このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
オジンと中学生3
日時: 2011/10/29 00:04:48
名前: だみ声  < >

オジンと中学生、その3
なんでこんなシリーズのような話題が出て来るの?
その1では、大きく年の差のある指導者と、中学生剣道部員との「意識の疎通」をテーマにしました。

その2では、中学生の反抗期と剣道部指導者のすれ違いのような葛藤と、不登校剣道部員との二段構えの話題が展開しました。

その3は・・・ こんなの書くつもりじゃなかった、と言うか、こんな話題が起ころうとは思いもよりませんでした。 でも問題は現実に発生してしまいました。 以下の通りです。

1チーム3人制の団体戦に、学校、道場それぞれが男女2チームづつ出場できる大会に、7チーム体制(部員総数20名)で臨みました。 その内1回戦負けが6チーム、2回戦負けが1チームで全チームが敗退しました。
部長は、来年の中体連を見据えて、部全体のレベルアップの必要性を掲げました。 全部員の足並みがそろえばよかったのですが、女子の副部長が「自分なりに精いっぱいやった」から、それを維持するのでいい、と言う表現をしました。

部長はそれでは中体連が今年の「にのまえ」にしかならないから、「上を目指そう」という提案をしました。 でも、足並みがなかなかそろわず、ついに「切れた」部長は「やる気のある奴だけこっちへ来い」と部を二分してしまいました。

もう一方だってさぼっているわけではなく、彼らなりにやっているのですが、テンションを比較すると、差を感じます。 今現在部長派は、男9名、女5名の14名、副部長派は、女子6名と言う構成で、6名とも中学からの剣道部員です。初段1名、1級2名、2級3名(1年生)。
でも、双方とも、相手の様子をうかがいつつ、結束力はぜい弱な部分を含んでいます。

指導者の僕は、有無を言わせず「中体連の目標突破」を掲げてハッパをかける手もありますが、今は静観しています。 彼らがどんな方法で解決するのかを見守っています。
僕は、分裂した部活の指導は、公平性を欠くし、遺恨を残すから「やらないし、やれない」と冷たく突き放しています。

部員は中学生です。 まだ幼い部分もあり、感情が先走ると「もういい!」とばかりに物別れしてしまいます。 手を出すと言う事ではないので、真剣に見守っています。 もちろん学校の顧問先生も状況は分かっていますが、剣道経験が大変浅く、はっきり言って誘導的指導は出来ていません。

どのように展開するのかという関心と、大きく外させてはいけない「人間指導」の教材であるが、ベストな状態へと導くには、どのような介入がいいのか、微妙な状況であります。

何かアドバイスや、経験談をお持ちの方のご意見があれば参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いするとともに、今後の展開を報告して行きたいと思います。
最悪の状況も場合によっては報告せねばなりません。 オジン指導者の正念場です。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

Re: オジンと中学生3 ( No.28 )
日時: 2011/12/25 10:00:03
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

>やはり「インスタント面」は、やめさせました。 言われる通り将来を思うと、今の内
>に正しいやり方で「癖」にしておこうという話をしました。

よかったです。
文化を大事にされるだみ声さんにしては奇異なご指導でしたので(^^ゞ

「面付けタイムトライアル」、いい成果が出ますよう念じております 〜☆
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.29 )
日時: 2011/12/26 01:16:26
名前: Pちゃん 

楽しく拝見しました。
っていうかこちらを覗くのが年に数回のペースになってしまって(^^;
私も10年以上ボランティアで中学で剣道の指導をしていましたが、
昨年度一杯で降りました。まぁ、何かと問題もあり、やっているのが
ばかばかしくなった・・・と言うのが現状です。

長居しすぎたんでしょうね。ここ数年は「辞め時」を探していましたが、
なかなかいい時期がなく・・・。辞めた当初は違和感もありましたが
今ではすっかり気楽になりました(笑)

