Re: 崩し方 ( No.1 ) |
- 日時: 2024/07/22 20:50:55
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
意図的に面金を殴るような行為は「公正を害する行為」として反則になります。 崩す意図を持って竹刀操作をした時に「面金にあたってしまった」というのなら反則ではありません。 いずれの場合であっても見ていればわかりますので、審判が反則にとらなかったのであれば、「意図的な暴力 行為ではなかった」ということでしょう。
今の剣道は極めておとなしく紳士的ですよ。 私が現役の頃(40年以上も前)は、もっと荒々しい崩し(?)も普通に行われ「反則」ではありませんでし た。 もちろんそれが「正しい」なんて申し上げませんが(^^;;
|
崩し方について ( No.2 ) |
- 日時: 2024/07/22 21:22:25
- 名前: しょろう
- ご返答ありがとうございます。
そうなのですね、私の時代の剣道も昔に比べたら大人しかったのでしょうね。別れ際に気を抜いている方も良くないですしね。 年配の審判の方ほど上げていらっしゃらなかったので最近一般的になったのかなと思ったのもあります。 お忙しい中ありがとうございました。
|
Re: その崩し方は正しいのか? ( No.3 ) |
- 日時: 2024/07/23 07:03:37
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- to しょろうさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますれば嬉しく存じます。 コロナルールでは「別れ際」の解釈が非常に難しく、引き技が起こった場合の判断に苦しむ事案が少なくあり ません。 自分が審判をするときに適正な判断ができるように意識を高めていこうと思います。
|
Re: その崩し方は正しいのか? ( No.4 ) |
- 日時: 2025/05/04 13:31:30
- 名前: 中年剣士
- いまでは反則でしょうけど、私の祖父はそのような闘い方でした。
もと関東軍で本当の戦争をしてましたから、「実戦に卑怯も反則もあるものか!」とか言ってました(苦笑 ただ、それで負け知らずだったのは確かです。 昔の話ですが・・・
|