Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/09/13 22:17:07
- 名前: 道心
- 中学校の顧問と話してみたことはあるのですか?
話して今の状況であれば、気の毒としか言いようがないのですが、顧問からすれば部活そっちのけで道場通いと思われているのかもしれません。
生徒と顧問ではなく、保護者や道場と顧問で話をするのも一手だと思います。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/09/13 22:46:33
- 名前: 道心
- すみません。
記事をよく読まずに投稿してしまいましたm(__)m
ここまでやって改善されないのならば、顧問を外してもらう以外、手はないと思います。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/09/14 00:07:04
- 名前: だみ声
<
>
- 普通に初心者で中学校剣道部に入ると「強くなりたい」子は、経験者をつてに道場へ行き、部活と道場両方を頑張っ
て上達を獲得して行くものです。 指導者(経験のある顧問)はむしろ率先して道場稽古を奨励するし、場合によっ ては道場に挨拶する場合もあります。(これには挨拶以外の目的もありますが… 後述)
えてして部活以外の稽古は奨励されますし、そういう稽古を重ねた子がやはり「強い子」になります。 何しろ地域 差はありますが、「日暮前に帰宅させる」としている中学校では、冬場3ヶ月の稽古は、どの部活も30分を切って おります。
向上心のある子が道場通いを模索するのはむしろ自然な発想であるし、発想しても実行しない子も結構いるのが当世 中学生気質でもあります。
まあ、一般論はさておき、ご相談のケースは… この顧問先生は経験者だとわかりますが、道場出身のレギュラー部員にも「私の許可を取れ」なのでしょうか? そして初心者の子が許可を取りに行ったら、「苦しい稽古にも耐えろ」と言い渡して許可を出さないのでしょうか?
翻ってもう一つ質問ですが、この部活の剣道部としての評価はどうなのでしょう? ここで言う評価とは、「強い剣 道部」なのか、強いだけじゃなく、社会で役立つ教え(仁義礼智信)なども指導しているのかと言う点です。
>外部からの稽古参加(保護者や卒業生など)を制限し、 外部からの指導を嫌う先生も時々いますが、自分の指導と異なることをする指導者を嫌うのがほとんどです。 こう言う場合、指導者がやる指導はいずれ上達につながるのだから、僕は多少異なった内容でも容認しており ます。 いずれ習っている本人が、会得した時、自分なりの理解が出来るものと思っておりますゆえ…
>剣道部は自分の物だ! これは部を私物化しているという事のようですが、変な話ですね。 本来剣道部は、そこで修行している部員のものであり、指導者は彼等の青春の1ページを側面から援助してい るに過ぎないのですがねえ。
まあ、どの程度の経験を積んだ方なのか、過去の実績や、お幾つの指導者かわかりませんが、書かれた内容から判断 して、かなり違和感があります。 道場への出稽古の許可を取る方法の一つに、「許可願い書」を提出するのはどうでしょう? 親のハンコのある書類 が出ると放置できないのが「公務員の世界」です。 提出した側は、「回答」を求めることが出来ます。 再提出も 出来ます。
顧問を降りてもらう手もあるでしょうか、簡単でないでしょうし、失うものもあるかもしれません。 普段の稽古におけるこの指導者の評価はいいのでしょうか? 他校との練習試合の頻度や、練成会への参加引率、 昇級、昇段審査の部員への伝達、形稽古及び書類準備などは滞りないのでしょうか?
