人差はありますが)。
どうも滑らかな動きではない。
また、振りかぶりと振り下ろしのスピードが同じになりがちで、打ちに冴えがない
(面の上に竹刀を置いている感じ)ように見えます。
最近、うちの道場にも大人の初心者が入門して来ることが多いのですが、中学高校時代に
授業で経験したという人もいて、そういう人は「左足からの蹴り出し」をスムーズに
行っており、指導の先生も敢えて矯正したりしていません。
統一性のある指導が行われているようには見えないです・・・
自分のところへ初心者が掛かって来るのは、防具を付ける寸前になってからなので、
なるべく初心者の方自身が考えられるような方向でのアドバイスをするように
しています。
言われて初めて「なるほど」と違いに気づく方がほとんどです。
お名前: Hide.
To himさん
そうなんです、切返しの動きがぎこちなくなるんですよ!
たしかに、そう指導される先生方の切返しを拝見しても、妙な動きになっておりま
す(笑)
自分で「やりにくいなぁ」と感じないのか疑問に思うのですが・・・(^^;
お名前: him
To Hideさん
こちらへもおじゃまします。
うちの道場でも初心者に「振りかぶりながら右足を出し、打ちながら左足を引きつける」
と教えています。
非常に違和感をもって、それをながめております・・・古参の段位も上の先生が教えて
おられるので、口出ししませんが・・・。
切り返しなどを見ていると、ギッタンバッコンしてぎこちない動きをしています。
その先生の動きについて、よくチェックしておりませんが、機会があったら質問して
みようと思っております。
確かに、この動きでは早素振りはできませんな。
お名前: Hide.
To そつない主務さん
けっこうなネタだったと思いますよ(^^) 多くの人が疑問に思っていて、なかなか
人に聞けない類いの話でしたから・・・。
子供に教えるのは、まさに根気しかありません。耳にタコができるほど、繰り返し
繰り返し教え込まなくては身につけてくれませんよ(^_-)〜☆
お名前: そつない主務
うわぁ!このテーマすごい反響ですね。
けっこういいネタフリでしたでしょうか?
息子は教えた時はできるのですが、時間が
経つともとに戻ってしまいます。
怒らず、焦らず、辛抱しながらやってます。
お名前: Hide.
To S−1さん
恐れ入ります・・・m(_ _)m
お名前: S-1
To Hideさん
Hideさんの剣道を、幸運にも拝見させていただき有り難うございした。
文面では、理解していたつもりでしたが、踏み込み、左手の使い方など
あれほど見事に、実践されているとは感動ものでした。
十分目に焼きつけましたので、遅ればせながら精進してみます。
では
お名前: Hide.
To S−1さん
前進後退面の後退面も、右足で蹴ってさがりながら振り下ろしに転じ、左足の大腿
直筋の収縮によって右足を引きつけたときに打突が完了するのです。
左足をさげながら振りかぶって打った場合、振りかぶり動作の時に腰の位置が低く
なり、右足を引きつけたときのバランスが悪く打ったときに剣先に力が入りにくく
感じませんでしょうか?
>それとも左足を先に引いてから引き面をしている私の間違いなのでしょうか?
技術解説書にはほとんどそう書かれているのですが、これは「踏み込み」をしない
打ち方の解説です。左足をさげて、なおかつ踏み込んで面を打ってみると、間合が
やや遠くなるのに気がつかれると思います。
また、重心の移動も、踏み込みで床を踏み締めた右足の蹴り出しを使ってカラダを
押し下げています。左足を先にさげてしまうと右足の蹴りが有効に作用しなくなっ
てしまいますね。
ただ、熟練者の応用技術を見ますと、前への打突と同様、右足の踏み込みよりも先
に竹刀が打突部位に当たり、その直後に右足の踏み込みが起こります(^^)
お名前: S-1
To Hideさん および 皆さん
有意義な議論を見ていると、大変ためになリます。有り難うございます。
すこし、レベルが低くなりますが、おつきあいください。
前進後退面の素振りをしていて、疑問が生じてしまいました。
前進面は、振りかぶってから打つ素振りがうまくできるのですが
後退面のときはどうするのでしょうか?
