このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について
日時: 2013/09/28 07:17:30
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

本トピは、
「2020年の東京オリンピックと武道館大会http://ichinikai.com/forum/room5/read.cgi?no=376
での議論を継承するものです。

あちらのスレッドのテーマから大きく脱線いたしましたので、こちらにスレッドを移して
仕切り直しです(^^ゞ

あちらでのレスの続きは、こちらにお願いいたしますm(_ _)m


なお、「いちに会の部屋」でも、似たような議論が行われているスレッドがあります。
「フェイスブックでこんなやりとりがありましたhttp://ichinikai.com/forum/room4/read.cgi?no=262
です。

こちらのスレッドの議論も、ここに移そうと思いますので、ご協力をお願いいたしますm(_ _)m
メンテ

Page: 1 |

Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.1 )
日時: 2013/09/28 23:51:06
名前: あみの 

Hide.さん、新規スレ立てありがとうございます

前スレで出た問題についてまとめてみました

●剣道は他のスポーツに比べて社会への貢献性が低い
(発展させるためには社会貢献(一般人の理解)が必要)

●競技としては曖昧なルールが多く分かりづらい為、一般人から受け入れられにくい
(一般のファンを大切にする事が一番の社会貢献)

●国際化するにはルールの明確化・審判の技術向上が必要
(海外のファンも獲得)

まぁこんなところでしょうか?
他にあれば提起願います
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.2 )
日時: 2013/09/29 03:12:17
名前: 親馬鹿一刀流 

Hide.さんへ
せっかく別トピを作っていただいたのですが、仕事にかまけていてかっつんさんへのご返事ができていなかったので
あえて書き込みさせて頂きます。
また、同時並行でいちに会の部屋で同様の内容で議論されて居た事を知らなかったので頓珍漢な書き込みだったかも
しれませんでした。

改めてかっつんさんへ
前回私が書き込みました事に対するご意見と他の方へのご意見、反論とを読みまして気が付いた事があります。
主題は剣道を武道と捉えるか、スポーツと捉えるか?
かっつんさんは一貫してスポーツ論。私はスポーツとは言えない要素があるという持論からやり取りをしました。

かっつんさんのご意見には8割がた賛同出来ると書き、違いを感じる所を私なりに書いたつもりなのですがやはり噛み合
わない所がある。

理由が分かりました。
私の今までの経験、知識を踏まえて、試合は剣道の1割か2割で試合が全てではないという趣旨で書き込みをしました。
しかしかっつんさんは全日本剣道連盟が定めた試合規則の範囲内で議論を展開し、また全日本剣道連盟の試合規則の
不備に着目して議論されています。

これは経験値からくる捉え方の違いであり、それによっての剣道観の違いだと思います。
私がいくら全日本剣道連盟の試合規則が剣道の全てではありませんよ、私は試合規則で認めていない技も稽古しました
と書いても、経験していない事を説明していますので受け入れてもらえないのでしょう。
試合規則だけで図れない事も剣道だと主張しても、ご自分の環境では経験がないから広く一般的な全日本剣道連盟の範囲
で議論するのが筋だと言われる。

かっつんさんは私に比べてかなりお若い方と推察できます。
ご自分の剣道経験は全日本剣道連盟の試合規則を主とした試合が大半を占めておられると推察します。
審判が1本と認めるか認めないかは有効打突の条件と要素に従っていますので審判の好みで決めている訳ではありません。
かっつんさんの書き込みから察するに審判の技量不足でかなり悔しい思いをされた経験をお持ちなのではないでしょうか?
(それは勝手な推論だと否定されるかもしれませんが)


少々余計な事を書きました。
かっつんさんのご意見に対して私の意見が全て正しいとは申しません。
ただ、時間を掛けて色々な稽古をしてきた経験値から全日本剣道連盟の試合規則が剣道の全てではないですよという意見に
対して、理解を示して頂いてもよろしいのではないでしょうか。
かなり論理的に書き込みされておられますので認める点も多々あるのですが、全日本剣道連盟の試合規則に則してきたから、
地方の場合は多くがそうだから道場の規模などを比べれば・・・と書かれていますが、私が長年稽古してきた事実はどこに
行ってしまうのでしょうか?少数派だから認めないのでしょうか?
誰がなんと言おうと、私が試合規則以外の稽古もしてきたのは事実なのです。
試合規則だけが剣道では無いという思いで稽古してきた事も事実なのです。


さて、私が考えられる事は概ね書きました。この辺で刀を納めさせて頂きます。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.3 )
日時: 2013/09/29 07:00:43
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To あみのさん

問題点をまとめていただきましてありがとうございます
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.4 )
日時: 2013/09/29 07:03:20
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です

かっつんさんは「一般の人の認識はでは剣道は間違いなくスポーツです」と一貫して主張
しておられますが、本当にそうなんでしょうか?

中学校で「武道必修化」に踏み切りましたが、「剣道は武道」として教科に採用されてい
ます。中学校での剣道の取り扱いの現状まではわかりませんが、「中学校武道必修化サイ
ト」というものがあります。

http://www.nipponbudokan.or.jp/gakkobudo/

URLから公益財団法人日本武道館が作ったサイトのようです。ここでは、平成20年1月の中
央審議会答申の中で「中学校保健体育で武道が必修となった経緯」として

>「武道については、その学習を通じて我が国固有の伝統と文化に、より一層触れること
>ができるよう指導の在り方を改善」することが示されました。
>これを受け、新学習指導要領では武道を含めたすべての領域が必修となり、武道が「伝
>統と文化を尊重し……」と謳う改正教育基本法の教育の目標を実現する役割を担うこと
>になりました。

と説明されています。

平成24年度から実施されたばかりですから認知度や浸透度合いは低いかもしれませんが、
「剣道=武道」という認識は、剣道をおやりにならない一般の方々にもかなりあるのでは
ないでしょうか?

まぁ、この辺は、剣道に関わらない一般の方々に対してアンケートでも取らなきゃ想像の
域をでませんが(^_^ メ)


なお、上記HPから日本武道館のHP内にある「武道の理念(平成20年 日本武道協議会制定)」
「武道憲章(昭和62年 同)」「こども武道憲章(平成16年 同)」も読むことができます。
改めて読み直しましたが、この部分をしっかりと守ってお稽古をしている剣道関係者がど
れだけいるだろうと心もとなく感じました。

私自身も「剣道は武道です」と主張していながら疎かになっていたところが多々あります。
反省することしきりです(>_<)
これらはプリントアウトして、私が指導に携わる剣友会の指導者、保護者、子ども達にも
読んでもらおうと思います。

個人的な取り組みは様々でしょうが、「剣道の理念」だけでなく、剣道指導に関わるすべ
ての方が今一度、この部分からしっかりと意識していくことが求められていると感じまし
たm(_ _)m
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.5 )
日時: 2013/09/29 09:30:28
名前: あみの 

問題点をまとめる時、スポーツor武道も入れようか迷ったんですが止めました
その件に関しては、今まで散々議論されてきて、一応の決着がついていると考えたからです

剣道家の大半が、「剣道はスポーツ的側面を持った武道」「剣道のスポーツ的側面は、武道としての剣道の修行の一部」との認識でほぼ間違いないと思います

後はバランスの問題ですので、「ルールの明確化」の中で議論できると思います
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.6 )
日時: 2013/09/29 11:32:15
名前: 昔剣士 