全般に、この指導者、部員、保護者、それぞれの間合いが遠すぎるようにも感じます。 かと言って教頭、教育委員 会との話も行われての事のようですから、やはり違和感はぬぐえないです。
※:挨拶以外の目的とは やはり道場における指導者の確認、指導内容や指導方法のチェック、指導者とのコミニュケーションではないでし ょうか? 何しろ狭いギョウカイです。 アンテナは張り巡らせておくのも悪くないでしょう。 更に、指導内容や指導方法のいい点を広く学ぶ事も出来ます。
 |
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/09/14 09:26:36
- 名前: 権兵衛
- 道心さん、だみ声さんへ
ご返信ありがとうございます。 >この顧問先生は経験者だとわかりますが、道場出身のレギュラー部員にも「私の許可を取れ」なのでしょうか? そして初心者の子が許可を取りに行ったら、「苦しい稽古にも耐えろ」と言い渡して許可を出さないのでしょうか? ⇒道場に所属している子には何もいいません。初心者が許可を取りにいったら良い顔はしませんでしたが、一応の許可は頂けたそうです。(しかし先生崇拝派の保護者から「いかない方が強くなれるよ!」とか「部活だけでいいんじゃない?」とか言われたそうです。
>翻ってもう一つ質問ですが、この部活の剣道部としての評価はどうなのでしょう? ここで言う評価とは、「強い剣 道部」なのか、強いだけじゃなく、社会で役立つ教え(仁義礼智信)なども指導しているのかと言う点です。 ⇒この先生が指導した先輩達が指導にこの中学校に来てくれた際に指導稽古後に礼に来た生徒に胡坐をかきながら指導(助言)をしていました。 挨拶も出来ておらず、かと言って力量も・・・(県大会に出場していません)
道場とのコミュニケーションですが、道場サイドは壁を作らず、おりますが先生側が壁を作り、他を排除しているような状況です。
子供達もこのままだと強くなれないとわかっているようで稽古にも力が入らず、苛立っているようです。 精神論や自分達への礼儀(挨拶、許可など)指導のみ傾注する本当に問題のある指導者であると考えています。
ただ定年まであとわずかなので最後まで顧問としてやらせてあげたい気持ちはあります。部活と道場と保護者が一体となれば十分に県大会でも上位に進出できる環境にあると思うのですが、理解されていないようです。
こちらとしては道場に来る子をしっかりと一人前にして剣道の面白さ、難しさ、奥深さなどを理解させるよう努力する次第です。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/09/14 09:40:33
- 名前: 長幼の序
- 中学生の本分は学校生活。そしてその中での、学業、所属する部活動です。
道場出身者であれど、これは変わりません。 その観点からいけば、「私の許可を取れ!」自体は、部活の顧問の意見としては妥当。 事柄の順序をしっかり踏まえていなければ、尚更。 ましてや初心者の子であれば、他の道場にいかせるには、ある程度の剣道の基礎・心得(礼法も踏まえ)を覚えさせてからと考えると思います。
外部からの稽古制限、「剣道部は自分のものだ」については、その考え、経緯が判らない事、合わせて色んな事が想定でき、何とも・・・・
部活と道場との関係には、その地域ならではの「しがらみ」それに伴う「独善性」も見え隠れしたりします。 実際、剣道部は多い。
敵対からは前向きな打開策は何も生まれません。敢えて反対の見方になってみるのも、解決の糸口になるかもしれませんね。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/09/14 09:41:03
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
ご自身の指導方法や指導内容に自信がない場合、こうした排他的な部活動経営をなさる先 生が多いようです。
経験上、男女別で言いますと女性の方が多いですし、年齢別で言いますと男性の場合は若 い方、女性の場合は年配の方に多いようです。
いくつか原因が考えられますが、