前進面と対称的に振りかぶってから右足で蹴って左足から下がるのでしょうか?
後退面が引き面の練習だとするとちょっと不自然のような気がするのですが?
それとも左足を先に引いてから引き面をしている私の間違いなのでしょうか?
よろしく御指導願います。
お名前: S-1
To Hideさん および 皆さん
有意義な議論を見ていると、大変ためになリます。有り難うございます。
すこし、レベルが低くなりますが、おつきあいください。
前進後退面の素振りをしていて、疑問が生じてしまいました。
前進面は、振りかぶってから打つ素振りがうまくできるのですが
後退面のときはどうするのでしょうか?
前進面と対称的に振りかぶってから右足で蹴って左足から下がるのでしょうか?
後退面が引き面の練習だとするとちょっと不自然のような気がするのですが?
それとも左足を先に引いてから引き面をしている私の間違いなのでしょうか?
よろしく御指導願います。
お名前: Hide.
To 親馬鹿一刀流さん
いちに会のスタッフに、志村武彦先生という人がいます。今は早稲田実業の監督を
しておりますが、知りあった当時は二松学舎高校の監督でした。
いちに会の母体を作ったころの合同稽古で、彼に指揮をとってもらったら「前進面」
という稽古法を指導してくれました。
これは、
---------------------------------------------------------------------------
1.双方面をつけて触刃の間合にて相対する
2.実施者は右足を進めつつ振りかぶり、左足を引きつけたとき正面を打つ
3.同時に元立ちは、間合を考慮し一歩下がる
4.上記1〜3をゆっくりと繰り返しながら、前進していく
---------------------------------------------------------------------------
というものです。左右面を打たせる切返しの「正面版」とでもいうのでしょうか。
ポイントとしては、「打突の瞬間まで剣先を相手から離さない」「剣先で圧しなが
ら前進(攻め)していき、一拍子で打つ」というものです。
まさに「足を出しながら振りかぶる」の稽古です。
ところが、二松学舎の女の子達はそれができるのですが、私のところの女子部員は
まったくといっていいほどできませんでした。それはそのはずです。日頃の稽古の
メソッドがぜんぜん違っていたのですから・・・。
合同稽古のあと、しばらくその稽古を取り入れてみましたら、生徒達の打突時の
「剣先離れ」が明らかに変化してきました。打突時の剣先に粘りがでてきたのです。
「剣先の攻め」などというものをあまり意識しない高校生にとって、この稽古法は
「ある意味において効果があるのだなぁ」と考えたものです。
基礎レベルが「足を出さずに振りかぶる」で、応用レベルが「足を出しながら振り
かぶる」という位置づけなのかは不明ですが、低学年や初心者には前者の方が打ち
やすいのではないかと考察します。
お名前: 親馬鹿一刀流
いつもご丁寧にご回答を頂きまして有り難うございます。
実は会社の環境で見ているものですから熟考が足りず、考えを的確に表現できていない所と
的外れな事を書いている所があると反省しております。
また少し考え込んでみましたが、文章力が稚拙な点はご容赦下さい。
足をだしながらの事は、今まで指導してきたやり方に問題があるのではないかと疑問を持ち、
自分の経験と他の先生の足さばき、あちこちのサイトを見たりして試行錯誤した結果、こん
なトレーニング方法はどうだろうかと考えた、まさに実験中の事でありまして、私もどちら
がよいのか分かりません。
またHideさん、案山子さんのご意見を否定するものでもありません。
実は、私自身馬足、はね足になる癖がありまして、ここ数年課題としています。
稽古は遠間から遠間からという意識が強すぎたのかもしれません。
