このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
有効打突とは?
日時: 2018/04/15 23:25:27
名前: 剣道フリーク 

あらかじめ書いておきますが、
これは、審判批判では決してありません。

全日本選手権の決勝戦でも、スローでみれば、
面に当たっていないように見えるのに、審判の旗が上がっているときがあります。

これは、審判の先生には、しっかり面に当たっているように見えているのでしょうか?
それとも、当たっていないことがわかっているが、
機会が良いなど、他の要素が十分に満たされているから旗が上がっているのでしょうか?

自分で審判をし出して、ますますわからなくなりました。

メンテ

Page: 1 |

Re: 有効打突とは? ( No.1 )
日時: 2018/04/16 07:16:33
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

当たっていないと思っている打突に旗を上げる審判は一人としていないと思いますm(_ _)m
メンテ
Re: 有効打突とは? ( No.2 )
日時: 2018/04/17 09:03:44
名前: 長幼の序 

全日本選手権は日本、いや世界最高峰の剣道大会です。
勿論、予選を勝ち抜き代表となった選手も超一流、それを裁く審判員も剣道界の最高峰範士八段の先生方です。
有効の見立てについては、どの審判員も確たる信念を持ってやられていると思いますが、その後のスロー再生等で明らかに部位を外している事もしばしば・・・
では、これが有効打突の条件からいえば有効ではないのでは?・・・となりますが、やはり有効「一本」となるわけです。

この一見「矛盾」と思えるような事が、剣道の特性であり、課題であると考えます。
剣道は全て人間の「眼」を通して一瞬の内に判定を下さなければなりません。
よって全日本クラスの大会になると、その先生達の眼さえ及ばぬ位の刹那のスピード、絶妙の機会がありますが、その瞬間に「一本」と判断した打突は全て有効と考えます。
但し、それですべて良しでなく、前記した問題点について真摯に反省し、更なる厳正な審判員としての精進に努める・・・これが課された責任に対する正しき姿勢態度と考えます。
正に剣道の修練ですね。
 
また、これは何も全日本選手権だけでなく大会の規模に関係なく各地で起こっている事案とも考えます。
より良い審判員になるべく、積極的に大会審判員を務め経験を積む事、各講習会を受講、更に自身の剣道の稽古を正しく重ねていく事、確たる正当性(疑義をもたれない資質)と常に自省の念を持つ謙虚さ、この両翼を持ち
「有効打突は、審判員の良識ある厳正な判定により決まる」の決意をもって臨む事が大切ではないでしょうか
メンテ
Re: 有効打突とは? ( No.3 )
日時: 2018/04/18 16:27:39
名前: 剣道フリーク 

審判をしていると、他の審判と旗が割れることがときどきあります。

しかし、大きな試合になればなるほど、三人の審判で旗が割れる場面は少ないです。

今のは、打突部位をとらえきれていなかったんじゃないかなあ?
確実な一本だと思ったけどなあ?

など、審判の経験がまだ浅い私は、疑問に感じることが多くありました。

研鑽を積み重ねなければいけないのですね。
メンテ
Re: 有効打突とは? ( No.4 )
日時: 2018/04/19 07:15:46
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 剣道フリークさん

>今のは、打突部位をとらえきれていなかったんじゃないかなあ?
>確実な一本だと思ったけどなあ?
>など、審判の経験がまだ浅い私は、疑問に感じることが多くありました。

大きな試合になればなるほど旗が割れる場面が少ないのは、おっしゃる通り審判の技量
レベルが高く、悠香田乙を見極める目に狂いが少ないからです。


ただ、剣道フリークさんの感覚の方が「正しい」可能性もあります。
疑問に感じ「有効打突ではない」と感じたら、他の審判に追随することなく、自信をも
って「旗を振る」勇気が欲しいですし、逆に「今のは有効打突では」と思ったらしっか
り旗をあげられるようにしたいものです


ともに選手に不利益が出ないよう、しっかりと研鑽を積んでいきましょうp(^-^)q
メンテ
Re: 有効打突とは? ( No.5 )
日時: 2018/04/19 07:23:59
名前: 長幼の序 

何事もそうですが、数多く経験を積んでいく事、その中で旗が割れる等、少しでも疑義が残ったら審判主任、審判員同士で質疑応答し、より正確な判定に努める事。
正に研鑽ですね
メンテ

Page: 1 |