Re: 先生って何? ( No.1 ) |
- 日時: 2015/10/06 22:15:26
- 名前: サラ・ブライアント
- 剣道おばさん、こんばんは。
お話を聞く限りでは、「おばちゃん先生」は、 少なくとも剣道の先生、と呼ぶには値しない方だと思います。
私も子供を最初に道場に入れた時は、あまり深く考えずに入れてしまったのですが、 そこの先生はそこまでひどくはなかったものの 「大人の稽古のついでに子供を教えて」いるような方でした。 私はそこで子供を習わせる価値はない、と思ったので、道場を移りました。
もう、答えは出ていますよね? 「竹刀や面を投げ、自分の感情を発散させる」ような方は、 剣道の師と仰ぐには値しないと思います。
「先生は絶対で、おかしいと思ってはいけないのですか?」 とありますが、おかしい、と思っていいのではないですか。 他の方がどう言っていようが、おかしいものはおかしいです。
そんな方に教えてもらって、 剣道で学ぶべきところが身に着くとはとても思えません。
剣道は武道ですから、子供の心身を鍛えるために、時に理不尽な事もありますが、 そういうレベルの事ではないと思います。
ただ、異論を言ってもそこでは仕方なさそうなので… 合わないと思い、それに耐えられないのであれば、 そこから去るしかないのではないかと思いますが…。
この掲示板で見る限り、そういう「慢心した指導者」というのはあちこちにいらっしゃるようです。 でも、剣道の指導者はそんな方ばかりではなく、 子供の成長を第一に考えている、 謙虚で素晴らしい先生もたくさんいらっしゃいます。
もっといい指導者のいる道場に行って、 剣道の本当の良さをわかってもらいたいな…と私は思いますが…。
|
Re: 先生って何? ( No.2 ) |
- 日時: 2015/10/07 07:20:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
何故かロックされてますが、あえてこじ開けてレスをつけさせていただきますm(_ _)m
確かに「先生」と呼ぶにははばかられるような方ですね。 ウチのろう師範は84歳になられます。今年体調を理由に師範を引退されました。 それでも体調の良い日には時々稽古場所に顔を見せてくれますが、洋服の時は絶対に指導 はされません。子どもたちや大人に指導される場合は、必ず剣道着と袴を着用されます。 それが師としての礼節です。
書き込みを拝見いたしますとそちらのおばちゃん先生は、師と呼ぶにはふさわしくない方 と考えられます。その方が、責任者なのでしょうか? 他の子どもたちや保護者のみなさんはその先生をどうお考えになっているのでしょう? 指導者としてふさわしくないとお考えなら、保護者会などで討議し「改善申し入れ」を行 うなりご勇退願うなりしたほうがよろしい状況だと考えます(-_-)
しかしながら、剣道おばさんの対応も良くなかったと思います。 理不尽なことであっても、お子さんの口答えを放置してしまったことです。 お子さんにはそういうことは諌めて、剣道おばさんがお子さんのお気持ちを代弁しておば ちゃん先生にご意見申し上げるべきだったのではないでしょうか? ![](./img/smile01.gif)
いずれにしましても、お子さんが剣道をやめてしまわれたということですので、今となっ てはどうしようもありませんね。 別の良き先生を見つけられまして、お子さんが剣道を再開されますことを心よりお祈りい たしておりますm(_ _)m
|
Re: 先生って何? ( No.3 ) |
- 日時: 2015/10/07 08:19:29
- 名前: 剣道おばさん
- -サラ・ブライアントさま
ありがとうございます。
私だけがおかしいのかと思っておりましたので、少し気がおさまりました。
子供の成長を第一に考え・・・ という考えはまったくおばちゃん先生にはありません。 むしろ日々のストレスの発散場所としているようです。
”郷に入れば郷に従え”とありますが、私は従えません。
子供はそこでの剣道を辞めたので、ホッとしているようです。 通っているときは、顔がひきつっていましたので・・・。
