このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと?
日時: 2009/06/05 22:40:44
名前: 名無し 

息子は小学一年から剣道を始めて、今年中学一年の現在も剣道をしております。決して強いとは言えませんが、剣道が好きで好きで、日々稽古に励んでいます。中学になり、指導者が変わり息子の同級生にその指導者の息子さんがおり、ずっと剣道を始めて以来ずっと一緒に稽古をしてきました。今の指導者の先生は剣道とは勝って何ぼ!という先生で、いろいろな大会がありますが、団体のレギュラー五人に自分の息子を入れ、その子達だけに稽古をつけています。これから中体連もあるというのに、強い子達にばかり稽古をつけて、ほかの子達は生徒同士で地稽古をやらせています。他の指導者の先生方のそうなのでしょうか?ましてや、自分の息子以外に二年、三年の子達でも十分、レギュラーになれる子もいるのに、女子レギュラーまでもが、ほったらかしなのです。どうなのでしょう?私が剣道を教わった先生は勝つことだけが剣道ではない、続けることに意味がある、とおしゃって、全国大会のメンバー以外でも分け隔てなく指導してくれました。考え方もそれぞれ違いますが、このような指導では伸びる子も伸びないのではないのでしょうか?親子で指導者と生徒の関係もどのようなものなのか?やはり自分の息子を優先にしてしまうものなのでしょうか?たくさんの方々のお話をお聞きしたいです
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 |

Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.39 )
日時: 2009/08/24 16:22:22
名前: こわいです。 

Hideさん 大人の対応に問題が有るのは私も以前から思っていました。当時親御さん同士で、指導者と指導者の子供の話をしていた時に、指導者親子の状況を余り知らなかった私は「幾ら指導者の子供でも悪い事をすれば叱るのが当たり前」と言った事がありました。でも、親御さん達の言葉は「そんな事をするとこの道場にいられなくなるだけではなくこの町に住めなくなる」と言われました(涙)
当時はどうしても納得いかずに、我が子が指導者の子供に意地悪をされているのを見る度に、注意してきましたが効果が無く、逆に私が注意をすると子供に対する風当たりが強くなる一方でした。
道場には自分の親(指導者)がいるから好き放題しているのかと思いましたが、学校でもかなりの問題児でした。

今の道場では逆に「指導者の子供だから」と言う
事をしっかりと子供が理解をして、また指導者も自分の子供がいるけど、道場では指導者としての立場をまっとうしている先生なので、他の親御さんや
子供達にも好感が持たれています。

辞めた道場の指導者の子供は試合に行っても
暴言暴力八つ当たり(試合に負けた時)をして
態度が悪く、他の道場の指導者や子供達にも
嫌われていました。
以前試合会場で耳にした言葉ですが、「○○先生の子供じゃなかったら、あの子ぶん殴ってやるのに」と。。。。(大汗)
○○先生の子供。。。と言っても剣道界で威厳の有る指導者でもなく、経歴を偽って剣道の指導者をしている人なので良く分かりませんが、近隣の道場の人達からは余り好感は持たれていなかった様です。
「親は子の鏡」とは昔の人は上手く言ったと改めて実感しました。

3人の母親様
>どうもここ数年見ていて感じるのは、プライドが>非常に高い。と、言うことです。
>試合に負けるのは決して恥ずかしいことではない>のに、恥だと思っているところがあります。
>親が子供にそんな事を言っているのではないか?>と思うことさえあります。
>親子揃って人のことは言うけど、自分のことを言>われるのは恥のように思って嫌い、素直に聞き入>れることが出来ない。
>多分、この親のご両親のどちらかがそう言う人だったのでしょう。
>そう言う環境の中でこの親が育ってきたから、そ>の子供も同じなのだと思います

