Re: 教士の指導を聞けない小1、やめるべきか ( No.1 ) |
- 日時: 2025/10/17 01:38:28
- 名前: そらまめ
<
>
- つづきです
入ってみるまで分からなかったのですが、 他の指導者はみな嫌気がさしてやめてしまい、一人でご指導されています。 そのためか手が回らず、指導がおざなりに感じるのです。 夏中毎日着装や素振りの課題が出たので、ほとんど毎日取り組みました。 ですがあまり運動神経がよくないので上達しなかったのでしょう。 「毎日練習していないだろう!」 「毎日着装していないだろう!」 と決めつけられ、おどろきのあまり二の句が継げませんでした。 こどもはみるみるやる気をなくし、夏休み明けからは道場に行くたびに、言われるのは「今日はこいつはサボっていてほとんど竹刀を振っていない」ということだけです。(言い方はもう少し穏当です。ほんとうにこいつはしょうがないな、と笑っていらっしゃいますが。)
|
Re: 教士の指導を聞けない小1、やめるべきか ( No.2 ) |
- 日時: 2025/10/17 01:41:48
- 名前: そらまめ
<
>
- つづき2です。
レッテルをはがすには一生懸命に練習に励み、理解してもらうしかない、と思って励ましてきましたが、 先日とうとう我慢ができず、子どもを叱り飛ばしてしまいました。ふがいない!時間の無駄だ!と。
|
Re: 教士の指導を聞けない小1、やめるべきか ( No.3 ) |
- 日時: 2025/10/17 01:44:47
- 名前: そらまめ
<
>
- 親子の関係にひびが入りそうで、つらく苦しいです。
移籍はルール違反、とどこかで見たため、 ここでやっていくしかないのだと頑張ってきました。
|
Re: 教士の指導を聞けない小1、やめるべきか ( No.4 ) |
- 日時: 2025/10/17 01:48:10
- 名前: そらまめ
<
>
ご意見を頂けますと幸いです。
|
Re: 教士の指導を聞けない小1、やめるべきか ( No.5 ) |
- 日時: 2025/10/17 07:12:38
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://www.ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
うーん、そらまめさんはご指導される先生に対して不信感を持っておられるわけですよね? でも、お子さんがその先生の指導に従ったのに上達しないことを、お子さんに対して腹を立てておられるとい うことでしょうか? 態度が悪いことに対して腹を立てているのでしょうか?
子どもの発達や運動能力には差があります。小学校低学年ですと、同学年であっても月齢によってもかなりの 差があります。そらまめさんのお子さんは上達は遅くても、頑張っておられるのですよね? その頑張りを、そらまめさんご自身は見ておられるのでしょ? だったら、「頑張っているね」「えらいよ」と褒めてあげるべきなんじゃないでしょうか?
そもそも、お子さんは剣道が好きで通っているのでしょうか? そらまめさんが「剣道をさせたい」と考えて取り組ませているのでしょうか? そらまめさんご自身は、剣道を通じて生活全般でお子さんには全く進歩向上が認められないとお考えでしょう か?
残念ながら書き込みを拝読する範囲では、指導の先生とお子さんの相性は良くないように読み取れます。 プロがある競技ではないので、剣道なんかうまくなっても、それを生業として生活できるわけではありませ ん。しかし剣道は「立派な社会人になるための基礎を学ぶのに適した競技」であることは間違いありません。 指導者に対して、親子とも信頼できないと感じているのなら移籍もやぶさかではないと考えますが、そらまめ さんご自身は、何を求めてお子さんに剣道を取り組ませているのかが見えてきませんので、なんとも申し上げ ようがありませんm(_ _)m
|