あみのさんには申し訳ありませんが、

>「剣道はスポーツ的側面を持った武道」「剣道のスポーツ的側面は、武道としての剣道の修行の一部」

との表現が今日の混乱の原因だと思います。

「スポーツ=体を動かす」と解釈すれば成り立つと思
いますが、スポーツを対戦型競技と捉えているのであれば違うと思います。

剣道の試合はあくまで修行の成果の試し合いであり、
スポーツのそれはゲームであり、勝敗を競うものです


特に学生(小、中、高、大学)の場合に顕著で、意図
的にスポーツと勘違いさせているのでは、と思う場面
も見受けられます。

長きにわたりその考え方で進んできてしまったので、武道家からは武道では無いと否定され、一般からはマイナースポーツと捉えられてしまうという結果に成ってしまったのです。

元レス冒頭のHideさんと某教授のやりとりをもう一度
読んでみてください私の申し上げている事が御理解頂
けると思います。

一例では有りますが、概ねそう評価されている方は多数ではないかと感じております。


仕切り直しということであれば、そこからスタートではありませんか?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.7 )
日時: 2013/09/29 15:31:17
名前: あみの 

昔剣士さんへ

ここで述べたスポーツというのは、剣道の試合の部分を指しています
「スポーツor武道」に関する過去スレを大方読みましたが、先述した結論から割愛させて頂きました

前スレの流れを見る限り、その「根拠を明示せよ」に終始してしまい他の議論が進展しないと感じます
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.8 )
日時: 2013/09/29 15:54:43
名前: 昔剣士 

あみのさんへ

>ここで述べたスポーツというのは、剣道の試合の部分を指しています

それが誤解を生んで現状の諸問題が発生していると申
し上げております。

>前スレの流れを見る限り、その「根拠を明示せよ」に終始してしまい他の議論が進展しないと感じます

根拠を述べよは申しておりません、事の発端を確認
し相互に理解して進まなければ同道巡りに成ってしまうという事を申し上げております。

では、「Hideさんと某教授のやりとり」を読まれて
どうお感じな成ったのでしょう。

やはりスタートはそこからではないでしょうか?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.9 )
日時: 2013/09/29 20:44:44
名前: 十八徳 

参加します。

 hide.さん 前のスレッドに参加された方々へ

武道憲章、初めて知りました。ありがとうございます。
お題目にならないように、少し考えてみようとおもいます。
私は子供のころ、球技の方が好きで、剣道の特殊性は常に感じていました。
前スレの感想でもあるのですが、剣道の場合、理論と実際の運用(試合)を区別して
「実際」を軌道修正をするための元になる理論を考えるとわかりやすく感じています。

是非、一読していただければ。
語り口は平易ですが、理論と実際、両面で、たいへん素晴らしいです。
 http://dreamkendo.justhpbs.jp/rinen.html
(剣道の理念を作られた 小川忠太郎先生の解説です 戸塚区剣道連盟HPより)

あみの さんのご提案に沿いまして。

1. 最大の社会貢献は剣道をする人が多くなることではないでしょうか。 
 その過程で、社会に対するアピールや取り組みが生まれると思います。

2. ルールが曖昧なために受け入れられないという点には疑問があります。
サッカーの場合ですが、プロ化後、ミーハーなファンが離れた後に、選手レベルの向上や
  地域密着型チームとしての地道な活動の結果、現在に至っています。
  私としては、メディアの露出、地元の方々との関わりを重視すればいけるのでは、と。

とりあえず、思いつくままに。


昔剣士さん

少しイメージしにくいのですが、改めてスタートということもありますし
全体像のわかる見解と具体的な改善案があれば伺えますでしょうか?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.10 )
日時: 2013/09/30 00:41:39
名前: 昔剣士 

十八徳さんへ

>全体像のわかる見解と具体的な改善案があれば伺えますでしょうか?

ご紹介頂きました「剣道理念について」が実践されて
おれば何も申し上げる事は御座いません。

現状はそれとは程遠い事が繰り返されているのでは有
りませんか。?

学生の試合ですが、試合でガッツポーズをしたたため
一本を取り消されているのを目撃しました。

その試合の勝者は裏手に回った瞬間にガッツポーズを
し指導者と抱き合って喜んでおりました。

なぜ、その一本が取り消されたのかその意味を考えれ
ば当然そんなことは出来ない訳で、現在の試合は修行
の場ではなく、単純に勝敗を競うだけの場と成ってしまっているという事です。

又、大人の試合においても、三所隠しをする方もまだ
いらっしゃいますが、竹刀を剣と捉えるとすれば、わ
ざわざあいて剣の前に左腕をさらすという事は理法に
反するということではないでしょうか。

それが全日本選手権にて行われたということは恥ずか
しいことだと思います。

したがって、某教授のいっている「競技である以上
武道ではないよね。」という指摘も強ち的外れとは
言えなくなってしまいます。

正しく理解して剣道が実践されておれば剣道人口が
増える事は社会貢献となりますが、間違ったたまま
であれば単なるシェヤ拡大に過ぎません。

現状の問題点はこんなものでしょう。


対策はやはり試合の位置付を本来の修業の場に戻す事
でしょう。

まず、優勝旗、トロフィー類は廃止し、順位に関しては記録のみとします。

表彰に関しては、勝敗に関係なく優秀な技術を示した
個人のみとします。

武道への成熟が進めば、一人審判で、審判は反則等の判断をし、有効打突は試合者双方の合意によるという方向に変更すれば良いと思います。


そこまでくれば、順位を示しても良いのだと思います


困難であることは承知しておりますが、このままでは
武道でもなくスポーツでもない「のようなもの」でし
か有りません。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.11 )
日時: 2013/09/30 07:06:01
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 十八徳さん

>是非、一読していただければ。
>語り口は平易ですが、理論と実際、両面で、たいへん素晴らしいです。
> http://dreamkendo.justhpbs.jp/rinen.html
>(剣道の理念を作られた 小川忠太郎先生の解説です 戸塚区剣道連盟HPより)

拝読いたしました。
実物は持っておりませんので、プリントアウトして、さらにじっくり読んでみたいと思い
ます。
素晴らしい文章のご紹介、ありがとうございました(^0^)



To 昔剣士さん

>正しく理解して剣道が実践されておれば剣道人口が
>増える事は社会貢献となりますが、間違ったたまま
>であれば単なるシェヤ拡大に過ぎません。

おっしゃる通りです。
正しく普及することこそ大切。
国内の現状でさえ危ぶまれる昨今、オリンピック化や現行のままの世界大会の実施を、私
は極めて危惧しているわけです。


>まず、優勝旗、トロフィー類は廃止し、順位に関しては記録のみとします。
>表彰に関しては、勝敗に関係なく優秀な技術を示した
>個人のみとします。
>武道への成熟が進めば、一人審判で、審判は反則等の判断をし、有効打突は試合者双方
>の合意によるという方向に変更すれば良いと思います。

私も、究極(大人の高段者)の試合は「自己審判制一本勝負」であると、拙サイトで何度
か述べさせていただいておりますが、そこに至るまでの修行過程では「どれが正しい剣道
(一本)か」の道筋を、上位者が示してやる必要があります。
ゆえに、審判の介在が不可欠となります。

審判は単に有効打突や反則の有無を判断するのみでなく、試合者に「剣道としての考え方」
を教える存在でありたいものです


なお、勝者を称えることは悪いことではありません。
同時に、「敗者を労わる」という視点を大切にしていくことにより、剣道は武道としての
礼節を保てるものと考えます。

制度や規則を変えるのではなく、現場の指導者が意識を変えることこそ大切なのではない
でしょうかd(^-^)!
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.12 )
日時: 2013/09/30 13:09:52
名前: あみの 

昔剣士さん

>どうお感じな成ったのでしょう
武術に特化した武道(?な言い回しになりますが)を修練されている方の、スポーツとして捉えた剣道に対する意見だと感じました


「スポーツor武道」に関する過去スレに目を通して頂いた上で「もう一度議論したい」との事でよろしいでしょうか?
今までの昔剣士さんのお考えを拝見した感想から、議論が進まないのでは?と勝手ながら危惧しております

