Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.1 ) |
- 日時: 2024/10/20 07:01:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、あくまでも一般論ですが、市井の剣道場や剣友会って、大人の初心者に不親切です。 丁寧に時間をかけて基本を指導しないからです。
大人は子どもの初心者と違い「言葉の理解力」「竹刀を振る腕力」があります。 ある程度までは子ども初心者よりも簡単に上達します。 それゆえ、面をつける以前の基本的な ・足さばき(送り足、開き足、すり足) ・面小手胴突きの空間打突 ・素振り を徹底して行いません。 故に、上半身に力が入り竹刀を振り回し、足さばきが滑らかにできず手と足が合わない人が少なくないと思 います。
また面をつけた後も地稽古が中心で、 ・切り返し ・打ち込み ・技の稽古 に時間をかけません。 これでは上達するわけがありません(泣)
うちの剣友会は、大人初心者にもこれらを徹底して教え取り組ませます。 そうでないと「筋が悪い剣道」になり必ずつまづいてしまうからです。
蛇足ですが、私は今年66になります。 小学2年の頃から続けておりますが、加齢とともに体が衰えてきています。その時に一番熱心に取り組まな ければいけないと思ったのが、上記した「基本的な稽古」でした。 子ども達と一緒に、基礎・基本の稽古を行うようにしています。 何歳になっても剣道は「修行」だと思っています 
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.2 ) |
- 日時: 2024/10/21 11:05:09
- 名前: rikicyann
- 職員食堂様
自分は自分、他人は他人で 周りの目を気にしても仕方ないではないでしょうか?
自分で基本が出来ていないと思われれば 限られた時間の中で基本の稽古を 人一倍、集中して、実りのある稽古にしてみては いかがでしょうか?
こんな発言をしたら、サイトの高段者の先生方に 怒られてしまうのではと思ってしまうのですが 道場に強豪出身の方々がいらっしゃるなら どんどん質問して、ひとつずつ改善して行けば 良いのでは?と思ってしまいます。 (黙って人の動きを目で盗めと思っている先生方、 許してください)
皆さん、強豪の方々と言う事で、気後れしてしまう かもしれませんが、うらやましい限りです。 手本がいっぱい、いらっしゃるのですから。
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.3 ) |
- 日時: 2024/10/30 17:28:50
- 名前: ViVi
- 跳躍素振りを毎日続けてください。
仮に一秒に一本振ると一分あれば50本程度は振れます。 一分振って一分休憩でやれば10分少々で300本はいけますね。 毎日10〜15分なら何とか時間できますよね。 一年続けると何と十万本以上! 気を付けるのは肩を大きく使って肩甲骨がしっかり動くように心がけること、下半身はピョンピョン飛ぶのではなく、丹田を意識しつつ前後に右・左・左・右と足を運んで腕と連動するように心がけること。 大人の稽古では打込みや掛かり稽古をやらない場合が多いので自宅での跳躍素振りの自主練は大きな効果が望めます。 私事で恐縮ですが、10数年のブランクを経て同世代の方に追いつくため師匠の勧めで跳躍素振りをやりました(現在も継続中)。 リバ剣時は三段でした。 四段審査から挑戦して七段まで昇段できました。 私自身、試合での実績と言えるようなものはほぼありません。 どこにでもいる普通の剣士です。 やり過ぎないのがコツです。 継続のためには物足りないくらいで丁度良いです。 参考になれば幸いです。
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.4 ) |
- 日時: 2024/12/23 08:02:49
- 名前: 中堅職人
- 職員食堂 様
時間はかかると思いますが、前向きでできることから頑張って欲しいですね。
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.5 ) |
- 日時: 2025/01/01 11:27:22
- 名前: とも
- 目からうろこ、自戒の念です。
〜また面をつけた後も地稽古が中心で、 ・切り返し ・打ち込み ・技の稽古 に時間をかけません。 これでは上達するわけがありません(泣)・・
これは金言です。
一心不乱に思い切った切り返しができない 打ち込みで、直ぐに下手ってしまう。 技の稽古も馴れ合い・・・
