Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.19 ) |
- 日時: 2009/08/14 10:06:31
- 名前: 聞いてください
- ありがとうございます。
顧問の先輩は、顧問と同じ道場・大学の出身で、 他中学校の教師&剣道部顧問をされています。 また、うちの部員の半数以上が通っている道場 で指導もなさっておられます。
>その先輩も顧問も、とてつもなくレベルの低 い学校の卒業生に違いありませんね(-_-)
残念なことに剣道では名門、素晴らしい先生方 が沢山出ておられる大学出身です。
>他の保護者の皆さんは、その現状を「仕方がない」と甘んじておられるのでしょうか?
そうではないのですが、声を上げた保護者とその娘 さん(いつもかばってくれた先輩)への対応をみて 正直、恐いのではないでしょうか。ましてや中学か ら始めた子の保護者など何と言ったら良いのかわか らないというのが現状です。 ただ本当に先輩が可愛そうでした。最後の夏の大会 ぐらい先輩に出てほしかった、実力的には確実に先 輩の方が上だと思うと娘達は言っていましたが、結 局ずっと起用されないまま引退となってしまわれま した。でも最後まで娘達の立場を気づかい、凛とし て励まし続けてくれたそうです。その先輩の姿を目 標にあと1年頑張ってみると娘たちは言っています。 ただ、親の目から見ると何ともやりきれない思いが 残っております・・・
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.20 ) |
- 日時: 2009/08/14 11:06:21
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 聞いてくださいさん
>顧問の先輩は、顧問と同じ道場・大学の出身で、 >他中学校の教師&剣道部顧問をされています。 >また、うちの部員の半数以上が通っている道場 >で指導もなさっておられます。
なるほど。 ってことは、顧問の先生が頭が上がらない理由も理解はできますが、それと娘の問題は別 ですからねぇ(-_-)
>残念なことに剣道では名門、素晴らしい先生方 >が沢山出ておられる大学出身です。
じゃぁ、大切なことを学び忘れてしまわれたのかもしれませんね(>_<)
>その先輩の姿を目標にあと1年頑張ってみると娘たちは言っています。 >ただ、親の目から見ると何ともやりきれない思いが >残っております・・・
立派な先輩でいらしたのですね。 そうした先輩が頑張りぬけたということが、お嬢様方の大きな励みになっていることは間 違いありません。 決していい環境ではないようですが、環境を変えることができないのであれば、しっかり とサポートしてあげてくださいm(_ _)m
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.21 ) |
- 日時: 2009/08/14 13:39:05
- 名前: 聞いてください
- ありがとうございます。
お盆が明けたら、新体制での稽古が開始します。 尊敬する先輩のように、どんな状況にあっても 大切なことを見失わないで剣道を全とうできるよう 保護者として応援していきたいと思います。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.22 ) |
- 日時: 2009/08/19 12:28:44
- 名前: こわいです
- Hideさん 有難うございます。
本当にすざましい道場でした。今年も4月からの間に3名程辞めたと聞きました。 今年辞めた1人は、指導者の子供に盗みにあったそうですが事実を話しても、一切受け入れてくれない上に、うそつき呼ばわりをされて親御さんが激怒したそうです。改めて子供を辞めさせて正解だと感じました。 Hideさんのおっしゃる様にこんな道場、指導者はいつか自爆する時が来るのでしょうね。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.23 ) |
- 日時: 2009/08/19 15:07:39
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 聞いてくださいさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
きっといつか先生も気がついてくださる…一縷の望みをかけ、サポート頑張ってください 
To こわいですさん 少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
>今年辞めた1人は、指導者の子供に盗みにあったそうですが事実を話しても、一切受け >入れてくれない上に、うそつき呼ばわりをされて親御さんが激怒したそうです。 それはひどい(-_-) 剣道は人間教育こそその最終目的なのに、それでは何のために剣道を教えて(学ばせて) いるのかわかりません。
必ずや淘汰されますよ、そんな道場も指導者も(>_<) その日が早からんことを願わずにはおれません。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.24 ) |
- 日時: 2009/08/20 08:56:34
- 名前: ももず
- 剣道以前の問題ですね。指導者の人間性を疑ってしまいます。
こわいですさん、そんな道場なら辞めて正解ですね。親も嫌な思いをするし、子供は大人以上に敏感ですから更に嫌な思いをすると思うし、剣道そのものを嫌いになってしまいますよね。 私の道場でも剣道が好きなのに親と指導者とのトラブルで辞めた子供が何人もいます。トラブルを起こしたり、指導者が気に入らない親の子供は強くても練習を休まなくても選手にはなれません。自分の子供は練習中ダラダラしてても指導者の子供だから注意されないし、もちろん練習を休んでも選手です。子供達の口から「先生の子供はいいよね。練習こなくても選手になれるもん」かわいそうで胸が痛くなりました。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.25 ) |
- 日時: 2009/08/20 16:49:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To ももずさん
管理人のHide.です。
>私の道場でも剣道が好きなのに親と指導者とのトラブルで辞めた子供が何人もいます。 >トラブルを起こしたり、指導者が気に入らない親の子供は強くても練習を休まなくても >選手にはなれません。自分の子供は練習中ダラダラしてても指導者の子供だから注意さ >れないし、もちろん練習を休んでも選手です。子供達の口から「先生の子供はいいよね。 >練習こなくても選手になれるもん」かわいそうで胸が痛くなりました。
うーん、いけませんねぇ(>_<) その子にだってそういう声は届いているのではありませんか? その子の周りに人間関係も心配になります( -o-) フゥ
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.26 ) |
- 日時: 2009/08/21 08:38:04
- 名前: ももず
- その子供は「俺は練習休んでも選手になれるから」といっているらしくて・・・
 まわりの大人達が指導者の子供だからといってまた、ちやほやするんですよ!だから態度のデカイこと!! さらに親(指導者)に隠れてのいじめ。他人の子供の指導の前に自分の子供の指導を!!!!