議論する事自体どちらでも構いませんが、私の期待する議論になりそうもないと感じますので、積極的な議論の参加は控えさせて頂きます
では、失礼します <(_ _)>
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.13 )
日時: 2013/09/30 21:30:00
名前: 十八徳 

昔剣士さん

ありがとうございます。競技的側面はなくす方向で、という意味かと思いますが
現実との兼ね合いを考えて、もう少し妥協案が欲しいと感じました。

あみのさんのご指摘にもありますが、このスレッドは現実を受け入れたうえで
実現可能性のある将来に向けた意見交換に場になると思いますので、ややテーマが
ずれるかと思います。

私は実績も経験もなく、現在は娯楽として楽しんでいます。
こうやって楽しめるのも、一所懸命に学ばれている方や後進の指導に当たられている先生方
のおかげと感謝しております。
先述した通り、剣道の特殊性について少し調べた時期がありまして、誤解していることが
多々あったと感じました。私はスポーツ同様に、武道にも多様性があると考えています。

昔剣士さんは他のスレッドでも基本的に同様の主張をされていますので、もしご了解いただける
ならば、別にスレッドを立てて、妥協点を探ってみたいのですが、いかがでしょうか。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.14 )
日時: 2013/09/30 21:54:29
名前: 昔剣士 

十八徳さんへ

申し訳ありませんが

「今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について」

について意見を申し上げているだけです 。

「実現可能性のある将来に向けた意見交換に場」

とは書かれておりません。

>現実との兼ね合いを考えて、もう少し妥協案が欲しいと感じました。

とは?

>私はスポーツ同様に、武道にも多様性があると考えています。

私も同感です。

ただし、武道としての要件を備えた上でという事です。

多様性とは排除をしていたら成り立たないのでは有りませんか?

メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.15 )
日時: 2013/09/30 23:29:01
名前: あみの 

十八徳さん

ご理解頂いてありがとうございます
現状の剣道界で、現実的に我々が出来得る事は何か?
みたいな事を模索出来たらと思っていたんですけどね
まぁ世の中には餅の絵を描くのが好きな御仁もいらっしゃいますので、今回は仕方ないですね
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.16 )
日時: 2013/10/01 06:45:20
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 昔剣士さん

横レスですが…


>「実現可能性のある将来に向けた意見交換に場」
>とは書かれておりません。

確かにそうですが、実現可能な方法を模索していかなければ、机上の空論。単なる想像の
域を超えません。

とりあえず、今お集まりの皆さんは「剣道は武道である」という根幹の部分は一致してい
るようですので、理想・理念に向けて「どう、努力していくか」を討議する場にしていた
だけますれば幸いです(^^ゞ
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.17 )
日時: 2013/10/01 23:32:46
名前: 昔剣士 

Hideさんへ

>確かにそうですが、実現可能な方法を模索していかなければ、机上の空論。単なる想像の
域を超えません。

十八徳さんの要望ににて具体案を書かせて頂きまし
た。

結びとしてかなり困難と書いてますが、実現不可能と
は思ておりません。

「今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について」

日ごろの不満とかそういう日常のことでは無く将来に
向けての議論ということですよね。

それこそ、問題が有るのであれば、時間を掛けてでも
議論すべきではと思います。

進む進まないという問題ではないと思います。

>今お集まりの皆さんは「剣道は武道である」という根幹の部分は一致してい
るようです。

>剣道家の大半が、「剣道はスポーツ的側面を持った武道」「剣道のスポーツ的側面は、武道としての剣道の修行の一部」との認識でほぼ間違いないと思います

元レスでスポーツでは無い事は立証されているのですが

その流れを受けてのスタートだと思っていましたので
?ですね。


根幹部分ですのでそこが曖昧だと議論に成らないと思いますよ。

>理想・理念に向けて「どう、努力していくか」を討議する場にしていた
だけますれば幸いです(^^ゞ

もとより私はそう望んでおります。


私が全て正しいとは申しません。

間違いが有るのであれば、ご指摘頂ければと思っています。

「剣道の試合はあくまで修行の成果の試し合いであり」

は餅の絵でしょうか?

誠実に議論したいものです。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.18 )
日時: 2013/10/02 06:42:55
名前: 十八徳 

昔剣士さん

真面目なご回答だったようですので、失礼の段があるかもしれませんが、真面目に
お答えしますと、リテラシーの前提としてご理解いただきたいのですが、限られた文章ですので
文意を汲んで、お互いに話を進めませんと冗長なやり取りとなってしまいます。

具体的には、現在の剣道の問題点はご指摘されましたが、判断基準となる「武道とは」という見解は
示されていません。引用は最小限に抑えていただいて、全体としての回答と新たなもしくは
別角度からの見解を足して述べていただくと展開が早くなり大変助かります。

せっかくの機会ですので「剣道における武道」について、何らかの結論を出すような
誠実な議論をさせていただきたいとおもいます。

勝負に拘泥する試合は良くないというご意見のようですが、高野佐三郎範士が
試合で受けた屈辱を晴らすために、山岡鉄舟氏に師事されたのはご存知かとおもいます。
当時はいわば他流試合ですから、勝負への執着は今よりもはるかに強かったとおもいます。

他のスレッドで、某警察官の試合ぶりが乱暴であるという動画がありましたが、
どのように受け止められましたか?

「武道としての要件」と触れられていますので、「武道とは」という定義付けのような
ご見解と合わせてお願いします。


hide.さん あみのさん
テーマに対して水を差すような結果となってしまいまして、言葉がありません。
中途半端に終わらせるよりも、徹底した議論をしたいと考えておりますが
相応しくないと、管理人様が判断されましたら、そのように対応させていただきます。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.19 )
日時: 2013/10/02 06:51:03
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 昔剣士さん

>私が全て正しいとは申しません。
>間違いが有るのであれば、ご指摘頂ければと思っています。

間違いだなどとは申し上げておりません。
私はあなたの意見に対して私の考えを述べております。
それに対するレスはいただけないのでしょうか?(^_^ メ)


>「剣道の試合はあくまで修行の成果の試し合いであり」
>は餅の絵でしょうか?

いいえ、そうではありません。
私も「修行の成果を試し合う場のひとつ」と考えています。

今、試合(競技)に傾いてしまっている若年層に、いかに剣道に対する興味・関心を失わ
せないようにして正しい方向に導くことができるかの方法を、前向きに考えていく議論を
重ねたいですね
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.20 )
日時: 2013/10/02 22:48:00
名前: 昔剣士 

十八徳さんへ

>「武道とは」という見解は
示されていません。引用は最小限に抑えていただいて、全体としての回答と新たなもしくは
別角度からの見解を足して述べていただくと展開が早くなり大変助かります。

ではシンプルに、武とは戦いを示しております。
道とは、その戦いにて得た生きるべき指針を実行
する事を指します。

>高野佐三郎範士が
試合で受けた屈辱を晴らすために、山岡鉄舟氏に師事されたのはご存知かとおもいます

申し訳ありませんが存じません。

ただ、その後の生き方によって、武人か武道家か判断
できると思います。

>某警察官の試合ぶりが乱暴であるという動画がありましたが、
どのように受け止められましたか?

ルールに則っているのであれば単なる試合、そうでな
ければ単なるならず者。

礼節は無し。


>「武道としての要件」と触れられていますので、「武道とは」という定義付けのような
ご見解と合わせてお願いします。


上に書きました通り。


>テーマに対して水を差すような結果となってしまいまして、言葉がありません。

>せっかくの機会ですので「剣道における武道」について、何らかの結論を出すような
誠実な議論をさせていただきたいとおもいます。

どちらなのでしょう?