足が詰まっても良いから、右足を早くつけなさいと教えてくれた先生がおりまして、実践し
ました所、左足の引き付けも早くなり、撃った後の体の前進が良くなって、押し切りの感覚
が強まりました。(単に遠くに飛ぼうとして前傾が強かったのだと思います。)
そんな経験もありまして足を早くすると体と手もついてくる物と考えております。
(けっして右足を出しつつ攻めるという事では有りません。)
ただ、この事は速く振れるから出来るので初心者には当てはまらないのでしょう。
私が足をだしながらを取りいれたのは、今は大きくゆっくりの振りだけど、いずれ大きく速
くなってちょうど良くなるだろうという考えです。
また、子供達に左足の引き付けを速くさせると、振りも速くなるものですから速く打つなら
左足を速くする事を覚えさせる。結果左足が残らなくなるのではないかという発想です。
結局、「足を出しながら振りかぶる?」で書かれている小さく早く撃つ技術を覚えさせよう
としている事になりますかね。(早素振りの事は、また改めて考察します。)
段階的に覚えていく技術体系を無視している事になりましょうか。
足さばきの指導法読ませて戴きました。大変参考になります。
特に二次跳躍の事、普段意識しないでやっておりましたので、勉強になりました。
私も実践している事もありますが、実践していない事もあり、早速指導に取り入れさせてい
ただきます。
「気剣体一致」の打突として一本に出来るかどうかの事は、一本にならないと思いますが、
防具を付けて試合に出る様になるまでに振りが速くなる事を期待したいと思います。
実は、少しずつ打突と足が合ってきているのです。
現在は、左足の引き付けのトレーニングとして考えていますので、経過をみながら色々や
り方を変えていこうと思っています。また、ご教示頂いた事を取り入れさせて戴きます。
また、色々ご教示頂ければ幸いです。
お名前: Hide.
To S−1さん
そうですね。子供達がよい剣道を身につけられるよう、指導者はいろいろと試行
錯誤を繰り返していくものだと思います。極論を言ってしまえば、研究すること
を怠ったとき、指導者としての資格を失うのではないでしょうか? あ、これは、
自身の稽古においても同じですね(笑)
ps.脳の筋肉痛が早くとれますように!(^^)
お名前: Hide.
To 親馬鹿一刀流さん
1の「振りかぶり」はここのテーマとずれますし、議論が百出しそうですので、
勝手ながら、別項に転載させていただきました。ご了承くださいm(_ _)m
>2.切返しの事
正面撃ちは、私も振りかぶっておいてから撃ち込みますが、左右面は右足を
出しながら振りかぶり、左足を引き付けながら撃ちますが、これは「足を出
しながら振りかぶる?(早素振りができない子供達)」でHideさんが言われ
ている良くない撃ちになりますか?
それとも、左右面も振りかぶってから足を出しつつでしょうか?
むろん、基本的には「振りかぶってから足を出す」です(^^)
留意点は、打突の終末で左足を引きつけたとき、右膝上の大腿直筋を緊張させ、
カラダを「アップ」の形で終わらせます。
この打ち方をさせると、左足の引きつけが遅れて「ダウン」の形で打ち終ってし
まう者がでてきます。それを戒め直していくことによって、素早い「左足の引き
つけ」を学ぶことができます(^^)
ただ例外もあります。
移動をしながらの早い切返しをする場合です。
この時は、振りかぶる動作と右足を前に出す動作が、ある程度重ならないと打突
の終末を「アップ」にすることは出来ません。しかし、先行動作は「振りかぶり」
であってけっして「足」ではありません。
さらにこれは、私の切返しの中では応用です。この前の段階で、「その場跳躍の
早い切返し」というのを取り入れてます。
これは、振りかぶりの時は着地していて、左右面を打突するときに両脚同時跳躍
するものです(^^) これを教えておいてから、応用である「移動を伴う早い切返
し」に入ります。
お名前: Hide.
