Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.1 ) |
- 日時: 2015/08/06 00:15:11
- 名前: ツキツキ
- 親様でも、有段者の先生でもない私が言うのも何ですが、中学時代、そういう経験をしたことがあります。
私も小学3年生から剣道を始めました。身体も小さかったので中学生入学時に入ってきた友達にも負けることが多い、というか勝つことが、稀な位でした。中学校になるとインハイあり、部内の成績で、レギュラー争いもあります。 大会は勝負の世界です。大切な事だと思います。 ただ、それだけに固着してしまうと、とても寂しい気がします。当時の私の師は『人には大器晩成型と早熟型がある、焦ることはない』と言われました。もちろん、当時の学生の私は勝ち負けが全てだと思っていましたから、『諦めろってことかよ!』っと思ってました。でも、結局剣道が好きなんで今でも続けてるんですよね。武道の良さってそこなんじゃないかなって思います。直ぐ、結果を出したいのは分かりますし、人より修練積んできたから出来て当たり前だって、人より優れているって思いたいです。でも、それだけで物事を計ったら辛いだけだと思います。上手く伝えれないのが、申し訳ないのですが、剣道って、人との競争じゃなくて、自分で目標値を決めれる唯一の物って感じですかね。 折角、小学生から頑張ってる剣道です。何処で花開くか分からないですけど、気長に待つも良し。辞めてもきっと何処かでその経験が役に立つと思いますよ。(剣道やっている身としては、仲間がいなくなるのは寂しいけど) 私はまだまだ未熟者なので、hide様や他のいちに会の愛好家の先生方のように技術や勝負感といったアドバイスや、助言が出来ませんが、ご子息様にあなた一人ではないですよ。掲示板を通じてみんなで一緒に頑張りましょう。と応援する事は出来ます。中学時代だけで、答えを出さなくても大丈夫ですよ、地道にいきましょう。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.2 ) |
- 日時: 2015/08/06 07:21:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- 管理人のHide.です。
そうですねぇ、ご本人の考え方ひとつなんですけどね ![](./img/smile01.gif) いいじゃないですか、初心者の子に負けたって。ただ、それでモチベーションが下がって しまうというのは心が弱いと思います。「自分は自分」と考え、自分にできることをしっ かりとこなしていく姿勢が大切ですd(^-^)!
そして、本当に「勝ちたい」と思うならば、プラスアルファが必要です。 部活以外にお稽古に行くとか、走りこみをする、素振りをする、基礎的な筋トレをするな ど「影の努力」が必要になってきます。 初心者の子たちは、ご子息に追いつきたくて自宅でも努力しているのではありませんか? ![](./img/smile01.gif)
剣道で大切なことは「勝つこと」だけではありません。 真摯に自分と向き合い、自分の心と体を成長させる事こそ大切なのです。 もちろん親としては「勝たせてあげたい」「勝って欲しい」と思うでしょうが、そこでは なくお子さんの頑張りを認め褒めてあげる姿勢こそ肝要と考えます ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.3 ) |
- 日時: 2015/08/06 10:14:52
- 名前: 長幼の序
- 小学生期の剣籍、戦績は中学生になると基本リセットです。
しかしながら、事、試合となるとそれまでの稽古内容、経験値等の違いで差があるのは否めません。
中学期の部活は、実質2年半位でしょうか。 そんな中、特に引退の近づいた3年生で、先生の信頼も厚く、同年、後輩からの人望が厚いのは、どんな生徒か? これは、地道にコツコツと稽古を継続してきた人です。
そこには、小学期から勝負に強い人もいますが、レギュラーにも入れず、勝負にはあまり強く無い人がかえって多いようです。 中学から初めた人も多いです。 これは何故か? 剣道は対人競技。 相手がいてはじめて成り立ちます。 勝つ人がいるのは、負ける人がいてくれるから、また稽古ができるのは、打たせてくれる相手がいるからです。 この「相手を思いやる気持ち」を覚えるのが、剣道の大きな目的の1つです。 負けても腐らずいじけず、前向きに平素の稽古に取り組む姿勢態度こそ肝要。 その大切なモノを、感じ取れる人が多いのかもしれません。
中学期の部活、色んな事があるでしょう。 日頃の稽古の評価として「試合に勝つ」は、当然大切ですが、それ以上に1つの事を継続して続ける「一意専心」の心こそより重んじられる事と感じます。
