記事タイトル:片手ワザが苦手です。 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to Squareさん

OKで〜す(^_-)〜☆

お名前: Square   
Hide.さま
ごもっとも!と思います。
「竹刀が勝手に前の方に向かうように振るんだ!」と言う意識を竹刀を投げて
教えると言うのは確かにうむむですね。
その点では完全に納得いたしました。

お名前: Hide.   
to Squareさん

>竹刀を下ではなく前に振れ!って教えたかったんじゃないでしょうか!?

そうですね、剣道談話室の「竹刀を投げる」でしたね(^^)

もちろん、その言わんとする意味は理解できるのです。でも、そのツリーにも書
いたことですが、そういう意識を「竹刀を投げる」という方法以外で伝えられて
こそ指導者なんだと思います。剣道における「魂の象徴」ともいえる大切なお道
具ですから、なんにしても放り投げるのはいかがでしょうか(^^; やはり、私と
しては肯定できませんねぇ・・・。

お名前: Square   
to えーじさん
竹刀ミサイルはやはり危ないですね(^^;)
でも竹刀がミサイルになるのであればコツは掴んでますよね!
だって片手で両手の代わりが出来ていないと竹刀は前ではなく下に
落ちるはずです。
ですからもう少しです。でも気持ち(小指半分)くらい柄頭を深く持ち
小指の締めを意識なされば飛ばないと思います。

これからも頑張ってくださいね。

to Hide.さん
以前に別の場所で竹刀を投げる指導者のツリーがあったように思います。
あの時にコメントしようかずいぶん悩んだんですが、その指導者の方も
竹刀を下ではなく前に振れ!って教えたかったんじゃないでしょうか!?
ブンブン円運動(肩中心の)をしているのではなく、竹刀をより前に、
より遠くに振るための確認方法として最後の瞬間に手の内を緩めて竹刀が
どちらに飛ぶのか(下か!前か!)を見せたかったのではないかと思います。

お名前: Hide.   
to えーじさん

失礼にならないお相手とのお稽古では、どんどん出して磨くべきと考えます。
でも、そうしたお相手って少ないですが・・・(^^;

お名前: えーじ   
はい、今は打ち込み台でのみの練習としております。
絶対の自信がついてから実戦使用と致します。
でも最近は試合の出場機会が減りましたので
あまり片手技は使用しておりませんが…。(好きなんですけどねぇ)

お名前: Hide.   
to えーじさん

>昨日の稽古で試してみましたが、意識しすぎたためか竹刀が抜けてしまって
>ミサイルと化し稽古中のほかの方の面を直撃(^^;

うおぉ、それはアブナイ(^^;
あまり密集したところで試すのは危険かもしれませんねぇ・・・。

お名前: えーじ   
toSquareさん
両腕の動きを片手の手のうちで表現。なるほどですね。
昨日の稽古で試してみましたが、意識しすぎたためか竹刀が抜けてしまって
ミサイルと化し稽古中のほかの方の面を直撃(^^;
大事には至りませんでしたが、恥ずかしかったです。でもSquareさんのいわれる
イメージはつかめた気がします。ありがとうございました(^^)

お名前: Hide.   
to Squareさん

>二刀になってから一刀で稽古してもまったく意識する事無く突きも出せるよう
>になったんですが、確かに豹変される先生もいらっしゃいますね。今度から気
>をつけます(^^;)

突は直接感情に働きかける技でもあります。一刀の片手技も同じです。心の虚を
つかれたから、情動の部分が動揺するんだと思うんです。本来、そういうところ
こそ「打たれて感謝」なのですが、なかなかそう思われない方も多いのが現状で
すね(^^;

お名前: Square    URL
to えーじ さん
そうそうどうしても片手打ちの場合は竹刀コントロールが難しいですよね。
いまだに僕も苦手でここぞの面が当たらないとか、毎日素振りはするんですが
上手くならないですね。
そんなおバカのたわ言ですが、諸手の場合左手で竹刀の行き足を作り、右手で
竹刀コントロールをしますよね。片手の場合その片手の拳で諸手を再現する
ように意識すると少し良いかもしれません。小指の握りが左手、包み込むように
添えた親指と人差し指が右手です。

to 薩摩白波さま
拙い説明で申し訳ありません。上のえーじさんへの説明にも書きましたが前に
書いたほうきの制御はこの方法で行います。
つまり片手の動きが諸手のときの左拳の動きそのものでなければ上手くいか
ないでしょうね。その最後があれです。
それとね私のハンドルネーム最初から隠してなくて実はSquareで通して
いるんです。だから最初から匿名になってなかったんです(^^;)
しいて言えば「武蔵会の」が隠してありますね。

to Hide.さま
うーん!とっても良くわかるお話でした。二刀になってから一刀で稽古しても
まったく意識する事無く突きも出せるようになったんですが、確かに豹変される
先生もいらっしゃいますね。今度から気をつけます(^^;)
これだから剣道常識の欠如している、遅咲きは困りますね。勉強になりました。