To 親馬鹿一刀流さん
>我々のように何十年か剣道を続けている者は普段の稽古ではせいぜ
>い手元を顔の高さ位までの振り上げで、一足で撃っていると思いま
>す。
そうですね。私もそういう打ち方を意識してやることがあります。これは出鼻
面を打つときなどは振り上げを極力小さくしますので、手と足がほぼ同時に上
がりますね。
でも、一足一刀から打っていくときは、小さく打ってるつもりでも、けっこう
剣先は上がってるもんなんですよ。ビデオにとってコマ送りで見るとよくわか
りますが、たいていの方は、竹刀が床に対して垂直以上に振り上げています。
むろん、手元はそんなには上がってませんけどね(^^;
私も応用的には色々な打ち方を使って打突します。でも、ここで論じているの
は応用ではなくて基本ですから・・・。
ひとつ結論めいたことを言わせていただければ、「振りかぶりながら足を出す」
のがいいか「振り上げたときは足を出さない」のがいいか、私にもどちらがい
いかわかりません(^^; ただ、私は私の信じる方法論をもって子供達を育てて
いく以外の道はありません。あと数年して「やっぱ、あっちの方が正しいのか
も・・・」と気づくとしてもです。
むろん、議論することはムダだと思いませんが、私にもその是非が不明なんで
す。ただわかっていることは、これまで書いてきた通り、「あちこちに、矛盾
を感じる」ってことですね(^^)
そうそう、矛盾を感じる点をついでに書きますが、子供の審判をしていて踏み
込みが先で打ちが後になるものを「気剣体一致」の打突として一本に出来るか
どうか、今の私には自信が持てないのですが・・・(^^;
お名前: S-1
To Hideさん 案山子さん
お二人の議論が非常にためになリます。
まだまだ未熟な私には、本当のところまで理解していないと感じていますが
”振りかぶって蹴って打つ”を指導するのに、
歩み足、継ぎ足、送り足等いろいろあると心得て、
指導に取り入れていくのがいいかと理解させていただきました。
子供達が、よい剣道を身につけられるよう試してみます。
PS to Hideさん
北海道はちょうどよい気候でgoodでした。お気づかい有り難うございました。
ただ、4日間缶詰めで、頭が筋肉痛になってしまいました。
お名前: 親馬鹿一刀流
私が小学生の時に段階的に習った事を追記します。
竹刀の握り等は割愛しまして、足に関わる事を。
1.送り足:前進後退左右を構えの姿勢で行う。
2.送り足での前進後退素振り:上下振り、面の高さで止める。両方ともお尻まで振り上げる。
3.開き足の素振り:上下振り、面の高さで止める。両方ともお尻まで振り上げる。
4.送り足で面撃ち:この時は素振りと同じく、足を前に出しながら振り上げる。
この頃から早素振りを教えられた様な気がします。
5.踏み込み足での面撃ち:送り足で一歩前進しながら振りかぶり、踏み込みながら撃つ。
送り足の二足一刀です。
6.踏み込み足での面撃ち2:5.が慣れてきたら一足で撃つ。
この時、先に振りかぶってから踏み込む様に教えられたか
記憶が定かでは有りません。
いつのまにか振りが小さくなって、一息に撃っていたように
思います。
私も何人かの方がやられたように、パソコンの前で体を動かしたり、色々考えたりしている
内にまた疑問が出てきました。
ここのテーマからはずれますがご教示お願いします。
1.肩の動きを練習する目的で、お尻まで振り上げる指導を必ずしますが、手の握りが初心
者には難しいという事でやらない指導もあると聞きますが、皆さんはどうお考えでしょ
うか?
2.切返しの事
正面撃ちは、私も振りかぶっておいてから撃ち込みますが、左右面は右足を出しながら
振りかぶり、左足を引き付けながら撃ちますが、これは「足を出しながら振りかぶる?
(早素振りができない子供達)」でHideさんが言われている良くない撃ちになりますか?
それとも、左右面も振りかぶってから足を出しつつでしょうか?
お名前: 親馬鹿一刀流
途中で切ってしまって申し訳ありません。
初心者の踏み込みについての考えを改めて書きます。
前回書きましたように、私もHideさんが言われている踏み込み足の
やり方で指導を受けました。
それで、特に初心者を対象とした場合はHideさんの言われている通
りと思います。
私も色々考えたのですが、送り足から踏み込み足へと進歩の過程で
竹刀の振りの考察も必要ではないでしょうか?