私はテーマを逸脱した覚えはありませんが?


Hideさんへ

>私はあなたの意見に対して私の考えを述べております。
それに対するレスはいただけないのでしょうか?

失礼しました。

>制度や規則を変えるのではなく、現場の指導者が意識を変えることこそ大切なのではない
でしょうか

で宜しでしょうか?

残念ながら指導者のみでは不十分だと思います。

少なくとも剣道に関わる方の過半以上は必要だと考え
ます。

指導者が素晴らしい指導をしても周りが認めなければ
指導者が浮くだけでしょう。

実際そういう書き込み(良き指導の道場から試合偏重
の道場に子供が移ってしまった。)もあったように記
憶しています。

現状の闇は深いと認識しています。

メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.21 )
日時: 2013/10/03 06:52:39
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 昔剣士さん

>指導者が素晴らしい指導をしても周りが認めなければ
>指導者が浮くだけでしょう。

指導者って、そんな影響力しかありませんか?
もちろん、現場の指導者のみが頑張ってもたかが知れています。全剣連が主導し、各都道
府県の連盟が強力にリーダーシップを発揮し…という具合に行かなきゃダメですね


>実際そういう書き込み(良き指導の道場から試合偏重
>の道場に子供が移ってしまった。)もあったように記
>憶しています。

これは現場の指導者の意識が低いゆえですよね。
そうした試合偏重で礼節を尊ばない指導者が「白眼視」される風潮をこそ、作り上げてい
く必要があると考えますd(^-^)!

私は、ルールによる規制には反対です。
制度を変えるではなく、自浄努力によって剣道に関わる人たちが意識を改革していけるよ
う、全剣連のリーダーシップが必要でしょう。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.22 )
日時: 2013/10/03 12:36:30
名前: いもむし 

高野佐三郎範士の話が出ていましたので、私の思うところを一言。

 確かに試合で受けた屈辱を晴らすために、山岡鉄舟氏に師事されたようです。

 当初屈辱を晴らすため、強くなりたいとの思いから山岡鉄舟氏に師事したのだと思いますが、重要なのは山岡鉄舟氏に師事したということではないかと思います。

 山岡鉄舟氏も若い頃は、恐らく強くないたいとの一心で相当厳しい稽古をされたようですが、勝っても勝っても心が安心できない。浅利と言う人にも勝てない。そこで禅宗のお坊様に公案を与えられ3年間考えつづけ、「...電光影裏斬春風」と悟りを得ました。
 
鉄舟氏の師匠は山岡泥舟と言う人です。
 この方は

 凡そ人に勝たんと欲せば須らく徳を己に修べし。徳勝て而して敵自ら屈すこれを真勝となす。もし技芸激刺の由って而して得べしと謂わば則ち大なる謬なり。

 との言葉を残した人です。

 このような方に師事した訳ですから、当初は、屈辱を晴らすためであったかも知れませんが、山岡氏の下で修行し本物の剣道を目指したと思います。

 宮本武蔵でも60人から斬り殺して、30歳頃に何か違うと思い、修行して50歳で万理一空の悟りを得ます。
 宮本武蔵は、父の影響があったのではないかと思います。

 無住心剣術の針ヶ谷夕雲と言う人も、負けなしの剣豪でしたが、「弱いものには勝ち、強いものには負け、同じくらいの者とは相打ちになり、埒があかない」といって「合い抜け」の極意をえました。

 打った打たれたの剣道から抜け出すのには何かきっかけが必要で、自分で気がつかないとだめなのだと思いますが、そのきっかけを与えてあげるのが師匠、先生ではないかと思います。

ただ、一人の先生が出来る事は限界があります。そこで、全剣連がどうにかしなければならないと思うのですが。





メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.23 )
日時: 2013/10/03 16:32:19
名前: あみの 

参照数のわりにあまりレスが伸びないようなので・・・

剣道は武道です
これに異論はありません
しかし現代剣道において、スポーツ的側面がある事は否定出来ないと思います

>優勝旗、トロフィー類は廃止し、順位に関しては記録のみとします。
>表彰に関しては、勝敗に関係なく優秀な技術を示した個人のみとします。
>武道への成熟が進めば、一人審判で、審判は反則等の判断をし、有効打突は試合者双方の合意によるという方向に変更すれば良いと思います。

本当に可能でしょうか?
全日本選手権、女子選手権で授与される天皇杯・皇后杯は廃止出来ますか?
最高段位の八段の先生ですら順位を争う大会があります(これに関しては、私は否定的です)
歴史のある京都大会の錬士教士の部でも現行の試合形式を取っています
これら含め、すべての大会をあなたの仰るように変更するのは無理でしょう

>実現不可能とは思ておりません

少なくとも、この掲示板で議論してどうこう出来る範囲ではありません
それを実現可能とは到底思えません
これが餅の絵でなくて何でしょうか

>「剣道の試合はあくまで修行の成果の試し合いであり」は餅の絵でしょうか?

これは論点の摩り替えです
そこを餅の絵とは言っておりません

>少なくとも剣道に関わる方の過半以上は必要だと考えます。

逆にお尋ねしますが、ご自身が所属している団体ではどういった取り組みをされてますか?
以前の書き込みから少年少女も所属しているようですが、その子供達も含め、保護者、指導者、所属している大人など、所属されている団体全員の過半数はご自身の意見と同じなのでしょうか?
団体として、ご自身個人的に、具体的にどういった事を実践されているのかご教授ください
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.24 )
日時: 2013/10/03 16:44:49
名前: 十八徳 

昔剣士さん

 >ではシンプルに、武とは戦いを示しております。
 >道とは、その戦いにて得た生きるべき指針を実行する事を指します。

差し支えなければ、剣歴を簡単に伺いたいのですが、剣道以外の武術関係の方でしょうか?
兵法をそのまま武道に置き換えているように感じます。ご講話を再読していただきたいのですが
剣道の理念に沿わない意見を、剣道の掲示板で主張されることには疑問あります。

剣道には、一見すると矛盾するような考え方が、少なからずあり、そこの見解を色々と
伺いたかったのですが、お答えが剣道の視点とは、異なるように感じました。

剣道草創期から、理法に沿った稽古、勝負に徹した試合というのはあったわけです。
昔剣士さんの「武道」には、理法の概念がなく、また、勝負に拘る試合も良くないとのご意見ですが
では、その武道観を剣道に当てはめることが、ふさわしいでしょうか。

倒れた相手に止めを刺すのは、剣の本義であり、そこに手を差し出すのは、惻隠として道の本義
と捉えるのが剣道の考え方です。当該警察官の方ですが、別の試合(vs.警視庁)を拝見したところ
試合ぶりは同じですが、乱れることもなく良い試合でした。ご覧になっていないと思いますが
この違いはなぜだと思われますか?

