|  Re: 有効打突の見極め ( No.3 ) | 
| 日時: 2009/10/15 09:47:07名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
なるほど、「乗り返し」といわれる技ですね。
 これは、体さばきと決めつけの難しい技なんですよ。
 ただ当たっただけでは、一本にはなりませんね。
 
 要件としては、
 ●引き技よりも後の技の方に冴えと切れがあること
 ●だらだらと相手にもたれかかるような決めつけではなく、サッと体がさばかれていること
 ●お相手が居付いていること
 などがポイントになります。
 
 確信をもって「そこを狙った」という技でないと決まりません。
 鍔ぜり合いからさがって追われるのを嫌って放ったような打突ではだめってことですねd(^-^)!
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.4 ) | 
| 日時: 2009/10/15 10:06:19名前: 義 
 
バード先生お久しぶりです。
 
 私の地域新人戦は毎年遅く11月末でして、そろそろ輪切りの技稽古から
 それを組み合わせた実戦的なストーリー稽古に入ろうと思ってます。
 
 ご質問の件ですが、多用とありますが想像してみても私の周りでは
 あまり見かけませんねぇ。違ってたらすみません。読解力が乏しいもので(>_<)
 
 例えば、引き面を打った、不十分!すかさず前に出て小手面で面を
 しっかりとらえたって感じでしょうか。
 基本的には「気・剣・体一致で残心あるもの」は一本だと思いますので無効は
 ・無理な体勢になってる(左拳が正中線に無い)
 ・打ち切れていない(当てただけで直ぐ終っている、直ぐ鍔ぜりになってる)
 ・残心が無い(気持ちが切れている)
 ぐらいした思い当たりません。
 
 う〜ん。お役に立てそうに無いですね(>_<)
 新人戦頑張って下さい!
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.5 ) | 
| 日時: 2009/10/15 10:11:40名前: バード 
 
TO HIDE先生「乗り返し」という技なのですね。
 引き技よりも冴えと切れといわれると,
 私が見た乗り返しは不完全であったと
 思います。子供たちにその辺のところ
 を説明したいと思います。
 重複になってしまうのですが,
 ●1本目の引き技の次に打った引き技
 1本目よりも冴えや切れを要求される
 技なのでしょうか?
 あわせてご教示お願いいたします。m(_ _)m
 
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.6 ) | 
| 日時: 2009/10/15 10:29:50名前: 義 
 
おっと、Hide.先生の的確なご回答と被っちゃいましたね(>_<)バード先生
 すみませんちょっとこの場をお借りします。
 
 Hide.さん
 「乗り返し」ですか。初めて聞きました。
 これはある程度縁が切れていて追って来るお相手に対して乗り返す
 と言う理解で宜しいでしょうか。
 
 それであれば確かに見かけますね。
 ただ、よくお互いバンザイになってたりしてるますね(^_^メ)
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.7 ) | 
| 日時: 2009/10/15 11:51:50名前: バード 
 
TO 義様ご無沙汰しています。
 「乗り返し」について補足です。
 私の地区大会で見た技は,引き技 不十分
 それなら飛び込んで面といった感じではあ
 りません。
 引いて,間髪入れずに(どちらかというと
 技を出している方は,引いて前に出てうつ
 というパターンの連続技)という感じでし
 た。
 義様のおっしゃられた不十分ならばもう一本
 という感じの技は旗もあがっていました。
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.8 ) | 
| 日時: 2009/10/15 12:40:07名前: 義 
 
バードさん
 >引いて前に出てうつというパターンの連続技
 なるほど。
 と言う事は本気じゃない引面(フェイント)を打って
 連続で面を打つ事になりますね。
 う〜んこれだと一本になりにくいでしょうね。
 個人的には同じ連続ならば連続引技の方が良いような気がします。
 例えば・「胴、面」「胴、面、面」「面、小手」
 
 「乗り返し」を言葉的に考えるとお相手が来ようとするちょっとした
 瞬間的な間や距離があるような感じがするのですが。
 やはり連続では見たこと無いですね(>_<)
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.9 ) | 
| 日時: 2009/10/15 15:45:36名前: バード 
 
