Re: 補欠で遠征・・・ ( No.4 ) |
- 日時: 2017/05/07 21:22:57
- 名前: はなはな
- こんばんは。連休も終わりますね。返信が遅くなり申し訳ありません。3泊のチーム合宿を終えて戻ってきました。我が子含めチームみんなが剣道以外でも1年分成長した姿を見せてくれて感動したり感心したり。一緒に泊り込みましたが今年もまた楽しい経験となりました。
みなさんお時間を割いてお返事いただきありがとうございました。
Hide.さん ご自身の保護者としてのご経験を通しレギュラーになれなくても息子さんと一緒に変わらない剣道への熱意、愛情持ち続けられたこと感慨深く読ませていただきました。
私も夫も剣道未経験者ですが、息子がやりたいと始め一緒に稽古に通う中でたくさんのいい出会いといい教えに巡り会い、我が子を愛情を持って育ててくださる先生方にいつも感謝しながら過ごしてきました。剣道が上手にならなくて、ハードスケジュールにヘトヘトになりながらも、親子ともにすんなり辞めようという気持ちにならないのは、剣道そのものへの魅力以外にも今のチームが好きで、先生方が好きで、一緒に活動する保護者会の仲間のみなさんにも会えなくなるのが寂しいというのがあるからです。今回の合宿でみんなと過ごす中で改めてそのことを実感しました。
一保護者さん おっしゃる通り、こちらが遠征など控えさせてくださいというお願いをしたことで、プツッと切れてしまう関係性もあるかもしれないとは思います。いっぱいいっぱいのメンバー数とスケジュールで、どの家庭も必死にこなしていますから例外がそこに水を差す可能性は否定できません。それが怖くて、いろいろなご経験をされている方がいらっしゃるだろうこちらの掲示板に相談させていただきました。そうですよね・・・、相談すること自体が非常に勇気がいります。
だみ声さん 温かいフォローありがとうございます。勝ちを求められるチームですので、息子より上手な5人である限りは恐らく出番はないと思います。これまでもそのあたりは周りから見ても補欠の親御さんが可哀想になるくらいシビアな采配できていました。トップの先生がそいう判断ですから、そこは誰も口を出せませんし、競技としては当然のことだから仕方ありません。おっしゃるように、勇気を持って一度伺ってみる必要はありますよね。簡単に去りがたいチームですから、その勇気はなんとか持てそうな気がします。剣道は技術だけじゃない色々なことを教えてくれます。そのことにも今一度目を向けて、できる限り続けていける方法を探してみようと思います。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
ご返信ありがとうございました。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.5 ) |
- 日時: 2017/05/08 07:20:49
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To はなはなさん
合宿や宿泊での錬成会は、子どもたちは通常の稽古の数倍成長いたします。 それがありますから、指導者は大変でも、そうした機会を設けるのです。
それは補欠であっても変わりはありません。 たまたま強いところにいるから出場のチャンスがないかもしれませんが、お子さんはそう したお仲間と一緒に行動することで、間違いなく成長されているはずです ![](./img/smile01.gif)
剣道指導者の端くれにいる私がこんなことを書いてはいけませんが、剣道なんて強くなっ てもごく一部の職業に就く以外はたいして役に立ちません。 役立つとすると、その修行の過程で経た様々な経験なのではないでしょうか?
