Re: 試合の所作 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/06 22:52:34
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
「後ずさり」という表現は正確というか妥当ではありません。 「試合場をでるまではお相手に背を見せない」が正しいですね
|
Re: 試合の所作 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/06 23:20:28
- 名前: 観戦者
- 以前に講習会の指導の中で、相手に背を見せずに試合場を出ると指導されていましたが、最近では礼が終わると終わっているのだからということで、そのまま振り返ってもよいという指導に変わりました。
自分は試合場から出るまで相手に背中を見せないようにしていますが…。 ちなみに、審判で交代するときも同様で、礼をした後はそのまま振り返って出ていいことになっています。
|
Re: 試合の所作 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/08/07 05:58:32
- 名前: 好月
- 試合者の場合は、相手に背を向けず・・・が慣例でしょう。
審判の交代は、(必ず)方向転換をして退場することになりました。
お問い合わせの件は、団体戦でのチームが揃っての礼法かと思いますが、 この場合は、どちらでもいいでしょうが、チームが揃っていないと綺麗 じゃないし、片方だけが背を向けるっていうのもどうかと思います。
ちょっとそれますが、団体戦のお互いの礼のあと、審判と正面に礼をする チームがあるでしょ?あれも、全剣連では、しなくてよいという指導に なって、何年にもなります。
これらも踏まえて考えると、団体戦のチーム同士の礼のあとは、方向転 換をして境界線に対して直角に正対してから、退場するのが正しいのでは ないでしょうか? もちろん、チームの全員が動作を揃えて・・・ね。
|
Re: 試合の所作 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/08/07 12:28:22
- 名前: 審判員見習い
- みなさん、ご回答ありがとうございます。
#なかなか伝えにくいですね^^;
>Hideさん 確かに"後ずさる"は表現として正確ではありませんでした。すみません。 ただ、初回の書き込みであり、文章が長くなるのも伝わりにくいと思い、 また「単に後退する」という意味もありましたので、 あえて"後ずさる"としてみました。 今後は、「試合場をお相手に背を見せないで出る」といった表現にします。
>観戦者さん 観戦者さんが参加された講習会で、そのようなご指導があったんですね。 方針?に変化があったということがわかったので、納得がいきました。 もしご存知でしたら、こういった指導内容がどこかの文書として残ってたりするかどうか、 教えていただけたら幸いです。 私も4年ほど前から地域の審判講習会には参加するようにしてますが、 観戦者さんのおっしゃっているような通達は特にありませんでした。 次の審判講習会の機会に質問してみます。
>好月さん 質問した内容が中途半端でしたm(__)m 質問の対象となる場面は、試合者1組の試合終了直後のことです。 (団体でも審判員でもありません) 「慣例」ということは、してもしなくても良いということでしょうか? "ちょっとそれる"内容については、 全剣連のHPの何処かに記載されていた覚えがあります。 同じように、「1組の試合の終了後の所作」についても、 何処かに載ってないかなぁと思いまして^^;
3名のお返事を拝見して、身内には今まで通り 「試合場をお相手に背を見せないで出る」方向で指導しようと思います。 ありがとうございました。
|
Re: 試合の所作 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/08/07 14:55:46
- 名前: 観戦者
- 全剣連主催の講習会です。
講習会資料として全剣連で出版されていますよ。 ただ、このことは明文化されているかどうかは分かりません。
|
Re: 試合の所作 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/08/07 22:43:13
- 名前: 審判員見習い
- >観戦者さん
ご回答ありがとうございます。 調べてみます。
|
Re: 試合の所作 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/08/08 15:42:17
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 審判員見習いさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます
To 観戦者さん 管理人のHide.です。
>以前に講習会の指導の中で、相手に背を見せずに試合場を出ると指導されていましたが、 >最近では礼が終わると終わっているのだからということで、そのまま振り返ってもよい >という指導に変わりました。
そうなんですかぁ。 う〜ん、全剣連の講習会でねぇ。
審判員見習いさん同様、どこかに明文化されてませんかねぇ? これまで子どもたちに「後ろを振り向くな」「背中を見せるな」としてきた指導はなんだ ったのでしょう。 上の方針が変わったから、背中を見せてもいいよ、なんて言えませんよね(-_-)
所作礼法に関することは、安易に変えて欲しくありませんね。 蛇足になりますが、以前、座礼が「両手同時」となったときも、ほんと現場では困った覚 えがありますが…( -o-) フゥ
|
Re: 試合の所作 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/08/08 18:43:30
- 名前: 好月
- 意地になって、試合審判規則・細則、運営要領、講習会資料、剣道指導要領、
ついでに社会体育教本まで引っ張り出して見てみましたが・・・
やっぱり、後退して試合場を出ることは明文化されていません。
しかし、剣道講習会資料や剣道指導要領には、「立礼」のところに「相手の目 を見ながら背筋を伸ばし、・・・」とか「相手の目に注目して、・・・」とあります。
ということは、書いてはないですが、礼の前の試合場に入るときにも、相手に 注目し、相手と気と機を合わせて入場するのも納得できますし、出るときに際 しても、同様に気と機を合わせるなら、お互いに注目しあっていなければなり ません。となれば、やはり正対した状態のまま、退場がよろしいかと思います。
全日本選手権だって、八段戦だって、相手に背を向けて出るような選手はいま せんし、自分たちだって、特に指導された覚えはなくとも実行し、同じように 指導をしています。
じゃあ、明文化したら・・・という意見もあるでしょうが、そこはそれ・・・。 「剣道試合審判規則・第1条」に照らして考えましょう・・・ で、いいんじゃないですか?
|
Re: 試合の所作 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/08/08 22:12:13
- 名前: 審判員見習い
- >Hide.さん、好月さん
私のしょーもない質問にもかかわらず調査・議論していただきき恐縮です。 で、今回挙げた事例に対する個人的な考え方の方向性としては結論が出たのですが、 好月さん同様、試合審判規則・細則・運営要領を読み返したところ、 以下の疑問が出てきました。 それは、
運営要領の「その他の要領」の「審判員要領」側の3項に、 「主審は、試合者が不適切な礼法を行った場合、指導をする。」 とあります。 今回の事例の場合、主審は指導するべきですか?指導しなくてもよいですか?
