記事タイトル:打突の時に... 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to Matsuさん

>右足を出さずに振りかぶり..の素振りですが、
>何度も続けるうちに良さがわかってくるような気がします。

慣れてくると、このほうが自然な動きに感じられるはずです。子供に指導する場
合でも、こちらの方が簡単に覚えられますから(^^)

ただ、私の書いているものはあくまでも私の意見ですので、これが「絶対」とい
うものではないはずです。違ったご意見、違った方法で成功している方もたくさ
んいらっしゃるはずです。もし、Matsuさんにとりまして「合う方法」であるな
ら、取り組んでみてください(^_-)〜☆

お名前: Matsu   
毎回本当にありがとうございます。
右足を出さずに振りかぶり..の素振りですが、
何度も続けるうちに良さがわかってくるような気がします。
なかなか時間も作れないのですが、じっくりと
hide様の研究を読ませていただきます!

お名前: Hide.   
to matsuさん

>木刀でこの素振りを行うと、振り上げが腕で行うため、身体が木刀に引っ張ら
>れてしまう感覚があります。

振りかぶりについても「Hide.剣道研究室」に書いておいたと思うのですが、右手
で引っ張り上げようとすると、たしかに木刀に振られてしまうことになりますね。
振りかぶりのときは右の握りは開放して、左腕一本の作用で振り上げます。この
とき、運動の中心になっているのは、左肩甲骨と肩関節です。「背中で引き上げ
る」という意識が大切です。こうすると、ある一点(一コースというべきか)を
通過したとき、木刀(または竹刀)の重さをほとんど感じなくなるポイントを発
見することが出来ます。これが体得できれば、木刀に振られてしまうことはあり
ませんヽ(^.^)ノ


>また剣道では、通常「腰から」「足から」始動するいわれますが、振りかぶり
>の時は足を出さないと、必然的に腕の始動が先、という事になりますがどうな
>のでしょうか?

これにつきましては、ここの掲示板の真ん中ヘンに「腕始動型に未知の魅力」と
いうトピックがありまして、そこに私の考え方を示してあります。

ただ、腕から指導するといってもそれは外見上の問題でして、腕だけが竹刀を動
かしているのではありません。バランスよく床に立って、そのエネルギーによっ
て竹刀を背中で引き上げるんです(^^)

お名前: matsu   
hide様
剣究室、読ませていただきました。
今まで、他の方にも同じ質問を何度もしたのですが、皆「右足を同時に」
と言われるので目から鱗が落ちるような思いです。
確かに、早素振りで考えてみるとやはりおかしいですね。

まだ、完全に氷解した、という訳ではないのですが、
両方の素振りで感じた事を書きます。
「右足を前に出しながら振りかぶり」ですと、前に出た(踏み出した)時に
左足(左腰)が残ってしまっているような感覚があります。特に大きく右足を出して、
1拍子でなく、1.2で振るとそれを強く感じます。
けれども、竹刀などではなく重い木刀等で素振りをすると、
木刀を腰で運んでいる、腕の力にたよらず無理なく身体を動かしている感覚があります。

「振りかぶりの時は右足を前に出さない」と、「左足を引き付ける」感覚がよく解ります。右足と左足で、極端に重心が移行することもないように感じます。
木刀でこの素振りを行うと、振り上げが腕で行うため、身体が木刀に引っ張られてしまう感覚があります。
個人的に感じた事なので、だからどうなのか、とは言えないのですが...。

また剣道では、通常「腰から」「足から」始動するいわれますが、
振りかぶりの時は足を出さないと、必然的に腕の始動が先、という事になりますが
どうなのでしょうか?
「足から」という方も多いですが、「腕から出る方が正しい」と言われる方も
いらっしゃいます。hide様はどう考えていらっしゃるのでしょうか?
もしよろしければ、また御返事よろしくお願いします。

お名前: Hide.   
to Matsuさん

あくまでもこれは私の見解ですが、私は「振りかぶるときは足を出さない」とい
う持論で子供達や生徒指導にもその方法で臨み成果を挙げております(^^)