100人、いや1000人いようと勝ち残るのは、1人。 後は、皆負けます。 その負けの中に、何かを見出していくのが剣道です。 また少しでも、勝ちたいと切望するなら、平素の稽古の取り組み方の向上、自発的な努力は大切です。 結果以上に、その過程にこそ意味があると考えます。
蛇足ですが、ある大企業の新入社員面接官(剣道経験者)の話です。 「履歴書に剣道部とあった場合、積極的に採用します。競った場合でも迷わず選びます。理由は簡単です。あの剣道を継続できる人ならわが社の為に一生懸命働いてくれますから・・・」 剣道で飯は食えないってよく云いますが、それは間違い。 剣道を通じて、生業を得ている方も沢山いらっしゃいます。
よん様、やや話はそれましたが、おおらかな心をお持ちになれば、眼先の勝ち負けは大したことじゃありません。 自分達にしかできない大切な「剣道観」をしっかりもって親子でがんばってください。」
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.4 ) |
- 日時: 2015/08/06 13:48:21
- 名前: ミュオン
- よん様 はじめまして。
まるでうちの息子の中学時代の話のようです。 小学校中学年から剣道を始めましたが、勝てず。 中学の部活では後から始めた子に抜かれ。 高校でも顧問に「おまえ、へったぴだな〜」と言われ(でも可愛がってもらってました)。
でも勝てなくても、 小学生のときは強い先輩に「あいつは真面目に稽古してるから絶対強くなる」と言ってもらい、 レギュラーの保護者さんには「〇〇君が頑張ってるからうちの子も頑張ってるのよ」と言ってもらい、 中学時代は試合を見たよその先生に「勝ち負けはあれですが(苦笑)、いい稽古してるってわかりますよ」と言ってもらい、 親バカはその言葉を信じて「いつかきっと・・・」と思ってました。 が、息子は補欠・・・いや補欠にすら入れず下級生と応援席で大半を過ごして高校まで剣道部をやり抜きました。
剣道って暑いし寒いし重いし痛いし。 それを続けてやってる、それだけですごくないですか?
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.5 ) |
- 日時: 2015/08/06 14:59:04
- 名前: よん
- ツキツキ 様
Hide 様 長幼の序 様 ミュオン 様
まとめてのお礼で申し訳ありません。
本人が、中学の最後の部活の時に剣道をやっていて良かった!!と思えれば良い事なんですよね。
自分でもわかっているつもりなのですが、どうしてもまわりの目(同じ部の親御さん)が気になってしまいました。
以前に比べると、剣道部員の人数も減って来ていると聞きます。 周辺の中学でも部員がいないなど。 そんな中、剣道部に入部してくれてありがたいと上級生の親御さんたちにも声を掛けていただきます。
ただ、息子の部活なのですが、部員が少ない事で即選手になったり、少数での選手争いになり、1人だけ選手になれないからといって退部して行く人もいます。
私も息子も選手でなくとも、小学から続けていた剣道をやれればという思いが大きいのですが、周りにはそうではない親御さんやお子さんがいたりします。
人数、部活など関係なく、そのような話はよくある事とは思いますが、どうしても部員数が少ないと、親である私も、孤独感のようなものが出てきてしまいます。 笑い飛ばせるくらいの性格であれば良いですが、少なからず変なプレッシャーを感じてしまい、多分、息子も同じようなのだと思います。
息子は地道に陰で稽古をしているかというと、そうではなく、部活の3年生がいなくなり、今になってやっと、自分も頑張らなければいけないと思って来たようです。 その点は、今後に期待と言う感じです。
愚痴話で大変、申し訳ない限りです。
皆様の励ましのお言葉、ありがとうございます。 入部して4か月程、部員も少なく、この先の大会も多く、周りもあまり見えなくなっていましたが、ドンと構えていよう頑張りたいと思います。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.6 ) |
- 日時: 2015/08/06 18:16:27
- 名前: ミュオン
- 自分はもうとっくに成人した息子のことなのでカラッと書けますが、
当時はドロドロどろどろドロドロの胸のうちでしたよ(苦笑)
息子さん、1年生なんですね。 まだまだこれからです! ![](./img/smile01.gif)
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.7 ) |
- 日時: 2015/08/06 20:02:12
- 名前: ?
- 同じ親のたちばとして。
自分の子供の応援に、強いの弱いのなどと他人の 目を気にすることはありません。
弱いからとか負けてチームに迷惑かけるの見たくないからとか応援にいらっしゃらない親御さんもいますが
いやいや違う、あなたの子供はあんなに必死に試合してるじゃないですか、観に来いよ!!応援してよ と言いたい。
勝ち負け関係ないです。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.8 ) |
- 日時: 2015/08/07 05:05:17
- 名前: 2剣士の父
- 我が家の2剣士(小学生)も弱いです。
しかし、大事なことは、剣道を続けさせることです。 負けて当たり前ではいけませんが、 「もっと強くなりたい」と子ども自身に感じてもらえると 親として、もっと応援できます。(まだその段階になってません) 勝ち負けよりも、剣道を通して、たくましく心豊かな人間に 成長してくれることを願ってます。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.9 ) |
- 日時: 2015/08/07 07:28:08
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To よんさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます ![](./img/smile01.gif)
子どもの頑張りを誰よりもよく理解できるのは親だけです。 技術的なことはさておき、我が子がどれだけ頑張っているか(あるいは力を抜いているか) を正しく評価してあげてください。
とはいえ、中学生になると、小学校時代とは違い、少〜しだけ間合いを遠くして子どもと 関わっていくことも大切です。それが子どもの適切な成長を促すものですd(^-^)!
親は期間限定の楽しみ。 適正な間合いを考え、大いに子どもと関わっていきましょうp(^-^)q
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.10 ) |
- 日時: 2015/08/10 22:39:58
- 名前: 経験者
- 私は小学生の時、試合に出ても負けてばかりでした。
負けても大して悔しくもなく…でも稽古は休んだりサボってはいけないと思っていたので頑張りました。 父がほとんどの試合に付いて来てくれましたが、負けたからといって叱られたり、がっかりした姿を見せられた記憶はありません。 5年生の時に出た試合でいつもの様に3回戦くらいで負けてみんなの所に戻ると、その時は団体戦か個人戦で自分以外の人は入賞していました。(その頃は人数の少ない道場だったので)その時初めて自分も勝ちたい!もっと稽古して強くなりたい!と思いました。 今、親となり、子どもの試合結果にはやっぱり一喜一憂してしまいますが、黙って見守ってくれた父と負けようと思って試合をしていたわけじゃないあの頃の自分の気持ちを思い出し、子どもには普段の稽古の頑張りをほめながら応援しています。父には今も感謝しています。 今すぐに結果は出なくても頑張っていればいつかは…だと思います。 まとまらない文章で失礼しました。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.11 ) |
- 日時: 2015/08/11 09:20:23
- 名前: 2剣士の父
- つい先日も大会があり、上の子は1勝1敗。
下の子は2敗。
私より、未経験者の母親の方が試合への こだわりが強いようです。
家族で剣道を楽しめていることに、幸せを 感じつつ、いつかは勝つ喜びを親子で感じたい ものです。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.12 ) |
- 日時: 2015/08/11 12:04:54
- 名前: 剣道未経験の保護者
- 私は3人の子供の親です。
子供たちがお世話になっている道場は、門弟も少なく、団体戦の5人をそろえるのがやっとで、本人の年齢・実力に関係なく試合に出なければならない状態です。にも関わらず、稽古量や試合数が多く、大きな大会で入賞することもあり、決して弱い道場というわけでもありません。 そのような道場において、我が子が勝てず試合に負けることが続けば、余程、メンタルが強い親子でなければ気にするなという方が無理だと思います。 勝ち負けより大事なものがあるという考え方はご立派だと思いますが、実力に見合った安全な立場にいる場合に当てはまる言葉であり、実力に見合わない舞台に立たされれば、親子ともにそのギャップに苦しむだけです。 事実、長男は、「剣道は好きだけど試合に出たくない」と言って、剣道をやめてしまいました。 