私はほかの協議のことは存じ上げませんが、事剣道に関しましては「鶏口となるも牛後と なるべからず」は違うかなぁ…、と考えています。 ハイレベルな中でお稽古をするということで、普通では学べないことをたくさん学ぶこと ができると考えています。愚息を実力もないのに強豪校に入れたのも、そんな気持ちから でした ![](./img/smile01.gif)
どうぞ、おおらかにお子さんの成長を見守ってあげてほしいと思いますm(_ _)m
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.6 ) |
- 日時: 2017/05/13 09:31:55
- 名前: 一保護者
- 子供の先生にわたしが
「もっと稽古量を増やして、試合にも多く出ましょうよ。そうすればもっと上位にいけますし、そしたら道場の名声も上がりますし、門下生も増えるでしょう。」
といったことがありました。
先生は
「まず第一に子供には色んな可能性がある、早い時期に剣道だけと決め付けるのはどうかと思う。
又、剣道はプロもなければオリンピック競技でもない、一部の例外を除けば競技で生活することはできないから一般として生活することを前提としてしなければならない。
道場の名声を考えれば、スパルタで試合上だけの技を仕込み、毎週のごとく試合に出たほうが良いけど、子供とその将来まで見込めば、厳しく教えることは有益だけど剣道に過大な時間をとられることはマイナスだと思う。だから現状でいいと思う。」
との事でした。
人はそれぞれで、その人に対してどれが正解かは解りませんが、剣道やれやれ論の他にこのような考えもあるということです。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.7 ) |
- 日時: 2017/05/13 12:35:25
- 名前: 一保護者2
- ハンドルネームがまさかの重複....前出の方とは別人です😓(別のトピにもコメントを入れてますので今回は2を入れました。)
息子さんの実力がわからないので、本当にお情けで補欠に入れられているのかわからないですが.... 考え方やと思うんですよ。 たとえ今はレギュラーの子達と差があっても一緒に稽古したり、試合に同行することで息子さんに「追い付いて一緒に大会に出たい!」とさらにやる気になってもらうつもりなのかもしれません。 ただついていくだけではなく、息子さんも見とり稽古しなければ!ね。
保護者が道場でその方針や先生の指導に意見するのは絶対にしてはいけないと思います。 コメントを見る限り息子さんの意見ではなく、あなたの気持ちのような気がします。 高学年ですから、すべての大会や遠征に保護者全員が付き添わなくてはいけないのでしょうか? うちの道場もかなりの数の錬成会、大会のあるところだったので、経済的な負担や他の兄弟への気持ちもわかります。一度確認してみてはいかがですか? もし、息子さんがどうしても遠征や大会に行きたくない、普段の稽古だけにしたいといっているのであれば 先生に相談したほうがいいと思います。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.8 ) |
- 日時: 2017/05/15 11:35:56
- 名前: はなはな
- 一保護者さま
コメントありがとうございます。おっしゃるように、同じチームの中でも子供、保護者ともに剣道に対する価値観(生活の中での重きの置き方)は同じではないですよね。指導者のご家庭(家族みんなが剣道人)、我が家のように両親は未経験の家庭、兄弟が多かったり夫婦での関わり方への考え方の差、色々ですね。
チームの指導者の先生も「剣道では食べていけません。人間形成が第一ですから剣道以外にもいろいろやらせてあげてください」とおっしゃりますが、実際は剣道以外に習い事やイベントを入れることはどこの家庭でも難しいです・・・。多分息子は剣道で強くなって大会でもいい成績を残したい!というタイプではなく、大好きな仲間と稽古ができることで続けていくタイプではないかと思います。剣道以外にも関心のあることがいくつかあり。勝ちを目指すチームではちょっと「頭の痛い」タイプなのと思っています。先生方はそれでも温かく根気強く教えてくださるので本当に感謝しています。
親としては補欠でも学ぶことはたくさんあると思っていますが、バランスとしてはレギュラーを目指す道でないのであれば、もう少し剣道以外に遠くに住む祖父母に会いに行ったり、自然に触れてみたり、他のこともして細く(?)長く続けていくのもいいなと思ったりします。剣道から教えていただけることは素晴らしいことがたくさんですが、それだけで生活を埋め尽くしてしまうほど息子に熱意があるのかなとみていて思ってしまうところがしんどいですね。
一保護者2さま