「剣道における武道」の話題ですから、観念論や経験主義に偏らずに、段位審査の筆記で用いられるような
概念は共通認識としていただきませんと、議論が成立しなくなってしまいますので、ご理解をお願いします。
剣道は文化的影響が強く、いくつか思想的な背景がありますが、浅学ながら、昔剣士さんのご意見には
どれも当てはまらないようです。


いもむしさん

ご見識を披露していただきまして、ありがとうございます。
昔剣士さんに、こういった見解を期待していたのですが、理解が異なっていたようで、残念です。
言葉のやり取りで済むような概念でないのは承知していますが、一つの方便として、机上に終わらないように
したいと考えていますので、ご指摘、ご意見のほどお願いします。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.25 )
日時: 2013/10/03 17:03:01
名前: 胴長剣士 

こんにちは。胴長剣士と申します。

「剣道は武道かスポーツか」
私は今の剣道は武道とスポーツの良い所を掛け合わせたものだと思っています。

皆様いろいろなお考えをお持ちですね。
そしてそれは皆様がお師匠様から伝承されたお考え、いわゆる「流派」ではないかと思います。
似た考えの流派もあれば対極の考えの流派もあるでしょう。
それが「剣道」と言う名のもとに集まっているだけだとしたら、答えは一つに絞れるものではないと思います。

剣道の中にはいろいろな流派がある。そして今後剣道がどう変わるかは、どの流派が勢力を伸ばすかで決まる。
自身の流派の考えを主流にしたければ、勢力を伸ばす努力をするひつようがある。

そして道場における問題の多くは、指導者不足や転勤等により、違う流派の指導者が同じ道場で指導をしている事に原因があるのではと思っています。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.26 )
日時: 2013/10/04 01:21:08
名前: 昔剣士 

十八徳 さんへ

申し訳ありませんが、もう一度御自身の質問を見返し
て頂けませんか、貴方は武道とはと仰ってますよ。

批判されるのは結構ですが、自身の質問内容位は把握
しておいてください。

人の意見を批判するのであれば、それなりの見識をお
持ちでしょうからご披露願います。


御自身の理念と、現状の問題点、それを解決する方策を仰って下さい。

それと最後の質問にはお答え頂いてませんどうぞお答
えください。

誠実では無い方もいらっしゃるようですが、誠実にお
願します。


いもむしさんへ

有難うございます。

メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.27 )
日時: 2013/10/04 15:29:35
名前: あみの 

昔剣士さん

はっきり言いますが、あなたは求めるばかりで、ご自身で何一つ動こうとしてません

以前、自身のあまりにも非現実的で極端な意見を展開され、「自分でサイトを作ってそこでやって下さい」と言われてましたよね
今は個人でも手軽に情報発信できるSNSもあります
でもあなたはそういう手段に出ず、相変わらずここで持論を展開されてます
結局このサイトの知名度に頼ってるだけでしょう

今回の発言にしても、実現可能といいながら、結局は全剣連になんとかしてもらわないとどうにもならない事ばかり
全剣連に動いてもらう為に一般剣道家の声を集めようと考えるなら、実現可能なプランの叩き台ぐらいは分かりやすく説明すべきと思いますが、それもしようとしない

実際に何か実践しているか?の問いにも答えようとしないのは、答えられないからでしょう
自身の所属されている団体の過半数すら理解されない(させられない)のではないですか?

結局あなたはここで餅の絵を描いて「どうだ!美しく描けてるだろう!?」と言いながら悦に入ってるようなものです

剣道の理念について偉そうに言ってますが、自分自身でも実践出来てないでしょう
実践されてる人は、いくら腹に据えかねても呼び捨てなんて事はしません(前スレのKさんに対して)
それも今回が初めてではないはずです

だみ声さんに対してもそうです
前スレで別板の○子ちゃんを引き合いに出してましたが、彼女の事を知ってるのであれば、今までの○子ちゃんとの顛末もご存じのはず
彼女に対して心を砕いてきただみ声さんへのあの発言は、人間として最低だと感じました

あなたに武道や理念を語る資格はない、剣道を語る資格はないと思います
あなたは師匠から、剣道から、何を学んできたのでしょう
HNも昔は剣士で今は何か知りませんが、いっそ「餅絵師」にしたら如何ですか?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.28 )
日時: 2013/10/04 23:22:22
名前: 十八徳 

昔剣士さん

NO.18で最初に「剣道における武道」について論じたいと言及しましたので
後は省略してしまったのですが、誤解を招くような表現で失礼しました。
ただ、「武道としての要件を備えた剣道」とのご意見かと思いますので
私の意見の趣旨は、そのまま受け取っていただきたいと思います。

テーマから逸脱しているかという最後のご質問に答えることが、この議論に必要かわかりませんが
 >剣道の理念に沿わない意見を、剣道の掲示板で主張されることには疑問があります
 >では、その武道観を剣道に当てはめることが、ふさわしいでしょうか。
とお答えしたつもりです。
再度、まとめて答えさせていただきます。

「剣道の試合はあくまで修行の成果の試し合い」
「有効打突は試合者双方の合意による」
私もこうありたいですし、上級者はこの意識で取り組まれている方も多いかと思います。
ただ、現実をみれば、日々、成長著しい学生は一本の感覚も、日々更新され
試合者はやはり勝敗に拘るような仕組みが、すでにあります。
上級者(高段者)に求める基準を、全てに求めるというのは、あまりにも厳しいご意見です。

私は昔剣士さんよりもかなり世代は下かと思いますが、学んだ道場は、かなり古風でした。
理合に縛られるような稽古でしたし、所作もかなり独特で、たとえば、神様にお尻を向けるのは
失礼という理由で上座下起の場合もあり、後に全剣連に合わせて覚えなおしました。
つまり私が学んだ基本というのは、全剣連によるとほとんどが間違っているということになります。
後に調べてみると、剣道にも色々な考え方や変遷があったことを知り、自身の僅かな経験によって
判断することはやめて、先人の考え方をなるべく知るように努めたいと考えています。

一方で、長じてからかつて学んだ道場へ伺った際に、その稽古風景の変わりように驚き、
指導されている先生(先輩)が話されることには、昔のやり方では、みんな辞めてしまうとのことでした。
こういったお話は、他の指導者からも聞く所で、伝統や先人の理想を高く掲げても、それを
実践する人がいなければ意味はなく、現実を直視し、理想との乖離を縮める方法を模索する、というのが
このスレッドのテーマだと思いますし、そういった視点からご提案をお願いしたいです。

試合者は試合に執着する、そういう時期があっても良いと思います。ただ、指導者や周囲の目は常に
反対のベクトルに内発的に批判を続けることで、バランスが取れるのでないでしょうか。その批判は
揺るがない大きな理論に拠るものであって欲しいと願っています。

ちょっと散漫な話になってしまいましたが、小さなことでも、多くの人の考え方を吸収することが
できれば、きっとそれは巡って、自らの現実に対してのアクションにつながるのではないでしょうか。


胴長剣士さん
普及のためなのか?全剣連が統一化を図るのは仕方ないと諦めていますが、それ以外は
間違っている、とはして欲しくないですね。なかなかに現実は厳しいです。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.29 )
日時: 2013/10/05 10:00:56
名前: 昔剣士 

十八徳 さんへ

>剣道の理念に沿わない意見を、剣道の掲示板で主張されることには疑問があります
 >では、その武道観を剣道に当てはめることが、ふさわしいでしょうか。

人間形成を終局の目的とすれば他の競技とは手法が違うだけでしょう。
理念が共通するのは当然ではありませんか。?
他の競技(スポーツも含む)でも十分に達成されている方もいらっしゃいます。
剣道でも十分でない方もいます。
この事実を踏まえれば、剣道固有が全て正しいとは思
えません。
それとも、剣道だけは別の目的で別の理念があるのでしょうか?