初心者には竹刀の刃筋やHideさんが前に言われていた「振れ」を覚
えさせる必要があります。
最低上段の位置まで振りかぶらせて、踏み込み足をさせるためには
事前に振りかぶららないと、撃ちと足を一致させるのは不可能と思
います。
我々のように何十年か剣道を続けている者は普段の稽古ではせいぜ
い手元を顔の高さ位までの振り上げで、一足で撃っていると思いま
す。
私、個人的には上段の高さ、あるいは竹刀が水平になるまで振り上
げて同時に一足で撃つ稽古もしますが、なかなか難しいです。
私の今現在の指導方法では、踏み込み足の着地が完全に先になります。
ただ、期待しているのは少し難しい事を練習して振りが速くなった時
に、体から前に出る事と、やはり左足の引き付けが遅れないようにし
たいのです。
因みに、打ち込み稽古の時に何も言わずに観察してみましたら次の
ように撃っています。(小学校2年生、始めて半年)
軽く前傾しながら水平まで振り上げ、振り下ろしつつ踏み込む。
手と足は合っている。
この軽く前傾しつつは良くないでしょうか?
実験的な要素が大きいのですが、もう少し経過を見たいと思います。
今後、色々とご相談させて頂くと思いますので宜しくお願いします。
お名前: 案山子
To Mr Hide
私の場合、Hideさんが「剣道研究室」に書かれているとおりのことを教えられました。
私の真の師匠(・・といったら怒られるかも知れない)の故中原喜一範士(武専のご出身)
からはそのように指導されました。
我々は当然早素振りはそうするものだと思っていますし、また、子供達にもそう指導してき
ました。
ですから、打ち下ろした後の左足のひきつけの段階で、左足がブラーンと着地せずに右足の
前にいくような早素振りを見ると情けなくなってきます。
ブンッ(左足の蹴りと振り下ろし及び右足の着地) → トンッ(左足の引きつけ着地) → ガバッ(右足の蹴りと振りかぶり及び左足の着地) → トンッ(右足の着地) のサイクルだと考えていますし、そういうふうに指導しています。
そのせいもあって、現在でも「差し面」より振りかぶっての「ガバ面」が多く、起こりを
読まれるとすりあげ面や出小手のえじきになることがあります・・・。
ともかく、振りかぶりは右足の出しを伴わずその場で・・というのが結論です。
います。
お名前: Hide.
To 親馬鹿一刀流さん
私もかのサイトの「一拍子の面打ち」は気になっていたところです。また、
『剣道日本』平成12年5月号「面技を磨く」という特集では、会津大学助
教授の長谷川弘一先生が「腰始動型の面打ち」ということで、西野悟郎範士
八段の「ドンピシの面打ち」をヒントに開発された打ち方の実践発表を行な
っています。これらを読ませていただくと、「なるほど」と思うところも多
々あるのですが、私は師匠の言を信じ、その対局の理論でやってみようかと
いう気にもなりました(笑)
その細かい考え方の骨子につきましては、たぶん親馬鹿一刀流さんもお読み
いただいたと思いますが『Hide.剣道研究室』で「足を出しながら振りかぶ
る?」という一文にしたためております(^^)
私は「左足の引きつけが遅い」のと、振り下ろすときに右足を踏みだすこと
の間に大きな因果関係があるとは考えておりません。「踏み込み足」そのも
のの考え方(稽古法)が違っているために起こるものと分析しています。
これは今、まとめている最中ですが、いずれ『Hide.剣道研究室』で披歴さ
せていただく「足さばきの指導法(3)」をご覧ください(^^)
また、どの著書か忘れましたが、早稲田大学元教授の大島宏太郎先生と教
授の安藤宏三先生の共著の中に「初心者ほど足が早く着地し、熟練者ほど
打ちが先で踏み込みがあとになる」ということが書かれており、初心者と
熟練者の竹刀と足に電気をつけ撮影した連続写真をもって解説してありま
した。
これは長谷川先生の「腰始動型」やかのサイトの「一拍子」と論を分ける
ものと考察されます。
少し内容にまとまりがありませんが、私が幼少のころは、手と足が同時に
上がってしまうものを「芋掘り剣道」と評され、戒められたものです。打
突時にカラダが沈んでしまうので「よくない」と注意されたものでしたが
・・・(^^;
お名前: 親馬鹿一刀流
はじめまして親馬鹿一刀流です。
以前にm爺さんの掲示板でいずれご自分のホームページに理由を書いて下さるとの
