このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
小学生子どもの道場移籍を検討したい【いちに会の部屋から転載】
日時: 2025/10/28 06:51:22
名前: 保護者 

小学4年生の子どもの保護者です。
我が子は2年生から剣道をはじめ、いつも楽しそうに道場に通っています。
道場は70代の先生が1人で教えてくれており、門下生は一年生から六年生まであわせて5人です。
タイトルのとおり移籍を検討しています。
移籍の理由は、
防具をつけていない初心者の子を先生が指導しているときに、防具をつけている子どもたちがふざけ練習をほぼしない。
門下生で兄弟の子たちがいつも喧嘩をして、稽古にならない
先生は体調を壊してから防具をつけることはなく、子どもたちと剣を交え教えてはいない
試合ではいつも負ける。先生は審判の不満を保護者に言うが、負けは負けと思ってしまい、その愚痴を聞きたくなくなってきた

我が子はいつも一生懸命稽古に励み、楽しそうに道場に通い、試合でも勝ちたいと言います。
ただ、稽古の様子を見ていると、可愛い孫と遊んでいる祖父のような光景で、門下生に注意しても影響力はなくおさまることはありません。
先生のことは嫌いではないです。でも剣道に集中できる環境をつくることができていないと思います。
本サイトや、他の情報を見ても移籍というのは剣道の世界ではなかなか難しい判断と思います。
でも、正直この環境にいつまでいても実りはないのかなと思い、移籍すべきかどうがご助言ください。
メンテ

Page: 1 |

Re: 小学生子どもの道場移籍を検討したい【いちに会の部屋から転載】 ( No.1 )
日時: 2025/10/28 07:08:49
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

そうですねぇ、お子さんが「もっと強くなりたいから道場を変わりたい」という希望をお持ちでしたら、検討
すべき事案かなぁと思います。
また移籍の前に、先生に「出稽古の許可」をいただき、所属のないときに出稽古にいかれるのもいいかもしれ
ません。

そもそも、お子さんに始めさせた動機はどういうものでしょうか?
剣道を強くしたかった、試合に勝たせたかった…わけではありませんよね?
礼儀作法の習得や、真剣に物事に取り組み、真面目に努力することの大切さなどを学び、それを日常生活に活
かすこと…だったのではないでしょうか?
その目的は達成されているのではないかと読み取れます。


70代の先生がお一人でご指導されているというのは稽古環境としては十分とは言えません。
その先生が体調を崩されれば指導する人がいなくなり、会も解散ということになってしまう状況と思われま
す。移籍もやむを得ない環境だとは思いますが、やはりお子さんの気持ちが最優先です。
その先生のもとに剣友もいて、十分とは言えないまでも楽しく活動できているのであれば、移籍はあまり良い
結果を産まないように思われます。
メンテ
Re: 小学生子どもの道場移籍を検討したい【いちに会の部屋から転載】 ( No.2 )   New!
日時: 2025/10/28 15:34:35
名前: 保護者 

Hide.様、ご返信いただき誠にありがとうございます。
ご助言のとおり子どもの気持ちを最優先すべきですね。

我が子が剣道を始めた理由は、アニメの影響です。
そして近所の道場を見学に行き入門し、いつも楽しそうに通っています。
剣道を始めてから、モジモジしていた我が子でしたが、今では誰よりも声を出そうと稽古に日々励み、私生活でも自分の意見をしっかり話して
くれるようになりました。
健康面でも、良く風邪を引き体調を崩しがちでしたが、今年は1日も学
校を休まず、稽古も家の用事がある時以外は全て行っています。

ただ、私はこの子だけでなく、お兄ちゃんたちにも「どうせやるなら卒
業まで続けること」「ただやるのでなく1番を目指すこと。そのためにき
つくても努力を積み重ねること」と伝えてきています。
そのために、誰に言われなくても日々稽古や自主練習に励む我が子の姿
と道場の雰囲気は合っていないなと思い今回ご助言をいただきにきまし
た。

ちなみに、先生が体調を崩してから、これまで週4回の稽古から週2回に
なりまして、出稽古の相談をしたのですが、「教え方が様々になると子
どもが困惑するだろう」ということで却下されました。
この理由については私も納得しています。でも道場の不真面目な感じはそのままです。

我が子は楽しそうに通っているので、様子見したいと思います。
剣道で相談できる方が先生以外いなく、今回ご相談にのっていただき、
ありがとうございます。
メンテ
Re: 小学生子どもの道場移籍を検討したい【いちに会の部屋から転載】 ( No.3 )   New!
日時: 2025/10/29 07:00:19
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To 保護者さん

そうですか、お子さんは剣道によって様々な良き変化を得ることができたわけですね。
それをもたらしてくださったのは、今の先生であることは間違いありません。移籍をするということはその先
生の御恩に反することにもなりますので、積極的におすすめするものではありません。

ただ、体調を崩され、週4回のお稽古が週2回に減ったり、ご自身が剣道具をつけて子どもたちの相手をするこ
とができなくなった現状は、申し訳ありませんが指導の一線から身を引くべきときに来ていると考えます。
剣道は口だけで指導できる競技ではありません。
「面を着けてなんぼ」が剣道です。
本来であれば、身体が利かなくなる前に後継者に指導を任せ、自分は指導の一線から退くのが通例です。
そちらの団体には、そういった方はいらっしゃらなかったのでしょうか?
ずっとその先生お一人で指導を担当してこられたのでしょうか?

現在どこの剣道団体も、指導者の高齢化に苦しんでいます。
一度団体を立ち上げたからには、簡単に辞めることができず、引き際がわからなくなってしまうのです。
ご自身がお稽古をつけてあげられない状態ですと、通常は出稽古を積極的に進めたりして、子どもたちの成長
を促すものなのですが、それもできないのは問題でしょう。


先生に失礼のない状態でフェードアウトして、移籍が可能な道場が近隣もしくは別地域にあるといいのです
が、お子さんが楽しそうに通っているとなると判断が難しいところだと思います。
ちなみに、他の保護者の方はなんとおっしゃっているのでしょうか?
本件について話し合いなど話されていないのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |