このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
剣道形の構えの位置について
日時: 2018/02/18 16:21:24
名前: NARUTO 

こんにちは
日本剣道形の構えの位置について教えてください。

私はこれまで相中段に構える時、いわゆる横手で交わる位置で構えていました。
しかし、先日、横手は初めの蹲踞の時だけ。
あとは、例えば二本目でお互い三歩前進した時、三本目で前進後、お互い中段まで上げたとき、太刀の形が終わり最後の蹲踞の時には常に一足一刀の間合いだと教えていただきました。
これまでは常に横手と習っていたため、どちらが正しいのか、なかなか本にも出ていなく、ご指導のほどよろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 | 2 |

Re: 剣道形の構えの位置について ( No.5 )
日時: 2018/02/19 07:12:06
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

管理人のHide.です。

NARUTOさんからのご質問はすでに解決しているようですね。
丁寧にご回答いただきました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.6 )
日時: 2018/02/19 09:22:08
名前: NARUTO 

はい。
鉄心さん、三七式ヨシさん、Hideさん、皆さんのおかげですっきりしました。ありがとうございました!
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.7 )
日時: 2018/02/20 07:05:21
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To NARUTOさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます

形稽古は様々な学びがあります。
木刀でお稽古を積み上げたら、ぜひ刃引きにも挑戦してみてください。
また、感覚がぜんぜん別物ですので。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.8 )
日時: 2018/02/20 07:54:45
名前: 匿名希望 

三七式ヨシ様、抜いてから蹲踞するのではなくとは、
抜きながら膝を曲げるのでしょうか?


これは形だけですか?
竹刀剣道も同じようにしますか?
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.9 )
日時: 2018/02/20 18:54:03
名前: 三七式ヨシ  < >

三七式ヨシと申します。

「日本剣道形解説書」立合のページに帯刀のあとは、

次に、お互いに右足から大きく三歩踏み出して、蹲踞しながら刀を抜き
合わせる。

と、あるので抜きから横手が合う間に腰が降りると解釈できます。

なお、解説書ではどこを合わせるかの記載はわかりませんでした。
探し方が悪かったのか、ご存知の方があれば、ご教示ください。


剣道指導要領は写真が添付はされていますが、立っているところと、蹲踞
のところが掲載されており、途中はありません。

文章は以下のようです。


帯刀して、右足から「歩み足」で二歩前進する。

三歩目に剣先が触れない程度に竹刀を抜き合わせ、左足をひきつけながら
蹲踞する。(試合の時は開始戦まで進む)

※略式では、立ったまま抜き合わせる場合もある。

とあるので、抜き合わせた後に腰が降りると解釈できます。

平成29年4月版の剣道講習会資料の「木刀による基本技稽古法」では、

相互に右足から三歩踏み出して、蹲踞しながら木刀を抜き合わせ、横手あたり
を交差させる。

と、あるので剣道形と同じとしてよいと思います。

同、講習会資料の竹刀の構え方のところは、立ったままでのことは書かれてい
ますが、蹲踞については触れられていません。


先回参加した伝達講習会では「指導要領はバイブル」「講習会資料はマニュアル」
との位置づけという事でした。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.10 )
日時: 2018/02/20 22:39:32
名前: 匿名希望 

なるほどありがとうございます。
帯刀から、竹刀を抜き、袈裟に切るところで蹲踞するということですね。

では逆に形が終わったあと、蹲踞から立ち上がるときについても記述はあるのでしょうか?

これは、普通に竹刀や木刀を納めてから立ち上がると言うことで良いような気もしますが。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.11 )
日時: 2018/02/21 00:02:02
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシと申します。

剣道形解説書の七本目のところに、

(前略)さらにお互いに縁が切れないようににして打太刀、仕太刀とも
に左足から、刀を抜き合わせた位置に戻る。

七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので蹲踞して互いに刀を納
めて立合の間に帰り、立礼して終わる。

とあります。

講習会資料の剣道形七本目のところもほぼ同じですが、立合の間ではな
く元の位置に戻り立礼をするとなっています。

剣道講習会資料の木刀による基本技稽古法の立合前後の作法では、

最後の演舞が終了したら(昇級審査では演舞の本数が違うため)、蹲踞
して木刀を納め、立ち上がって帯刀のまま小さく5歩退さがり、右手に
持ちかえて提刀となり、相互の立礼の後、上座に立礼して下座に戻り座
礼をして退場する。

