Re: 子どもの進路と道場 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/07/22 01:13:06
- 名前: ※
- 書かれていることが全てなのでしたら、
そんな道場はお辞めになって、まずは受験勉強を頑張ったらどうですか。 そんな融通の聞かないというか、話のわからない道場にいて、 進学に支障が出ては目も当てられません。 剣道やりたいなら、他にも道場はいっぱいありますし、進学したら部活がありますしね。 高校になれば道場は二の次になってくると思いますよ。
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/07/22 01:53:31
- 名前: だみ声
<
>
- 何ともおかしな話ですし、世の中なんか「ヘン」ですよね。 いくつか質問させて下さい。
1.道場は剣道専門の町道場で、いわゆる剣道教室とか、スポ少とかではないのですね? 2.お子様だけでなく、他に習っている中学3年生は、毎年この時期も同じだけやってますか? 3.お子様は中学校では剣道部に所属してないのですか? 学校には剣道部がない? 4.指導は道場長一人なのでしょうか? それとも複数いるのでしょうか? 5.道場長はお幾つぐらいの方でしょう? 6.道場で習っている子は、現在何人いるのでしょう? 7.お子様は今まで何年間この道場に通われて、どのぐらい上達しているのでしょう?
以下は僕の周辺の剣道教室、スポ少、の現状です。 中学3年生は、中体連を終えると部活は引退します。 学校からは「勉強一色」を宣告します。 つま り「部活には出るな!勉強しろ」です。 部活以外のほとんどの剣道教室やスポ少は、何も言いませんが、「受験時期の子」は分かっていますか ら、「稽古に来い」とは言いません。 「気分転換には時々来て軽いメニューでやるといいよ」と言う 声がけをします。 更に高校へ行っても「絶対剣道やれ」など言いません。 そう希望している事は伝えますがね…。
>先生の仰るように、そんな勝手都合をするのは やはり不義理にあたる… 受験という大きな節目の時、勉強そっちのけで、週4回も剣道やってる方が不自然です。 不義理に当たるのは、道場側の収入源が減るから、が本音じゃないですか? 剣道推薦で間違いなく志望校へ入学出来るとでも言うのなら、分からないでもないですが、公立校 にそんな事ありえませんし、一町道場がそんな力がある訳がありません。
辞めろと言うならきっぱりやめて、高校で、剣道部でしっかり稽古を積めば、さほどの影響はないと思 いますがいかがでしょう? 気分悪い思いを引きずる事の方が、お子様にとってもいいはずがありませ ん。 どうせ高校で剣道部に入れば、その稽古だけで体力使い果たしますから、道場通いなんて不可能ですし、 勉強だって今より難しい訳ですから、この際やめるのが得策かもしれません。
それにしても変な事言う道場長ですね。 高校受験の意味など、世間を知らないのではないでしょうか? 別トピでは、変な事言う中学校顧問もいるし、どっかが、なんかかみ合ってない気がします。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 子どもの進路と道場 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/07/22 07:01:36
- 名前: あらまや
- 早速のご意見をありがとうございますm(_ _)m
部活は剣道部で毎日ハードな練習があり、そのうえで休憩時間もとらずに道場へ電車で向かいます。 遅くなると、やる気がないんじゃないのか?と言われたり叱られたりするもので… 行けば、小学生の元立ちや基本と試合稽古ですが、先生からの指導といえば、なにやってんだ! 下手くそ!そんなことだから 外で負けるんじゃとか。 (本当にそれくらいだけです) 若手の先生がふたりいますが、76歳の道場長には意見しません。 親や子どもが逆らうことなどあるはずもなく、また道場を辞めてしまうのは、狭い剣道の世界において いかがなものかと 悩んでおります。 そんな道場はやめてしまえばいい、仰るとおりなのです。 ですが、周りが意見できない状態にしている先生に そんな事はいけないと指導してくださる機関などはないでしょうか。 なぜなら、私達の家庭だけではなく たくさんの親御さんが 同様に悩んでおられるのです。 剣道に全てを注ぎ、他の事は必要ない。 先生の熱心さを理解しながらも これでは子どもたちが 家族との時間すらもてないという状態です。 意見したり反発すれば、子どもは練習中に聞くに耐えない言葉で罵られ叩かれ 親は無視されたり、続けるには辛い状態になります… 受験体制がいよいよ本格的になりながら、剣道に行かなくては…と塾も休みがちで 本当にもう 困り果ててしまいました
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/07/22 08:54:06
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- 管理人のHide.です。
