このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか?
日時: 2009/08/14 00:45:49
名前: カズ 

 某道場で子供たちと日々稽古をしているものです。日本剣道形を教えるにあたり、太刀の7本目までは理にかなっているので教えやすいんですが、小太刀3本は・・・刀は長い方がいいでしょ?という子供の質問になかなかうまく答えられず少しだけ悩んでいます。(少しだけですが)狭い屋内で戦う場面とか、戦法では一気に間合いを詰めてというのが小太刀の長所であると思いますが、そうすると右腕を伸ばして太刀と同じポイントで構えるという教えは間違っていることになります。
 せめて剣道形に小太刀を持ってきた理由や、そもそも小太刀の由来や意味など、ご享受いただけたらと思います。絶対にこうだからとかではなくても結構です。各指導する方の考え方も聞いて勉強したいと思いますので。

Page: 1 | 2 |

Re: 小太刀の由来 ( No.1 )
日時: 2009/08/14 06:32:11
名前: 好月 

単純に(武士=二本差し)ということで、太刀だけでなく小太刀も・・・でよろしいんじゃないですか?

>・・・、そうすると右腕を伸ばして太刀と同じポイントで構えるという教えは間違っていることになります。

 勝つ技術そのものだけを捉えると間違いかもしれませんが、礼法・所作・制定の目的等を考えれば一言で
間違いとは言い切れないと思います。
 
 『日本剣道形解説書』のはじめの文『日本剣道形解説書作成の趣旨』に「さらに、原本をよく検討してみ
ると、明らかに誤植ではないかと思われる点がある。しかし、現代では、これを究明する方法がないので、
原本は原本として尊重し、訂正することなく、それらの点の解釈を統一することにした。」とあります。
 専門家であり後世に名を残した先人が、試行錯誤で激論を交わしつつも原本に忠実に出来たものですから、
次代に繋げる私たちは、素直に違わずを貫くべきだと思います。

 それから、子供たちに小太刀は早すぎると思います。段位審査でも四段以上の受審者に課されていること
から考えると、三段取得後、高校卒業後がよろしいんじゃないでしょうか?
 
 昔から、「事」のない所に「理」は立たないと言われますでしょ?
Re: 小太刀の由来 ( No.2 )
日時: 2009/08/14 10:54:19
名前: 鴨   

カズさん
>絶対にこうだからとかではなくても結構です。
では、安心して。
子供達に形ですか。大人として見習わねば。
小太刀(小刀)の有利な点は、仰る通りやはり障害物の多い太刀を振り回せないシーンとなるでしょうね。
小太刀の流派もあると聞いたことがありますので他にも利点があるかもしれませんが、、

形10本のときは小刀も大刀も帯びるじゃないですか、一応、小太刀の時には太刀は脇におきますけれど小太刀一本ではないですよね。
だから、太刀が仮に使えない場合に陥ったとすると、あながち小太刀で戦うことは理にかなっていないともいえないんじゃないかな。
武士は、城内など小太刀一本の場合もあるでしょうし太刀が使えなくなる場合もあるでしょう。
特に斬りあいが横行した江戸時代末期頃は、予備刀として帯刀したと僕は思っています。
刀は、人を斬ると脂肪が付き極端に斬れなくなってくると聞いたことがありますし、また、刃こぼれ曲がりもでます。
こういった場合、やはり予備があったほうが安心です。では、太刀を2本差せば良いということになりますね。
実際、太刀サイズを2本差した侍も居るでしょうが、かなり重くなりますね。
恐らく腰に6〜8kgつけてあるかないといけなくなるでしょう。それに、無作法で格好が悪いですよね。
しかし、幕末の志士の中には、長いほうが有利だとして小太刀としてはできるだけ長いものを帯刀した方も居ると思います。確か、土方歳三がそうだったと思いますが、、
太刀に小太刀で立ち向かうという発想より、小太刀で立ち向かわなければならない状況を想定していると考えるならいかがでしょうか。
補足ですが、刀が長ければいいというものではないと思いますよ、太刀でも長ものを好んだ土佐藩の武士(確か?)は、刀に振り回されており剣技は、もう一つとの話を聞いたことがありますよ。
思い当たるまま書いたので支離滅裂ですいません。
全くの私見で剣道においての根拠はないですからね<(_ _)>
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.3 )
日時: 2009/08/14 11:19:17
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