最初に中学に剣道を教えに行った時のことを思い出しながら拝見しま
した。何かと大変なこともあると思いますが、亀の甲より年の功、だみ声
先生に救われる生徒もいるでしょう。頑張ってくださいね♪

草葉の陰から応援しております(笑)
思い余って何か書き込むこともあろうかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.30 )
日時: 2011/12/26 23:39:44
名前: だみ声  < >

Hideさん
やはり伝統は継承するものだと言う事を、改めて深く認識しました。

Pちゃんさんもご意見いただきありがとうございます。(東京電剣にもご参加のPちゃんさんですよね?)
>草葉の陰から応援しております(笑)
   まだまだお若いのだから、正面切って応援いただきたくお願いします。
>だみ声先生に救われる生徒もいるでしょう。
   そんなつもりもなく、ただただあまり窮屈でない規制幅の中で、のびのび育ってく
   れる事を願って、「年寄りの冷や水」も含みながら、宇宙人と化石人の付き合いを
   させていただいております。

さて、今日の朝稽古で「面付けタイムトライアル」を実施しました。 参加部員は16名。
  (欠席4名、内連絡なしは1名)。 基本は面付け(垂れ、胴は既に着用)で、ちゃん
   と「ひもを結ぶ」ことであり、稽古に耐えうる装着をもってOKとする。
1.第1関門は、面下付けから始めて、「1分半以内」を条件とする。 それ以上はダメ!
2.まずはしっかり縛れ! 面下は今日は慣れた巻き方でよい。
3.賞品を24個用意した。争奪戦でやる。上位3人に一つづつあげる。
4.全部で8回、繰り返してタイムを競う。 一位には賞品に名前と時間を記入する。
5.賞品3個獲得した者は、以後タイムトライのみにして、賞品が他の子にも行きわたる
   ようにする。
6.よーいドンで僕がストップウォッチをスタートするから、ちゃんと縛れた子は、走っ
  て来て自分でストップボタンを押せ。 一位の人のみ、タイムが記録されます。

結果
1回目:1位 57秒。A君  ビリ:2分以上でタイムアップ。
2回目:1位 52秒。B君  ビリ:縛らないまま面を外したので、最後までと指示。
3回目:1位 54秒。A君  ビリ:待って計って2分20秒。
4回目:1位 48秒。C君  ビリ:気が付いたら全員やれていた。計測忘れ。
5回目;1位 27秒。D子  ビリ:以後測定せず。 1分半以内は全員クリアー。
ここで、装着具合を相互チェックさせた。 D子の縛りは稽古に耐えるには「緩い」との
意見もあったが、27秒を評価して、1位とした。 「競うのが目的ではなく、装着時間短縮で1分以内が目的だ!」。
6回目:1位 40秒。E子  相互チェックで、ひも揃いも面下はみ出しもない点も評価。
7回目:1位 37秒。A君  相互チェックで、完成度の高いものを選ばせて順次3名に賞品を渡した。
8回目:7回目と同じ評価方法で3名を選んだ。

総合評価
  「その気になれば1分以内は簡単なのだ!」「賞品が出れば頑張るなど『セコイ』わ!」
  全員がどんな形にしろ、「1分以内」をほぼ達成と言える事が1日目で分かった。
  すでに今までだってやれていたと言う事なのだ。 今日は賞品に釣られた点もあるだ
  ろうが、なくても同じにやれれば定着すると思う事が認識できただろう。
  少ない稽古時間を有効に使える態勢づくりだから、この調子を維持発展させましょう。

と言う事で、今日のトライアルは終わりました。成果は「1分面付け」は普通に可能であることを全員が認識できたこと、課題は、維持発展させること、としました。

余談ですが: 賞品は「黄金糖」4個を小さなビニル袋に入れたもの。 名前とタイムを
       書けるよう粘着紙を貼っておきました。 この程度なので、醜い奪い合い
       もなく、譲り合いも極めてスムースでした。 3袋ゲットした子は4人だ
       ったと思います。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.31 )
日時: 2011/12/27 01:39:55
名前: Pちゃん 