好月さんのおっしゃる、 >「剣道試合審判規則・第1条」に照らして考えましょう・・・ から考えると、指導するべきかと思います。 一方、観戦者さんが受講された全剣連の講習会の内容からは、 指導しなくてもよいんですよね。
もしも、主審をしていて、 試合場からの退場の仕方が、 一方は背を見せずに退場、他方は振り向いて退場される ような場面に出くわした時、 審判員の心構えに沿って行動するとしたらどうすれば良いんでしょうか? 指導したら、審判主任等の先生方から「指導する必要はない!」ってご指導頂くことになるんですかね?^^;
|
Re: 試合の所作 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/08/08 22:32:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 好月さん&審判員見習いさん
そうですねぇ、私は好月さんのおっしゃるように「出るときに際しても、同様に気と機を 合わせるなら、お互いに注目しあっていなければなりません。となれば、やはり正対した 状態のまま、退場がよろしいかと思います。」という意見に全面的に賛成です
>審判員の心構えに沿って行動するとしたらどうすれば良いんでしょうか? >指導したら、審判主任等の先生方から「指導する必要はない!」ってご指導頂くことに >なるんですかね?^^;
片方だけがプイッと後ろをむいて試合場を出た場合は「指導してやり直し」がよさそうで すね。
それにしても「試合は終わってるんだから」はおかしいですよね。 やはり試合場をでるまではお相手に対して気を抜かないのが「広義の残心」と考えられる と思います
|
Re: 試合の所作 ( No.11 ) |
- 日時: 2011/08/10 06:08:28
- 名前: 好月
- To 審判員見習い さん
>「主審は、試合者が不適切な礼法を行った場合、指導をする。」 >とあります。 >今回の事例の場合、主審は指導するべきですか?指導しなくてもよいですか?
個人的には、指導すべきと考えます。
しかし、大会運営上の都合により、進行の妨げとなる(時間がかかる)ので、 敢えて指導の必要なしとなることも、往々にしてあることです。 こんな時は、控えにいる審判が指導に当たるのがいいでしょう。われわれの 地域では当たり前です。審判主任が立ち上がって指導していることもあります。
考えてみれば、勝った子より負けた子の方が、所作礼法が出来ないケースが 圧倒的に多いと思います。 呆然としてわが身を見失っている子には、少し切り替える時間を与えないと、 指導は入りませんものね。
|
Re: 試合の所作 ( No.12 ) |
- 日時: 2011/08/10 22:14:10
- 名前: 審判員見習い
- Hide.さん、好月さん
私も全くの同意見です。安心しました(^^)
ありがとうございました。
以下、質問に至った経緯です。
実は、No.9の投稿内容の 「もしも、〜」のくだりは、実話です。 (「審判主任」の箇所だけフィクションです笑)
ご指導くださった先生は全剣連の講習会に参加されて、 観戦者さんの書き込みと同じ内容をおっしゃっていました。
この大会の主催者の意向も、 試合の勝ち負けよりも経験を積ませるといった主旨があり、 審判会議でも、所作が間違っている場合はやり直しをさせて積極的に指導をするよう言われました。
そんな中、ある試合で指導したところ、既に書込みしたようなご指導を頂いたわけです。 私だけでなく同じコートの他の審判員の先生方も 「そんな話聞いてない」 「おかしな話」 と思っておられました。 話の出所が「全剣連の講習会」であることがとても引っかかってしまい、 質問させて頂いた次第です。 #以上、後で訂正消去するかもしれません^^;。
Hideさんのおっしゃった明文化について、同意見です。 試合審判規則等は数年に一回ですが更新されているし、 ある程度は明文化は満たされているのかなとも思ったりもします。
今回の件を様々な先生に問い合わせたところ、ある先生からは、 「講習会中の話の流れの中での話題の一つ」として捉えたらどうかと。 「礼が終わると終わっている〜」って解釈もあるってことを言いたかったんじゃないの?と。
講習会で今回の事例が出た際の真意、重要度がどの程度のことなんでしょう? もしもかなり重要なことであるならば、既に文書化されているのではないかと。 でもどこにも明文化されていないってことは、単なる話の流れで出てきただけかなぁと。
ただ、「全剣連の〜」ですからね、内容はどうであれ一言一句伝えなきゃいけないって方も居られるかもしれません。 やはり、解釈が異なることなく末端まで伝わるよう、明文化して通達して欲しいものです。
と、思う今日この頃です。 大変すっきりして夏休みに入れます笑 ありがとうございましたm(__)m
|
Re: 試合の所作 ( No.13 ) |
- 日時: 2011/08/10 22:34:44
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 審判員見習いさん
私も、今後、情報収集してみます。 何かわかったことがありましたら、まyた、こちらに書き込もうと思いますm(_ _)m
|