・自身の指導力不足が生徒に露呈してしまうと威厳を保てなくなる ・自分の稽古メニューが効果のないものだと知られるのが怖い ・自分の指導に口を出されるのを嫌う ・外部の高段者や道場の指導者に部活の指導を牛耳られるのを恐れる ・自分の指導と他人に指導に相違点が出てくることを嫌う
などが主な原因です。
基本的には、放課後、部活を終えた後の行動の自由は生徒にあり、法律や校則を破る行為 以外は個人の自由裁量に任されてしかるべき。それは剣道場に通うことも同じで、顧問と 言えども規制することはできません。 まして「許可を取る」必要などみじんもありません。
「剣道部は自分のものだ」にどんな意味や意図があるのかは不明ですが、翻って考えれば 剣道部以外の生徒の活動は顧問のモノではないはずです。
その子には、顧問の先生に気兼ねなく道場に通うようご両親ともどもお話しされてはいか がでしょうか。 理はこちらにありますゆえ 
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/09/14 14:47:45
- 名前: 権兵衛
- 長幼の序さん、Hideさんへ
ありごとうございます。 我々保護者は子供たちに剣道できる環境を整えてあげたい、正しい剣道を学ぶことを希望しているだけです。 顧問に気兼ねなく道場に誘うと「勝手に誘うな!」と子供達は叱咤されます。 また、道場に通う子供たちへのアタリがキツイことも確かです(子供達は仕方ないと諦めていますけど)
保護者からの意見等を立場の弱い子供達に返すことがしばしば見受けられるので 本当であれば顧問も降りて頂きたいのが本音です。ただこれまで様々な学校で頑張ってきたことも知っているので我慢しています。 ちなみに引退した3年生がいるときには「平手打ち」や「帰れ」と言って生徒を帰らせたことがありました。(生徒は何度も謝りましたが) 実に些細なことで急に怒ったりするので、子供達も嫌々行っているようです。
本当に子供達が可愛そうです。ちなみに校長も教頭もPTA会長もこの事実を知っていますが、何にも変わらない不思議な部活です。 誰かが自らの命を絶たないと動かないのでしょうか・・・。呆れます。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/09/14 23:53:13
- 名前: 親馬鹿一刀流
- こんな考え方もあると参考意見として書かせていただきます。
ちなみに私は、道場は持っていませんが、少年指導の団体で週に2回、小学生、中学生、社会人まで数十年 指導に係わっています。
背景の確認 ・顧問の先生は女性 ・外部からの剣道経験者の参入を拒む。 ・部活動以外の他の先生が指導する道場での稽古を嫌い、道場に行くなら許可を求める。 ・子供達は部活動だけでは強くなれない事を認識していて道場に通いたいと思っている。 ・レギュラー4名は経験者。そのうち数名は道場経験者。という事は4名全てが道場で稽古した子ではない。
良い見方をすれば ・顧問の先生に確固たる指導方針があり、経験者、地元道場の出身者の剣風が顧問の先生の剣道と合わない。 ・よって初心者を道場の指導者に教えて欲しくない。 ・中学校の部活動の和と道場の和との違いがあり、道場の稽古には行かせたくない。 ・初心者の基本指導を自分がやっており第三者が違う指導を行うと子供が迷う事を懸念している。 というより教えて欲しくない。 ・部活は毎日、道場稽古は週に3回程度ではないかと想像した意見として、子供達の事を一番見ているのは自分である という自負がある。 ・剣道の昔からの教えを考えると、むやみに出稽古に行く事はご法度。 中学校の部活動も道場と考えると出稽古に許可が必要なのは当たり前。
私、古い先生に習っていますので、良い見方をすれば以上の事が考えられるかと。 習い事には「二師を持たず」という言葉があります。 経験者を含めて指導方針が合わないのであれば二師持たずでNGです。 剣道の本来の目的を考えて、道場の先生の指導の方が良ければ部活動を止めるべきです。 中学校の部活動、中体連の活躍を目的にするならば道場稽古は目的が違うと思われますので行くべきではないでしょう。 指導者相互に理解があり、中体連の目的と道場の目的が同じならば道場に通って良いでしょう。
さあいかがでしょうか?