コメントありがとうございます。私の気持ち、そうなんですよね。息子は周りほど上達せず、部内の試合でも勝てない状況の中、レギュラーになりたい!という方向性の熱意はなさそうですが(苦笑)、剣道を辞めたい、稽古に行きたくない、試合について行きたくない、とは言いません。ぬるま湯みたいな状況ですが、子供にはそれぞれ続けたい理由があって、それは大切にしたいなと思ってはいます。試合では一生懸命アップの相手や選手の身の回りのお手伝いをしています。それもとても大切な経験ですよね。
おっしゃるように、息子を続けさせていく上で私自身のしんどさが邪魔をするようであれば、指導者の先生、チームの保護者の理解を得て同行の回数を減らすことも必要なのかもしれないと思いました。私が上手くバランスをとって続けていきたいという気持ちをなんとかサポートしていけたら。
hideさん、みなさま、お忙しい中ありがとうございます。せっかく巡り会えた剣道やチームとのご縁ですから、いい落ち着きどころを探してみます^^
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.9 ) |
- 日時: 2017/05/16 07:15:04
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To はなはなさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
ご自身ができる範囲の協力・サポートをされる。それでOKだと思います。 お子さんの心身の健やかな発育のために、よき結論が導けますよう念じております ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.10 ) |
- 日時: 2017/05/21 13:40:44
- 名前: 一保護者
- >チームの指導者の先生も「剣道では食べていけません。人間形成が第一ですから剣道以外にもいろいろやらせてあげてください」とおっしゃりますが、実際は剣道以外に習い事やイベントを入れることはどこの家庭でも難しいです・・・。
はい、口ではそうでも、現実にはまったく思っていないのの典型ですね。
本当にそう思っていたら、試合なんて入れません。
普段の土日祝祭日が付き合い上で試合が外せないようなら、ゴールデンウイークーに3日間も合宿をしたりしないでしょう。
こういう時こそ、親の出番です。
周りに惑わされることなく、子供の為にどうしたほうがいいか、考えて適切に処置することが重要です。
それでは、良い子育てを。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.11 ) |
- 日時: 2017/05/23 10:38:09
- 名前: はなはな
- 一保護者さま
コメントありがとうございます。
子育てについて考えるならば、このスケジュールでいつも気にかかるのは、辞めたくないと自分の意志で剣道を続けている息子よりも下の兄弟(小1と年少)のことですね・・・。帰りが9時半くらいになる週3〜4日の稽古に連れていくこと、留守にして夫と3人になる週末が多いこと、十分にかまってあげられているかいつも後ろめたい気持ちです。
我が家は夫が家事をたいていのことはこなしてくれるので、まだ悩みは少ない方かもしれませんが、ほかのご家庭では剣道をやっていない兄弟や家事を十分にこなしていない奥さんへの旦那さんのイライラなどで夫婦間もピリピリしている仲間が少なくありません・・・。サポートするほとんどが家庭のことをしなければならない母親にもかかわらず(ほとんどが働いています)、このスケジュールは本当に厳しいなと感じます。以前とは核家族化や共働きなど家庭を取り巻く環境も変わってきていますから、もう少し配慮がないのかと感じることがあります。
下の子もやらないのかと先生からは誘われますが、剣道は素晴らしいなと思う一方で、そんな理由から下の子を始めさせる気持ちにはなりません。友人も誘えません。悲しいことですが・・・。決定事項はどうしても男性社会の価値観の中で物事が進んでいっている印象も持ってしまいます。もちろん、仕事を終えて家庭を留守にしてご指導くださる先生方もまた大変なご苦労をされていると思っています。
そういう事情に流されず、各家庭の大切にしていることを通して行けるほどやさしい環境ではないのがほとんどじゃないでしょうか。おっしゃるように、ここはというときは我が家も失礼することがありますが、なかなか思う程にはできていないですね。落ち込みます・・・。
剣道をやっている息子は自分がやりたいと言っていますので、やはりあとは私がどれくらいバランスをとるかということですね。悩みながら、調整試みます。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.12 ) |
- 日時: 2017/05/24 08:55:54
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To はなはなさん
う〜ん、ご家庭を犠牲にしなければならないほどのサポートは「過剰」と考えます。 それを「しなければならないこと」としている団体だとすると、わたしは「???」だと 思います。