>試合者はやはり勝敗に拘るような仕組みが、すでにあります。

それは私も承知しております。しかし、現状がそれだ
からと言って、あきらめてしまっては何も変わりませ
ん。
だからこそ変える必要が有ると申し上げています。

>上級者(高段者)に求める基準を、全てに求めるというのは、あまりにも厳しいご意見です。

仰る通りです。

ですからNo10において

「まず、優勝旗、トロフィー類は廃止し、順位に関しては記録のみとします。

表彰に関しては、勝敗に関係なく優秀な技術を示した
個人のみとします。」

そして、武道との認識が確立された後にそのような試合形式に移行するという事を書かせて頂いております


急激な変化は混乱を招くだけですが、穏やかにしかし
確実に行えば効果は有ると思います。


>たとえば、神様にお尻を向けるのは
失礼という理由で上座下起の場合もあり、後に全剣連に合わせて覚えなおしました。
つまり私が学んだ基本というのは、全剣連によるとほとんどが間違っているということになります。

誤解ではありませんか?
上座下起をとれば、強制的にすべからずでは問題ある
と思いますが、神様に感謝をする気持ちをもっていて
もなにも問題ないと思います。

全剣連の宗教的に中立との立場を示しただけだと思います。

人であれ、組織であれ間違いを犯します。
絶対という事はないのではありませんか。

過信はいけませんが、御自身で学ばれた事に自信を
持って頂いて結構だと思います。



>後に調べてみると、剣道にも色々な考え方や変遷があったことを知り、自身の僅かな経験によって
判断することはやめて、先人の考え方をなるべく知るように努めたいと考えています。

確かに、人も組織も変わります。しかし、真理は変わ
りません。

真理を追究するうえで、過去を知るということは重要
ですが、最終的には自身で判断することと成るのでは
ありませんか?

>昔のやり方では、みんな辞めてしまうとのことでした。

私の子供時代と今では環境が違いすぎます。
当然やり方を変えていくべきでしょう。
しかし、その学ぶべき事を変えてはいけない
と思います。


>伝統や先人の理想を高く掲げても、それを
実践する人がいなければ意味はなく、

「理想を捨てれば、その競技に意味が無く
別の競技となってしまう。」とも言えます。

名のみ残すという事であれば、スポーツ
とした方が効率的です。

>現実を直視し、理想との乖離を縮める方法を模索する、というのが
このスレッドのテーマだと思いますし、そういった視点からご提案をお願いしたいです。

有りそうで無いことだと思います。

具体案があれば是非お聞かせください。

>試合者は試合に執着する、そういう時期があっても良いと思います。ただ、指導者や周囲の目は常に
反対のベクトルに内発的に批判を続けることで、バランスが取れるのでないでしょうか。

NO10をもう一度読んでみてください。
指導者や周囲の目すら危うくなってきている状況です。

その状況でバランスをとるということは更なる乖離と
なると危惧しています。

>その批判は
揺るがない大きな理論に拠るものであって欲しいと願っています。

揺るがない大きな理論=人間形成で良いと思います。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.30 )
日時: 2013/10/06 20:06:04
名前: 十八徳 

返信遅れまして、本筋に戻しまして少し重なりますが

 >ではシンプルに、武とは戦いを示しております。
 >道とは、その戦いにて得た生きるべき指針を実行する事を指します。

昔剣士さんの武道には、人間形成の概念はありません。ですから、その「武道としての要件」を備えた剣道は
剣道の理念に沿っていません。よって、昔剣士さんのあるべき剣道の在り方に同意することはできない、
というのが私の意見です。たぶん、本当に意図しているところは別なのでしょうが、ご説明いただけるなら。
昔剣士さんの武道と他の競技がどう結び付くのかわかりませんが、剣道の人間(社会)形成に対する
考え方は他と異なると思います。

その前提を抜きにしての話ですが、武道の認識が確立されると、初心者と上級者が試合、有効打突の認識が同じ
になるということでしょうか。剣道は精神、技術、体力に応じて変化していくものであり、その価値観は指導者に
よって大きく左右されると思います。ガッツポーズ、三所隠し、これはそういう指導をしているわけです。

ちょっと誤解されるかもしれませんので、剣道の理念にこだわる理由ですが、全剣連が掲げているからでは
なく(むしろ批判的です)、私なりに考えたことが、小川先生の解説ですと、全て包括されるからです。

 >具体案があれば是非お聞かせください。
これを、みんなで意見を出し合って考えようというスレッドであり、hide.さんも、あみのさんも
ご意見を出されています。実際に、昔剣士さんのご意見は、その流れの中で提案できることだと思います。
たとえば、大会のひとつに昔剣士さんのようなやり方があってもそれは面白いかもしれません。
武道性を残したいという理想を捨てずに、スポーツ的側面がある「現実」を出発点にして議論を始めるのは
とても前向きではないでしょうか。
武道かチャンピオンスポーツか、その理論面はもっと土台の話ですので、そこを明らかにしなければダメだ
という主張には、私は賛成できませんし、批判に耐えられるだけの具体的な論理を展開される必要があります。

あみのさんが苦言を呈されていますが、現実と向き合っている方の、誠実なご意見ではありませんか。
私は自己満足で、その恩恵を受けている側なので、気楽に頭でっかちな話をさせていただいていますが
議論というのは、異なる意見がひとつの物語を紡ぐ所に意味があるのではないでしょうか。
せっかく紡いだ糸をバッツンバッツン切るのはちょっともったいないですよね。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.31 )
日時: 2013/10/06 22:01:02
名前: 昔剣士 

十八徳さんへ
>昔剣士さんの武道には、人間形成の概念はありません。ですから、その「武道としての要件」を備えた剣道は
剣道の理念に沿っていません

抽象的ですね具体的にご指摘願います。


>剣道の人間(社会)形成に対する
考え方は他と異なると思います。

どこがどのように違うのでしょか?

>武道の認識が確立されると、初心者と上級者が試合、有効打突の認識が同じ
になるということでしょうか。

今もそうでしょうが、小学生は小学生なりの、高段者
は高段者なりの一本と成るのではありませんか?

>技術、体力に応じて変化していくものであり、その価値観は指導者に
よって大きく左右されると思います。ガッツポーズ、三所隠し、これはそういう指導をしているわけです。

それで、それらは剣の理法として良いか否かどちらでしょう。
態度が曖昧です。


>自身の僅かな経験によって
判断することはやめて、先人の考え方をなるべく知るように努めたいと考えています。

>私なりに考えたことが、小川先生の解説ですと、全て包括されるからです。

で御自身の考えは入らないと仰るのですね。

>武道性を残したいという理想を捨てずに、スポーツ的側面がある「現実」を出発点にして議論を始めるのは
とても前向きではないでしょうか。

どうぞ、おやりになってください。

>議論というのは、異なる意見がひとつの物語を紡ぐ所に意味があるのではないでしょうか。

そうでは無いでしょう。

合意する場合もあれば決裂することも有る訳です。
その中から、自身がどう学ぶかという事ですよ。



御自身は自覚されていらっしゃいませんが、反論する
根拠がひどく曖昧いです。


又、
>後に全剣連に合わせて覚えなおしました。

>全剣連が掲げているからでは
なく(むしろ批判的です)、

批判しているですか、肯定しているのですか?

ちゃんと整合されること願います。

この掲示板は子供も第三者も見ていますので、明確に
解るような議論としたいですね。

あと、礼節です。
これは重要な事です。
礼節は守って頂かないと私あてであればそう書いてい
ただかないと
子供が観てますよ。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.32 )
日時: 2013/10/07 21:31:18
名前: 十八徳 

昔剣士さん

意図を汲んでいただくというのは難しいようですので、少し表現を改めます。

 ・剣道の人間(社会)形成に対する考え方 
中庸によると「天命之を性と謂い、性に率う之を道と謂ふ」
私には難しいので、論語「心の欲する所に従えど、矩を踰えず」
禅「則天去私」に近いものと理解しています。

大雑把ですが、剣道は剣と道の間に理法が介在することで、両者が表裏一体となり
一見すると矛盾するかのような事が、ジンテーゼとして解決できるようになります。

 >人間形成を終局の目的とすれば他の競技とは手法が違うだけでしょう。
私は他の競技までよくわからないのですが、スポーツと体育は区別した上で
剣道のような関係性になっている競技はかなり限定されると思います。
具体例を説明いただければ、ありがたいです。

