このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
垂れの所属先について
日時: 2021/05/22 17:03:31
名前: 骨伝導 

私は、40歳近くから剣道を始めたのですが、なかなか試合の機会がない状況です。

住んでいる自治体の○○市剣友会に所属していて、垂ネームには「○○市」とあります。

最近、転職した職場が近隣の自治体で、そちらの市民大会に在勤者として出場したいのですが、垂れはそのままでも良いのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 垂れの所属先について ( No.1 )
日時: 2021/05/23 07:44:06
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

ご所属の名札の表記が「〇〇市」なのであれば、その名札で何ら問題がないはずです。
もし気になるのであれば、職場のある自治体の剣道連盟に問い合わせされるといいでしょ
メンテ
Re: 垂れの所属先について ( No.2 )
日時: 2021/05/23 20:45:18
名前: 骨伝導 

そうですね。
率直に大会運営の方にお聞きしてみます。
メンテ
Re: 垂れの所属先について ( No.3 )
日時: 2025/01/02 00:42:43
名前: 中年剣士 

こんにちは。

いま悩んでいることがありまして、所属している剣道クラブには大人会員が少なく、ほとんど小学生の稽古の元立ちかタイムキーパーなどで終わってしまいます。

そのため、都内などの「誰でも気楽に参加できる社会人剣道」の稽古会や、いちに会の稽古にも出てみたいなと思いますが、クラブの名いりの名札をつける事に抵抗があります。

見た目だけはデカくて強そうで、実際の段位は初段です。

ただ実力は八級くらいなので、「なんだ、あの弱いヤツは。◯×会というクラブのやつか、師範もきっと大したクラブじゃないな」と思われてしまうのが嫌なのです。

師範や仲間たちの顔に泥を塗りそうで・・・

なので、そういう稽古に出る際は専用の名札を作ろうかなと思います。
その際、団体名の部分に、住んでいる市町村の「◯◯市」といれるべきか。

または剣道連盟は区単位(××区や△△区など)になっているため、◯◯区とするべきか。

いずれ、都内の稽古に出るとして「◯◯市」や「◯◯区」の名札ででるべきか。

または、県を跨ぐので、「埼玉」「千葉」のような県名とするべきか。(県名は高段者のみという話もあるようで)

いっそ「初心者」とでも書いてみるか。

どうするのが最上でしょうか?
メンテ
Re: 垂れの所属先について ( No.4 )
日時: 2025/01/02 08:19:38
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To 中年剣士さん

管理人のHide.です。

うーん、お気持ちはわからないでもありませんが、名札はご所属の会の名前でいいと思いますよ。
師範や仲間たちの顔に泥を塗る・・・なんてことはありません。
堂々とご所属を名乗ってお稽古される方が「潔い」というものです。

なお、先生によっては「出稽古を嫌う」方がおられますので、出稽古に出られる場合は「お伺いを立てる」
ことをおすすめします。
剣道界は依然として閉鎖的なところがありますので。


ちなみに、中年剣士さんが東京近郊にお住まいでしたら、ウチの稽古会はおすすめです。
練馬区光が丘で隔週の日曜日に「大人のための基礎稽古の会」という位置づけで「いちに会稽古会」を行っ
ています。
ただ、2025年1月現在、諸事情により休止しています。
その代わりと言ってはなんですが、剣友会の日曜稽古を公開しています。
「いちに会稽古会」とは内容が少し違いますが、基礎稽古をやっています。
もしご希望でしたら、私までメールをお願いしますd(^-^)!
メンテ
Re: 垂れの所属先について ( No.5 )
日時: 2025/01/02 21:10:52
名前: 中年剣士 

Hide. さま

丁寧なご教示ありがとうございます。
もし出稽古に行く際は、先輩たちに相談の上で、師範の許しは必ず得ます。

師範も顔が広くて、いつも世界大会に出るような高名な方や、機動隊や自衛隊に剣道を教えるような先生をお呼びしては稽古をつけさせてくださいますし、なるべく多くの人から稽古をつけてもらいなさい、という事を常々説かれているので、おそらく大丈夫かと思います。

いま、職場の剣道部(職場対抗で全国3位になった強豪です)からも誘われていますが、ちょっとまだ初段には早いかなと思っています。

その時が来たら、Hide. さまの教えにもあるように、やはり剣友会の名前は隠さずに正々堂々と行こうかなと思います。

その代わり、打突は下手でも恥ずかしくないような充実した気勢としっかりした礼法で挑みます。もともと職場は大きな声で号令をかけたりする職場なので、声を出すことは誰にも負けないつもりです!

ちなみに、自分は在住は横浜で職場は都内ですが、日曜日は所属している剣友会の稽古もあり、シフト制の仕事もあり、子供は一緒に遊べとうるさいので・・・ちょっといつになるかわかりませんが、子供が遊んでくれなくなって参加できるようになったら、その時はお願いします。

また、多くの書き込みに丁寧に返信されているHide. さまを尊敬しながら、LINEとかも読んでいます。

これからもよろしくお願いいたします。
メンテ
Re: 垂れの所属先について ( No.6 )
日時: 2025/01/03 09:45:44
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To 中年剣士さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますれば嬉しく存じます。

良き稽古環境をお持ちのようで音によりです。
「稽古をする」というのは、経験値を増やすことです。
ひとつは反復することによる竹刀さばきや体さばきの習熟。これは基礎ですね。
応用は、いろいろな方とお稽古することにより、「こういう場合ではこう打つ」「こういうときにはこうさ
ばく」といったケーススタディの二本立てですね。

ただ、大人から剣道を始めた方は「見様見真似」でいろいろなことを試されます。
もちろんその事自体は悪くないのですが、「一見できてる風」にならないように学ぶ必要があります。
「正しく学ぶ」が上達の近道です。
お師匠様の言われるとおり、丁寧に学んでいってくださいねp(^-^)q
メンテ

Page: 1 |