本当にその通りだと思います。
その指導者親子(多分家族揃って)もプライドだけは高かったです。
生まれより育ちと言いますが、生まれながらそういう人でも育て方によって変わって来るものと思うのですが、育て方も好き放題で育てて来たので今の
そういう子供に育ったのだと私は思っています。
しかも指導者の親(父親母親)も酷い人でしたので
もうどうする事も出来ない状態の様です。
今は、「○○先生の子供」と言う良く分からない
七光りでやって行ってる様にしか見えません。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.40 )
日時: 2009/08/24 16:46:43
名前: 父として 

僕の友人に某教育機関の剣道部の監督をしている
者がいます。
友人の娘も剣道をしていて来春友人のいる学校に入学予定です。
友人は今までは娘は他の道場で剣道をやらせていましたが娘さんが、どうしても友人のいる学校に入りたいと希望したそうです。友人は悩んだそうですが
娘さんと話し合って受験する事を決めました。
友人が言うには今までは父として保護者として、娘さんの剣道に携わって来たのだけど、娘さんが入学し自分の生徒になると娘さんとどう向き合ったら良いのか?父親としてでなく一指導者、一生徒として
娘さんと向き合う事が出来るのか?と言っていました。娘さんが自分の所に来る事は自分にとっても試練、娘さんが自分の所に来るのも娘さんにとっても試練になるだろう!お互いに向上していく事が出来る様に努力したいと先日話してくれました。
こういう指導者も中にはいる!と言う事でレスさせて頂きました。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.41 )
日時: 2009/08/25 07:49:47
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 3人の母親さん
>一度、中学生が数人集まり館長に相談に来たことがあり、当事者を呼び出して叱ったこ
>ともあるそうですが、館長の見えないところでトラブルがあるので、一方的な言い分だ
>けを聞くわけには行かないというのもあるそうです。
それはそうでしょが、日ごろからの素行を見ていれば、どちらがいっていることが正しい
のかはおおよそ見当はつくはず。
以後、当該生徒に対して細心の注意を払って行動を監視することくらいはできると思われ
ます

>親子揃って人のことは言うけど、自分のことを言われるのは恥のように思って嫌い、素
>直に聞き入れることが出来ない。
親御さんは普通の社会人なんですよね?
よく会社勤めできますねぇ( -o-) フゥ


To こわいですさん
>でも、親御さん達の言葉は「そんな事をするとこの道場にいられなくなるだけではなく
>この町に住めなくなる」と言われました(涙)
>当時はどうしても納得いかずに、我が子が指導者の子供に意地悪をされているのを見る
>度に、注意してきましたが効果が無く、逆に私が注意をすると子供に対する風当たりが
>強くなる一方でした。
うーん、とても考えられません。
たかが剣道指導者でしょ? なんで「この町に住めなくなる」なんてことにまでなっちゃ
うのでしょ?(>_<)

学校でも問題児ってことは、親である指導者もわかってることですよね。
よく恥ずかしくないなぁ、人の道を説くべき剣道の指導者として…(-_-)

>○○先生の子供。。。と言っても剣道界で威厳の有る指導者でもなく、経歴を偽って剣
>道の指導者をしている人なので良く分かりませんが、近隣の道場の人達からは余り好感
>は持たれていなかった様です。
もはや「裸の王様状態」なのかもしれませんね。お気の毒に( -o-) フゥ


To 父としてさん
管理人のHide.です。

そうですか、ご友人にとりましても娘さんにとりましても試練ですね。
でも、ご自分のお子さんをご自分の学校でしっかりと育て上げる指導者も少なくありません。
ぜひぜひ頑張って、成果を修めてほしいですね(^0^)
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.42 )
日時: 2009/08/25 09:07:52
名前: 通りすがり 

いくら剣道の指導者でも完璧な人間なんていません。

私は、今までの保護者が、今の指導者を育てたのだと思います。

指導者、保護者が過去を振り返って反省する時期に来ているのだと思います。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.43 )
日時: 2009/08/25 10:01:24
名前: 3人の母親 