管理人のHide.です。

私もその確たる理由は存じ上げませんが、井上正孝著『日本剣道形の理論と実際』(体育とスポーツ社1999年、76ページ)には、

--------------------------------------------------------------------------------

 現代剣道には竹刀の長さ、重さが規定され、小太刀を使用されることはない。しかし昔
の武士は必ず大小二本の刀をさし、太刀が破損した時は小太刀で戦うという心構えであっ
た。だから各流派ともに小太刀の形があり、その名残が日本剣道形にも採り入れられたものであろう。

--------------------------------------------------------------------------------

と書かれております


ここからは私見ですが、小の間合いで大の間合いを制するという小太刀の考え方(理合)
は、身長差や体格差のあるお相手を攻略するうえでの重要な考え方になります。

間を盗み、機を見て入り身になる。それを嫌ったお相手が変化したところを打ち取る。
これって、太刀の形からは学べないポイントだとは思いませんか ~☆
ところで・・・ ( No.4 )
日時: 2009/08/16 18:52:26
名前: 好月 

カズさんの返レスがない所に、続けざまで申し訳ないのですが、全剣連では三級以上の
審査に「木刀による剣道基本技稽古法」を取り入れるよう級位規則が改訂されました。

 運用は各都道府県剣連に委ねられているようですが、少年剣道指導者には、子供たち
が混乱しないよう、スムーズな導入が望まれます。
 今は、形よりもこっちの方が、子供たちには有益なのではないでしょうか?

 なお、「木刀による剣道基本技稽古法」は実技に含まれるので、一級は剣道形も覚え
ないといけないそうですから、決して形が必要ないと言っているのではありません。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.5 )
日時: 2009/09/06 21:58:01
名前: カズ 

好月さん、鴨さん、Hideさん、ありがとうございました。 文献からの抜粋によるご指導や、自由は発想からのご意見などとても勉強になりました。

 私どもの亡くなった先代の館長も小太刀は高校を卒業してからでよいとの考えの方でした。しかしながら現状では、とにかく小中学生のうちに順番だけでも覚えてもらい、理合いに関しては徐々に勉強していけばいいだろうとの思いで無理やりつめこんで教えています。今後どうしたらいいのかは考えていかなければならない課題でしょう。

 木刀による剣道基本稽古法に関しても、東京都剣道連盟が一所懸命に普及させようとして大会まで開催していますが、当連盟でも今秋より級位審査におそらくは木刀による剣道基本稽古法を取り入れてると思います。子供たちにとっては日本剣道形よりも入りやすい内容だと思いますが、教える我々は大変ですね

 パソコンの調子が悪く、しばらく開く事が出来なかったんですが、子供たちにHPに返事が乗っているよと教えてもらいました。子供たち共々ご指導いただきありがとうございました。 また今後とも色んな場面でのご鞭撻をよろしくお願いします。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.6 )
日時: 2009/09/07 07:24:17
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To カズさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。


>しかしながら現状では、とにかく小中学生のうちに順番だけでも覚えてもらい、理合い
>に関しては徐々に勉強していけばいいだろうとの思いで無理やりつめこんで教えていま
>す。

私は愚息たちにけっこう早い段階で日本剣道形を教えました。小太刀までです。
「形稽古って面白い」って感じさせることができれば、子どもたちは、自分から「次の
形」を覚えようとします。ちっとも詰込みにはなりません

まず、形(かたち)を覚えさせて、そこに心を込める・・・これは日本の芸道に共通の学ば
せ方なんじゃないでしょうか?
もちろん、詰め込みはいけません。
子どもたちの自発を促す形稽古の指導こそ求められるはずです。


手前みそですが、長男(高1)は最近、一刀流の稽古に熱心です。
私も、渡辺敏雄から教わった一刀流を愚息に伝えることができて幸せに感じています ~☆
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.7 )
日時: 2009/09/07 22:34:31
名前: カズ 

