Re: 小学生の移籍 ( No.1 ) |
- 日時: 2021/10/29 06:49:34
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
お子さんは何年生で、所属で何年お稽古されているのでしょう?
そうですねぇ、所属はそこに残して、出稽古という形をとってみてはいかがでしょうか? 所属には仲間もいることでしょうし、単に剣道の良し悪しや稽古環境のみで移籍を決める のはいかがなものかと。
「子どものために」と書かれてますが、お子さんが移籍を望んでおられるのですか?
|
Re: 小学生の移籍 ( No.2 ) |
- 日時: 2021/10/29 07:21:18
- 名前: くっく
- 返信ありがとうございます。
子供は小5で在籍4年です。 出稽古については先生のお許しを頂き幾つか参加しております。【所属の練習は週2で出稽古には週6で通っています。】 しかし出稽古先ではこちらの所属道場に気を遣って深くアドバイスは頂けません。 又、初心者ばかりの為、試合も出る事ができません。 息子は何故、毎日頑張っているのに試合に出られないのか?出稽古先で圧勝している相手が大会で優勝したとの報告を聞きやるせない気持ちになっている様です。 所属の会では一人だけ声を出し全力で行っていた為、他の子供は怖がってしまい誰も息子に話しかけてきません。 夏まではそんな息子と対等に接し一緒に練習してくれた中3が何人かいたのですが受験を前に引退してしまった為、今はいつも一人ぼっちです。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.3 ) |
- 日時: 2021/10/30 06:49:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To くっくさん
そうですか、5年生で在籍4年ですか。 6年生でしたら、中学からの節目での移籍を考えるべく、あと半年今の所属で頑張る方法 もあったかと思いますが、小学校の最終学年が残っているのですね。
それにしても、週6で出稽古を受け入れるってすごいことですねぇ。 同じ道場に出稽古されているのですか? 先方の先生からは移籍について何かお話は出ていないのでしょうか? 会費等はどうしておられるのか、逆に心配になります。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.4 ) |
- 日時: 2021/10/30 14:52:12
- 名前: くっく
- 返信ありがとうございます。
はい、まさに最終年が残っている中で今しかない為、悩んでしまっています。 出稽古は所属の先生、相手方の先生から了解をいただいた上で4箇所に行っています。会費については施設利用費と言う名目で通常会費の半額を其々にお支払いしております。所属以外の先生方からは金銭的に許されるなら県外の道場に行くべきだと言われていますがそこまでは中々厳しく思案しております。そこまででは無くても全力で同じ目標に向かい一緒に汗を流せる仲間を求めているだけです、、
|
Re: 小学生の移籍 ( No.5 ) |
- 日時: 2021/10/30 15:33:47
- 名前: くっく
- 又、最低限のルールとして出稽古先では助っ人としても試合には出ずに今の所属チーム名のままで出れるオープンの錬成会のみ紹介頂き個人で参加しています。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.6 ) |
- 日時: 2021/10/31 09:23:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To くっくさん
そうですか。 ありがとうございます。 出稽古先から大会等に出場しないのは賢明です。
あとはお子さん本人の気持ちでしょうか。 出稽古先で「ここでやりたい」というような話があるなら、そこを優先して考える手かも しれません。
ちなみに、所属の先生は移籍についてはどういうお考えを持っておられる方なのでしょう? ご存知ですか?
|
Re: 小学生の移籍 ( No.7 ) |
- 日時: 2021/10/31 12:38:50
- 名前: すー
- くっくさん
はじめまして。 現在、剣道歴6年の中学生1年生の息子がいます。 我が家での経験談を少し。
くっくさんの御子息には足元にも及びませんが、息子も小学生の頃、目に見えて上達した時期がありました。その頃、所属の道場で稽古しつつ、出稽古もしていましたが、やはり本人も親も物足りない…。切磋琢磨できる仲間とともに、勝ちにこだわりたい、という欲も出てきました。
うちから少し離れたところに、県大会、全国大会にも出場するような強豪道場があり、そこへの移籍も視野に入れました。 しかし、移籍した場合の生活をシミュレーションをしますと、我が家の場合、家族も仕事を調整して送迎するなど、かなりの負担になるのは間違いありませんでした。 また、今は試合をしたい、より強くなりたいという気持ちがモチベーションとなって剣道中心の生活を受け入れられても、今後の成長段階で、他の事に興味を持つこともあるかもしれない。 剣道中心の生活をするということは、この先の進路も剣道ありき…。そこまでの覚悟は出来ませんでした。我が家では剣道一辺倒ではなく、バランスの取れた生活、教育、進路を選びたいと、本人も納得の上で移籍は見送りました。
その後すぐ、コロナ禍で剣道の稽古もままならなくなり、小6では一度も試合が出来ないままでした。 所属道場は決して上手な子ばかりではありませんでしたし、試合に勝つことを教える先生ではありませんでした。しかし、とにかく基本にはとても厳しかった。でも、ここで基礎をしっかりと身につけたおかげで、今ではどこへ行っても「きれいな剣道をするね」と言われるまで。この夏、初段も合格しました。 これまでお世話になり、かわいがっていただいた先生方にも、お祝いのお言葉をたくさんいただきました。
勝負にこだわるだけでなく、穏やかに剣道を続けきたことも間違いではなかったな、と思います。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.8 ) |
- 日時: 2021/10/31 13:48:59