Hide様

>それはそうでしょが、日ごろからの素行を見ていれば、どちらがいっていることが正しい
のかはおおよそ見当はつくはず。
以後、当該生徒に対して細心の注意を払って行動を監視することくらいはできると思われ
ます

全くそのとおりだと思います。
親ばかと言われるかも知れませんが、自分の子供が嘘をついているようには思えませんでしたし、
まして中学生数人が館長に相談をしていると言うことは、相談した部員たちが困り果てていることは一目瞭然なのです。
しかも、やりたい放題の親子に強く言わない館長に対し、周りの保護者たちも不満を持ちはじめ、当時の父母会会長が
何故あれを放置しておくのだ。と抗議したくらいですから。
何か後ろめたいことがあるのではないか?と勘ぐってしまうほどです。
ただ、精神年齢の低い親子が入団し、その子の事で館長は一杯一杯で、また、高齢のため、全てに目が行き渡らないのかもしれない。
と、自分に言い聞かせ、子供に言い聞かせ、館長が言わないのなら私たちが・・・。そんな感じです。

問題の親の職業は昨年倒産しましたが、それまでは自営業です。
先祖の代から続いている職人さんで、倒産するまで社会に出て働いた事が無く、自分が親方。
社会の荒波にもまれたことは最近まで無いと思います。
なので館長に対しても上から目線で物を言う人で、そのことに対しても注意をしたことがあります。
親がこう言うだからきっと、子供も先輩を先輩と思わないところがあるのでしょうね。
なのに、自分は常識人だと謳っているから思いやられます。

ここは度田舎で、子供とは学年が違いますが、この親子の評判の悪さは剣道に限ったことではありません。
自治会役員の間でもかなり評判が悪く、町内会では村八同然の扱いをされていると聞きました。
40歳を過ぎて初めてサラリーマンになりましたが、人間関係に躓き、先月退職し、現在就職活動中です。
剣道で嫌われ、自治会でも嫌われ、会社でも嫌われ。
なのに、自分のせいではなく自分を嫌っている人のせいだそうです。

年齢は私のほうが下なのですが、団に入ったのは私のほうがその親子よりも8年早いので、私が強く言うことができるのですけど
来年子供が卒団すれば、必然的にその親子がリーダーシップを取らなければならなくなります。
今は、その親子は大人しいですが、来年はどうなっているかと、不安を持つ保護者は少なくありません。


>こわいです様。

こちらは指導者親子では無いので、先に入ってきた私が強く言うことは出来ますけど、
そちらは相手が指導者親子なので、私のところの親子よりももっと性質が悪いですね。
こちらでも別の道場で問題の指導者親子がいて、巷ではかなり評判になりました。
現在団は消滅しましたけど。
こう言う親子が道場にいると、その親子に振り回される私たちは頭が痛いです。


メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.44 )
日時: 2009/08/25 15:58:01
名前: うた介 

皆さまのやりとりを拝見し、思い当たる節がありカキコしています。

我が会でも似たような事があります。
我が息子と指導者の息子さんは同級生で、この学年の男子は、この2人だけなんです。
現在は中1ですが、小1で入門、試合に出始めた小2の頃から、各学年1人ずつの試合には
我が子は選ばれた事がありません。
確かに代表を決める選考試合をやって、負けた時にはしょがないと思いました。
ただ最近は代表選考試合もせず、指導者1人で決めてしまっています。
他にも数人の指導者がいるのですが、その指導者の先生が1人で決めているのです。
その事に意見、反論すると「気に入らないならこの会をやめろ!」とキレてしまう。。。

つい先日も来月の大会の代表が発表になったのですが、その指導者の子がえらばれました。
その子は7月に怪我をして、夏休みは全く稽古をしていません。
我が息子は、会の稽古も、部活も、出稽古も休まず通いました。
そのお陰で、部活の練習試合でも、かなりの好成績をおさめていますが、
先生の眼中には、我が息子はありません。