Hideさん、返信ありがとうございます。

 私も子供のころは剣道形が好きではなく、単に体が楽だからやっていたような・・・そうではなく、自分が指導する立場になった今は、おっしゃるように形稽古って面白いって感じさせる事が大事ですね。私自身現在は剣道形は大好きで、ホントはしっかりとした形を教えてあげたいと思っています。

 実際なかなか指導の中で剣道形に使える時間が限られているのが残念ですね。真剣に形をやると1時間程度はすぐに経ってしまいます。小太刀3本がついついおまけのような扱いになってしまい、反省しきりですが、もっと勉強してよりよい指導ができるよう頑張ります。

 私もHideさん同様長男(中2)がおりまして、いつかどこかの大会や奉納の場面で、二人で形をうつのを楽しみにしながら日々稽古しております。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.8 )
日時: 2009/09/08 07:41:51
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To カズさん

>実際なかなか指導の中で剣道形に使える時間が限られているのが残念ですね。真剣に形
>をやると1時間程度はすぐに経ってしまいます。

おっしゃる通りです。
愚息の通う剣友会では、夏合宿や暑中稽古、日曜稽古など、時間の取れるときには必ず形
を取り組むようにしております。

あ、そうそう、電脳剣士稽古会で行なっている「形の会」は、剣道形ばかり3時間もやる会
です。もしご都合がつくようでしたら、いつかご長男とご参加ください ~☆


>私もHideさん同様長男(中2)がおりまして、いつかどこかの大会や奉納の場面で、二
>人で形をうつのを楽しみにしながら日々稽古しております。

素晴らしいですね。
実は私もそんなことを考えております。
私の場合、一刀流を打ってみたいかな(^0^)
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.9 )
日時: 2009/09/10 01:12:44
名前: カズ 

To Hideさん
 「形の会」ですか?  三時間も剣道形をやったいるなんて素敵ですね〜  機会があれば・・・いや、機会を作りますのでぜひとも参加させてください。今までいろんな先生に形をご指導いただき、いろんな大会での剣道形を見るにつけ、正直今の主流の形とはどのようなものなのかが分からなくなってきています。よろしくお願いします。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.10 )
日時: 2009/09/10 07:39:58
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To カズさん

決定しましたら、拙サイトのトップページなどでご案内いたしますので、ぜひぜひ。
持参するものは、剣道着袴と木刀大小のみですので身軽ですよ(^0^)

ただし、形の講習会ではありませんので、教わろうという会ではなくて「形をやりこむ会」
ということをご承知おきください ~☆

今年は、10月の半ばあたりを予定しておりますが、会場が取れるかどうかが問題ですm(_ _)m
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.11 )
日時: 2009/09/11 23:02:18
名前: カズ  < >

To Hideさん

 「形をやりこむ会」・・・楽しみにしております。勤務の都合上休日に確実に休みを取れるとは限らないのですが、ぜひとも参加させてください。
 毎日 要チェックいたします。

 レスを少々外れてしまい申し訳ありません。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.12 )
日時: 2009/09/12 06:30:56
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To カズさん

脱線は掲示板の醍醐味のひとつ。どんまいです

会場がうまく取れますよう祈っててください。
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.13 )
日時: 2009/09/15 09:23:32
名前: ウォンバット 

脱線ついでに・・・・・

昔ある道場で、地稽古で小太刀の竹刀を使っていらっしゃる方が居りました。 太刀の場合、普通正対しますが、小太刀の場合、入り身になるので相手に素早く擦り寄る良い稽古になっているようでした。

私も一度二刀の太刀をやめて、小太刀だけの地稽古をしてみようか、と考えています。
(ボコボコにうたれるでしょうけど・・・・) 
Re: なぜ、剣道形で小太刀を勉強するのでしょうか? ( No.14 )
日時: 2009/09/16 07:32:07
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://ichinikai.com

To ウォンバットさん

管理人のHide.です。
私もよく存じ上げませんが、「小太刀剣道」というのをやっておられる方もおられるようで
す。

そういう私も、一度電剣の集まりでそのような試みをする機会がありましてやってみまし
た。いやぁ、なかなか楽しかったですヽ(^.^)ノ

Page: 1 | 2 |