剣道は、それを学んでいる子どもたちばかりでなく、ご家族にとってもよき鎹になること が必要と考えます。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.13 ) |
- 日時: 2017/05/27 14:06:41
- 名前: 一保護者
剣道をやっている息子は自分がやりたいと言っていますので、やはりあとは私がどれくらいバランスをとるかということですね。悩みながら、調整試みます。
家族でまとまりを欠くようでしたら考える必要がありますね。
特に、指導者を気にする必要はありません(勿論礼を欠くような行為は不可ですが)ご家族のことが第一です。
子供の意見を聞くことは重要ですが、その身に余る若しくは、ほかの家族に影響が及ぶとなれば親が出るしかないでしょう。
私は、この道場をやめることを前提として行動されたほうが良いと思いますよ。
そこまでの決意であたれば、その道場ももう少し融通のきくような対応になるかもしれません。
子供の望むように行動して失敗し、後で子供が「なぜとめてくれなかったのか」なんて言ったりした例もあります。
よくよくお考えの上行動されてください。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.14 ) |
- 日時: 2017/06/27 23:41:26
- 名前: はなはな
- 前回書き込ませていただいてから少し時間が空きました。その節は有難うございました。
とても勇気が必要でしたが、先日トップの指導者と思い切って今息子について思うこと、家庭との時間のバランスが悪くなっていることなどこちらに書かせていただいたことを相談いたしました。
先生はじっくりと話を聞いてくださり、本人なりに頑張っていることなど親が思いもしない部分で評価をしてくださったり、続けることが大事だということも何度もおっしゃいました。その上で、オーダーについては勝てる子を優先して選手に起用するという路線、補欠も選手の一員だから可能な限り一緒に参加させること、そして参加する以上は保護者も他の保護者と同じ動きをするようにと言われました。
本当に本当に悩みましたが、やはり今の状況を続けることは我が家には難しいと判断し、息子ともよく話をして他の試合などにあまり出ない道場への移籍を考えることにしました。先生はその道場の先生と関係もよく、こちらの家庭の事情も組んでくださり、1年間は公式の試合には出ないという約束で移籍を快諾してくださいました。
気になったのは息子の気持ちですが、剣道を続けていればまたどこかで会えるというところで納得し、寂しい気持ちはありながらも剣道は辞めたくないから頑張ると言ってくれました。100%の納得というわけではないでしょうけれど、これからまた新しい道場で頑張っていきたいと思います。
お世話になった先生たちにまたどこかで剣道をしている姿を見ていただけたらと思っています。
あまりしっかり見学や体験もせずに入ってしまったチームが思いの外、私たちの家庭の状況にとっては無理があったことを今更ながら反省しています。保護者が忙しい、大変だ、というような情報はあまりオープンにはしてもらえないのかもしれませんが、そういうことがわかっているチームであれば、見学の時などに率直にアドバイスをしていただけたらとも思います。剣道は、一度入ってからはなかなかそこから変えることが本当に難しい世界だとうことを痛感した次第です。
返信してくださった方、有難うございました。少しペースを落として、下の子の成長も待ち、また息子が中学、高校と選択する際には出来る限り希望を叶えてあげられる状況になっているといいなと思っています。
一言ご報告まで。有難うございました。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.15 ) |
- 日時: 2017/06/28 07:08:21
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To はなはなさん
そうですか、先生とお話になり移籍することを決断されましたか。 先生はお子さんの頑張りを認めてくださっていただけに残念ではありますが、家庭の事情 を汲んでくれなかったり「1年間公式の試合に出ないように」など、ちょっと私から考え ると理解不能なこともおっしゃっておられますので、移籍で正解かなと思われます。
どうぞ、お子さんの剣道への気持ちが落ちないようにサポートをしてあげてください。 はなはなさんも肩の荷を下ろして、余裕をもって剣道にかかわれますよう念じております。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.16 ) |
- 日時: 2017/06/29 00:15:14
- 名前: はなはな
- hideさん
いつもご返信ありがとうございます。