こんな人もいるんだと勉強になりました。
|
Re: 先生って何? ( No.4 ) |
- 日時: 2015/10/07 08:45:31
- 名前: 剣道おばさん
- -Hide さま ありがとうございます。
私も今年の3月から子供とは違う道場で剣道を習い始めたのですが(子供の道場は大人を教えていないので違う道場に通っております)、私の先生もHideさまの先生と同じで高齢でいらっしゃいますが、 「私もまだまだ初心者です」とおっしゃい、一緒に汗をかき、調子が悪いときは 「今日はちょっとどこどこの調子が悪いので、こんな格好で失礼しますが」とおっしゃってくれます。
なので、とても尊敬できます。
私自身、余計に比べてしまうところがあるのかもしれません。
私の子供も少し落ち着きがなく、覚えが悪いのもあるのですが・・・ 子供なりに家で素振りをしたり、胴や垂れを一生懸命着ける練習をしたにもかかわらず、 稽古が始まるなり、おばちゃん先生は子供の様子や話しを聞かずに 「なんでできないのっ、練習してきなさいっていったでしょー」と。 そして子供も 「練習してきたのに」 さすがに後ろで見ていた私も 「練習してきましたっ」と大きな声で言ったことがありましたが、それ以来おばちゃん先生は私に挨拶もしなくなりました。
おばちゃん先生はこの剣道会の理事で、一応窓口となっているみたいです。
「昔はこうだった・・・私は3段までもっているんだけどね・・・」 の自慢?をよくします。 他のおかあさん方は、何を思って聞いているのか知りませんが、ひたすら持ち上げています。
ここではこのおばちゃんは「絶対なる先生」・・・らしいです。
他の先生方も昔教えてもらったという義理で、そのおばちゃんは放置です。
たまに家から近いところで試合がある時は、ぽっと現れ、先生面。 卒業した子供が、中学生になり何かの試合で良い成績を納めたら さも「私が育てたのっ」との自慢。
面着けとすり足をおしえただけなんですけどね。 礼儀や作法は飛んでいたのではないかな?と思いますが。
いろんな先生の一人だったと思っておきます。
|
Re: 先生って何? ( No.5 ) |
- 日時: 2015/10/08 07:29:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道おばさんさん
剣道おばさんはいい先生に教えていただいているのですね? そちらはお子さんは受け入れていなかったのですか? お子さんが嫌になる前に、剣道おばさんの道場に移籍させることは出来なかったのでしょ うか?(>_<)
>稽古が始まるなり、おばちゃん先生は子供の様子や話しを聞かずに >「なんでできないのっ、練習してきなさいっていったでしょー」と。 >そして子供も >「練習してきたのに」 >さすがに後ろで見ていた私も >「練習してきましたっ」と大きな声で言ったことがありましたが、それ以来おばちゃん >先生は私に挨拶もしなくなりました。
う〜ん、このお話はやはり「いかがなものか」と思います。 できていなかったから先生に注意を受けたのですよね?
もちろん、ちゃんと練習したのでしょうが、できていなかった。 だとしたら先生にそうおっしゃるのではなく「できるようにもっと頑張ろうね」と稽古後 にお子さんを励ますことが必要だったのではありませんか?
もし、私が同じケースに遭遇したら、申し訳ありませんが「困った親子だな」という印象 を持つと思いますm(_ _)m
>他のおかあさん方は、何を思って聞いているのか知りませんが、ひたすら持ち上げてい >ます。 >ここではこのおばちゃんは「絶対なる先生」・・・らしいです。 >他の先生方も昔教えてもらったという義理で、そのおばちゃんは放置です。
非常に困った方であることは想像に難くありません。 自浄作用のない会は、いずれ廃れていくものです(-_-)
>いろんな先生の一人だったと思っておきます。
残念ながら、「人間形成の道」でありながら、剣道の先生全員が人格者というわけではあ りません。いい人もいれば悪い人もいるのが世の常ですす。中には犯罪を起こす高段者も いるわけで…(>_<)
お子さんは、剣道を再開する兆しはありませんか?