TO 義様おっしゃるとおり,瞬間的な間や
 距離がない感じです。
 気勢の点からもからも適正な体裁きの
 点からも有効打突にならないと理解して
 いいのですかね〜。
 ちなみに,引き技,一瞬間が切れてためて
 うった面は,一本になってました。
 ご意見,参考にさせていただき生徒に
 おろしたいと思います。m(_ _)m
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.10 ) | 
| 日時: 2009/10/15 22:25:25名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To バードさん>重複になってしまうのですが,
 >●1本目の引き技の次に打った引き技
 >1本目よりも冴えや切れを要求される
 >技なのでしょうか?
 はい、そうですね。
 
 これは、一本目の引き技に対してお相手がをれを決めさせないように走ってくっついてき
 たようなケースで起こる引き技です。連続引き技ですね
  単純な引き技よりも、さらに、冴えと力強さ、離れ際の鮮やかさ、決めつけが要求されま
 すd(^-^)!
 
 
 To 義さん
 乗り返しには、一歩型、二歩型、もっと大きく下がってお相手を誘いこんで打つロング型
 があります。
 一歩型と二歩型は縁が切れません
 
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.11 ) | 
| 日時: 2009/10/16 00:35:37名前: バード 
 
TO HIDE先生連続引き技,乗り返しよく理解できました。
 ちなみに,よく見た乗り返しは1歩型でした。
 縁が切れないから有効にはならないんですねぇ〜
  うちの生徒で良くやる生徒がおりまして・・・
 試合などでは使わない方がよいのでしょうか?
 多用すると時間空費になりますか?
 あわせてご教示下さい?m(_ _)m
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.12 ) | 
| 日時: 2009/10/16 08:49:39名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To バードさん
 >ちなみに,よく見た乗り返しは1歩型でした。
 >縁が切れないから有効にはならないんですねぇ〜
 
 一歩型でも一本になりますよ。
 ただ、決めつけ方にかなりの錬度が必要になりますので、十分な稽古は必要です
  
 
 >多用すると時間空費になりますか?
 
 一本にするつもりなく繰り返せば、「つばぜり合いを解消する意思がない」として試合時間
 の空費と判断されるでしょうね。
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.13 ) | 
| 日時: 2009/10/16 09:50:38名前: バード 
 
TO HIDE先生 了解しました。レスのやりとりで学んだこと,
 今後のお稽古と自身の審判技術にいかしていき
 たいと思います。
  PS
 新人戦でなんとか県大会出場を決め,部員みん
 なで喜んでいたやさき,新型の猛威で学年閉鎖。
 部活は全部活動禁止でお稽古を1週間していません。本当に困ったものです。
 
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.14 ) | 
| 日時: 2009/10/16 10:49:11名前: 義 
 
バードさん県大会出場おめでとうございます。
 当方の中学も先週一週間部活停止で12日に大会出場でした
 でも、おやっ!て感じで動きが良かったりとたまには休息もありでしょうか(^_^メ)
 >気勢の点からもからも適正な体裁きの点からも
 >有効打突にならないと理解していいのですかね〜。
 No.3でHide.さんが書かれている要件を満たしていれば
 一本だと思いますよ。
 ただ、縁が切れずに一歩でとなるとかなり難度だと想像できます。
 特に、最後の打突後の体裁きにキレが必用な気がします。
 
 Hide.さん
 >一歩型、二歩型、・・・相手を誘いこんで打つロング型があります。
 なるほど。
 一歩型・二歩型は知りませんでした。難しそうですね(>_<)
 ロング型の引き込んで打突は良く理解できます。
 「乗り返し」!又一つ勉強になりました<(_ _)>
 
 余談ですが、実はロング型の逆のパターンを中学生に練習させています。
 追う方が無駄打ちをせず相手が構えられる距離を残しつつ追い、
 攻め込んで相手が構え前に出ようとする瞬間に出端を取ると言うものですが
 これも何か「技名」があるのでしょうか。
 
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.15 ) | 
| 日時: 2009/10/18 13:40:13名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To バードさん少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
 
 >部活は全部活動禁止でお稽古を1週間していません。本当に困ったものです。
 そうですか、部員の士気が落ちてないといいのいですが…。
 ともあれ、再開後のお稽古が大切ですね。
 頑張って、気持ちを盛り上げてあげてくださいp(^-^)q
 