拝読させていただきますと「通う価値のない道場」という感じがいたしますが、もし、そ こに籍を置いておきたいのなら、受験勉強の間だけ「休会」という形をおとりになっては いかがでしょう。
中途半端に参加することが気に入らないのであれば、受験が終わるまで全面的にお休みし ては? それなら、受験勉強にも専念できますし、先生方の「冷たい言動(?)」にもさらされな くてすみます(>_<)
それにしても心無い道場ですねぇ。 剣道を通じて子どもを育てることこそ大切なのに、残念ながらそういう視点は感じられま せん(-_-)
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/07/22 09:16:40
- 名前: 昨日引率した指導者
- 拝読させて頂きました。びっくりするような道場ですね。
そんな道場は、通うに値しないと思いますよ。
よほどの人でない限り、剣道で飯は食えませんし、まず剣道は逃げませんよ。いつでもできますよ。
人生に少なからず影響のある受験に専念するのが当然でしょう。その受験期間など人生の大切な場面で、踏ん張れる精神力、体力を養ってこられたのでしょう?剣道で学んだ事はそういうところに生かしてこそなのに。
その大切な期間に週4で稽古している受験生の方がおかしいですよ。
同じ少年剣道の指導に携わるものとしては、そんな道場がある事にショックを覚えますね。
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/07/22 10:56:14
- 名前: まこだす
- 地元の剣道連盟の稽古会とかはないのでしょうか?
そういうのがあれば移籍という形じゃなくても続けられるように思います
無理に辞めても無理に続けてもお子さんにはいいことではないですもんね
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/07/22 12:12:27
- 名前: だみ声
<
>
- >私達の家庭だけではなく たくさんの親御さんが 同様に悩んでおられるのです。
この道場始まって以来ずっとこうなのでしょうか? そうではなくここ数年の物だとしたら、 道場長76歳が耄碌して来たのではないでしょうか? 剣道しか見えなくなっているようです。
>剣道に全てを注ぎ、他の事は必要ない。 先生の熱心さを理解しながらも この熱心さも怪しいです。 生活の全てが剣道なんてありえないのに、それを要求しているよう に見えます。
剣道修養による効果は、剣道そのものではなく、それを通じて「心」を学ぶことのはずです。 極論す れば、相手の「身体をたたく技術」がいくら優れていても、ナンボのものでもないのです。 そういう 一見野蛮な行為をしつつ、「交剣知愛」の精神を学ぶはずで、そのためには、高校受験の時期に「今は 何をやる時なのか」と考えれば、「剣道最優先」なんてありえない事です。
更に道場での指導も、罵詈罵倒の内容となれば、生徒たちも成長など望めないです。 剣道を学ぶ本来 の姿は、「習い覚えた剣道の教えを、生活の中に取り込んで、心豊かに人生を送る」事のはずです。 言葉は悪いですが、道場長は「認知症」になりつつあるのではないでしょうか?
相談して集団でおやめになる事も、保護者の皆で考えても良いと思います。 狭い剣道界とは言え、こ の先生も長くはないのではないでしょうか?(失礼な言い方ですが…)
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/07/22 15:05:13
- 名前: 名無しの剣士
- あらまやさんのご子息が通う道場の道場長をかばうわけではありませんが。
時期的な部分を考慮すると、ひょっとしたら道連の武道館大会に向けて強化練習をしたいという 意図が道場長にはある可能性も考えられませんか。 中体連では全中が最後を飾る大会となる場合が多いようですが、道場関連だと武道館の全国大会が 最後になるという話をよく耳にします。(もちろん、道場によって違うとは思いますが) 全国大会への切符を漸く手にし、チーム一丸となって武道館での日本一を目指して頑張っている ところに、塾があるので週に2回だけの稽古と言われ思わずカチンときて言い過ぎてしまったとか・・・
考えすぎかもしれませんが、知り合いのご子息が通う道場でも武道館大会まではなるべく稽古に顔を 出すようにとお達しがあり、学習塾を7月一杯休むという話を聞いたばかりだったものですから。
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/07/22 20:41:22
- 名前: あらまや
- たくさんのご意見をありがとうございます。
自らの考えが偏ってしまっていることに気づかされています。 今の時期だから、というわけではないのです。 それ以降に申し出た先輩もやはり… その様なことになり、結局道場に通い詰めて 結果 勉強不足(受験シーズンともなれば周りは受験勉強体制一色ですから)になり、希望する高校への進学には至りませんでした。とても頑張っておられましたが やはり片手間ではだめだなと、その親子さんは仰いました。