事でしたので楽しみにしておりました。
最近忙しく、本日久しぶりにあちこちのページを一気に読ませていただきました。
私からも書かせて戴きます。
実は私もHideさんが言われているように、振りかぶっておいて振り下ろしつつ踏み
込むやり方で習いましたし、現在もそのやりかたやることもあります。
昨年まで、先に振りかぶる撃ち方で指導していたのですが、現在防具を付けている
子供達の中に、左足の引き付けが遅い子と、竹刀が当たった後に踏み込む子供が数
人出てきたのです。(防具を付ける前は非常に良い形で撃ち込んでいた)
これは、子供達が速く当てようと手打ちになっている事が主な原因と思い、防具を
付けて振りが速くなった時に少なくとも左足が素早く引き付けられる撃ちが出来る
様にしなくてはと思いました。
他の指導の先生が足から攻め入る稽古をされていた事と、Hideさんもご覧になって
いると思われる方のホームページに一拍子の事が書かれており右足と振り上げを同
時に行う指導に変えました。
子供達には申し訳有りませんが、実験みたいなものです。
約半年指導してきての結果は、主目的だった左足の引きつけはなかなか良くて、連
続撃ちは、去年までの子供達に比べてかなり上手です。
本日は時間が有りませんので続きはまた後日にします。
お名前: 案山子
To Hideさん
小太刀三本目の打太刀の足運びですね。確かに自然な動きになり、抵抗感がありません。
早速、子供たちに試してみようと思います。
ただ、ひとつだけ懸念するのは、対象が小学校低学年である・・ということです。
いままで「剣道では左足が右足を追い越すことはないんだよ」と教えてきたのが、この
足運びをさせることで楽に打てるのを知り、こればっかり・・となること、もうひとつ
Hideさんも注意されていた打突後の送り足での「抜け」との区別をどうやって徹底させ
るか・・ということです。
「ここではしてもいい」「ここではしてはいけない」ということが理解させられるかと
いう心配です(指導力のなさ がよくわかるでしょう)
でも、なにはともあれ,試してみることにします。
ご教示ありがとうございました。
お名前: Hide.
To 案山子さん
「左足が右足を追い越さないように」注意しなければいけないのは、打突前
よりも右足踏み込み着地後の左足です。
二足一刀の打突は、日本剣道形小太刀の三本目の打太刀の正面打ちです。
打ちのきっかけを左足が作っていますが、左足が右足を追い越さんとした瞬
間に振りかぶり、一拍子で打ちに転じます。
左足が打ちのきっかけを作っていますから、蹴り足を理解させやすいうえ、
左足の蹴り出し(一次跳躍)も容易です。また、遠間からしっかり踏み込
んで打つことが可能です。
大きく振りかぶって打つ面は、この二足一刀の方法がベストだとさえ考え
ています(^^)
とくに脚力・腕力が弱く、試合といっても一足一刀でジッと対峙して構え
あうことのない小学校の低学年ですから、打ちやすい打ち方で教えてあげ
るのがいいんじゃないですかねぇ・・・?(^^)
お名前: 案山子
To Hideさん
うーん。二足一刀から左足から・・・ですか?当然その時には左足は右足の前に出て
るんでしょうね。継ぎ足のように歩幅が一旦狭くなり、続いて右足が出るということ
はないんでしょう。
小学校低学年の初心者などは、どうしても歩み足(日常使い慣れてる)になりがちです。
ですから「左足は絶対右足を追い越さないように・・」という指導をしています。
特に、打ち抜けて残心に移るときなどは走ってしまいます。それを矯正する意味からも
1.一足一刀の間合いで、右足から送り足で一歩攻め込む(ヤーの発声とともに)
2.その間合いで、継ぎ足で左足を右足へ引きつけながら振りかぶる(歩幅は右足の中ごろ
に左足の先端がくるぐらい)
3.左足で体を蹴りだし、右足を大きく前に出しながら振り下ろし、右足が着地すると同時
に打突を完了する
4.ただちに左足を引きつけ、余勢で4〜5歩送り足で打ち抜けて、振り返る
と・・いうふうに指導をしています。
当然、ある程度の水準までいけば遠間からの歩み足での打突も指導しますが、
初心者(小学校低学年に限ります)は先に述べた理由で、右足前に固執した
ほうが、のちのちに影響を及ぼさないんじゃないかと考えているんですが・・
私も迷ってしまいました。いかがなもんでしょうか?