 
 To 義さん
 >追う方が無駄打ちをせず相手が構えられる距離を残しつつ追い、
 >攻め込んで相手が構え前に出ようとする瞬間に出端を取ると言うものですが
 >これも何か「技名」があるのでしょうか。
 うーん、ちょっと思い当たりませんね。
 
 ただ、これはボクも部活の顧問をしていたときにやってました。
 お相手の打ち気を引き出すように詰めていくところがポイントですd(^-^)!
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.16 ) | 
| 日時: 2009/10/18 21:14:48名前: バード 
 
TO HIDE先生 TO 義様疑問についてのご教示,
 ありがとうございました。<(_ _)>
 おかげさまですっきりしました。
 子供達の指導に生かしていきます。
  新型に心切らさずがんばります。
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.17 ) | 
| 日時: 2009/10/19 09:59:59名前: 義 
 
Hide.さん>うーん、ちょっと思い当たりませんね
 >ただ、これはボクも部活の顧問をしていたときにやってました
 すみません。指導している内容が初めて聞く「乗り返し」の逆だったもんで
 乗り返しの方を指導すべきかちょっと心配になってしまいました。
 でもHide.さんもやられていたことを伺い安心しました。
 ありがとうございます<(_ _)>
 
 バードさん
 便乗してしまいあまりお役に立てていませんが。
 子供達に少しでも効率良く稽古をさせたいと思っています。
 一緒に勉強させて頂きました。ありがとうございました<(_ _)>
 
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.18 ) | 
| 日時: 2009/10/19 19:11:14名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 義さん
 >すみません。指導している内容が初めて聞く「乗り返し」の逆だったもんで
 >乗り返しの方を指導すべきかちょっと心配になってしまいました。
 
 もちろん、乗り返しをできるようにした後、今度は乗り返してくるお相手に対しての技と
 して教えたわけです(^_^ メ)
 
 乗り返しは、中高生には必須の技だと思いますがねぇ
  ~☆
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.19 ) | 
| 日時: 2009/10/20 09:48:17名前: 義 
 
バードさんすみません。もう少しお借りします<(_ _)>
 
 Hide.さん
 なるほど!
 >乗り返しは、中高生には必須の技だと思いますがねぇ
 恥ずかしながら自分が使ったことの無い技なもので・・・(>_<)
 技として指導して行きたいと思いますが、「必須」が少し
 気になってます。
 現在、鍔迫り合いの素早いポジショニング、素早い崩し、引技、
 逆にお相手に打たせない、振らせないを中心に稽古してますが
 乗り返しで一本に出来るにはかなりの練習が必要でしょうね。
 う〜ん!そこまで行き着く自信がありません(>_<)頑張らねば。
 
 正直な話、イメージ的には分かるのですが、福岡?では
 見掛けないんですよ(゜o゜)
 高校10秒ルールの影響で、少なくなったのでしょうか?
 若しくは地域性もあるのでしょうか。
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.20 ) | 
| 日時: 2009/10/20 22:38:15名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 義さん
 高体連ルールにより、「鍔ぜり合いからさがったお相手を追っていって打つ」という形が
 極端に少なくなりましたから、それに伴い、乗り返しも少なくなってきてはいると思いま
 す。
 
 そも、乗り返しは、鍔ぜり合いで執拗にくっついてくるお相手を撃退するための戦法でも
 ありますので(^^;
 
 
 ただ、全日本選手権を制した時の安藤戒牛選手などは、お相手を手繰りこむように引きこ
 んでの面を何本も決めておりました。あれは、乗り返しの発展形でしたねd(^-^)!
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.21 ) | 
| 日時: 2009/10/21 12:14:37名前: 義 
 
Hide.さん>そも、乗り返しは、鍔ぜり合いで執拗にくっついてくる
 >お相手を撃退するための戦法でもありますので(^^;
 >安藤戒牛選手・・・乗り返しの発展形でしたね
 なるほど!引技に限らず引き込んでの面ですね。
 確かに練習は必修かもしれませんね。
 勉強になります<(_ _)>
 | 
|  Re: 有効打突の見極め ( No.22 ) | 
| 日時: 2009/10/21 20:38:57名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
To 義さん
 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
 
 ちなみに、「面体当たり引き面〜前に出て面」「面体当たり引き胴〜前に出て面」なんて
 いうのも、乗り返しの足を使ってますよねd(^-^)!
 |