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.9 ) |
- 日時: 2016/09/15 08:39:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 権兵衛さん
>本当であれば顧問も降りて頂きたいのが本音です。ただこれまで様々な学校で頑張って >きたことも知っているので我慢しています。
一つ質問なんですが、中体連ではそれなりの実績をお持ちの先生でいらっしゃるのでしょ うか? だとしますと、私の上の論考は全く逆になります。 実績をお持ちの先生だと、自信があり過ぎるゆえの「唯我独尊」に陥っている可能性があ ります。
いずれにしましても、部の私物化はいけません。 学校は事なかれ主義ですが、例えば体罰等問題のある指導が行われている場合は、何度も 学校側と掛け合い、顧問の先生も交えて話し合いを行う機会を得ることが必要と思われま すm(_ _)m
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.10 ) |
- 日時: 2016/09/15 09:43:24
- 名前: 権兵衛
- 親馬鹿一刀流さん、Hideさんへ
ご助言ありがとうございます。 親馬鹿一刀流さんのおっしゃられる「二師をもたず」は理解しています。 かといって中学校剣道を諦め、道場のみとすることは反対です。上達するには「稽古時間×質×意欲」と考えているからです。
初心者への指導についても学校ではいい加減なものでほぼ放置状態で2、3年生に教えさせている始末。 それなのに面を着けてからは100本切り返しや追い打ちをさせており、無手勝流の状態です。
この先生の実績は遠い過去に道場経験者を多く率いてでの団体は県大会上位、個人では関東地区出場と聞いています。
別件なのですが、昨日の中学校稽古で先生が「120本を一息で打て」といい、切り返しをさせたそうです。 思わず「自分でやって見ろ!」と言いたくなりましたが、このような指導でも容認しておくべきなのでしょうか? ※普通は百歩譲って「一息でやりきるくらいの気持ちで・・・」という意味合いと捉えているのですが・・・。
話し合いを重ねていますが、全く聞く耳を持ちません。 その場では良いことを言いますが、子供達には真逆のことを言ったりするので信じることは厳しいですね。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.11 ) |
- 日時: 2016/09/15 14:28:24
- 名前: 長幼の序
- 権兵衛さんの書かれてることだけを切り取れば、とんでもない顧問って事になります。
しかし、それを学校上層部、ましてや行政まで巻き込んでいるのに中々改善されない・・・う〜ん、誠に腑に落ちない・・・というか、おかしい!
前記しましたが、顧問側からみると、権兵衛さんのような方の部活への関わり合い方そのものに、異論があるのでは、ないでしょうか。 更に学校、行政側も顧問と同じ観点を持っているのでは? と、かんがえるとむしろ合点がいくような気がしてなりません。
部活VS外部道場という構図も見え隠れする気がします。
このような事案の時、いつも云う事なんですが、片方の意見だけを聞いて理解しようとすると、答えが歪んでしまう事が往々にして多いと思います。
読むからに、環境を整え、正しい剣道を学ぶ事を希望〜と言われる権兵衛さんの言葉、表現の端々にやや独善的な感が否めません。 稽古の内容に言及する所にも、そこを感じます。あたかも権兵衛さん自身が、剣道の先生の様な発言に取れます。 それが、話し合いであったり、平素の言動に表れているのでは、ないでしょうか。 そんな所に顧問は辟易としてるのでは。
今の状態(いわば敵対したような形)で、幾ら話し合っても、双方の溝は深まるばかりと感じます。
瀬戸物同士は、ぶつかりあえば割れます。 ここは、1つ徹底的に、相応の我慢をもって「やわらかな布」に徹してみられれば如何でしょうか。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.12 ) |
- 日時: 2016/09/16 09:16:25
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 権兵衛さん