私達が自らの希望を押し通そうとすれば、破門は免れません。 それを覚悟で 子どもの将来のために、お願いしなければならないのも よくわかります。 ですが、破門ののち どこかでお会いしご挨拶しても無視されたり 嫌がらせを言われたりすることもつきまといます。事実、ありますので。 そんな大人の意地悪を我が子が受けねばならないのが 何より辛いのです。 それも、社会の理不尽を学ぶ事なのかもしれませんが… 先生にわかって貰いたい、そしてその中でできるだけの努力 剣道も勉強も、本人は頑張りたい、頑張らせてやりたい…でもそれは叶わぬわがままなのかもしれません。
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/07/22 21:15:24
- 名前: Hide.◆vm9xYr4tCqk
<
>
- 参照:
- To あらまやさん
もし、休会ができないのなら退会しか道はないようですね。
だみ声さんも上で書いてますが、高校になれば部活動と勉強が忙しくなり、道場に定期的 に通うのは不可能になります。 いずれにしても、道場とは疎遠にならざるを得ないのです。
剣道なんか上手くなったって、ごく一部の職業にでも就職しない限り、たいして役には立 ちません。志望校に入れなかった先輩の轍を踏むことなく、お子様の将来のため、しっか りとお考えになり結論をお出しになってくださいm(_ _)m
|
Re: 子どもの進路と道場 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/07/22 21:59:22
- 名前: サラ・ブライアント
<
>
- あらまやさん
はじめまして、サラともうします。 なんか本当に、びっくりするような道場(先生)ですね…。 私は剣道のことはあまり詳しくないのですが、人付き合いの一般論としまして…
やはりそういう状況では、おやめになる他に方法はないように思います。 お子さんはこれから剣道で身を立てるというわけではないのでしょうし、 そうしましたら進路のほうが大事に決まっていますから。 うちの息子はまだ受験する年齢ではありませんが、同じ状況ならどう考えても受験のほうを優先すると思います。
私から見ると、こんな先生になんと言われようがさほど気にする必要はないように思いますが、 どうしてもお子さんへの影響が心配なのでしたら…
おやめになる際には、相手に罵倒されようが、とにかく下手に出て礼を尽くした形でお申し出になるのがよろしいかと思います。 こんなにお世話になったのに、私と子供が至らずご迷惑をおかけしてすみません、というような感じで。
そして、おやめになってからも、時々手紙や品物(お歳暮など)等でお礼の気持ちを示すといいかと思います。 拒否反応を示されるかもしれませんが、やらないよりはやったほうがいいかと思います。 そこまでされてなお積極的に攻撃してくる方は、そうそういらっしゃらないでしょうから。
だみ声さんがおっしゃっていましたが、特に頑固で暴力的な態度を取るのは 年齢的に認知症の可能性もあるかもしれません。 私の亡父も、晩年はものすごく短気で無茶振りをしていましたから…。 となると、その点については改善の見込みはあまりないかと思います…。 またそうだとしたら、その先生は剣道を続けることは そろそろできなくなるのではないかなという気もします。
うちの息子も道場を変わったのですが、 辞める時にはできるだけ角が立たないよう、みなさんにお礼のお菓子を配って 「お世話になりました」とあいさつしてきました。 私としてはかなりその会に不満があったからこそやめたのですが、 それは一切言わず、差しさわりのなさそうな理由にしておきました。 今も市の大会などで先生や会の人にも顔を合わせますが、 おかげで?そんなに悪くは思われていないようです。
あらまやさんがお子さんのことを本当に考えてくれているということは、 お子さんにはしっかり伝わっているのではないでしょうか。 ここまでそんな道場でがんばってきたのですし、 親御さんの支えがあることがわかっているのですから、 きっと耐えてくれると思いますよ。
![メンテ](./img/mente.gif) |
Re: 子どもの進路と道場 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/08/17 04:40:15
- 名前: 勉強優先
- 破門と考える必要はないと思うですが・・・
普通に、道場を辞めますとこちらから申し出るのですから・・・ その後、他道場に変わる訳でもないし・・・ 先生にも他の生徒さんにもごあいさつして辞めればいいと思います。
道場の先生がどの程度の影響力のある方かはわかりませんが、今後は高校大学が主体ですので、あまり影響はないと思いますが・・・
失礼ですが76歳、意地悪をするパワーも減ってくると思います(笑) また、こういうタイプの先生って、その子がいい学校に入ったり、剣道で活躍したりすると、 手のひらを返したように、自分が教えた。とかいう人が多い。
|