|
Re: 先生って何? ( No.6 ) |
- 日時: 2015/10/08 08:33:43
- 名前: 剣道おばさん
- - Hideさま
アドバイスありがとうございます。 一応親子共々努力はしたんですけどね ![](./img/smile03.gif) 家に帰って、毎日とりあえず胴着・防具・垂れと、 自分で着ける練習をしてみたり、素振りも家でしてみたり・・・ 手先ががあまり器用ではないので、ゆっくりならできるのですが。 ただ、稽古が始まり、さあ着けようとすると、おばちゃん先生が 「何やってんの!まだ、できないのかっ」 「遅い、いくらいえばわかるのっ」 「辞めてしまえ」 ・・・と、始まりからこれなもんで、子供もやる気も失せてしまい・・・。
過去に辞めた方とたまたま話す事があったのですが、その方の子供さんも男の子で、きゃんきゃん言われ親も聞いていられなくなり、子供を稽古に出し、そのまま終わるまで車の中にいたそうです。
この先生、この道場とは相性が悪かったと思っておきます。
子供は今はのんびりとしたもので、剣道のことを言うと 「もうしたくない」 と言っております。
残念です。
|
Re: 先生って何? ( No.7 ) |
- 日時: 2015/10/08 14:50:05
- 名前: サラ・ブライアント
- 剣道おばさん
>私だけがおかしいのかと思っておりましたので、少し気がおさまりました。
他の保護者がみんなそんな感じだと、 あれ、私がおかしいの?って思ってしまうのはわかります。
私も、最初の道場の時は、疑問符がたくさんの状態で見学していて、 なんだかここ、おかしいな…とずっと感じていましたが、 他を知らなかったので、今時の剣道ってこんなものなの?と自信を持てずにいました。
他に移って、やっぱり最初の所はおかしいところばっかりだったのだ!と確信しましたが…。
(息子は今の道場で3つ目になります。 おかしいと思っていたのは一番最初のところです)
ところで、Hide.さんもおっしゃっておりますが…
>さすがに後ろで見ていた私も >「練習してきましたっ」と大きな声で言ったことがありましたが、
うーん、おばちゃん先生の教え方が酷いのはわかりましたが… やっぱりここの対応はちょっとまずかったのでは…と感じました。
うちの子も今の前の道場に行っていた頃… 家で防具付けを一生懸命練習して家ではできるようになったのに、道場では全然できなかったんです。 先生には「練習してこなかったな!?」と怒られました。 子供は「やりました」と言いましたが、実際できてないんですから、怒られてもしょうがないわけで… 私も「家ではできたんですが」と言いたいのは抑えて黙って見ていました。
その先生は、子供に有無を言わさず怒る事も時々ありまして、 親が見ていて納得できないような事もありましたが、 稽古中に口を出すような親御さんはいませんでした。 もともとそういう方針(稽古中は口出し無用)だと先生から言われていたからというのもありますが。
そうやってやや理不尽に怒られる事も含めての「稽古」ではないでしょうか。
「ゆっくりならできる」のであれば、 稽古ではない時に、先生に 「うちの子、家では一生懸命やっているのですが、不器用なのでゆっくりでしかまだできないんです。 もう少し時間をいただけませんか」 とお話しすればよかったのではないでしょうか。 もしくは 「うちの子は防具付けに時間がかかるので、先につけ始めてもいいですか?」 と、他の子より先にやらせておくとか。
そんな方だと、どう言っても聞く耳を持ってくれないかもしれませんが、 稽古の時に後ろから親が言うよりは良かったのではないかな…と思います。
しかし、お子さんは剣道嫌いになっちゃったのですね…、残念です。 でも、何かの折にもしかしたらやりたくなるかも? 中学生くらいになって、友達に誘われて…とか。 男の子は嫌だったことを忘れるのも早いですから(笑) またいつか、やる気になってくれるといいですね。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 先生って何? ( No.8 ) |
- 日時: 2015/10/08 23:28:57
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道おばさんさん
申し訳ありませんが、やはり親の辛抱が足りなかったと言わざるを得ません。 ゆえにお子さんも指導者に対する不信感をつのらせてしまったものと拝察いたします。
もちろん、剣道おばさんにも指導者の対する不信感が山積し、そういう行為につながった のだとは拝察いたしますが、お子さんの前でやるべきではなかったと考えます。
これはあくまでも私の意見ですが、出来なかったのなら、出来るようになるまで頑張らせ る。その上で、お辞めになったほうが、たぶん、お子様の今後のプラスになったのではな いかと愚考致しますm(_ _)m
|