とあります。

剣道指導要領では、竹刀の場合の蹲踞での納め方のところは、

始めた位置に戻って、互いに中断の構えとなり(試合の時には開始線まで
もどる)蹲踞をして、竹刀を収める。

立ってから帯刀のまま左足より最初の位置(約九歩の距離で対面した位置)
に歩み足で下がる。

提刀となって立礼する。

となっています。

私は、蹲踞の場合、ついつい剣道形と同じようにやってしまいます。

また、講習会等では抜く際に袈裟に切るようにとの指導がされますが、日本
剣道形解説書には抜き合わせるとしかなく、講習会資料は左斜め上から抜き
極端に振りかぶらないようにとあり、剣道指導要領にも特には記載が無いよ
うです。

我が鳥取県は一時期、四、五段審査に居合(制定居合)の一本目と六本目が
審査項目にありました。

これは、故 山根幸恵範士が剣道をするものは、刀の取り扱いを知っておく
必要があるとのことで取り入れられました。

今は、山根藩士が鬼籍に入られなくなってしまいました。

私も、この当時審査を受けたので、居合の模擬刀を買って、練習したためか
刃引きで形を打つと鞘引きをするくせがついてしまいました。

特に刀を納めるときは鞘を左横に引いてしまいます。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.12 )
日時: 2018/02/21 18:46:04
名前: 匿名希望 

詳しくありがとうございました。
勉強になりました。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.13 )
日時: 2018/02/22 00:14:22
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシと申します。

まずは、お詫びと訂正です。

納めると収めるが混在していますが、納めるが正しいです。

範士と藩士は範士が正解です。

誤変換が混在し、申し訳ありません。


各、道場(学校の部活等を含め)等で指導の先生方に教えを受けたり、各先生方が
書かれた入門書などや、you tybeの動画などは私も参考にしています。

先回の書き込みに、私自身、竹刀での蹲踞の仕方が剣道形のようになっていること
を書き込みました。

今回、資料を比較して、自分の蹲踞の仕方の間違いに改めて気が付きました。

匿名希望さんの質問に感謝します。

自分で判断してはいけないのでしょうが、割と高段位の方も、剣道形式の蹲踞をさ
れる先生が多いので、許容範囲として今のスタイルを継続していきます。

特にこれから、年齢を重ね、ひざとかが悪くなるとまともに蹲踞が出来なくなりそ
うな今日この頃ではありますが。


現在、県内の三段以下の昇段審査で、審査員を務めさせていただいています。

別トピで、恵土先生のHPの紹介があり、のぞかせていただきました。

剣道形についての対談や、学生たちへの指導の動画を拝見し、太刀の形の一本目や
小太刀の三本目などの理合いの解説はなるほどと思うところがありました。

対談のなかで、習ってこられたことと、全剣連が示されているものとの差異につい
てお話をされていました。

別のトピで書かしていただいていますが、今の剣道形解説書には動作の流れは書か
れていますが、理合についての解説がもう少し欲しいと思っています。


もともと、剣道形の作成には何人もの先生方が、関わっておられるため、技の解釈
も微妙に先生ごとに異なっているように思います。

私的には、自分が演舞するにしても、審査にしても「日本剣道形解説書」を基本と
し、諸先生(動画を含め)からの教えを心に留めながらやっています。

出来れば、剣道形解説書、剣道指導要領、試合審判規則、同細則等、全剣連が出さ
れているものには目を通されることをお勧めします。

仏の手のひらから出ることが出来ない孫悟空と一緒で、私は全剣連に踊らされいま
す。

既にご覧の方もあるでしょうが、勉強になった動画を紹介します。

hhttps://www.youtube.com/watch?v=4eapgYlYkqM&t=545s
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.14 )
日時: 2018/02/22 12:27:51
名前: 匿名希望 

(^よく、理解できていないのですが、
三七式ヨシさんが、間違えていた蹲踞の方法とは、
今一度ご説明ください。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.15 )
日時: 2018/02/22 18:11:46
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシと申します。
匿名希望さんへ。
剣道形及び木刀による基本技稽古法の蹲踞の場合、刀(木刀)は抜き合わせながら
蹲踞の形に移行します。
腰が降りた時に、横手あたりが交差されるので、腰が降りている最中に刀(木刀)
が肩口を袈裟に切るように動いています。

竹刀の場合は、立った状態で先が触れ合わない程度(試合の時には開始線の位置)
で竹刀は中段の位置です。
そこから、左足をひきつけながら蹲踞の姿勢になります。

端的に言えば、剣先の位置が腰の移動に合わせて動くのか、剣先の位置が決まって
(腰を落とすことによる上下動は別として)から腰を落とし始めるのかの違いです。

私は、竹刀の時にも剣道形のように、抜き合わせながら腰を落とし、蹲踞の姿勢に
なった時に剣先が合うようにしていたので、剣道指導要領のやり方ではなかったと
いうことです。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.16 )
日時: 2018/02/22 20:16:01
名前: 匿名希望 

剣道形では袈裟に切りながら、蹲踞するが、
竹刀剣道では、袈裟に切って中段に構えてから蹲踞するということでしょうか?