お名前: Hide.   
to Squareさん
>>お相手によっては、逆鱗に触れますので・・・(^^;
>を!これは知りませんでした。多分一刀の事だと思うのですが後学のために
>もう少しお聞かせください。
一刀で片手技を使うっていうのは、
 ●お相手が居着いているので虚を狙って
という場合が圧倒的に多いじゃないですか。上位者に対しては失礼に当たります。
突と同じと考えていただいたらいいでしょう(^^;
ホントは、怒るようなことじゃないんですがね(苦笑)


to アオダイさん
>「昭和の剣豪」の中の冒頭のシーンで一番最初の映像ですが、相手の飛び込み
>面に対して、少し体を左にさばきながら打った、片手横面ですねー。初めて見た
>ときは何が何だか・・・・何かいか見てやっと分かった早技でした。
私も小手抜き片手半面ならやりますよ。けっこう決まりますがお相手にはショッ
クなようですね(笑)

>あれは誰ですかねー、ヒデさんどうでしょう。
昔はゼッケンを着用しておりませんから、まったくわかりませんねぇ(^^;


to 薩摩白波さん
>仕事が進まないのでこれから一生懸命仕事しなきゃ。
>(いちに会は楽しくてついつい)
最近カキコが多くて、私もさっぱり仕事が進みませんで(笑)


to えーじさん
>片手面は、なかなかとってもらえなかったような気がします。
カラダが半身に開いてしまいやすいからです。話した右手を胴のタイコにしっか
りと密着させて、右腰が開いてしまうのを防がなければなりません。ボディの締
めが重要です。これは開放型の、二刀や上段からの片手技とは異なるかもしれま
せんね(^^)

お名前: 薩摩白波   
おはようございます。今日も夏の空ですね。
汗だくになってハンドタオルが手放せない今日この頃です。

TO.Squareさん
いやー、Squareさんが霧島でほろ酔いであろう頃、ほうき
で練習してました。おかげさまで以前よりはかなり様になって
きました。あとは回数を重ねながら少しずつ物にして往きたい
と思います。きのうは飲めなかったんで、今夜は薩摩白波で
晩酌するぞー!!!!うおー!!
..大事なこと忘れてた。ご指導有難うございました。
(そろそろいつものお名前で..。ばれてるんですから。)(^0^)

TO.アオダイさん
京都大会や明治村、毎年ご覧になっているのですか?
羨ましいですなー。いちどは行ってみたいんですよー。

TO.えーじさん
はじめまして。
>試合の膠着状態の時の一手でしたが、はずすと
肩にあたり痛いので、稽古のとき先輩には嫌がられていました(^^;
わたしも文句いわれてます。下手なもんで...。
-------------------------------------------------------------------

お名前: えーじ   
そっかあ。中段からの片手技は1本にはなりにくいのかあ。
学生の頃は、片手技はよく練習してました。片手突きは、試合でも決まったりしたのですが、
片手面は、なかなかとってもらえなかったような気がします。

>お相手によっては、逆鱗に触れますので・・・(^^;
そうだったんですか?知りませんでした。でも何故なんですかねえ?

ちなみに私の片手面は、相手の左ひざを思い切って攻め、若干回し気味に振りかぶり打突。
その時、右ひじをキュっとしめるように引く。というふうにしておりました。
踏み込みは浅くなってました。試合の膠着状態の時の一手でしたが、はずすと
肩にあたり痛いので、稽古のとき先輩には嫌がられていました(^^;

お名前: Square    URL
to薩摩白波さま 
買ってきました。今日も霧島です、勘弁してください。
一本だけと言いながら既に二本目の燗をチビチビやってます。
剣道を目指すものほうきの一本は必需品です(うそ)。
でも少し伝わったみたいで間に合って安心しました。

toアオダイさま はじめまして。
お、美味しそうなHNですね(^^;)どうも卑しいせいか飲む食うに走りがちな
飲兵衛でデブのSquareと申します。
そう、確かに片手打ちの軌道は描きづらいと思いますが、振りかぶるまでは
諸手で振り下ろしを右手で加速しての片手とかからなら入りやすいと思います。
僕の場合は全て片手なのでちょっと違うのですが一刀からなら最後が片手になる
のは違和感が少ないのではないでしょうか。

お名前: 薩摩白波   
TO.匿名はもう返上(^^;)でSquareです さん

>例えば竹刀だと怒られるからほうき(もっと怒られる^^;)を手のひらに立てて
>前に歩きながら急に止まるとほうきは前に倒れます。止まる時に手のひらを引くと
>もっと早く倒れます。
ぬおー、凄く解ったような気がします。
明日の稽古はほうきをもって...。(うそ)
とにかく、明日の稽古で応用してみて結果報告いたします。
焼酎のつまみはやはりねぎ味噌かにんにく焼きをお勧めいたします。
まくらの横には防具を置きましょう。きっと爽やかな目覚めをむかえられる
ことでしょう。(私は今日は麦酒ですかな..。わはは)
今度是非飲み会しましょう。ついでに(?)お稽古も。

Hideさん
>へー、それは楽しいですね。でも、あまり上位の先生にやらないほうがいいです
よ。お相手によっては、逆鱗に触れますので・・・(^^;
わたしにも教えてください。勉強のために。

仕事が進まないのでこれから一生懸命仕事しなきゃ。
(いちに会は楽しくてついつい)

お名前: アオダイ   
「片手技」特集ですかー僕も入れて下さいって、だいぶ出遅れました。
むーやはり中段からの「片手技」というのは難しそうですね。打つときのコツは何となく
分かった気がしますので、早速家に帰ったらやってみたいと思います。
しっかし、中段からどうやって持っていくかですよねー。本当どうするんだろ。
毎年京都大会で範士八段の堀田先生や、京都の奥山先生が必ずといっていいほど披露してくれますが、両先生とも中段からやおら担いで打つようですねー。
明治村大会でも今年は栃木の菅波先生が、対小林範士戦の時に3回位、中段から片手横面にいきましたが、やはり上体が上にいってしまうために腰が決まらず、また剣も相手の頭上で滑ってしまっているようでした。八段の先生でもやはり試合で使うのは難しいのですね・・・・。
今の所、中段からの片手技で最も良かったのは、今日買ったばかりのものですが、「昭和の剣豪」の中の冒頭のシーンで一番最初の映像ですが、相手の飛び込み面に対して、少し体を左にさばきながら打った、片手横面ですねー。初めて見たときは何が何だか・・・・何かいか見てやっと分かった早技でした。
あれは誰ですかねー、ヒデさんどうでしょう。

もしかして、名人「中山博道」・・・・。

お名前: Square    URL
匿名はもう返上(^^;)でSquareです。

to Hide.さま
>よ。お相手によっては、逆鱗に触れますので・・・(^^;
を!これは知りませんでした。多分一刀の事だと思うのですが後学のために
もう少しお聞かせください。
私は(もうばればれ)ご存知の通り二刀での中段、俗に言う円相の構えからの
打突を考えております。二刀の場合、片手上段が攻守ともにバランスよく最良
の構えではあると思いますが、中段の構えにも理合いを見つけようと奮闘努力
(の甲斐も無いか?)しております。

to 薩摩白波さま
もうだめ!今日は帰りに焼酎かって帰ろう!

少し説明が足りなかったかもしれませんので補足です。
例えば竹刀だと怒られるからほうき(もっと怒られる^^;)を手のひらに立てて
前に歩きながら急に止まるとほうきは前に倒れます。止まる時に手のひらを引くと
もっと早く倒れます。
打突の瞬間まではたぶん研究に研究を重ねておられるでしょうから、その打突の
瞬間にこの理屈で手首を柔らかく手前に引き付けることで竹刀を加速することが
出来ます。気持ちとしては竹刀の重心を下ではなく前に飛ばすことが大事です。
う〜ん文章にするのって難しいんですね。

お名前: 薩摩白波   
あれれ〜、書き込みがでてこない...。

お名前: Hide.   
to Squareさん
>根性無しは焼酎をロックで飲んでます。
私はさらに根性なしなので、焼酎を烏龍茶で割ったものを愛飲しております。あ、
そのかわり、烏龍茶には凝ってますよ。中国系の食品店で、最高級(香り色とも)
のものを購入し、自宅で煮出して冷やしてあります。どんな料理にもマッチし、
「脂肪を燃やしてくれる」効果のおまけつき。「ノンベの友」といえるでしょう
ねヽ(^.^)ノ

>浜松ですか!浜松から程近い袋井にたまにお仕事で軟禁されることがあります。
ハイ、東名で通過いたしましたよぉ(^^)

>現在は中段からの片手打ちを研究中です。少しだけ太刀筋が見えてきました。
へー、それは楽しいですね。でも、あまり上位の先生にやらないほうがいいです
よ。お相手によっては、逆鱗に触れますので・・・(^^;


to 薩摩白波さん
>剣道人て酒飲みが多いんですかね。
剣道と酒は「付き物」ですからね。ちなみに私は「電脳剣士会ビール党員」です!


>竹刀を放り投げるような感じで宜しいのでしょうか?
「個」ではなく「孤」ですね(^^;
クォータースローみたいな感じでしょうか(笑) かなり横から来ますね。

お名前: 薩摩白波   
TO. 匿名になっていないSquare    さん

仕事で忙しく、おそくナリマシタが初めまして、
薩摩白波でございます。

>打突の瞬間に手の内を締めていらっしゃるとは存じますので、
>一点だけ(で勘弁してください)、打突の瞬間に手の内を絞りつつ5cmくらい
>手前上方に手首を引き付けてみてください。綺麗に竹刀の重心が前に飛ぶと思います。
手前上方に手首を引き付けるということは、左手首の返しが重要と
いうことですよね?私はひじを固定したように振り上げておりました。
明日の稽古で意識しながらやってみます。もしかしたらまた教えを乞う
ことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
 匿名になっていないSquare さん(Hideさんの書き込みでバレている?ははは)
この暑さで焼酎の熱燗だなんて、相当な酒飲みですなー。尊敬
いたします。この時期焼酎をしこたま飲むと、翌日部屋の中がたまらない
臭さですよね。防具のニオイとまざると特に...。

TO.Hideさん

>いやぁ、浜松はクソ暑いですが、今、グランドホテル浜松の「Sidewalk」という
>バーでSpritzer(白ワインのソーダ割)をやってますが、こいつはいけまっセーヽ(^.^)ノ
剣道人て酒飲みが多いんですかね。

>竹刀が個を書いて飛んでいきますので「遠心力」も加わり、打突に「一本」に足
>る力がこもります(^^)
竹刀を放り投げるような感じで宜しいのでしょうか?
  

お名前: 匿名になっていないSquare   
Hide.さん こんばんわ
根性無しは焼酎をロックで飲んでます。
>おやぁ、ひょっとして武蔵会の関係者の方ですかぁ?
ぐはっ、某HPの管理人をしております(^^;)

浜松ですか!浜松から程近い袋井にたまにお仕事で軟禁されることがあります。
あそこら辺も暑いですね。ご自愛ください。

一応は匿名希望のSquareです..ってオイ
現在は中段からの片手打ちを研究中です。少しだけ太刀筋が見えてきました。
まだまだ剣道自体が未熟者ですがぜひ今度一手お願いいたします。

お名前: Hide.   
to Squareさん

>打突の瞬間に手の内を絞りつつ5cmくらい手前上方に手首を引き付けてみてく
>ださい。綺麗に竹刀の重心が前に飛ぶと思います。

おやぁ、ひょっとして武蔵会の関係者の方ですかぁ? 二刀の太刀の使い方は、
いわゆる上段の片手打ちとは違う「手の内の使い方」をするんですよね、はくどー
さん(^^)ト、フッテミタリスル


いやぁ、浜松はクソ暑いですが、今、グランドホテル浜松の「Sidewalk」という
バーでSpritzer(白ワインのソーダ割)をやってますが、こいつはいけまっセーヽ(^.^)ノ

お名前: 匿名希望のSquare   
薩摩白波さま はじめまして。
美味しそうなHNですね。私は霧島が好物です(^^;)

打突の瞬間に手の内を締めていらっしゃるとは存じますので、
一点だけ(で勘弁してください)、打突の瞬間に手の内を絞りつつ5cmくらい
手前上方に手首を引き付けてみてください。綺麗に竹刀の重心が前に飛ぶと思います。

両手で操作する一刀の打突をようく観察してみてください。
両手がどの様に竹刀を制御しているのかを片手の手の内の中に再現すれば、きっと
うまくいきます。

すみませんこのくらいで勘弁してください。
歯切れが悪くてすみません。

今日も暑いけど、こう言う日は焼酎の熱燗が美味しいんですがね〜。

お名前: Hide.   
おそらく中段からの片手技のお話をされているのだと思いますが、まず、試合で
有効打突となる一本を打つことは不可能です(^^;

中段からの片手技で一本になる可能性があるのは、「左片手右半面」くらいでしょ
うか。これは、
 1.中段の構から
 2.顔の前まで両手で竹刀をもちあげ
 3.左足を踏みだしながらお相手の右半面を左片手で打つ
という技です。

竹刀が個を書いて飛んでいきますので「遠心力」も加わり、打突に「一本」に足
る力がこもります(^^) 竹刀に振られてカラダが左半身に開きすぎず、右腰がしっ
かりと締まっていることが有効打突のポイントになります。

お名前: 薩摩白波   
皆さんおはようございます。
とうとう梅雨明けしましたねー。

昨日、「下から攻め、片手面」を稽古しました。
片手面にかぎらず、「片手技」というのがどうも
苦手です。振り上げて振り下ろす瞬間に中心から
はずれてしまったり、打突のとき竹刀が跳ねてしまい、
きちんとした打ちになりません。
なんとか習得したいのですが、なにかアドバイスを
頂けたらと思います。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る