 ・昔剣士さんの武道について
 >ではシンプルに、武とは戦いを示しております。
 >道とは、その戦いにて得た生きるべき指針を実行する事を指します。

剣道が剣「と」道ならば、昔剣士さんは武「の」道です。
武の指針とは、絶対生の肯定であり、生き残った勝利者の論理です。
修行の成果の試し合いと矛盾しませんか。
小川先生の解説ですと伊藤一刀斎のくだり、儒では武徳などで説明されるようです。
 
 ・全剣連に対する考え方
剣道は全剣連が統括しているわけですから、その規則に従うというのは自然です。
ただ、かなりの頻度で、規則を変更しますし、あまり統一感のある思想を感じません。
私にとって、最初に習い覚えた基本がやはり背骨になっているわけです。
全剣連に批判的な私でさえ、剣道の理念はすばらしいと思います、という意味です。


私としては、かなり誠実に背景を含めて答えるようにしてきたつもりなのですが、
以下のご回答は、いかがでしょうか

 >自身の僅かな経験によって判断することはやめて、先人の考え方を〜
  →で御自身の考えは入らないと仰るのですね。
かなり悪意を感じるのですが、経験によって「のみ」と加えてください。

 >武道性を残したいという理想を捨てずに、スポーツ的側面がある「現実」を出発点にして
  議論を始めるのはとても前向きではないでしょうか。
→どうぞ、おやりになってください
このような姿勢ならば、最初から参加するべきではないと思います。

 >議論というのは、異なる意見がひとつの物語を紡ぐ所に意味があるのではないでしょうか。
  →そうでは無いでしょう。合意する場合もあれば決裂することも有る訳です。
   その中から、自身がどう学ぶかという事ですよ。
この意見に異を唱えるつもりはありません。ただし、議論は積み重ねていくものであり、
その議題の方向性や妥当性は、スレッドを立てた人、もしくは管理者が判断するものであり
それはHide.さんがすでに判断を下しています。ルールに従っているといえますか。

たぶん、この後の展開は、冷静な議論ではなくなってしまうことかと思います。
文意を汲んで、お互いに話を進めたかったのですが、難しいようです。

武道に話題を絞って、昔剣士さんが持論を展開し、私もそれに倣うという形でしたら
一緒に議論させていただきますが、一部分を取り上げてやり取りをするというのは遠慮させて
いただきます。

管理人様、ご利用の方々へ
こういった利用がネチケット違反であることは知っていましたが、本当に申し訳ありません。
反省させていただきます、すみませんでした。
このスレッドだけは、昔剣士さんのご回答によっては、続けさせていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.33 )
日時: 2013/10/08 00:47:16
名前: 昔剣士 

十八徳さんへ

>意図を汲んでいただくというのは難しいようですので

お互いに、知らぬ者同士、言葉の行き違いは多くの

誤解を生みます。

明確にして誤解の無いように努めましょう。


【心の欲する所に従えども矩を踰えず】

自分の思うがままに行なっても,正道から外れない。

【則天去私】
。▽「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。「去私」は私心を捨て去ること。

ネット検索したら、出てました。

これ出来ている人はそうお目に掛かれませんね。

この掲示板で論議する事は「去私」に反していますよ。

目標としていても、中々達成出来ないように感じます。

>剣道は剣と道の間に理法が介在することで、両者が表裏一体となり

【理法】
道理にかなった法

道の部分だと思いますが?

>一見すると矛盾するかのような事が、ジンテーゼとして解決できるようになります。

対局する間に真があるというのは同意いたします。
ただし、それは平均のところにあるとは限りません


>スポーツと体育は区別した上で

スポーツ、武道、剣道は使っていますが体育は私は使
っておりません。

何と区別するのでしょう。

>剣道のような関係性になっている競技はかなり限定されると思います。

いくらでもありますよ。
柔道、少林寺拳法、空手・・・・・・

剣道だけが、という特権意識は他から見ると鼻持ちな
らないですよ。
ましてや、御自身他の競技はご存じないのでしょう。
であればよくリサーチしてから仰って下さい。

もう一度言いますが、人間形成(哲学的な偉人ではなく)ができた人は剣道のみでは有りません。
前にも申し上げておりますが、第三者も見てらっしゃいますので、良く考えて書き込み願います。


>剣道が剣「と」道ならば、昔剣士さんは武「の」道です。
武の指針とは、絶対生の肯定であり、生き残った勝利者の論理です。

生き残るための指針とは書いていません、生きるべき指針=どう生きていくかということです。

昔ならいざ知らず、今日事故等でなければ死ぬことは
無い訳です。

稽古であれ、試合であれ立ち合いをする場合に打たれ
た場合に今の勝負が真剣であれば死んでいた、あるい
は殺していたとの見方しその思いをすることで生に対
する意義を見つけるという事です。

>剣道は全剣連が統括しているわけですから、その規則に従うというのは自然です。
ただ、かなりの頻度で、規則を変更しますし、あまり統一感のある思想を感じません。
私にとって、最初に習い覚えた基本がやはり背骨になっているわけです。
全剣連に批判的な私でさえ、剣道の理念はすばらしいと思います、という意味です。

>後に全剣連に合わせて覚えなおしました。

が間違いなのですね。

明確にお願いします。

>かなり悪意を感じるのですが、経験によって「のみ」と加えてください。

もう一度御自身のレスを読み返してください。
その時点ではそうとしか取れないような書き込みに
成っていますよ。
悪意善意の問題では有りません。

>このような姿勢ならば、最初から参加するべきではないと思います。

私は無いと明言しています。
それを御自身に明確な具体策はないけれど、議論すれば見つかるかもしれないとのことでしたのでおやりく
ださいと申しているだけです。

>その議題の方向性や妥当性は、スレッドを立てた人、もしくは管理者が判断するものであり
それはHide.さんがすでに判断を下しています。ルールに従っているといえますか。

>今、試合(競技)に傾いてしまっている若年層に、いかに剣道に対する興味・関心を失わ
せないようにして正しい方向に導くことができるかの方法を、前向きに考えていく議論を
重ねたいですね

Hide.さんからの返事です。

私は具体案を示しこの方法であれば正しき方向に向か
うと明言して論議しています。

ではルールに従って十八徳さんの方法を伺いましょう。

具体的に明確にお答え願います。

いくら偉人の言葉を引用されても、御自身の言葉でな
ければ誰も納得しません。

ちゃんと議論をしましょう。

>たぶん、この後の展開は、冷静な議論ではなくなってしまうことかと思います。
文意を汲んで、お互いに話を進めたかったのですが、難しいようです。

御自身次第でしょう。

わたしは極々当たり前の事を当たり前に申し上げてい
るだけです。


それから


>技術、体力に応じて変化していくものであり、その価値観は指導者に
よって大きく左右されると思います。ガッツポーズ、三所隠し、これはそういう指導をしているわけです。

それで、それらは剣の理法として良いか否かどちらでしょう。
態度が曖昧です。

にお答え頂いてません。

お答え願います。


お返事はゆっくりでかまいませんので、良くお読みに成って、御自身の整理をつけて、明確にお答えください。

よろしくお願いします。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.34 )
日時: 2013/10/09 15:41:13
名前: あみの 

餅絵師さん、絵は上手に描けてますか?
見に来てる人達の評価はどうでしょう?
いくら芸術的でも、ピカソみたいな絵は世間一般の人は評価しにくいので気を付けて下さいね
あと、スレッドが停滞してるのをHide.さんにメールしても何の解決もしないと思いますよ

っと、オフザケはここまでにして・・・失礼しました
では真面目に

昔剣士さん
>私は具体案を示しこの方法であれば正しき方向に向かうと明言して論議しています
>急激な変化は混乱を招くだけですが、穏やかにしかし確実に行えば効果は有ると思います。