これは、違う理由は記載があるのでしょうか?
また、剣道形解説書と講習会の資料にそれぞれのやり方が載っているということですね?

それなら、この解説書と講習会の資料は、講習会で、どちらも同じ日に配布された物ですか?
それとも別々の日に配布されたり、発行日が異なっていたりすることはないでしょうか?
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.17 )
日時: 2018/02/23 00:42:20
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。

匿名希望さんへ。

蹲踞の仕方の違いはご理解いただけたようですね。

なお、前にも書き込みました、私の持っている「日本剣道形解説書」「剣道指導要領」「剣道講習会資料」
には袈裟に切るという表現は記載が無いようです。

「剣道指導要領」の構える際に、以下のように記されています。

右足をわずかに出しながら、右手で柄の鍔元を下から握り、左斜め上に刀を抜くようにして持ち上げ、
左手で柄頭を握って両拳を前方に下げながら中断の構えになる。



「剣道形解説書」は私の持っているのは平成16年版ですが、解説書は昭和56年12月7日制定で、審査場の着
眼点(昭和60年&#12997;)解説書にもとづく意思統一(昭和61年4月)などが加わり現在に至っているようです。

「剣道指導要領」は昭和52年に「幼少年剣道指導要領」が作成され、作成され、改定があったと思いますが
平成20年に改訂版としてカーラーかされ、私の所有しているのは平成22年版ですが、平成20年のものを増刷
したものです。

「剣道講習会資料」は平成15年に作成され、増版を重ね、平成29年の一部改正された最新版を持っています。

どれにも、やり方は記載がありますが、いきさつ等は見当たりません。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.18 )
日時: 2018/02/23 17:11:12
名前: 匿名希望 

ありがとうございます。

私では、講習会に参加するような機会はありませんので、
ぜひ、形と竹刀でなぜ蹲踞が違うのか、
おたずねになって、その理由を教えてください。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.19 )
日時: 2018/02/27 18:56:02
名前: 三七式ヨシ 

全剣連のHPにお問い合わせについてがあり、送付してみました。

名前等は伏せましたが、あとは原文のままです。

物足りない気もしますが、全剣連からの回答です。



-----------------------------------------------------------
お問合せ受付通知
-----------------------------------------------------------
以下の内容でお問合せを受け付けました。

受付時刻:2018年02月24日(土) 08時51分37秒

お問合せ項目:その他全剣連の事業全般について
お問合せ内容

お尋ねします。

日本剣道形と木刀による基本技稽古法の蹲踞の場合、
抜き合わせながら蹲踞して横手あたりを交差します。

剣道指導要領での蹲踞は、竹刀の先が触れない程度に
合わせてから蹲踞します。

この動作の違いには、何か理由があるのでしょうか。



三七式ヨシ様

お問い合わせありがとうございます。全日本剣道連盟の○○と申します。
回答が遅くなり申し訳ございません。
お問い合わせの件ですが、木刀(刀)と竹刀の違いによるものです。
形状、長さも異なりますのでその理由によるものです。
今後とも剣道の普及発展にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。


*********************************
 一般財団法人 全日本剣道連盟
  事務局 総務部門 ○○
 〒102-0074
東京都千代田区九段南2-3-14
       靖国九段南ビル2F
TEL 03-3234-6271 FAX 03-3234-6007
*********************************
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.20 )
日時: 2018/02/27 21:35:07
名前: 匿名希望 

三七式ヨシさん、全剣連にそのような問い合わせフォームがあったのですね。

ありがとうございました。

今、改めて読んでみましたが、
帯刀から抜いて構えるとき、少し、手の高さは高くなるのですね。
大げさに上からかするのではないでしょうが。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.21 )
日時: 2018/02/27 23:16:37
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。
「剣道指導要領」では、
右足をわずかに出しながら、右手で鍔元を下から握り、左斜め上に刀を抜くように
して持ち上げ、左手で柄頭を握って両拳を前方に下げながら中断の構えになる。

と書かれ、写真では右手は胸当たりまで上がってから構えの位置に下がっています。

剣道講習会資料の16ページには、
イ その際、「竹刀」は極端に振りかぶらないようにして、

と、なっています。

抜き合わせて臨戦態勢状態なので、あまり余分なことはしないということだと思い
ます。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.22 )
日時: 2018/03/10 17:54:45
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。