私も長年剣道をやってきています。剣道を見る目は、多少なりともあると思っています。
その親の目から見ても、2人の実力は僅差です。
しかもその子は、子供たちが着替えている場所(指導者とは離れている場所)では
「今日は疲れたから稽古したくね〜」などと、いつもやる気の感じられない発言を繰り返し、
周囲をイヤ〜気分にしてしまいます。

あまり手前ミソな事は言いたくありませんが、日頃正論を声高に唱えている先生が
我が子の事となると、かなり甘くなっている現状に辟易としている私です。

とりとめの無い話ですみません。
指導者が絶対的な権力を持っていて、誰も意見が出来ないのはいかがなものなのでしょうか?
指導責任者には、一切の異論反論は厳禁なのでしょうか?

皆さまのご意見を伺いたくぞんじます。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.45 )
日時: 2009/08/26 07:52:24
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 通りすがりさん
管理人のHide.です。

そうですね、たいへん残念なことですが、試合偏重で心の修行を置き去りにしてきた本人、
あるいはその指導者に大きな責任があると考えて間違いないでしょう(-_-)


To 3人の母親さん
>ただ、精神年齢の低い親子が入団し、その子の事で館長は一杯一杯で、また、高齢のた
>め、全てに目が行き渡らないのかもしれない。と、自分に言い聞かせ、子供に言い聞か
>せ、館長が言わないのなら私たちが・・・。そんな感じです。
そうですか、館長先生にとりましても、これまでのお弟子さん親子にない特殊なケースで
対応に四苦八苦されたのかもしれませんね(>_<)

>40歳を過ぎて初めてサラリーマンになりましたが、人間関係に躓き、先月退職し、現
>在就職活動中です。剣道で嫌われ、自治会でも嫌われ、会社でも嫌われ。なのに、自分
>のせいではなく自分を嫌っている人のせいだそうです。
どこかで気がつかなければ、お子さんも同じような人生をたどることになりかねないのに…。

>今は、その親子は大人しいですが、来年はどうなっているかと、不安を持つ保護者は少
>なくありません。
その親子だけで道場のリーダーシップをとらせない組織的な工夫(対策)も必要かもしれ
ませんね。


To うた介さん
管理人のHide.です。

うーん、指導者の先生とお飲みになる機会とかはないのですか?
そんなときにざっくばらんに伺ってみればいいじゃないですか。または冗談めかして「う
ちの子にもチャンスをくださいよ」くらいの軽口で攻めてみれば。
または正攻法に「先生はお子さんには甘いようですね」と真正面からぶつかってみては?

それで、先生の対応を見てみましょうよ。
どの程度ハラの座った人間なのかがわかると思いますよd(^-^)!
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.46 )
日時: 2009/08/26 15:09:47
名前: うた介 

HIDE.さん
飲み会の席や、色々なタイミングで、色々な意見を述べたことがあります。
選手起用についても、質問をした事がありますが、
「自分の子供のことだけ言うな」
「嫌ならやめろ」
などと言われてしまいました。

どうしたものか、真剣に悩んでおります。。。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.47 )
日時: 2009/08/26 23:27:34
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To うた介さん

>選手起用についても、質問をした事がありますが、
>「自分の子供のことだけ言うな」
>「嫌ならやめろ」
>などと言われてしまいました。

救いようのない馬鹿指導者ですね(`´)
その同じ口で、子どもたちに正論を唱えたとしても、まったく信憑性がありませんし、第
一子どもたちの心にだって響かないのではありませんか。

「あんたみたいな馬鹿指導者に息子は預けられない」とケツをまくっちゃうのが一番なん
ですがねぇ( -o-) フゥ
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.48 )
日時: 2009/08/27 12:54:42
名前: 白袴 