その具体案とは「優勝旗、トロフィー類は廃止し、順位に関して・・・」の部分だと推察します
(私が餅の絵と表現した部分です)
まず具体案の「なぜそうしなければいけないのか」が解りにくいです
あなたがよく言うように、子供も見てますし、その子を支える保護者の方も見てます
「修業の場に戻す」だけでは説明不足かと思います
もう少し丁寧に説明すべきでしょう

さらに、(具体案の賛否は別にして)具体的に何をどう「穏やかにしかし確実に行えば効果は有る」のかが全く見えません
その辺りの案を提示していただければ、スレッドの参加者も増え議論は深まると思いますが、「絵に書いた餅」状態では議論自体に参加出来ません
多分このスレッドを見てるだけの方の多くはそう感じてるんじゃないでしょうか

「誠実に」とおっしゃってますが、あなたの書き方に誠実さは見られません
ご自身は誠実にやってるつもりかもしれませんが、まったく伝わってきません
相手に求めるばかりで、ご自身は好き勝手やっている印象を持ちます
先日の十八徳さんとのやり取りを見ても明らかです
悪意は見えても誠実さは見えません
剣道の理念にしても「この人は実践してるつもりでいるけど、まったく出来てないんだろうな」と感じてしまいます
言ってる事は賛同出来る部分もありますが、説得力に欠け白々しく見えます
「やってるつもり」と「やってる」は違います

まぁ色々と失礼な事を書いてる私が言うのもなんですが、「交剣知愛」の精神で、議論する相手にももう少し愛情を持って接してみては如何でしょうか
(ほんと、お前が言うなって感じですね)
失礼しました
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.35 )
日時: 2013/10/12 15:51:39
名前: 昔剣士 



「実現可能性のある将来に向けた意見」

中々でませんね。

結局、抜本的な改革をする以外方策が無いという事
では?

あみのさんへ

武道は礼に始まり礼に終わります。

失礼な方は武道について論じられないでしょう。

そんなことは小学生でも理解できます。

御理解頂けなければ、こちらからの返事は差し控えさ
せていただきます。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.36 )
日時: 2013/10/13 11:28:37
名前: あみの 

昔剣士さん

>中々でませんね。

この掲示板を見ている人達はかなり多いと思われます
昔剣士さん以外に、誰も意見を持って無いという事はまず有り得ないでしょう
(見ているのが2、3人なら有り得ますが)
ここは「出ない」のではなく「出さない」と解釈すべきだと思いますよ
では、なぜ「出さない」のか?
スレッドを最初から読んでいれば、中学生でも理解できると思います

>武道は礼に始まり礼に終わります。
>失礼な方は武道について論じられないでしょう。
>そんなことは小学生でも理解できます。

ご自身でお認めになりましたね
では、お互い「武道について論じる資格が無い」という事ですね
了解しました
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.37 )
日時: 2013/11/22 12:51:32
名前:  

学生の時はスポーツでもいいのかな・・・と思います。
稽古に励んで勝つ喜びと負ける悔しさを得、楽しさ厳しさを学ぶ、どんな競技でも体験できることです。
ただ、剣道にとって大切な、礼法や相手を思いやる心等、武道の入口はしっかりと教えておく。
小学生にも分りやすいように(理解できないかもしれないが)剣の道や武道のことを機会あるごとに話してあげるでいいんじゃないでしょうか?
剣道は年齢が高くてもできるものです。武道としての剣道は大人になり試合がなくなれば自然と考えるようになります。

当てっこ剣道、三所隠し(私は大・大・大嫌いですが)結構
審判が一本にしない、即反則をとる等すれば自ずと廃れていくものです。
実際、高校生の鍔迫り合いは格段に良くなっていると思います。

武道の精神(定義が難しいが)に反するものはしっかり罰する、子供たちに試合を楽しませてあげましょうよ。そして、このような場で武道に関していろいろな意見を言い合える仲間が増えるように努力しなくてはいけないと思います。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.38 )
日時: 2013/11/24 08:45:58
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 和さん

管理人のHide.です。

試合から学ぶことはたくさんあります。学生剣道連盟の審判をしている頃、故安藤宏三先
輩が「審判を通して学生を教育する」とおっしゃっていましたが、まさにその通りと考え
ます。

そのためには、審判自身がしっかりと勉強をしていかなければいけません。
国際大会の問題点は、その教育を担うべき審判の育成です。単に「打った、打たれた」だ
けでない「しっかりした眼」を持った審判員を「如何に育てていくか」が最大のポイント
なのです。そこができていない状態での国際化は、誤った価値観を植え付けかねないと考
えるものです。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.39 )
日時: 2013/11/24 20:07:39
名前: 昔剣士 


試合結果(勝敗)に絶対を求めれば、ビデオ判定等機
械による補助は必須となります。

相撲では既に導入されていますので、全ての大会では
無理としても全日本選手権位はそうなっても不思議で
は無いような気がしますが現実は導入されていません


それは様々な理由が在るのでしょうが、「剣道の試合
は稽古の一部でありその勝敗に重きを置かない」とい
うのが整合性のとれた解答になるのだと思います。

興行では勝敗は絶対が要求されていますが、剣道の試
合は興業では有りませんのでその必要性がないと言え
ます。

そういう剣道に対して求められているのは、飽くなき
技術の向上とそれに伴い形成される人間性の発揮では
ないでしょうか?

スポーツと混同してしまうと、そこでつまずいてしま
う子供達も多くいます。

そうならない為にも、少年剣道より明確にしておいた
方が良いと思います。

諸外国に正しく普及を目指すのであれば、宗家国であ
る日本が率先してそうなるべきでしょう。

試合重視のこの風潮で諸外国に申し入れしたところで
多くは理解されないでしょう。

環境を変えたいのであれば、まず自身の行動を変えよ
では有りませんか?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.40 )
日時: 2013/11/25 08:24:50
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 昔剣士さん

>諸外国に正しく普及を目指すのであれば、宗家国であ
>る日本が率先してそうなるべきでしょう。

その通りです、まず、日本国内の状況の改善が求められますね。
故に、国際化など、まだ、先の先の話ってことです。
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.41 )
日時: 2013/12/01 14:52:28
名前: ノナメ 

勝手に補足していきます。

理に適っていない剣道が幅を利かせていて困るのなら、
自身がまず、率先して、真に理に適い、規範を示す。

それ以外に、何がありましょう?

三箇所避けが気に入らないなら、通用させなければいい。
誤審が気に入らないなら、誰が見ても非の打ち所がない
捌き方や、一本を目指せばいい。
鍔迫り合いが気に入らないなら、確実に初太刀で
決めればいい。

できない自分を棚に上げて、
ルールや環境、「外」のせいにするのが、
剣道家の姿ではないでしょう。

違いますか、ね?
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.42 )
日時: 2013/12/02 09:09:45
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ノナメさん

管理人のHide.です。


>理に適っていない剣道が幅を利かせていて困るのなら、
>自身がまず、率先して、真に理に適い、規範を示す。

はい、おっしゃる通りですね。
机上の空論にならないよう、まずは自身の剣道をしっかりと正していきたいと思います
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.43 )
日時: 2014/06/19 20:07:12
名前: アル 

剣道人気 都市部で急上昇 競技人口1万2000人、4年で倍増
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140619/mcb1406190500013-n1.htm
メンテ
Re: 今後の剣道の発展(および国際化)における諸問題について ( No.44 )
日時: 2014/06/20 10:22:09
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To アルさん

管理人のHide.です。

中国で剣道人口が増えているのですか。
まぁ、剣道具の生産拠点も中国に多くなっているようですから、分からないでもありませ
んが、正しく伝わっているかどうか案じられるところですm(_ _)m
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

クッキー保存