- 名前: くっく
- hide先生返信ありがとうございます。
所属のクラブで以前同じ様な問題があり、その方は移籍したのですが所属クラブの先生は移籍した生徒や相手方の先生の悪口を残った生徒や保護者、或いは連盟の先生方にことある毎に吹聴しておりますので移籍については非常に不快に感じている方だと思います。 子供は出稽古先の稽古でも物足りなく感じており家に帰ってからも気が済むまで何も言わなければ本当に深夜まで廊下ですり足や素振りを汗だくで延々としている様な状況が毎日続いています。(竹刀を持っているとゾーンに入ると言うか親や周りの大人が気圧される程の気配をまとってしまい中々声をかけられない程。) 剣道のために更に遠い道場や見学まで行かなくてはならないのか?このままで良いのか分からなくなってしまいました。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.9 ) |
- 日時: 2021/10/31 14:55:14
- 名前: くっく
- すー先生返信ありがとうございます。
綺麗な剣道を教えて貰えるなんて、それ以上の事はないと思います。羨ましい、、 当方の会の子供達は一人で着装出来る子は息子ともう一人、他は中学生でも親がつけています。 男性の先生も胸で袴をつけ、すねが出ています。。 先生が見せる見本は2挙動。。段位を聞いたら上で書いた様に悪口と見てるだけの師範のみ七段であとは三段、、酷いと40代の無段、、が教えているのです。 私達が入った頃は幾分かましだったのですが、師範の気に入らない先生は追い出され、残った人がやっていると言う感じ、、出稽古先でも所属クラブに気を使って基本的にはアドバイスは無く見て盗む事しか出来ません。 心が折れそうです、、
|
Re: 小学生の移籍 ( No.10 ) |
- 日時: 2021/11/01 06:59:14
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To くっくさん
そうですか、所属の先生は出稽古は認めながらも移籍には否定的なお考えをお持ちなので すね。ご自身の段位や指導力についても少なからず思うところがあるのかもしれません。 だから出稽古先の先生も「県外への移籍」をお勧めになっているのですね。
そうなりますと、中学入学などの節目が来るまで移籍はがまんした方がお子さんのために いいように思えます。 それだけやる気のあるお子さんでしたら、出稽古先で意欲的にお稽古に取り組み、教えら れずとも自らを伸ばしていく力が十分にあると考えられます。
ちなみにお子さんは移籍に関してなんとおっしゃっているのですか?
すーさんが書かれていることも忘れてはいけない視点ですね。 剣道はとことん頑張ったとしてもプロのない世界です。 剣道で飯を食っていくことは、警察官など一部の特殊な職業以外、現実問題として難しい ものがあります。 高校や大学を「剣道推薦で」ということになるためには、県を代表するような選手に育っ ていることが必須になります。 剣道は人生を送る上での背骨となる大切な教えをたくさん内包する競技ですが、生業とは なりにくく、多くの剣道愛好家が「趣味」として取り組んでいる事実も考えるべきでしょう。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.11 ) |
- 日時: 2021/11/01 08:35:18
- 名前: すー
- くっくさん
現在の所属道場は、そのような状況なのですね…。
親御さんが、所属の道場、先生方にも不信感がある。 お子さんには、努力する才能と、実力もお持ちでいらっしゃる…。 ならば、お子さんが望むのならば、移籍一択のような気もしますが、出稽古先でも物足りなく、さらに県外への移籍も視野に入れるとなると、やはり、相当な覚悟も必要かと…。
私の居住地域の連盟ですと、小学校高学年ともなれば、力のある子は強化選手として声が掛かり、連盟主催の稽古会や、県大会の選考会に呼ばれるようになります。そのような子は、すでに小学校低学年から頭角を表しており、その後の進路も、剣道ありきという印象です。中には剣道を続けるため、強豪校へ中学受験する子も。
うちの息子の場合、中学生になり、部活、勉強、塾通い…。プラスして剣道の稽古。本当に、小学生の頃との生活は一変し、忙しくなりました。 まだ先のことと思われるかもしれませんが、実際はあっという間です。 中学生以降の生活もシミュレーションしてみると、良いかもしれません。
Hide.さん お久しぶりです! 中学生母として、ちょっと先輩風吹かせてしまいました(笑)。 お邪魔しました ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 小学生の移籍 ( No.12 ) |
- 日時: 2021/11/01 17:13:48
- 名前: くっく
- Hide先生、すー先生返信ありがとうございます。
子供は移籍したいとは言っておりません。何故自分の方が強いのに試合に出られないのか?強化練習に参加しては行けないのか?と言っております。 こちらの県では、強化選手を選考する大会がいくつかあるのですが当クラブは参加出来る選手が息子しかいない為、息子だけ出る事は他の子供に対して不公平と先生と他の保護者の考えがあり参加出来ません。公式戦には出れないため、それこそ県代表の小学生と非公式の錬成会で試合をしてどの様な勝ち方をしたとしても代表に選ばれる事はありません。親としても子供の何故自分よりも弱い選手が選ばれるのか?の問いに応える事が出来ません。ただ、やはり剣道を齧っている者として移籍がいかに難しくリスクがあるかもわかる為、子供の将来と天秤に掛けて何か良い方法はないかと、、思案する日々です。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.13 ) |
- 日時: 2021/11/02 06:46:19
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To くっくさん
県の強化選手に入れないのは何とも残念ですね。 ウチの自治体では、個人戦の成績が良かった選手は、所属団体の枠を超えて強化に呼ばれ るのですが、そういうシステムではないということなんですね?