先日の後日談です。

メールの解答をいただき、それに対して返信したところ、電話を欲しいと再度メールが来ました。

結局、見ていただくのが早いと思い、you tybeにアップしている動画のアドレスを添付したメール
を送った後に電話をしました。

電話の内容をかいつまんで報告します。

1.全剣連の事務局では基本的に、イベントの日程等は返答できんすが、技術的なことは対応した方
 の主観が入ってしまうこともあるため、基本的には答えられないそうです。

2.剣道形解説書と指導要領の蹲踞では、剣先を合わせるタイミングが異なりますが、大事なのは、
 気の張り合いと、二人の動作が同じように行われることと、蹲踞が腰を下ろしたところで剣先が
 合わさっていることだそうです。

3.特に審査の場合は、蹲踞までに気を張っていることと、右足と左足の関係は注意した方が良いと
 のことでした。

4.私も子供のころは踵をそろえて蹲踞していましたが、今は中段の足が前の位置(ひざを割るので
 つま先側が幾分開きます)にするようにとのことでした。

5.動画の感想としては、剣道形については好評価でしたが、試合の方は「たくさんすばらしい先生
 方のを見ているので」とのことでしたが、礼法的には間違っていないとのことでした。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.23 )
日時: 2018/03/11 00:37:04
名前: 匿名希望 

少し疑問に感じておりましたが、
竹刀と木刀で蹲踞の仕方が違うことを理解されている方は、かなり少数ではないかと思っていました。

やはり相手と気を合わせることが大切なのですね。 
書物を編集された先生によって、
少しひょうき方法が変わってしまったのでしょうか。
メンテ
Re: 剣道形の構えの位置について ( No.24 )
日時: 2018/03/17 16:51:15
名前: 三七式ヨシ 

三七式ヨシです。

先日、お電話に出られた方は剣道指導要領もしくはその前の幼少年剣道指導要領
の作成に参加されたそうです。

あまり、詳しくは伺いませんでしたが、全剣連の総意としてのものが求められ、
幼少年指導要領が作成されたという事でした。

後、今から30年くらい前になるでしょうか、ある稽古会で号令者が最後の座礼をす
るときに居合のように片手づつ手をついたの山根幸恵範士(故人)が咎められ、
剣道は両手を同時につくのが正しいとおっしゃいました。

その時であったのか、また別の先生に伺ったのか記憶が定かではありませんが、
剣道の礼法は開始年齢が小さい子供のために組まれている旨を伺ったことが有り
ます。

この時も、小耳にはさんだ程度で詳しくは伺いませんでした。

後で考えるのに、以下は私の推察ですので、そういう考え方もあるのかな程度に
受け取ってください。


居合の場合、刀(模擬刀を含め)が振れるとなると、あまり小さい時からは始め
ません(中にはおられるでしょうが)。

私も、小学校の二年生で剣道を始めましたが、幼稚園から始めている子もいます。

そこで、竹刀を抜き合わせながら腰を下ろした時に剣先が合わさるような蹲踞は
かなり難易度が高いので、中段の構えをして剣先を合わせてからとなったのでは
ないのでしょうか。

木刀による基本技稽古法の礼法は、三級からなので、小学校の5年生程度からが
対象担います。

このくらいになれば、きちんと指導すれば剣道形のような蹲踞も可能だと思い
ます。

剣道形はもともと中学生を対象にしていますし、古流の流派の形及び礼法を元に
作られているのと、当時のそうそうたる各流派の範士の集まりで組まれているの
で、良い言葉が見つかりませんが作り方が違うということがあると思います。


私を教えて下さった先生方の中には、高齢となられ膝の関係でいわゆるきちんと
腰を下ろした蹲踞が出来なくなられても道場に立たれる方もおられました。

その辺も電話でお話して処、前回の要点を抑えながらすれば良いとのことで、
文章に書かれた形にこだわりすぎるより大切なのはなにかを抑えながらする事
の方が修行に繋がるとおっしゃっていました。

前に全剣連からの回答メールを転載しましたが、全剣連からの回答というより対
応していたぢたからの返答程度に思っていただいたほうがよさそうです。

また、「幼少年指導要領」「剣道指導要領」には、「これで統一を図るものでは
なく道しるべとして使って欲しい」という旨の記載があります。

違い等を頭に入れたうえで、お相手との合気であるとか、最近は死後ですがTPO
に合わせればよいのかなと思っています。
メンテ

Page: 1 | 2 |