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.27 ) |
- 日時: 2009/08/21 13:39:51
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To ももずさん
あーあ、それはいけません(>_<) 本人にとって最も悪いパターンですね。
七光りなんて、親がいなくなれば何の効力もなくなってしまいます。 親に頼らず、自分自身が「生きる力」を獲得していかなければいけないのに…。
ほんと、まずはわが子の教育をしっかりしていただきたいものですね(-_-)
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.28 ) |
- 日時: 2009/08/21 16:53:48
- 名前: 保護者B
- 指導者の子供が、非常に可哀想ですね。
何のために剣道をしているんだか、悲しく成ります。 先生方の中には、自分の子供を他の道場に預けたり、低学年では、他のスポーツをさせたり、自分の道場の場合は、必要以上に厳しくして、自分の子供を甘やかさない様にみなさん子供の為にと苦労しているようでが。..
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.29 ) |
- 日時: 2009/08/21 19:51:38
- 名前: こわいです。
- ももずさん レス有難うございます。今の道場がとても居心地が良いので本当に辞めて良かったと思っています。ももずさんの書き込みを見て、私も驚きました。
辞めた道場の指導者の子供と全く!同じなんです。 指導者の子供が悪い事をして、注意をしたら 「お父さん(指導者)に言いつけてやるからな」と平気で言い、親(指導者)の前では良い子を演じて 見ていないところでは平気で悪い事をしていました。回りの親御さんは知っていましたが、注意すると自分の子供に八つ当たりをされる、選手から外されるのが怖くて知って知らないふりでした。
Hideさん。このサイトではいろいろと勉強させて頂いて感謝しています。有難うございます。 自分(指導者)が親に躾をされていないから、自分も子供に躾が出来ないのだと思います。剣道をやっている意味が全くない、ある意味かわいそうな親子です。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.30 ) |
- 日時: 2009/08/22 07:52:45
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 保護者Bさん
ホント、お子さんが気の毒ですね。 間違った価値観を身につけてしまったら、あとあと、苦労すると思うんですよ(>_<)
親が盲目になってしまっているため、子どもに弊害が及ぶ典型でしょう(-_-)
To こわいですさん >回りの親御さんは知っていましたが、注意すると自分の子供に八つ当たりをされる、選 >手から外されるのが怖くて知って知らないふりでした。 でも、それは大人の対応がまずいですよね。 ますます子どもを増徴させる結果になります。 その子のためを思うなら、きちんとものをいえる大人でありたいと思いますが・・・(>_<)
>Hideさん。このサイトではいろいろと勉強させて頂いて感謝しています。有難うござい >ます。 >自分(指導者)が親に躾をされていないから、自分も子供に躾が出来ないのだと思いま >す。剣道をやっている意味が全くない、ある意味かわいそうな親子です。 恐れ入ります。私も勉強中ですm(_ _)m
そうですね、私たちの世代は、高度経済成長と復興の真っ最中で、過程における躾や学校 教育における道徳教育が希薄だった時代だと思います。けっして「対岸の火事」とと考え ず、常に自分自身に置き換えて考えてみる必要があると戒めなければいけませんね。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.31 ) |
- 日時: 2009/08/22 08:36:08
- 名前: ももず
- うちの御世話になっている道場は小・中・高が練習をしています。先日、うちの子供が更衣室に行ったところ、指導者の子供がきれいに並んである先輩方の防具袋を床にたたきつけて蹴飛ばしていたそうです。それを見ていた低学年の後輩達は唖然としたいたそうです。このような話しを聞くとほんとに他の子供の指導、躾の前にわが子の指導、躾を!と願いたいですね
もちろん 親(指導者)はこのことは知らないでしょう。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこ ( No.32 ) |
- 日時: 2009/08/23 11:04:32
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To ももずさん