ハイ、電剣にもご参加のPちゃんですよ♪
草葉の陰からではなく正面切って応援します(笑)

さて、タイムトライアル、やっぱり賞品がかかると熱くなりますね(笑)
きっかけの一つとしては面白くていいと思いますよ♪やはり大きいのは
「きっと無理だろう」ではなく、「何とかなるはずだ」「何とかしよう」と
いう自覚の問題ですから。賞品と罰ゲームを上手く使い分けて緊張感を
持たせて下さい(笑)

うちの学校の場合は稽古中に面が外れた場合は罰ゲームとして全員で
100本切り返し、胴の紐が外れた場合は胴の100本切り返しでした。
勿論、完全にほどける前であれば一回休みの時に結び直すのはOK。
「全員で」というのがかなりプレッシャーらしく、何度かやってるうちに
取れなくなるもんですよ(笑)

面着けも「一番遅かった奴はエンドレスで掛稽古!」と言うと皆あっと
いう間につけ終わります。「なんだ、やればできるじゃん」と(笑)

今度はたとえば道着・袴の状態から防具一式を着け終わるまで3分以内とか、
着替えからスタートして5分以内で着装完了とか、3分以内に竹刀をばらして
組み立てるとかもう少し色々考えられると思いますよ(笑)
なんd目おゲームにするのが正しいとは思いませんがゲーム性を持たせると
食い付きがちがいますからね♪

いずれにしても、無理だと思わずに何でもやってみるっていうのは大切だと
思います。出来なければ考える、それでもできなければ別の方法を考える・・・
何でもきっかけですから(笑)
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.32 )
日時: 2011/12/27 09:46:32
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん&Pちゃん

>と言う事で、今日のトライアルは終わりました。成果は「1分面付け」は普通に可能で
>あることを全員が認識できたこと、課題は、維持発展させること、としました。

ご褒美を出すことは、指導上あまり好ましい方法ではないのですが、うまくまとめられた
ようなのでOKとしましょう 〜☆

Pちゃんのやり方も、指導者に対する信頼関係が出来ていないと「押し付け」になり生徒
の反発を買いますが、効果が上がるやり方ですね。


>いずれにしても、無理だと思わずに何でもやってみるっていうのは大切だと
>思います。

そうですね、指導は試行錯誤の連続。
一度上手くいったとしても、子どもが変われば、その手法がうまくいくとは限りません。
指導者は常に創意工夫が必要です。

お互いがんばりましょうp(^-^)q
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.33 )
日時: 2012/01/19 13:39:47
名前: だみ声  < >

新しいネタで、「タイムトライアル第2弾」 と言う事にします。
 以下の通りですが、賛否あると思います。 ご意見をいただきながら、工夫させていただきたいです。

中学生の素振り時の「打突時間」はどの程度か? 何とか測定してみたいものだとかねてより思っておりました。
とりあえず最も簡単に近似値が出そうな方法として、振りかぶり頂点でストップウォッチスタート、
「面」打突でストップウォッチ停止、という作戦を立てました。(振りかぶる時間は測定しない。いずれできるようにしたい。)

幸いにも千円前後で1/100秒が測定できるストップウォッチを購入できる時代ですので、挑戦してみた訳です。 
ストップウォッチは普通、スタートボタンを左手人差指で押し(1回目)、ストップ時も同じボタンを押す(2回目)構造をしています。 停止した数値を読んで、右手で記録し、左手親指でリセットボタンを押すと、ゼロ表示になります。
リセットボタンを押さずに、スタートボタンを押す(3回目)と、測定を開始しますが、時間は加算されて行き、また押す(4回目)と累積時間が出ます。

そこで考えたのがこのスイッチを押す動作を偶数回やれば(20回とすると、面を10回打った事になる)、測定した累積時間を10で割ると1回あたりの打突平均時間が分かる… ハズです。