>初心者への指導についても学校ではいい加減なものでほぼ放置状態で2、3年生に教え >させている始末。それなのに面を着けてからは100本切り返しや追い打ちをさせており、 >無手勝流の状態です。
う〜ん、まぁ、これらのことは他の学校でもありがちなことなので、「とんでもない指導」 とは思いませんが、やはりお話を伺いますと、あまりご自身に指導力がおありにならない 感じがいたします。 それ故の「排他主義」なのかなぁ、と。
だとすると、そこを突けばつくほど頑なになってしまう感じがいたします。 長幼の序さんがおっしゃるように、歩み寄り顧問の先生を立て懐に入り込んで、いろいろ お話される方が適切に思えますm(_ _)m
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.13 ) |
- 日時: 2016/09/16 16:46:33
- 名前: 権兵衛
- 長幼の序さん、Hideさん
ありがとうございます。 私もとりあえず保護者であり、大人なので部活同への関与はいっさん取っていません。 ただ子供達が道場に来るなり、「今日も稽古は楽しくなかった」「つまらない内容だった」「全然物足りない」と話をするので 詳細を聞いたり、助言をしていますが、あまりにも内容がヒドイのでこの板に書かせて頂きました。
今後についてはしばらくは様子見とし、先生の本当の意図を確認したいと思います。 その間は子供達は愚痴をいいながら稽古に参加するんですけどね(笑)
「子供達は先生を選べない」という状況を体感し、それでも受け入れ、子供達がさらに精神的に強くなってくれることを 願うばかりです。
|
Re: 生徒や子供の意見を聞かない中学顧問 ( No.14 ) |
- 日時: 2016/09/17 02:39:15
- 名前: 親馬鹿一刀流
- 権兵衛さん
ご相談事の再確認:(何回かのやり取りを考慮した上で)稽古時間、質、意欲の機会を得られる道場の稽古を 部活と並行して行う事を望んでいるのに部活の顧問が反対し、許可を出さないがどうし たら良いか?
顧問の先生が何故道場での稽古に反対なのか、素直にお聞きになられたらいかがでしょうか? 私が考え付かない思いがあるのかもしれません。
以下蛇足。 >親馬鹿一刀流さんのおっしゃられる「二師をもたず」は理解しています。 かといって中学校剣道を諦め、道場のみとすることは反対です。 上達するには「稽古時間×質×意欲」と考えているからです。
上達の為の「稽古時間×質×意欲」は私も賛同します。 部活では質×意欲が無く上達が望めないのに道場のみの稽古には反対されるという事でしょうか?
稽古の質、子供達の意欲は道場が上、というか部活には望めない。 という事は剣道の上達の為には、部活での稽古には意味がないのではないですか? 剣道の上達の為の稽古時間の確保は、道場に所属していても可能と思います。 どんな市町村でも、一般の稽古会や、体育館の開放時間を使っての稽古会、警察道場の稽古会など、求めれば 毎日稽古できます。 ただし、中学校の部活動には道場剣道には無い、魅力もあります。 例えば、13歳から15歳までの多感な時期の子供達が同じ場所で同じ目標に向かって頑張る。 その中には先輩、後輩、指導者に対するけじめ、他の競技の部活動とも親しくなる等、中学校でしか経験でき ない事が多々ありますので。
私は「中学校剣道を諦め、道場のみとすることは反対です。」の言葉に少々反応してしまいました 剣道の上達の為ではなく、中体連とか中学校の部活が参加できる大会の出場の為に部活をしているのでは ないかと思ってしまいました。 私の常套句です。 権兵衛さんが子供さんに剣道をやらせる、子供さんの剣道を応援する目的はなんですか? 権兵衛さんが子供さんに求める・期待する剣道の目標はなんですか?
私が指導している中学生に同じ中学校に通いながら一人は部活でも稽古、一人は顧問の指導方針が合わないので 部活には入らず私が紹介した出稽古先に熱心に通っている子が居ます。両方の子供達は考えがしっかりしています。 ご参考まで。
>「子供達は先生を選べない」という状況を体感し、それでも受け入れ、子供達がさらに精神的に強くなってくれる ことを願うばかりです。
子供達は学校の先生は選べませんが、剣道の指導者は選べますよ。 積極的に剣道の指導者を選んでください。
 |