お名前: Hide.
To 案山子さん
>慣れるまでは、振りかぶりと振り下ろしが二拍子になることには目をつぶ
>ります。
>少し慣れてくると一拍子でのかぶりと降ろしを指導します。
ハイ、私もそうしてます。
正しいボディバランスで振りかぶり、打突のきっかけで前傾しないで左足の
蹴り出しで打突に移れすようにするためには、振りかぶりで止めることもや
むを得ないと思っています。
また、下にも書きましたが(異論のあるところとは思いますが)「左足の蹴
り」を教えるために「二足一刀(左足を出して振りかぶり、左足の蹴りを使
って右足を踏みだすと同時に打突する)」も効果的だと考えています。
To S−1さん
だいぶ冷え込んでますので、北海道は寒そうですね。
お気をつけて行ってらしてくださいm(_ _)m
お名前: S-1
To Hideさん
> この項で論じていることは、「初心者の踏み込み」であって、「攻めのため
の足づかい」は別次元のテーマです(^^)
明解な御回答、ありがとうございす。内心そうではないかと思っていたのですが
自信がなかったので。おかげでスッキリしました。なんとかうまく教えられそうです。
To 案山子さん
御教授有り難うございます。大変参考に成りました。
>一足一刀の間合いからは蹴りが足らないため、打ちが届きませんし
確かにそうですね。私の場合、教わったのは、一足一刀の間合いでは、
届かないけれど、相手を引き出せばちょうど一足一刀なるということです。
そこで、子供達に一足一刀の間合いから打たせる時は、元立ちが半歩足をすすめる
ことにしています。この動きが起こりを子供達に知らせることができればと
思っているのですが。
>攻めとして触刃の間から継ぎ足で交刃の間に入るようにさせています。
わたしもまえは、子供達に右足からの踏み込みだけで打たせていたのですが、
なかなか、うまくいきませんでしたので最近
リズムをとりやすい送り足でをいれることにしました。そうすると、
比較的簡単に伝わりました。おそらく、つぎの段階は継ぎ足かなとおもっています。
PS
ヤー、剣道を語り合えるのは楽しいですね! 明日から北海道に出張です。
帰ってきたらまたお願いします。
お名前: 案山子
こんにちは。ここでは略して「案山子」としました。
私が低学年の子供たちに教えているのは、交刃の間合いからその場で振りかぶり、
左足で体を蹴りだしながら打ち降ろして、打突の瞬間に右足が着地する・・ように
指導しています。こうすれば前傾姿勢になることも少なく、踏み切った左足の引き
付けも容易になります。一足一刀の間合いからは蹴りが足らないため、打ちが届き
ませんし、無理して前傾姿勢になってしまいますね。
しかし、間合いの概念は大切にしたいので、攻めとして触刃の間から継ぎ足で交刃
の間に入るようにさせています。(ヤーの発声とともに)
慣れるまでは、振りかぶりと振り下ろしが二拍子になることには目をつぶります。
少し慣れてくると一拍子でのかぶりと降ろしを指導します。
いかがでしょうか?
お名前: Hide.