木製の架台を作って打突者の後方に置き、、横に糸を張り、糸の先端にスイッチをつけました。 打突頂点で、竹刀が糸を抑える事により、スタートスイッチが入り、ストップウォッチがカウントを開始します。
素振り人形に古い面をつけて、しっかり固定し、その打突部に同じ構造のスイッチを取り付けておきます。 竹刀が打突と同時にスイッチを押す事により、ストップウォッチを止めます。
これで1回だけの時間が測定されると言う具合です。
リセット用スイッチも、人形の首のあたりに付けとくと、竹刀でリセットできる仕組みです。

昨夜この装置を完成させたので、今日の部活で試運転してきます。 結果は夜報告するつもりです。

実はここに至るまで、いくつかの失敗があって、開発につきものの「イバラの道」を歩んできました。 これでうまくいくといいのですが、まだ不都合が出る可能性も残っています。  さて… どんな報告が出来るのでしょうか? 僕自身も楽しみであります。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.34 )
日時: 2012/01/19 20:56:54
名前: だみ声  < >

タイムトライアル2の2
中学校部活にかなり早めに行き、校長先生に「こんな装置です。組み立てと実験をさせて下さい」と申し込んで、OKもらって組み立てる事30分(電気回路の作動そのものは、繰り返しやって見て、ほとんど予想通りでした。)

でも… 繰り返しやっている内に「持つかな?」と思っていた打突部位のスイッチのアームが損傷。
別に持っていた予備を取り付けて部員を待ちました。

ちなみにこの間、自分で測定した一回の打突時間は平均0.35秒付近と思います。 これは頂点から打突までの時間です。 構えた所からだと単純に2倍とすると、0.7秒? そんなに遅いの?!?!
と言うのが実感でした。 でも装置としては、もうひと踏ん張りで完成域になりそうです。

今日はその他所要があり、部員たちには使い方だけ教えて自由に打たせていましたが、やはり打突部スイッチアームが損傷しました。 ここが改良の余地ありとなりました。
約40分間の部員の稽古でしたが、総評としては「面白い」とのことですが、次回打突に耐え得る打突部の改良を経て臨みます。

一応完成できたとすると、今度は全部員の本装置における「打突時間の記録」と言う事になると思います。

こんな事でテンション上げてくれて、打突時間の短縮につながってくれればいいなと思っております。

ただし長老の諸先生方からは、それは「邪道だ!」と言われる要素もあるのかな? でも具体的な数字になる点で、一歩前進と言う捉え方もあるしぃー… などと考えております。
明日、改良した打突部位スイッチで再挑戦です。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.35 )
日時: 2012/01/19 22:57:11
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

へ〜、だみ声さんって器用なんですねぇ。
文章を読んだだけでは、どういう装置なのかさっぱりわかりません(^_^ メ)


試みとしては面白いし、中学生の興味を喚起させるものだと考えますが、スピードをあげ
ようと「力任せに振り下ろすのでは?」という懸念があります。

打突動作は、振りかぶりは脱力されゆっくりで構いませんが、振りかぶりの頂点から左足
が床を押すことによって竹刀が前に振り出されていき、「肩-肘-手首」としなやかに伸展
していき、最終的に剣先が前に走るのです。
剣先がトップスピードになるのは打突の最終段階であり、ゆえに、腕の振り下ろし初期か
らの速度にこだわると、筋が悪くなりそうに思えますが(>_<)
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.36 )
日時: 2012/01/20 00:50:52
名前: だみ声  < >

Hideさん お忙しいのに、早速のリアクションありがとうございます。
>スピードをあげようと「力任せに振り下ろすのでは?」という懸念があります。
  この装置は頂点から打突に至る時間を測定するだけで、打突軌道で時々刻々変化する竹刀先端速度
  を測定している訳ではありません。
  したがってあくまで「目安」であり、優劣を他人と比較するのも大して意味はないでしょう。
  スイッチの設置場所も微妙に変化しますし、あくまで自分の平均速度を知って、それがどう短くな
  っているかを意識できるものであればいいのではないかと思います。