お子さん本人が強化選手の選考に対しての疑問はあるにせよ、移籍を口にしていない現状 を考えると、私個人は移籍はさせない方がいいような気がいたします。 出稽古ででしっかりと力をつけ、中学校で剣道の強い私立や越境などを考えてみるのがよ ろしいかと思われます。
To すーさん
お久しぶりです。 書き込みありがとうございました ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 小学生の移籍 ( No.14 ) |
- 日時: 2021/11/02 08:18:23
- 名前: くっく
- Hide先生返信ありがとうございます。
昨日、先生の話も踏まえて改めて息子と移籍について話をしてみました。 結論から言うと移籍はせずに今の状態で頑張る事となりました。その上で出稽古先での試合の出場など(せめて選考に必要な試合だけでも)を其々の先生方ともう一度しっかりと話し合おうと思います。子供では無く私自身のフィルターで問題を見ていた気がします。息子はどう言っているのか?とのhide先生の問いで私自身のフィルターを外して息子と話す事が出来ました。 本当にありがとうございました。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.15 ) |
- 日時: 2021/11/02 08:40:10
- 名前: くっく
- b先生返信ありがとうございます。
何故か途中で書き込みが見えなくなってしまい解釈が違っていたら申し訳ございません。 先生の書き込みは私の置かれている現状とほぼ同じで勇気を頂く事が出来ました。 hide先生、すー先生、b先生この度は誠に有り難うございました
|
Re: 小学生の移籍 ( No.16 ) |
- 日時: 2021/11/03 06:41:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To くっくさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
「今の状態でがんばる」という結論をお子さんと話し合った上で出されたのは大きな収穫 だったと思います。 もちろんまだまだご両親が道を開いてあげたり助言したりしなければならないことが少な くないわけですが、そうした場合でも押し付けにならないように配慮してあげることは必 要でしょう。
子育ては「期間限定の楽しみ」です。 お子さんとの剣道の時間が大いに充実したものになりますよう、心より念じております。 そして、お子さんのますますの成長とご活躍を祈念しております ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 小学生の移籍 ( No.17 ) |
- 日時: 2022/08/27 16:21:51
- 名前: 無為
- 中学校では校区外に在住のまま転校したり、県外に引っ越して「学校選択」することはよくあるんですよね。「越境」というやつです。
道場の移動というのはなにかペナルティはあるのでしょうか? 高校が自由(若干制限はありますが)に選択できる(途中の転校は一定期間試合に出場できない、という措置があるみたいですね)わけで、メンバーがそろっている道場に集まっていくような現象はよくあるのですか??
|
Re: 小学生の移籍 ( No.18 ) |
- 日時: 2022/08/28 06:49:16
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 無為さん
管理人のHide.です。
>道場の移動というのはなにかペナルティはあるのでしょうか?
恐らくですが、そういうペナルティは全く存在しないと思われます。 道義的な問題だけですね。
>メンバーがそろっている道場に集まっていくような現象はよくあるのですか??
私が知る限りですが某道場は、自分のところで育てた選手よりも他所からの移籍組で好成 績を上げています。特異な存在だとは思いますが、強い道場を求めての移籍は一部で行わ れていると認識しています。
|
Re: 小学生の移籍 ( No.19 ) |
- 日時: 2022/08/31 16:51:52
- 名前: 剣道好き
- 無為さん
越境は指定校区外から通う事であって校区内引っ越しされた場合は例え部活の為であっても越境とは言いません。 居住地の自由は憲法で保障されており何人たりともどう言う理由であれ他人の住所に文句を言う事は出来ません。 教えを請いたい先生が居るなら引っ越すのは正当な手段であり権利です。
|