移籍すること自体が高いハードルと聞いていましたので、公式試合には出られませんが(いずれにしても元のチームでも補欠でしたので・・・)、剣道を続けることができてホッとしています。
公式の試合に一定期間出られないのは、教わった師弟関係をやめるペナルティなのかと思っておりますが、剣道の世界では当たり前ではないのですか??私も聞いたことはなかったのですが、移籍を認めていただいたのでそこはあえて何も言わず受け入れました。それでも、受け入れてくださる道場を気にかけていただいただけでありがたく思っています。
来週から新しい道場での稽古です。前の道場で教えていただいた感謝の気持ちを忘れずに親子とも頑張りたいと思います。
季節柄、Hideさんも体調など崩されませんようお気をつけください。
一言、お礼まで。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.17 ) |
- 日時: 2017/06/29 13:52:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To はなはなさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
そうですねぇ、中体連や高体連、学連では、親の都合等による転校(移籍)でない場合は 公式戦への参加における制限があるようですが、小学生の道場レベルではあまり耳にしな いことです。
ともあれ、今は新天地でのお稽古に集中すべきですね。 そちらで充実したお稽古ができますよう念じておりますp(^-^)q
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.18 ) |
- 日時: 2017/06/30 08:26:05
- 名前: あ
- 小学生の道場レベルでは、あまり聞いたことがないのですか。私の地域は当たり前のことですね、はなはな様の1年間は、理解のある方だと思いました。
管理者様のところは、良い考えの人ばかりで、羨ましいです。私のところは、最後まで道連、スポ少は無理ですね。出場しても旗が上がらないです。残念です。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.19 ) |
- 日時: 2017/06/30 08:38:07
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To あさん
管理人のHide.です。
私も地元の道場連盟やスポーツ少年団でそのような取り決めがあるかどうかを把握してお りません。申し訳ありませんm(_ _)m
>出場しても旗が上がらないです。残念です。
これは問題なんじゃないですか? 出場資格がなく出られないのなら仕方がありませんが、出場している選手に旗を挙げない というのは「公明正大」に審判をしているとはいいがたい行為です(`´)
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.20 ) |
- 日時: 2017/06/30 10:03:07
- 名前: あ
- やはり移籍する人が悪いと、なるからではないでしょうか。審判に関しても、移籍した子が強くなって公式試合で上位になると面目がなくなるからだと思います。
私のところは、道連、スポ少にも属さないところで続け、中学になったら部活で試合に出るしかないですね。か、剣道を辞めるしかありません。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.21 ) |
- 日時: 2017/06/30 13:43:33
- 名前: ?
- 引き抜きなどの行為をしないための、その地域の取り決めじゃないでしょうか?
私の田舎では考えられませんが、街の強豪道場の中には子供や親に移籍すれば子供はもっと伸びますよと勧誘すると聞きました。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.22 ) |
- 日時: 2017/07/01 07:01:59
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To あさん
>やはり移籍する人が悪いと、なるからではないでしょうか。審判に関しても、移籍した >子が強くなって公式試合で上位になると面目がなくなるからだと思います。
そんな理由で判定を捻じ曲げてしまうなど言語道断です。 大いに問題ありな事案だと考えます。
|
Re: 補欠で遠征・・・ ( No.23 ) |
- 日時: 2017/07/01 18:25:53
- 名前: 一保護者
- はなはな さんへ
移籍して正解です。
このまま在籍しても試合には出さない、移籍すれば1年間の試合出場禁止なんて、正に自身の指導力に問題があることを自ら告白しているようなものです。
別スレでも、法律を守らなく良いなんて馬鹿なことを展開して、反論が怖いものだから逃げた卑怯者もいますし、本当に指導者はよく見て選ぶ必要がありますね。
|