|  Re: 乗り込む ( No.1 ) | 
| 日時: 2010/04/26 07:49:01名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
管理人のHide.です。
 竹刀を横にして押さえるのは元立ちのほうですよね?(^^;
 それでしたら、上半身の崩れを起こさせないための稽古法です。
 「乗り込む」とういうのとは、無関係だと思われます。
 
 
 ちなみに、「乗り込む」っていう表現はあまり聞いたことがありません。
 ●乗る
 ●乗り押さえる
 ならわかりますが(^_^ メ)
 | 
|  Re: 乗り込む ( No.2 ) | 
| 日時: 2010/04/26 11:50:17名前: バード 
 
TO HIDE先生>上半身の崩れを起こさせないための稽古法
 仰せの通りかもしれません。打突時、上体がくの字
 になっている生徒は指摘されていました。
 「乗る」ことと「乗り押さえる」の意味をご教示いただきたいと思います。
 よろしくお願いします。m(_ _)m
 | 
|  Re: 乗り込む ( No.3 ) | 
| 日時: 2010/04/26 22:42:20名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
>「乗る」ことと「乗り押さえる」の意味をご教示いただきたいと思います。
 「乗る」は広義には意識の問題、狭義には技術の問題というように、2つの意味合いがあ
 ります。
 
 前者は、お相手の気持ちよりもさらに「上から上から」と意識でお相手を押さえつけてい
 くように攻める方法で、一般的に「乗って攻める」といわれるやつですね。
 必ずしも面を攻めることばかりではありません。「乗って小手」「乗って胴」「乗って突
 き」も存在します
  
 後者は、お相手の竹刀を上から押さえつけるようにして攻める技法です。
 お相手の起こりよりも一歩先んじて打つため「乗って打つ」という表現になりますd(^-^)!
 
 
 「乗り押さえる」は、お相手の技あるいは攻めを封じる技法です。
 お相手の竹刀を自由に動くことができないように「ふたをするように」して乗っかってし
 まう方法ですd(^-^)!
 
 「乗り押さえて打つ」と表現した場合は、お相手の竹刀の自由がまったく利かずに打ち込
 まれてしまった場合を指します。
 | 
|  Re: 乗り込む ( No.4 ) | 
| 日時: 2010/04/26 23:52:35名前: バード 
 
TO HIDE先生丁寧なご説明ありがとうございました。<(_ _)>
 高校の先生は,「乗って攻めて面」ということを
 指導して下さっていたのだと思います。
 生徒に指導しながら色々話してくれたのですが,
 面体当たりの練習で「大分腰が入ってきた」とお話になられたり,「まだ左手が下がるんだよなぁ〜」
 などとお話になっていたのは,HIDE先生のおっしゃった上から上からを意識されてのご発言だったんだと思います。
  大変勉強になりました。ありがとうございました。
 高校生とのお稽古,強くて大変でしたがとても楽しい時間が過ごせました。
  交剣知愛(漢字があやしい)というか,稽古の後,話したこともない生徒と親しく話が出来たのも剣道のおかげです。 新任中学でも,自分をさらけ出して生徒と一緒にあせしてます。どうも私は,こんな部活の形が合っているようです。
  ご丁寧なレスありがとうございました。またよろしくお願いします。m(_ _)m
 | 
|  Re: 乗り込む ( No.5 ) | 
| 日時: 2010/04/27 07:20:56名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk 
<
>
参照: http://ichinikai.com
 
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
 
 >新任中学でも,自分をさらけ出して生徒と一緒にあせしてます。どうも私は,こんな部
 >活の形が合っているようです。
 
 それは何よりです。
 師弟同道、がんばってくださいp(^-^)q
 |