その子はいったい何年生なのですか? 言葉は悪いですが、ぶっ飛ばしてでも性根を鍛えなおしてあげたいですね(-_-)
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.33 ) |
- 日時: 2009/08/24 00:12:36
- 名前: 保育士から
- 長年 子ども達と関わっている経験から
私は 悪い子どもはいないと思っています。 子どもって自分の心に正直に態度が出てしまうので 周りの態度に敏感だったり指導者の子だからと友達に一線おかれていたりするもどかしさ 親(指導者)に叱られもせずと、放放任して何もかまってもらえずにいる悲しさであったり、 悪い行いには意味があるのでは? 見過ごされたまま育つことが心配です。 「親は知らないでしょう…」と 言わず 指導者の子どもでも同じこと、現場を見た子ども達にその親が『先生に伝えなさい!』と指導すべきでは… と思いますが 私は 小さいうちは人間の悪い所は隠さず出して 叱られて、叱られて大きくなったほうが良いと考えています。 私も厳しい先生ですが 子ども達に『良い子になりなさい』とは 求めません。 指導者、だけが指導するのではなく周りの保護者の在り方も子ども達の心の育ちに影響すると思います。 不満だけをつのらせて表向きの関係だけではなく 本気でかかわり合えると良いですね。 指導者の お子さんも我が子もよくするのはそんな心持ちが大切かとも思いますが。 子ども達に平等に接することは 指導者だけでなく、どの親にも求められているように思います。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.34 ) |
- 日時: 2009/08/24 00:17:30
- 名前: 保育士から
- 長年 子ども達と関わっている経験から
私は 悪い子どもはいないと思っています。 子どもって自分の心に正直に態度が出てしまうので 周りの態度に敏感だったり指導者の子だからと友達に一線おかれていたりするもどかしさ 親(指導者)に叱られもせずと、放放任して何もかまってもらえずにいる悲しさであったり、 悪い行いには意味があるのでは? 見過ごされたまま育つことが心配です。 「親は知らないでしょう…」と 言わず 指導者の子どもでも同じこと、現場を見た子ども達にその親が『先生に伝えなさい!』と指導すべきでは… と思いますが 私は 小さいうちは人の悪い所は隠さず出して 叱られて、叱られて大きくなったほうが良いと考えています。 私も厳しい先生ですが 子ども達に『良い子になりなさい』とは 求めません。 指導者だけが指導するのではなく、周りの保護者の在り方も子ども達の心の育ちに影響すると思います。 不満だけをつのらせて表向きの関係だけではなく 本気でかかわり合えると良いですね。 指導者の お子さんも我が子もよくするのはそんな心持ちが大切かとも思います。 どの子にも平等に接することは 指導者だけでなく、どの親にも求められているように思います。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.35 ) |
- 日時: 2009/08/24 08:45:59
- 名前: 3人の母親
- 他の道場でも同じようなことがあったと、人を介して話を聞いたことがあります。
指導者の子供と言う事で保護者や部員たちは何も言えず、数年後、腹に据えかねた保護者たちがストライキを起こし、 部を解散したそうです。
指導者の子供ではありませんが、同じようなことがこちらの道場でもありました。 お世辞にも剣道がうまいとは言えないのに、何故か試合では常に上位で、 そのせいか自分は強いと勘違いし、先輩の注意を素直に聞くことが出来ない上に、 すぐカッときて相手の防具を叩きつける。 本来部員たちが身につけている防具や竹刀は神聖なものとして扱われていると、先輩保護者から聞いていましたし、 私も後から入部した親に伝え、当然その部員の親にも伝えたのですけど、全く子供には伝わって無いのですね。 子供から話を聞いたときなんて罰当りな!と思ったものでした。 おまけに「試合に勝った事も無いくせに、偉そうに俺に忠告するんじゃねー!」と喧嘩を売ると言うのです。
当然親も同じです。 子供から話を聞いて、何度か本人に注意もしたし、親にも注意をしたのですが、 「子供に言って聞かせます」と言う言葉は無く、不貞腐れてしまう。 子供も「なに言ってんのこのオバサン」って感じでへらへら笑う始末。
いい加減頭に来て、みんなの見てるところで思い切り引っぱたいてしまいました・・・(汗) その後暫く稽古には現れず、私もやりすぎたと深く反省し、館長と話をしたのですが、 館長は「貴方が悪いわけではない、本来なら親が自分の子供を叱らなければならないのに 叱ろうともしないし、普通は稽古に行きたがらない子供を引きずってでも連れてくるものだ。親の躾がなってないからこう言うことになる」と 館長もその親子に激怒していました。