私も、保護者Bさんと同じく指導者のお子さんはかわいそうだと思いますよ。もし、実力が伴わない選手起用だとすれば、それはそれでその子の心の傷になると思います。その反動が、いわゆる悪行動になるのではないでしょうか。本当にその子が剣道がしたいのか、親の都合でやらされているのか、そこが、子ども自身の気持ちとズレているとすれば、子供のやるせない気持ちがわかる気がしてとてもつらい気持ちになりました。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.49 )
日時: 2009/08/27 17:31:23
名前: スマイル 

白袴様  指導者と指導者のお子さんが可愛そうだと思う方はきっと指導者の方も立派で他の子供達と自分の子供を平等に見ている方なんだしょうね。羨ましいです。私が見てきた中にはそういう立派な指導者は一握りいるか?いないか?でした。
現在の子供の剣友会では、昨年他の道場で親(指導者)が揉め事を起こして辞めて、子供のいる剣友会に移籍してきました。移籍してきていきなり子供を選手にして試合では監督として出て他の選手の子供が負けると殴る蹴るの暴力、暴言を繰り返していました。いきなり移籍して来て選手になったので今まで選手でいた子供達が数名辞めて行きました。
受け入れた当道場の指導者と移籍してきた親子が
どういう関係で簡単に受け入れたのは私たちには
分かりませんが、裏では金銭的な事が絡んでいるのではと言われています。指導者の子供だから、指導者とプライベート簡単に受け入れる指導者はどうか?と思います
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.50 )
日時: 2009/08/27 21:59:09
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 白袴さん
管理人のHide.です。

そうですねぇ、ある意味、子どもも被害者なのかもしれません。
親が指導者であるがゆえ、無理やり剣道をやらされていたり、そのことでさまざまなプレ
ッシャーやストレスを抱えているやもしれませんね(>_<)


To スマイルさん
管理人のHide.です。

うーん、その事例はひどいですね。
もともといらした指導者は、そんな横暴をなぜ許してしまうのでしょうか?
剣友会だってかなりのリスクとダメージをこうむったはずですが(>_<)

理解に苦しみます…。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.51 )
日時: 2009/08/28 10:25:26
名前: 保護者B 

ご免なさい、嫌な話ばかり読むと剣道が嫌いになりそうです。

モンスターペアレントの問題
不適正指導者の問題
MPが指導者の場合、指導者が、MP化した場合
以上の様なケースで分類よろしい様でしょうか?

 誰でもMP化する危険は、有るのですが、私がMP化しないでいるのは、子供が剣道を習うことによって、親も学習させて頂いたおかげです。
 子供の悩んでいる姿は、親には非常に辛いです。子供の剣道で良かった事は、辛いことの半分も無かったです。
 中学生になり仲間が、剣道から一人又一人と離れ、顧問に恵まれず、泣きながら剣道を辞めたいと
訴えましたが、それを助けてくれたのは、道場の先生や、OBでした。ありがとうございました。

中学校、顧問の先生、道場の先生、親としての不満は多く有ります。しかし努力して求めれば道は、開ける事。感謝、忍耐いろいろと子供共々勉強させていただきました。

なのに何故、剣道で道を外れるのでしょうか?
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.52 )
日時: 2009/08/28 11:49:58
名前: 剣道素人 

本当に残念なお話ですね。

うちの先生がこんな話を子供達にしていました。

「袴の五つの折り目には意味がある。仁・義・礼・智・信の五行といって袴を着用する者はこれをしっかり守り、修行に励まないといけない。そして今の時代に袴を着用させて頂いている事に品格と誇りを持ちなさい。」っておっしゃってました。

言葉の意味を子供達にわかりやすい様にひとつひとつ丁寧に教えて頂き、横で聞いていた私は感動した覚えがあります。

ただこんな話が出来るのは、ウチの地域では私どもの先生だけで、あとの先生はどうだか・・・


子供達は剣の道にあこがれて この世界に足を踏み入れたのに保護者や指導者までもがこんな感じで良いのでしょうか?