To S−1さん
「攻め」として右足を送りだしているのと「打突動作」の一部として右足が
出ていくのでは違いがあると思います。
私だって、触刃の間合から右足で交刃の間合に攻め入って、そこで「タメ」
を作って打突に転じます。
この項で論じていることは、「初心者の踏み込み」であって、「攻めのため
の足づかい」は別次元のテーマです(^^)
お名前: S-1
すみません。参加させて下さい。
『Hide.剣道研究室』に「足を出しながら振りかぶる?(早素振り
ができない子供達)」を読ませていただき、なるほどと思いました。
が、私の場合、攻める時に右足をまえにだしながら攻めを作っているので
杓子定規にいえば、右足がさきに動いていることになってしまいます。
このあたりは、どう考えるべきでしょうか?
お名前: Hide.
継足ですか・・・。
小学校低学年から中学年くらいまでの試合において「一足一刀の間合でタ
メながら対峙する」という試合(及び稽古)はほとんど見られませんよね。
中学・高校になれば、継足をした瞬間に出鼻を打たれるということも考え
られますが、小学生においてはそこまで神経質になることはないでしょう。
一足一刀から送り足や継足をしないで打ち込むことは、筋力の弱い小学生
には難しいことでもあります。「継いだときに振りかぶる」とか「送った
ときに振りかぶる」という形が、比較的容易な打突につながります。
異論も多いかと思いますが、私は二足一刀の打突(遠間から左足を出しな
がら振りかぶり、振り下ろしの時に右足を踏み込んで打突する)が小学生
の導入の時期にはいいと考えているくらいです(^^)
ただ、こだわっておきたいのは、「踏み込んだ右足を左足が追い越さない」
ということです。これを後から矯正するのは容易なことではありませんか
ら・・・(^^)
お名前: そつない主務
私も教えながらそこが子供が混乱している原因ではと
思いました。と同時に今までなんの矛盾も感じず使い
分けてきた自分に気づきました。
なるほど、早素振りですね!さっそくやってみます。
ところで、継ぎ足はどうでしょうか?
道場の他の子供たちも多くは継ぎ足から打っている
のですが、小さいうちは仕方がないとも思うし、後から
矯正するのも難しいとも思うのですが。
お名前: Hide.
補足として、『Hide.剣道研究室』に「足を出しながら振りかぶる?(早素振り
ができない子供達)」を書き上げました。
ご参考にご覧くださいm(_ _)m
お名前: Hide.
実はここはやばいところなんです・・・(^^;
そつない主務さんは「振りかぶりながら右足を踏みだし、振り下ろしながら
左足を引きつける」という方法を教えておいででしょうか? これが実は、
手足の一致を困難にさせてる一因なんです。
ところが近年、こうした技術が一般的に普及し、かつ、かなりの高段者もこ
ういう打ち方こそ「正しい」「真の面打ち」と公言してはばからなくなって
きました。
そつない主務さんは、早素振りが剣道の蹴り足と踏み込み足の原点になって
るって考えたことはありませんか? 近年、早素振りのできない選手を大学・
高校・中学・小学校でも見かけます。これは上記した「振りかぶりながら右
足を前に出し・・・」が原因になってるんですけど・・・(^^;
これは、『Hide.剣道研究室』でいずれ書く予定だったので、ここで書きにく
いんですが、踏み込みと打突とを一致させるためには、「振りかぶるときに
は足を出さず、それが頂点に達したところから左足を蹴りだし右足を前に進
め、振り下ろしに転じた竹刀が打突部位に当たるにやや遅れて踏み込み、右
足の大腿直筋の引き上げによって左足を引き上げる」という方法がベストで
す。
さぁ、こう書くと反論がたくさん来そうだな・・・(苦笑)
お名前: そつない主務
ご無沙汰しております。
私の長男(小2)の指導なんですが、
この夏から基本打ちに入りました。
(防具はまだつけておりません)
どーも手と足が一致しませんし、
踏み込みができず、ばたばたと
してしまいます。
素振りは、教えた甲斐があって
まずまず大きく力強くできている
のですが、足がそのスピードに
ついていけてないみたいです。
いい指導法はないでしょうか?
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る