今日の試運転だけで分かったのですが、力任せに振りおろせば打突範囲がずれる事も、自然に分かるの
です。 何しろ横面をはずれて振り落ちて来る竹刀が側面に付けてあるスイッチを直撃します。 打っ
た本人が「まじぃーーっ」と言いますので、力加減修正の機会もあるようです。 かわいそうなのは直
撃に耐えねばならないスイッチです。(けっこう頑丈なのを選びました)

こういう部品の選択には、勤めていた会社での経験が役に立っています。
でも今回苦労したのは、ストップウォッチのスイッチの反応速度の克服です。 あまりにも素早くON
になった時、ONと認識せず、スタートしてくれません。(OFFも同じ)
ごく僅かな時間(たぶん1/200秒程度)ONを保ってくれないと反応しないのです。(本格的な競技
用ストップウォッチならそんなことないと思います)
ここがうまくいかないと誤動作ばっかりで、興味もなくなってしまいます。 持ち前のノウハウ(アマ
チュア無線で仕入れた知識)を駆使してタイムラグを生じさせてクリアーしました。(特許ものです)

改良した打突部位スイッチは、かなり打たれ強くなった筈です。 また新たな問題も出るかもしれませ
んが、新規装置開発はワクワクします。 一つ問題が解決するごとに、達成感が味わえます。

明日また挑戦します。 うまく動けば、各部員の記録が出せそうですが、早くて28日の土曜日でしょうか? あまり期待せずにお待ちください。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.37 )
日時: 2012/01/20 07:41:27
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

なるほどぉ、お仕事で培われたノウハウが役に立っているのですね!

その装置って大きなものなのですか?
持ち運びできるくらいのものでしたら、電剣でぜひ見せていただきたいものです。
文章だけでは、どうにもよく理解できていないもので(^_^ メ)
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.38 )
日時: 2012/01/20 09:29:38
名前: だみ声  < >

Hideさん おはようございます。 早起きされてますねえ。 と言うより定年族の僕が朝寝坊ですね。

さて装置そのものは持ち運べますので、2月12日東京電剣でご覧いただけるよう頑張ってみます。

そっくり同じに打てるように組み立てるのはいささか木製架台が大きいです。 写真をお持ちしますね。 「こういう風に測定します」と言うのもご覧いただけると思います。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.39 )
日時: 2012/01/20 22:59:23
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

そいつは楽しみです。
お手数をお掛けして申し訳ありませんねぇ(^_^ メ)
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.40 )
日時: 2012/01/23 02:19:36
名前: だみ声  < >

竹刀速度測定器を市販のストップウォッチに連動する事により、1/100秒単位で数値化できれば、打突速度アップにつながる意識を持った稽古が可能になればいいと思い、装置製作に挑戦しております。

竹刀を振りかぶった頂点でスタートスイッチが入って、カウント開始、面打突をもって、ストップウォッチを停止させる訳ですが、正確にそれぞれのスイッチを作動させる所で、壁に当たりました。

原因は叩かれても壊れない強度のあるスイッチを選んだのですが、こういう測定にはいささかヘビーなものでした。 ヘビーであるがゆえに勢い良く打突した時の「慣性力」で時々スイッチが2度押される時があるのです。 こうなると打ち終わって、止まってくれるはずのストップウォッチは、カウントし続ける事となり、「測定失敗」になります。

改良の余地ありと言う訳で、強度は多少犠牲になりますが、軽く作動し、慣性力を生じても、スイッチは一回限りになるであろうと言う物に取り替えました。
明後日の1月24日、試作3番機のテストを実施します。

今度のスイッチは、狙い狂って竹刀の直撃を受けると、どの程度のダメージを受けるのでしょうか? その辺に別のウイークポイントが予想されますが、作動が良ければ、ヘルメットのようなものでスイッチを直撃から守るようになると思います。