詳しくは、トップページから「Hide.剣道研究室」にお入りいただきますと、その
関係のカキコがいくつかあります。そこには、「なぜ、そうなのか」という私の
意見・考察も書かれておりますので、ぜひ、ご覧ください(^_-)〜☆

お名前: Matsu   
hide様、
マンデー様
本当にありがとうございます。自分の気付いていなかった箇所を指摘していただき、
心底、感動しています!!
そしてもう一つ、hide様の矯正法から疑問点がでてきてしまいましたので、
再度、お答え頂くと嬉しいのですが....。


マンデーさんのおっしゃる矯正法以外では、大きく振りかぶって2挙動の飛び込
み面がお勧めです。
 1.「1」で振りかぶる
 2.「2」で左足で床を強く押して右足から踏み込みつつ正面打ち
です。

という矯正法を書き込んでいただいたのですが、私は、
1挙動素振りの時、「振りかぶり」の時に右足を出し、
「振りおろし」の時に左足を引き付けています。
もちろん、その一連の動作の拍子がゆっくりになると効果がないと思うので、
「1」の拍子で打つようにしています。
...人によっては、「振りかぶり」の時には右足を出さず、
「振りおろし」で右足を出して同時に左足を引き付けるという方もいます。

..長い間の疑問点だったのですが、正直どちらが正しいor効果的なのでしょう?
hide様、マンデー様、もしよろしければどうぞお願い致します!

お名前: Hide.   
to Matsuさん

はじめまして、管理人のHide.です(^^)

アゴが上がってしまうのは、マンデーさんがお書きになっていらっしゃる通り、
右膝が上がりすぎている時に起きやすい症状ですね。これは、左足が床を押す方
向に問題があるんです。左足がカラダを「前方」ではなく「上方」に押しだして
しまう結果、カラダを前に出そうとしてアゴが上がる(頚椎反射)ってしまうん
です。

マンデーさんのおっしゃる矯正法以外では、大きく振りかぶって2挙動の飛び込
み面がお勧めです。
 1.「1」で振りかぶる
 2.「2」で左足で床を強く押して右足から踏み込みつつ正面打ち
です。

この稽古で注意しなければならない点は、
 ●1で振りかぶったとき、バランスが前傾しない
 ●竹刀の振りおろしをアゴを締めて行なうことを意識
 ●右足を床からあまり離さないようにして、前に踏み込む
の3点ですヽ(^.^)ノ

お名前: マンデー   
Matsuさん!初めまして、マンデーと申します。
『打突時に顎が上がる件ですが』
そうですね、恐らく打突時に踏み込み足(右足)が上がりすぎているのではないでしょうか?
意識的としては、右足の膝を曲げずに相手の右足を踏みつけるような感じで足をリリース
すると良いと思います。
私が大学生の時に監督から顎が上がっているぞ!と注意され先輩から上記のような指導を
受けたのを覚えております。かれこれ20年弱になりますが(^O^)//
又、強制方法として右膝にサポートを付け膝が曲がらないように稽古をしておりました。
おかげで、前よりは顎が上がらないようになりました。
最後に、顎が上がると体当たりされたとき等、重心が後ろになるため体当たり負けしますね。
又、その他後ろにとばされて後頭部などを床に打つ可能性もあります。
強制方法はたぶん色々あると思いますがまずは試していただければ幸いです。。
他の皆さん、私以外のアドバイスをお願いいたします。
では、ご検討をお祈りしております。

お名前: Matsu   
はじめまして、Matsuと申します。
昔からの癖なのですが、どうしても打ってゆく時に顎があがってしまいます。
前に出る反動でだと思うのですが...。
自分では顎をあげずに打っているつもりなのですが、他の人に
「あがっていた」と言われてしまいます。
結果的に視線がぶれている事になっているようです。
かといってあげないようにと打つと、肩に力の入ったような力んだ
打突になってしまっているようです。
重心の置き方が悪いのでしょうか?
お返事いただけると有り難いのですが...。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る