私たちは部を辞めたものと思っていたのですが、それから1ヶ月以上が経過し、ひっょこり道場に顔を出した部員を 館長は道場から引きずり出し「稽古を続けたいのなら親をここに連れて来い!みんなのいる前で親と一緒に土下座して謝れ!!」と怒鳴りつけたことがあります。 あの頃と比べると、今はだいぶ大人しくなっていますが、本質は変わっていないため、未だに館長や先輩に叱られています。
私は指導者の子供であろうとなかろうと、こう言う子供は徹底的に叩きなおして欲しいし、それが指導者以外の親でもガンガンやっても構わないと思います。 あまりやりすぎると虐めに値してしまうので加減は必要かもしれませんが、社会に出て一番苦労するのは自分だと言う事を、いつか気付いてくれると良いなと思います。
 |
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.36 ) |
- 日時: 2009/08/24 09:07:51
- 名前: ももず
- 確かに指導者の子供(6年生)だと思えば、見て見ぬふりかと思います。正直なところ関わりたくないですね!!その子ためによくないことはもちろんわかっていますが、その子に注意したある親子がやってもいないいたずらの犯人にされたりとこんな始末です。3人の母親さんの道場の館長さん、同感です。こちらの○○親子に私も言ってやりたいです(-.-)
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.37 ) |
- 日時: 2009/08/24 11:14:10
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To 保育士からさん
管理人のHide.です。
>指導者だけが指導するのではなく、周りの保護者の在り方も子ども達の心の育ちに影響 >すると思います。不満だけをつのらせて表向きの関係だけではなく 本気でかかわり合 >えると良いですね。 そうですね、私もそれがベストだと思います。 それを根にもってわが子に何かしてくるような指導者でしたら、当たり前ですが、全面対 決ですね。そんな人に剣道を教える資格もありませんし、習うべきでもありませんから。
To 3人の母親さん 管理人のHide.です。
>いい加減頭に来て、みんなの見てるところで思い切り引っぱたいてしまいました・・・(汗) 手を出してしまったのは必ずしもいいことだとは思いませんが、それが少しでもいい方向 に向かうきっかけとなったのならなによりでした。
書き込みの後半部分では、館長先生もしっかりとご指導してくださっておられるように書 かれておられますが、3人の母親さんが手を上げる以前に、もう少し何とかしようがなか ったのかなぁ…とは思いますが。
|
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.38 ) |
- 日時: 2009/08/24 13:57:54
- 名前: 3人の母親
- >書き込みの後半部分では、館長先生もしっかりとご指導してくださっておられるように書
かれておられますが、3人の母親さんが手を上げる以前に、もう少し何とかしようがなか ったのかなぁ…とは思いますが
正直その部分では私も不満に思っていて、館長とお話をしたのですが、 一度、中学生が数人集まり館長に相談に来たことがあり、当事者を呼び出して叱ったこともあるそうですが、 館長の見えないところでトラブルがあるので、一方的な言い分だけを聞くわけには行かないというのもあるそうです。 かく言う私も毎日道場には顔を出しますが、私も子供から話を聞いて知ったくらいで、稽古中は全く気が付かなかったので それからは注意をして見て、気が付いたときに注意をする。そんな感じです。
ですから子供にも更衣室ではなく、その場で注意をしてはどうか?というのですが、 竹刀を床に叩きつけたり蹴飛ばすのも、先輩に対する口の聞き方も更衣室で起きているので、どうすることも出来ないのですね。 今はあの当時と比べるとたいぶ大人しくなり、先輩たちに対する態度も良い方向に変わりましたが、 試合で負ければ不貞腐れる。上位に入賞すれば天狗になる。この態度は以前と変わりません。
どうもここ数年見ていて感じるのは、プライドが非常に高い。と、言うことです。 試合に負けるのは決して恥ずかしいことではないのに、恥だと思っているところがあります。 親が子供にそんな事を言っているのではないか?と思うことさえあります。 親子揃って人のことは言うけど、自分のことを言われるのは恥のように思って嫌い、素直に聞き入れることが出来ない。 多分、この親のご両親のどちらかがそう言う人だったのでしょう。 そう言う環境の中でこの親が育ってきたから、その子供も同じなのだと思います。
|