移籍も考えましたが、楽しく稽古している弟妹を巻き込むわけにもいかず、今でも何が正解だったのかと悩んでいます。 大きな大会の要項などを拝見すると、高学年の部に低学年の子を出場させている団体も多く見られますが、たとえ責められなくともチームの負けや遠隔地まで送迎してくれる親に対し、負い目を感じてしまう責任感の強い子もいるのだと理解していただきたいと思います。 習い事が多様化し、剣道をやる子が少なくなったと言われる中、同学年でレギュラー争いができるようなごく一部の強豪道場に合わせるのではなく、団体戦のメンバーをそれぞれ学年縛りにしたり、個人戦主体の大会に転換していく、地域の道場主同士が協力してその子の実力に見合った道場への移籍をスムーズに行うなど、剣道を普及する立場にある大人達の配慮が必要なときなのではないかと素人ながらに思っています。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.13 ) |
- 日時: 2015/08/12 06:58:54
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道未経験の保護者さん
管理人のHide.です。
ご長男さんはたいへん気の毒なケースだと思います。 環境が変わって、また、竹刀を握ってくれる日が来ますことを念じておりますm(_ _)m
>習い事が多様化し、剣道をやる子が少なくなったと言われる中、同学年でレギュラー争 >いができるようなごく一部の強豪道場に合わせるのではなく、団体戦のメンバーをそれ >ぞれ学年縛りにしたり、個人戦主体の大会に転換していく、地域の道場主同士が協力し >てその子の実力に見合った道場への移籍をスムーズに行うなど、剣道を普及する立場に >ある大人達の配慮が必要なときなのではないかと素人ながらに思っています。
う〜ん、周りの環境にそれを求めますか? お気持ちは分からないでもありませんが、指導者(道場、剣友会)を選択する自由は、保 護者やご本人の側にあります。もし、我が子に合わないなと感じたら、まずは先生(指導 者や責任者)にご相談なさってみることが最初なのではないでしょうか。
弟さんや妹さんがいらっしゃって移籍しにくいのであれば、なおさらです(>_<)
先生方も、そんなお子さんには特別に色々とお気遣いしてくださるでしょうし、声掛けも していただけるはずです。せっかく手取り足取り教えたお弟子さんですから、やめられる のが一番辛く痛手ですのでm(_ _)m
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.14 ) |
- 日時: 2015/08/12 10:50:22
- 名前: 剣道未経験の保護者
- Hide様、わざわざご助言いただき、誠にありがとうございます。
もちろん、長男が試合に出たくないと言い出した際には、先生をはじめ他のご父兄に相談の上、試合から外すなど色々ご配慮いただきました。 最終的には、それでも周囲の目が気になるという長男の弱い心と、入門の際にこのような事態になることを予測できなかった親の私たちが、剣道をやめさせてしまった一番の原因だと思っております。 ただ、今回の件で感じたのは、道場という狭い世界で長男がどうしても我慢できなくなったとき、剣道には逃げる場所がまったくなかったということです。 移籍が許されていれば、試合はなくても同じような強さの子たちと楽しく剣道をしていたかもしれません。 同じ学年の子との試合が多くなれば、勝つことができて自信をもって剣道を続けたかもしれません。 少子化の時代、長男のように、周囲から過度な期待を受ける子は増えてくると思います。 願わくばスレ主様のお子様も同じような事態にならぬよう心よりお祈り申し上げます。
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.15 ) |
- 日時: 2015/08/13 07:11:52
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道未経験の保護者さん
お尋ねしたいのですが、移籍は許されなかったのですか? 移籍先がなかった? 先生が許可されなかった? どういう意味でしょう??m(_ _)m
年頃もあろうかと思いますが、「周囲の目が気になる」という部分を、指導者や保護者が フォローできなかったのかなぁ…という疑問が生じます。
「周囲の目」というよりも親御さんの側に「期待」がおありになったということはありま せんか?? 一般的に子どもは親の期待に答えようと頑張ろうとするものですから。
繰り返しになりますが、剣道指導者として一番つらいのは、お弟子さんが剣道から離れて しまうことです。 本人に「試合に勝つこと」ではなく「剣道に対する価値」を見出させるようなアプローチ や、マメな声掛けなどをしていれば、防げたような気がするだけになんとも残念で…(>_<)