剣道は競技では無く、武道でありつづけて頂きたいものです。

素人が偉そうな事を言ってすいません。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.53 )
日時: 2009/08/28 22:21:29
名前:  

父兄が選手選考に口をだすのは如何なものでしょうか?

先生には先生の考え方が個々にあり見込みのある学年を優先したりとかは良くあることです。
それがいいこととは思わないが、自分の子供しか見ていない父兄が選考のことに口を出すようになるとかえって良くないように思います。

因みに私の周りには厳しくする先生はいますが、子供を甘やかす先生はいません。

自分の子だと試合の旗も重くなりますよ。



メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.54 )
日時: 2009/08/29 07:53:13
名前: 匿名ですみません 

>先生には先生の考え方が個々にあり見込みのある学年を優先したりとかは良くあること

わかっていたので黙って見ていた保護者です。
でも哀しかった。
でも、それも薄々わかって下さった指導者だったので救われてました。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.55 )
日時: 2009/08/29 08:33:19
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 輪さん

管理人のHide.です。

あまりに露骨なケースでは、先生にお伺いを立てるのは決して悪いことではないと思いま
す。
もちろん、通常はその部分に踏み込むべきではありません
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.56 )
日時: 2009/08/29 14:48:48
名前:  

剣道では試合が全てでないと思います。・・・がっ

親の立場からだと自分の子が選手に選ばれるかどうかを
指導者の評価にしてしまう親がいるのではないでしょうか?

特に過去に剣道をしていない親に多いような気がします。(私見です。)

>Hideさん
露骨なケースは、お伺いを立てるのもいいと思います。

しかし、隔てなく厳しくすればクレームがでて
自分の子の他きつい稽古についてこれる子のみを厳しくすると贔屓といわれる。
・・・?と思うことは多くあります。
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.57 )
日時: 2009/08/30 08:46:44
名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk  < >
参照:

To 輪さん

>親の立場からだと自分の子が選手に選ばれるかどうかを
>指導者の評価にしてしまう親がいるのではないでしょうか?

日ごろから、試合の勝ち負け以外で子どもを評価するような話を訓話や保護者との話の中
でしていればそんな誤解も受けないと思います


>しかし、隔てなく厳しくすればクレームがでて
>自分の子の他きつい稽古についてこれる子のみを厳しくすると贔屓といわれる。

だれかれなく厳しい稽古をすればいいってもんじゃありませんよね。
子どもの資質に応じてお稽古をつけるのは当然のこと。
そんなことでは、保護者からクレームは付かないと思いますが ~☆
メンテ
Re: 指導者が自分の子どもを優先してしまうのは仕方がないこと? ( No.58 )
日時: 2009/09/09 15:48:08
名前: ただのオヤジ 

私の息子が通っている道場にも先生が何人かいますが、中には該当する人も見受けられます、私もその道場のOBですが一保護者としてのみの参加です、理由は自分が指導する立場になるとひょっとしたら自分もそんな対応をしてしまうかもと危惧するからです、でも試合の選考には一切口を出しませんそれは先生なりに悩んでいることもあると思うからです、でも先生の中には上手な子供が好きでアドバイスをしたり、下手な子供には見ているだけでアドバイスをせずに欠点ばかり指摘する先生もいて情けなくなる時があります、小6の息子は道場の中では中の下位のレベルです、先生は私に欠点を直すように話をされますが、私の指導方針は今は辛い事を耐える精神力を身に付けるだけで後は基本だけしか指導をおこないません(自宅のみ)それは今は試合に勝つ練習をさせるより、これからの自分が強くなりたいと思って考えて練習に取り組むまで技術面では指導しない方が癖が付かず伸びると思っているからです(試合を見ていると苛々しますが先に目標をおいているために我慢です。)最近は自分で自宅でも練習をする様になって来ているので今後が楽しみです。話がそれましたが平等に教えるのはやはり難しいものなのでしょうか、指導者の方教えてください。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 |