Re: 補欠で遠征・・・ ( No.1 ) |
- 日時: 2017/05/03 09:33:29
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、一度先生とお話し合いになってみるのがいいかもしれませんね。
しかし、大会の場合は難しいでしょうが、そういうお考えの先生でしたら、錬成会の場合 は何試合かは出していただくことも可能なのではないでしょうか? 
>ただ、これから先、小学校時代の2年間、ものすごい数の遠征と試合に補欠のままどれ >くらい参加させなければならないのか、子供と付き添う親(私)の時間的、体力的、経 >済的負担を考えると正直気持ちが重くなっています。
ここは考え方ひとつなのではありませんか? 確かにお子さんが試合に出る姿を見たいお気持ちはわかりますが、子どもと一緒に各地の 試合会場や錬成会の会場を訪れることを楽しむお気持ちにはなれませんでしょうか?
私の息子は私立の強豪校に中高と通わせていただきましたが、一度もレギュラーはおろか 補欠にすらなったことがありませんでした。大会は常に応援席。錬成会は連れて行ってい ただいてBやCといったチームが組める時だけ出させていただく状態でした。
でも私は、大会や錬成会にはできる限り夫婦そろって出ていきました。 高3の時にはお断りしましたが推挙されて剣道部の保護者会長になりました。 息子は相変わらず戦力外でしたが、レギュラーのお世話をすることは決してつらくはあり ませんでした。それは息子と同じ剣道部での時間を共有することができたからです 
時々拙サイトで書かせていただいておりますが、子育ては期間限定の楽しみです。子ども が大きくなり親離れしてしまえば、関わりたいと思ってもなかなか関わることができませ ん。わが子と今しかできない活動を精一杯楽しむという考え方ができれば、補欠であれ選 手であれ関係ないと思いますがいかがでしょうか? 〜☆
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.2 ) |
- 日時: 2017/05/03 13:44:14
- 名前: 一保護者
- >日々の稽古は欠かさず参加させていただき、県外の遠征や試合は補欠で同行することは辞退をすることは剣道の世界では非常識でしょうか?
はい、それ相応の扱いを受けるでしょうね。
(先生は可でも、周りの保護者それをゆるさないこともあります)
私の経験いえば、こういうチームは口でなんと言おうと試合第一主義です。
文武他のバランスの取れた生活がお望みであれば、移籍されたほうが賢明でしょうね。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.3 ) |
- 日時: 2017/05/07 20:44:24
- 名前: だみ声
<
>
- 一保護者 さんっ!!
あなたはこう言う相談をなさっている親御さんのお気持ちを、どれだけ感じながらこういう書き込みをするんですか っ?!! 持って行きようのない悩みとしてここで相談をなさっている保護者として、同じ保護者であるあなたのなんという無 神経な書き込みなんでしょう!
相談者の深〜〜い悩みに寄り添った書き込みをしてあげる気持ちを持ち合わせないあなたは、ご自分のお子さんに対 しても本当の保護者と僕には感じる事が出来ません。
はなはな さん お子さんとしっかり向き合ってご相談なさってください。 その背景には当然経済的ご負担と、その投資効果と言う側面があるはずです。 Hide さんのおっしゃるとおり、指導者に直接ご相談なさる必要があると思います。 そしてお子さんが単なる「補欠」であり、どの試合でもレギュラーに故障のない限り「万年補欠」でしかなく、試合 出場がないなら、それは指導者に「配慮が足りない」と僕は思います。
試合にはいろんな位置づけがあります。 補欠にも参加の機会がなければ、補欠の意味がなくなります。 なくなれ ばタダじゃない経費を出してまで同行する意味を感じなくなるのは当然です。
はなはな さん この指導者の、「補欠」に対する扱いとその位置づけについて、ご確認ください。 その上で「その次の判断」をなさ っていいと思います。
|