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.16 ) |
- 日時: 2015/08/13 12:46:13
- 名前: 剣道未経験の保護者
- Hide様、お世話になっております。
移籍の件に関しては、古くから道場にいらっしゃる保護者の方々に相談したところ、「兄弟で違う道場はありえません」と言われてしまい、武道とはそういうものだと教えられ、直接、先生に相談するに至りませんでした。 近隣の小学校には、剣友会なども複数あり、お互いに出稽古などをしているところもあるのですが、当道場はそのようなお付き合いはなく、そういった事情も少なからず影響しているのかもしれません。 私は、剣道経験がないため道場の移籍がどれだけ悪いことなのかわかりませんが、もう少し、同じ剣道をしている仲間として地域で子供たちを育てようという気持ちがあっても良いのではないかと思っています。 私たち親に、長男に対する期待がなかったと言えば嘘になります。 長男は優しい性格で、試合で倒れた相手を攻めることもできない不器用な子ですが、入門当初は、先生の素晴らしい教えで剣道が上達し、同じ道場の同年代の子には劣るものの、素人の私が見ても心身ともに十分成長していると感じていました。 しかし、上級生が卒業すると自動的にレギュラーに選ばれるようになり、私たちや他の保護者の方々が勝てずに落ち込む長男に対し、「相手は年上の子なんだから気にするな。剣道は負けて勉強なんだよ。」と先生の受け売りで励まし、いずれは勝って自分の成長に自信をもってくれると思っていましたが、それが長男には重荷だったかもしれません。 また、長男が進級試験に合格したときには皆で喜び「今は勝てなくても8段になれば先生になれるんだよ」と剣道には別の価値観があることもわかって欲しかったのですが、やはり長男には目先の一勝の方が欲しかったようです。 先生も、普段から「長男の剣道はきれいな剣道だ。みんなも見習いなさい。」などとお褒めいただき、負けて叱るようなことは全くなく、普段、勝てない長男が一本とれば他の子よりも喜んでくれるなど、心の弱い長男を気遣ってくれていたと思います。 ただ、先生が所用で子供たちを試合に引率できない場合に、高学年の親御さんで高段者の方が引率・監督代行をされることがあるのですが、長男に直接ではないものの、ご自身のお子さんやチーム全体に対して厳しく指導されることがあり、そのときは普段より落ち込んでいるように見えました。 更に、おそらくこれが長男の一番の負担だったのではないかと思うのですが、長男より年下の子に剣道の強い子がおり、この子が年下ながら試合に勝つことが多く、チームが負けたときの不機嫌な態度などが負けた自分を責めていると感じるようで、その子と一緒の試合に出ることを特に嫌がっていました。 以上、他人様のスレで愚痴ともとれるような長文をだらだら載せてしまい誠に申し訳ありませんでした。 現在、長男は、受験という新たな目標に向かってこの夏休みを頑張って(?)います。 また、運動不足になるからと、道場時代からの習慣で毎朝の素振りを欠かしたこともありません。 もう、私たちが長男に剣道を強いることはできませんが、部活という新たな環境になり、長男がまた剣道を選んでくれたらと、今はそう思っています。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.17 ) |
- 日時: 2015/08/13 23:28:18
- 名前: 2剣士の父
- 長男さんが、中学生になり、また部活動で剣道を再開されるといいですね。
指導者の考えにもよりますが、末長く続けることの大切さ、 剣道を通して立派な人間になることを伝えてほしいものです。 しかし、そればかりでは、保護者も当の本人もモノ足りない。 それは、わかっていますが、、、
|
Re: 勝てない子の親の気持ち ( No.18 ) |
- 日時: 2015/08/14 06:12:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照: http://ichinikai.com
- To 剣道未経験の保護者さん
別に、兄弟で違う道場であっても一向にかまわないんですがねぇ。 送迎する保護者が面倒なだけで…。
まして事情が事情ですから、先生にご相談されれば、いい方法をお考えいただけたように 思えます。残念ですm(_ _)m
まぁ、今は受験勉強ですね。 毎日素振りを欠かさないということは、剣道はお好きな気持ちに偽りはありませんね。 進学先で良き指導者&良き仲間に出会い、剣道に楽しんで取り組める環境になりますこと を心より念じております ![](./img/smile01.gif)
|