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.6 ) |
- 日時: 2025/01/01 23:51:15
- 名前: 中年剣士
- 自分も46になって初めて竹刀を握り、現在初段です。
とにかく素振りは欠かせません。毎日800本は振り、切り返しや形の一人稽古もしています。
しかし、所属する剣友会の稽古では元立ちばかりやらされて自分の番はほとんどありません。
稽古内でよく子供の模擬試合をしますが、大人はタイムキーパーかスコアつけです(笑
なので、最近は自分が強くなろうとはあまり思わなくなりました。
そもそも小学生の動きにもついていけません。(一度ヒザ痛めたし
それでも、剣道を通じて子供たちとワイワイ楽しい空間にいられる事が幸せです。
やはり若い子たちに囲まれているとパワーをもらえます。
そして、ストレス解消になり、肥満体も改善しました。剣道は強くなるより心身の健康維持と心を育てる物だと考えています。
あと10年で仕事も定年になりますが、それまでには三段くらいとって基礎くらいは教えられるようになり、生涯をかけて子供たちの成長のお手伝いができれば良いなと思っています。
自分は弱くても、定年後の居場所作りとして剣道を続けて行こうと思っています。
参考にはならないと思いますが、そんなヤツもいるんだなぁ、と思ってやってくだされば幸いです😊
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.7 ) |
- 日時: 2025/01/02 08:56:36
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To ともさん
管理人のHide.です。
「たかが切返し、されど切返し」です。 ほとんどの剣道愛好家がアップ代わりに切返しを行っていますが、切返しはアップではありません。 剣道に必要な要素をすべて含んでいると言われる優れた稽古法なんです。
いちに会にはたくさんの切返しがあります。 ・左右面の切返し ・左右胴の切返し ・竹刀受けの左右面の切返し ・跳躍切返し ・面面胴胴の跳躍切返し ・持ち替え片手切返し ・三点切返し ・一息の切返し ・追い込み切返し などなど。
それぞれに「どこをどう意識するか」という学びポイントを設定して、トータルで基礎力の向上を図ってい ます  切返しは大切な稽古法ですので、心して取り組むことで遅剣の方も基礎力を高めることが可能です。 頑張ってみてください。
To 中年剣士さん
管理人のHide.です。
>とにかく素振りは欠かせません。毎日800本は振り、切り返しや形の一人稽古もしています。
素晴らしいですね。
素振りですが、本数を重ねることも大切ですが、間違った方法で行うと逆に悪い癖がついてしまうので気を つけたいですね。
とくに大切なことは、 ・背中で振りかぶる ・剣先まで振り切る です。
殆どの方が、右腕や肩で振りかぶってしまい、また、早く振りかぶろうとしますが、「ゆっくり振りかぶっ てスパッと打つ」が正しい方法です。 また手首が立ってしまう方が多いですが、右手の内を「切り手」にして、剣先をしっかりと振り切ることも 重要です。 面の素振りだけではなく、小手や胴の素振りもされることをおすすめします 
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.8 ) |
- 日時: 2025/01/02 21:00:26
- 名前: 中年剣士
- Hideさま
もともとは、800本もやるつもりはないのですが! やっているうちにこだわりというか、気に入らない所が出てやり直しをしている度にそれくらいの本数になってしまいます。 だいたい夕飯の後にやっているので、良い運動になっていると思います。 上下素振り、前後面、左右面、小手、左右胴、をやっています。 跳躍は公園で素振りをする時はやっていますが、自宅の前でやるときは下がコンクリでヒザに厳しいので、そのぶんゆっくりと切り返しをやっています。 師範から、素振りは漢字の書き取り練習と同じと教わりました。 間違えた漢字をやっつけで100回練習するより、正しい漢字を丁寧に心を込めて1回だけ書く方がよほどためになる、と。 その気持ちで頑張りたいと思います。
|
Re: 大人から剣道を始めることって、壁が高かったのでしょうか ( No.9 ) |
- 日時: 2025/01/03 09:50:20
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- To 中年剣士さん
おお、いいお師匠様ですね。 お師匠様に教えていただいたとおり、一本一本を大切にしっかりと振るよう心がけてください 
|