このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
保護者の負担と指導者の方々への感謝のバランス
日時: 2025/10/16 00:12:48
名前: 辛抱まま 

初めて投稿させて頂きます。
息子はスポ少の県下ではまずまずの強豪道場にお世話になっています。
やはり、稽古、試合共に多くあります。先生方には、熱心に指導頂いて感謝しているのは大前提での悩みです。どちらかと言うと、常に優勝をカウントしている方にこだわる道場です。試合は県外遠征も多く、前日の稽古が夜9時半ごろ解散して翌朝、夜が明けないうちに出発する事もあります。
先生方のお弁当を購入しなければいけないのですが、早朝のコンビニにはまだ並んでおらず、実際はハシゴして購入してから集合場所に向かっています。他に、コーヒーをドリップしてポットに詰めて持参して先生方に朝、昼、終わりとにお出しします。これは、どこもしているのかなと思います。只、昔と異なり、この不景気の中で共働きですし何とか体に鞭を打って、出発までの数時間の間に、洗濯、朝食と昼食、帰宅後の夕食の支度をし、子供を連れて出るので殆ど仮眠が取れない状態で出発の時間になります。行けば、席取り、受付、動画撮影と投稿、スコア、子供達の世話、先生型へのコーヒーだしや弁当の管理などと諸々忙しいです。もう、日々の運営と稽古、試合と疲弊して潰れてしまいそう。子供の為にと踏ん張ってはいますが、道場長の気まぐれや、奥さんの指示には、私たち保護者の負担など一切知らずと、無償で教えてやっているのだからそのくらい当たり前という考え方です。 時代に沿って負担が増えれば決まりを変えても良いのではと思うのです。このままでは、私が燃え尽きてしまい子供に剣道を続けさせることが出来なくなりそうです。仕事も増やさないと試合参加費も交通費も増えていくばかりなのに、保護者負担を増やす道場に最近、諦めと落胆を感じています。
メンテ

Page: 1 |

Re: 保護者の負担と指導者の方々への感謝のバランス ( No.1 )
日時: 2025/10/16 07:02:16
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

管理人のHide.です。

うーん、なかなかに大変なお話ですね。
スポ少の活動、本当にお疲れ様です。強豪道場ならではの厳しさと、保護者の方々にかかる多大なご負担につ
いて、詳細に教えていただき、その疲弊されている状況がひしひしと伝わってきました。

お子さんのためとはいえ、睡眠時間を削っての準備、早朝からの遠征、そして会場での様々な係の仕事など、
心身ともに限界に近い状態であるとお察しします。

先生方への感謝が大前提であることは理解しつつも、「無償で教えてやっているのだからそのくらい当たり
前」という先生の考え方から保護者の負担を顧みない形で運営されている現状は、大変つらいものがあるだろ
うことが想像できます。

特に共働き世帯が多い現代において、昔ながらの慣習や負担がそのまま残っていると、保護者が燃え尽きてし
まい、お子さんの剣道継続自体が難しくなるという危機感は、非常に切実で重要だと思います。
時代に合わせた負担の見直しが必要というお考えは、まさにその通りだと思います。

ちなみに、他の保護者の方はどうしておられるのでしょうか?
辛抱ままさんと同じように疲弊している保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そちらのスポ少には保護者会のようなものはないのでしょうか?
とありあえず非公式な場でも構いませんので、現状の負担について話し合い、共通認識を持つことが、次の一
歩につながります。「燃え尽きそう」なのは辛抱ままさん一人ではないかもしれませんので。
メンテ
Re: 保護者の負担と指導者の方々への感謝のバランス ( No.2 )   New!
日時: 2025/10/18 21:41:07
名前: 辛抱ママ 

 こちら側の気持ちを受け止めてご回答下さりありがとうございます。正直、否定されるものかもと投稿を躊躇しておりました。
 他の保護者の方は、歴代やってきてるからもう従うしかないか、道場の考えに沿う事ができない時は去るしかないかなという話にはなりますが雑談レベルです。 不満を保護者同士でぶつけないで欲しい、何か相談があれば聞くと奥さんから話がありそれ以来、保護者間で不満を出すタブーと空気になり、呟く程度です。 経験年数が長い保護者の方は、短時間のパートの方が多く負担になり継続が難しい家庭は移籍又は辞めてしまっています。
 他の事で相談した事もありますが、はぐらかす内容で解決の糸口にもなりませんでした。道場長には奥さんがストッパーとなりそういった話は上がっていきません。 家事や子育てに関わらず剣道一筋にされてる方ですので理解も得られそうにはありません。
 その様な事情ですから、万策尽きた想いになりそうです。
 少子化、人手不足、不景気とコロナ以降時代が変わった事を体感する日々。 感謝や礼を欠く事なく保護者の負担を改善、継続可能な運営をされていましたらお知恵を頂けると助かります。
 
 話し合いの場、時を折って試みたいと思います。
 
メンテ
Re: 保護者の負担と指導者の方々への感謝のバランス ( No.3 )   New!
日時: 2025/10/19 08:15:55
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照: http://www.ichinikai.com

To 辛抱ママさん

>経験年数が長い保護者の方は、短時間のパートの方が多く負担になり継続が難しい家庭は移籍又は辞めてし
>まっています。

そうですか、やはり負担が重いと感じる家庭は辞めていくという選択肢しかなかったのですね。でも、そのス
ポ少で剣道を頑張りたいと子どもが欲していたとしたら、悲しいことだと思います。


>道場長には奥さんがストッパーとなりそういった話は上がっていきません。 家事や子育てに関わらず剣道
>一筋にされてる方ですので理解も得られそうにはありません。

なるほど。本来頼みの綱となるべく奥様がそういう状況では状況の改善は望めそうもありませんね。

当面、少々手間はかかりますが、負担の可視化をしてみてはいかがでしょうか。
保護者の皆さんが具体的にどのような作業に、どれくらいの時間を割いているのかを明確にするのです。

作業リストと時間・頻度の記録
先生方のお弁当・コーヒーの手配、遠征前の準備(洗濯、食事)、会場での席取り、受付、動画撮影・投稿、
スコア記録など、一つ一つの作業にかかる時間や、それがどのくらいの頻度であるかを記録します。

費用の明確化
試合参加費や交通費に加え、先生方のお弁当やコーヒー代など、保護者が持ち出しで負担している金額も明確
にします。

そのうえで、保護者同士の話し合いが持てるといいかもしれません。
メンテ

Page: 1 |