Re: 剣道の監督についての悩み ( No.1 ) |
- 日時: 2025/03/02 07:05:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
真竹さんは監督をやりたいんですか? ご自身のほうが適任と考えておられるのですか? だったら、館長先生もしくは指導者Aさんに申し出てみればいいんじゃないですか?
「子供だけは通わせて、私は道場には顔を出さないようにしようと考えています」なんて大人気ない。 剣道は人間形成の道ですよ。 気性が荒いとおっしゃるならへそを曲げるのではなく「私にやらせてください」とはっきりおっしゃればい いと思いますがいかがでしょうか?
うがった推論ですが、「気性が荒い」から監督には不適任と考えての人選かもしれませんよ。
私は逆に、監督はしたくないですね。 観客としてゆっくり試合を観たいです。
それに、剣道の監督って、たいして重要な役目はないじゃないですか。 大会当日にできることは限られています。 アップの指示と子どもへの声かけくらいです。 大切なのは日頃の稽古。 お稽古でしっかり子どもをサポートし、大会は呑気に観客…というのが剣道の指導者ってもんです。
もっとおおらかに考え、お若い方に監督はお任せしておけばよろしいのでは? 
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.2 ) |
- 日時: 2025/03/02 09:57:34
- 名前: 真竹
- hide様、貴重なご意見を頂き、ありがとうございました!
自分は監督をしたいのだと思います。見栄からなのかもしれません…私の方が適任だと自負してた部分さえあります。 そして、私の方から、監督をやらせて下さいとお願いするのも 絶対、嫌だなと卑屈になってる部分もあります。 私主催の錬成会など市内の子供たちを集めて多く企画したり、審判に月に2回くらい行く中で、自分を大きく見せたいという変な気持ちになったのかもしれません…何か勘違いしてるのかもしれません。 hide様のご意見で今、一度自分を見直してみようと思います。ありがとうございました!
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.3 ) |
- 日時: 2025/03/03 07:48:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 真竹さん
ご自身の気持ちを素直に見つめ直し、冷静に考えられているのは素晴らしいですね 
監督という立場への想いが強いのは、それだけ剣道と子どもたちへの情熱があるからこそだと思います。 これまでのご尽力も本当に立派ですし、そのご経験は必ず活かされるはずです。
人間誰しも見栄がありますが、焦らずご自身の役割を見つめ直すことで、より良い形で活躍できる道が拓け るのではないでしょうか。 人はちゃんと見ています。 「桃李言わずとも、下自ずから蹊を成す」です。 卑屈になることも卑下することも他を羨むこともありません。 ご自身のやるべきことを粛々とこなしてください。応援しています!
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.4 ) |
- 日時: 2025/03/08 11:49:26
- 名前: 葉隠
- 終わった話を蒸し返すようで恐縮ですが。
剣道が強くても、なかなか昇段できない方もいます。 高段位でも、性格に難がある方もいます。 剣道競技の監督ですから、剣道に関する造詣が深いに越したことはありませんが、人間的な品格や度量の大きさも重要だと思うのです。
自分にとっても良い教訓として、このスレを読ませて頂きました。 ありがとうございました。
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.5 ) |
- 日時: 2025/03/09 06:57:10
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 葉隠さん
管理人のHide.です。 書き込みありがとうございました。
私自身は自分は監督に向かないタイプだって若い頃から感じていました。 若い頃はとくに褒めることが大の苦手で、子どもや生徒の悪いところや欠点・弱点ばかりに気がついてしま い、大会などでもそこを指摘して選手を萎縮させてしまっていました。
私の父親は若い頃は野球を頑張っていた人で、剣道は私の道場の先生に誘われて三段まで取りましたが、監 督はうまかったですね。錬成試合などでは父に監督をお願いすると、生徒たちはのびのびと戦い、力以上の ものを発揮していました。父は外交的な性格で営業端の人で、物事を追求するタイプではありませんでした が、父の監督する姿を見ながら随分学んだものです。
今でこそ60を過ぎて、子どもたちを褒めることができるようになりましたが、それでも監督はうまくない と思っており、自ら監督をしたいとは思っておりません。 監督というのは性格的に向き不向きがあるのだと思います。 「名選手名監督にあらず」なんて言葉も聞きますしね。
トピ主さんがどのような方なのか不明ですが、ひょっとしたら私と同じようなタイプなのではないかな、と 考えた次第です。
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.6 ) |
- 日時: 2025/03/09 09:55:27
- 名前: 葉隠
- Hide様。
返信ありがとうございます。
私も監督向きではありませんでした。 我が子が中学生の時に任されましたが、自身の性格と未熟さ故に、ずいぶん空回りしたものです。
今は成人した我が子から、「あの時(私が監督だった時)は本当に剣道が嫌だった」と言われました。(笑) 同門の先輩からも、「悪い意味で一生懸命だった」と言われる始末です。
時が経ち、私自身の剣道への考え方も変わってきました。 少年剣道に関わってはいますが、子供たちに指導する度に、「自分の剣道に対する自問自答」を繰り返しているような感覚です。 自分の剣道はこれで良いのか。 自分の考え方で他人に指導して良いのか。 日々、悪戦苦闘しております。
我が子が関係してくると、感情のコントロールも困難になりがちです。 主様には今一度、「自身の剣道と向き合うこと」をお勧めいたします。 「自分のための剣道」が、長じて「子供たちのための剣道」に転ずるかもしれません。
私も精進いたします。
|
Re: 剣道の監督についての悩み ( No.7 ) |
- 日時: 2025/03/10 06:51:34
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 葉隠さん
そうですか、葉隠さんも監督で色々思うところがあったのですね。 それを経たからこそ気がついたこともたくさんあるわけで、その当時の選手たちには申し訳ないと思いつつ も感謝しています。
昨今は子どもも保護者も、私が育ってきた時代とは考え方が大きく異なります。 少年指導に困難を感じることが少なくありません。 互いに精進していきましょう。
|