さらにスイッチの誤作動や、打突回数が分かるように、発光ダイオードなどでプレーヤーに分からせる工夫もありそうです。

本来スイッチは、直接たたくのではなく、赤外線などをさえぎった時作動するような装置にすると、また一歩前進でしょうが、振りかぶり頂点付近で必ず2度さえぎる事が予想され、電子回路の組み方がいささか複雑になるでしょうね。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.41 )
日時: 2012/01/23 07:36:15
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

へ〜、だみ声さんって、そういう関係のお仕事をしておられたんですね。
私では到底そんな装置を作ろうなんて考えもしないものなぁ(^_^ メ)

3番機の成功を念じておりますp(^-^)q
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.42 )
日時: 2012/01/24 19:39:10
名前:  

決算月なものでばたばたしておりました。
さて来月はだみ声先生とのお稽古!楽しみです。
中学生達にもびしびしご指導願います。

先日会社で管理職研修の際に講師先生から
「上司は言った事は覚えているけど部下は聞いた事は覚えていない!のが通常」
という話がありました・・・え?って感じでしたけど一理あるなと思いました。
中学生もしかり!延々と同じ事を言い続けるのみ!って再認識でした。

だみ声さん色んな事をされますねぇ(゜o゜)
僕には思いつきません。
振り上げから打突まで中学生だと0.7秒〜0.9秒って感じとして
その半分として0.35秒〜0.45秒・・・・・う〜んもっと速いのかな?
僕は一拍子の振りが出来るようにすることと打突全体を早くするために
「振り上げと振り下ろしは同じ速さだ!」
「早く打つ為には上げる速度を早くしろ!」って教えています。
個人的には構えから打突までの速さが知りたいですね。
だみ声さん!是非5号機ぐらいで測定器の開発願います -☆

僕も楽しみになって来ました。
結果をお待ちしています -☆

それと、前回の面付けタイムトライアルを真似て見ました。
面紐を通さず全て外した状態からでも早い子で50秒台でした?
実際やらせてみても平均1分半〜2分って感じでしょうか。
今のところ全員1分が目標ですね。
面紐上取りの子は20秒程プラスしてあげようと思います。
でも20秒台や30秒台は凄いですね!面紐通してます?外してます?
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.43 )
日時: 2012/01/25 00:14:11
名前: だみ声  < >

面打突時間測定器の試作第3号機は、打突センサー部分に0.7mmのピアノ線を使ってみました。
今日の試運転では、そこそこ行けそうな感じですが、何しろ打突の瞬間に面布団と竹刀の間に挟まるピアノ線は、惰性力が働くため、次第に曲がってきます。

時々形状を元に戻す事により、そこそこ行けそうな感触なのですが、中学生の実測は26日に延期しました。 もうしばらくお待ちいただきたいです。

そして今日は、試作4号機も準備しました。 出来ればこの4号機を明日試運転して、3号機と比較して優劣を判断します。

なお、追加改良として、振りかぶり頂点のスイッチが入った時、プレーヤーに見える位置に赤のLEDが点灯するようにしました。 そして面打突スイッチが入った時、青のLEDが点灯するようにしました。

これによってプレーヤーには、肉眼的に打突作業が見える様になります。
そしてもう一つのテスト方法として、プレーヤーは「構え」の姿勢を取り、アシスタントが別途頂点スイッチを入れ、赤のLED点灯を見たプレーヤーが「振りかぶり〜面打突動作」を終了すると、一連の打突時間も測定できる事が分かりました。 しかも木組の架台は不要です。 この方が本来知りたい時間とも言えます。 アシスタントが必要な点がありますが、欠点と言わないでいいと思います。

いろいろやっている内に、いろんな事が分かってきます。 これなら小さなケースにすべて収まりますので、ポータブルにもなりますね。  また報告させていただきます。

義さん
 これ、今度お会いする時お持ち出来ると思います。 中学生に試していただきましょう。
 それから、面付けトライアルですが、基本的に面紐は通している所からのスタートでした。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.44 )
日時: 2012/01/25 08:04:41
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To 義さん&だみ声さん

私は振りかぶりの速度はさほど問題にしていないんです。
むしろ、「振りかぶりはゆっくり」とさえ指導しています。

振りかぶりに力が入れば、振りかぶりの頂点から振り下ろしに変わる瞬間に無理が生じ、
振り下ろし速度が逆に落ちます。また、右手打ちになりやすいのも、振りかぶりを急ぐ
(早く行おうとする)ことによると考えています。

柔らかくゆったりと振り上げてスパッと振り下ろすことによって、冴えのある打突になる
ものと愚考しますが
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.45 )
日時: 2012/01/25 09:55:08
名前: だみ声  < >

Hideさん  おはようございます。 (今日は9:00起床でした。)
  スイッチの置き方と使い方で、両方測定できますので、いろいろ検証できる装置になって来たという感じです。 あまり認識する機会のない剣道の打突時間を数字化する、と言う事ですので、稽古の一つとして悪くないのではないかと言う感覚です。

いずれ、この測定値が、そのまま剣道の「勝負強さ」と大きく相関関係があるとも思えませんが、初心者が上達して行く過程では、多少意味があると言う事だと思います。

まずは実物をご覧になって、試してみて、もろもろ議論していただくと、次のステップへのヒントもあろうかと言う事です。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.46 )
日時: 2012/01/25 12:50:25
名前:  

Hide.さん
>柔らかくゆったりと振り上げてスパッと振り下ろすことによって、
>冴えのある打突になるものと愚考しますが
その通りだと思います。
小学生時代はどうしても右手で剣先だけでチョコン!って面を打つ?触る?子が多く
やはり中学生としての打突力を身に付けさせたいと同時に右手で上げないように
したいと考えてます。
前述の「上げる速度を早く」はあくまで「左手を早く上げる!」で通してます。
また、実際は若干時間差があるのですが、イメージとして右手は「左手を上げると
同時に押す!投げる?・・それで竹刀にしなりが生れる・・そして打突時に右手で掴む」
表現は難しいのですが、これで竹刀がしなるイメージと手の内を覚えさせ、冴えを体感
させたいと思いやって見せ、このような表現で指導しています。
結果的には、打突力と冴えはまだまだ個人差がありますが、右手で斜めに上げる子は
ほとんど居なくなりました。
話は変りますが打突力強化の為に左手の握り(小指〜中指)だけの左手の内トレーニング
も取り入れました。

何が正解なのか効果的なのかイメージをどう言葉で伝えるか・・試行錯誤しながら
指導しています。
是非今後もビシビシと指摘、ご指導の程よろしくお願い致します。
メンテ
Re: オジンと中学生3 ( No.47 )
日時: 2012/01/26 11:23:09
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To だみ声さん

>まずは実物をご覧になって、試してみて、もろもろ議論していただくと、次のステップ
>へのヒントもあろうかと言う事です。

了解です 〜☆



To 義さん

>前述の「上げる速度を早く」はあくまで「左手を早く上げる!」で通してます。

私のイメージでは、振りかぶりは「左手」ではなく「背中」なんです。
子どもたちにも「背中で振りかぶりなさい」と指導しています。

8月から教え始めた中学校では、ゆっくり大きく100本切返しをさせていますが、腕で振り
かぶっている子は5セットも行うと腕が上がらなくなってきます。
それゆえ、「背中で振りかぶる」ことが楽に100本振るコツなんだと体得してくれました


>話は変りますが打突力強化の為に左手の握り(小指〜中指)だけの左手の内トレーニン
>グも取り入れました。

これはたいへん興味深い書き込みですが、具体的にはどのようなトレーニングなのでしょ
う?
ぜひぜひ。お教えくださいm(_ _)m
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |